曲げわっぱとは? 人気の理由と魅力を紹介
「曲げわっぱ」とは、天然杉などから作られる弁当箱です。吸湿性の高い木が余分な水分を吸収してくれるため、おかずが傷まず、ごはんが冷めても水っぽくならずにふっくらおいしく食べられるのが一番のメリット。曲げわっぱに料理を盛りつけるだけで華やかに見え写真映えすることから、インスタにアップする人も急増。今話題のお弁当箱です。
なかでも使われている木の種類は天然杉のものがおすすめ。ご飯の水分を適度に吸収してくれる機能を備えています。杉が本来持っている殺菌効果も魅力的で、ご飯が傷みにくく、しっとりとした状態を長時間たもちます。天然杉の香りが食欲をそそるので、少食になりがちな暑い季節のお弁当箱にもピッタリです。
また、曲げわっぱは秋田の伝統工芸品としても有名。栗久や柴田慶信商店、大館工芸社など、古くから曲げわっぱを作り続けてきた老舗の職人が手掛けた曲げわっぱは、木目やデザインも美しく高い人気をほこります。
曲げわっぱのおすすめを今すぐ知りたい方はこちら
曲げわっぱ弁当箱の選び方 おしゃれで機能性も高い!
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材のもと、曲げわっぱの選び方を紹介していきます。
塗装の違いで選ぶ
曲げわっぱは塗装が保護されていない「無塗装(白木)」のほか、「漆塗」「ウレタン塗装」がほどこされている種類があります。
毎日使うなら、なるべくお手入れの手間がかからないものを選びたいですよね。ここからは、3種類のメリットとデメリットについて解説していきます!
無塗装(白木)|吸湿性が高くおかずを美味しいまま保つ
曲げわっぱの魅力を最大限にいかしたいなら、無塗装(白木)の曲げわっぱがおすすめ。塗装がされていないため吸湿効果にすぐれ、食材のおいしさをたもってくれます。メリットを踏まえてお手入れを続ければ、長く愛用することができるでしょう。
【メリット】
・木目の美しさと白木の香りが楽しめる
・吸湿効果にすぐれており、冷めてもおいしくいただける
【デメリット】
・油やソース、醤油などが染みやすく詰めるときは仕切りが必要
・洗浄後はしっかり乾燥させないと黒ずみやカビの原因になる
漆塗り|お手入れ簡単で吸湿性もあり
独特の色みとツヤが出る漆塗り塗装。うれしいのは、中性洗剤が使用できること。また、無塗装ほどではありませんが吸湿効果にもすぐれています。お手入れのしやすさ、吸湿性のバランスがよく使いやすいタイプです。お手入れ後、乾かしたあとに乾拭きをすることで漆のツヤが増し、経年変化を楽しむこともできますよ。
【メリット】
・家庭の中性洗剤で洗えてお手入れがラク
・耐久性が高く、漆の殺菌効果でご飯も傷みにくくなる
【デメリット】
・漆特有のにおいがする(数日陰干しすることでにおいは解消可能)
ウレタン塗装|手軽に毎日使いたい人におすすめ
お手入れの手間をかけずに手軽に使いたいなら、ウレタン塗装がおすすめ。ウレタン塗装は曲げわっぱだけでなく、一般的な木製品の塗装としても使われています。木目の美しさをそのまま感じられますが、使い勝手としてはプラスチックの弁当箱と同様。ただし、商品によっては食材を詰める部分のみ無塗装の場合もあるので、どこに塗装が施されているのか確認したうえで選びましょう。
【メリット】
・木目の美しさを活かしつつ、塗装によりご飯のこびりつきや油染みなどを防ぐ
【デメリット】
・無塗装や漆塗りで得られる殺菌効果や吸湿効果は期待できない
用途に合わせて容量を選ぶ
ふだんのお弁当箱として、おひつとしてなど、曲げわっぱをどのような用途で使いたいかで選ぶべき容量も変わってきます。
「お弁当」なら容量500~900ml
曲げわっぱをふだんのお弁当用として使いたいなら、容量は500~900ml以下が目安。男性女性、大人子どもでそれぞれ適切な容量が異なります。
また、持ち歩くことを考えると軽量かつコンパクトになるものがおすすめです。入れ子になる曲げわっぱなら、食べ終わったあとにコンパクトに収納できるので、カバンのなかもスッキリします。
「おひつ」なら容量1,000ml以上
曲げわっぱを炊きたてご飯の保存用、おひつとして使うなら、容量は1,000ml以上を目安に選びましょう。「5寸」のおひつはご飯おおよそ1.5号、「6寸」のおひつはご飯2号、「7寸」は3号強が入ります。家族が多い場合は大きめサイズを選びましょう。
「重箱」なら家族の人数に合わせて
重箱タイプの曲げわっぱなら、おせちなど特別な料理を華やかに演出することができます。こちらも家族の人数に合わせてサイズや段数を選びましょう。一般的なサイズは「6.5寸(19.5cm)」。3~5人分の料理を詰められます。
形状やデザインで選ぶ
曲げわっぱのお弁当箱は、楕円のような形をした「小判型」が定番ではありますが、ほかにもさまざまな形があります。それぞれの特徴をチェックして、使いやすいものを選びましょう。
小判型|最も定番で使いやすい形
昔ながらの形をした定番の「小判型」。細長い楕円のような形で、ご飯とおかずをバランスよく詰められるのが特徴です。スリムな形のものを選べば、ビジネスバッグにもすっぽりおさまります。
小判型の曲げわっぱは多くのメーカーから販売されており、種類も豊富です。素材や塗装にこだわって選べるので、お気に入りの曲げわっぱがきっと見つかるでしょう。
丸型|おしゃれで可愛く写真映えする形
円状の「丸型」は、コロンとしたフォルムがかわいらしく写真映えもいいと話題の形。ご飯とおかずを彩りよく盛りつけるだけで、にぎわいのある豪華な印象に仕上がります。
丸形のお弁当箱を選ぶときに注意したいのが、バッグにおさまるサイズかどうかという点です。幅があるぶん、バッグに入れたときにかさばりやすいので、購入前にサイズをきちんと確認しておきましょう。
豆型・ひょうたん型|デザイン性が高く温かみがある形
「豆型」や「ひょうたん型」といった、曲線を描いた独特なフォルムの曲げわっぱも、デザイン性が高く注目を集めています。ゆるやかな曲線があたたかみのある雰囲気を醸し出し、お弁当をよりおいしそうに見せてくれます。
豆型もひょうたん型も細長い形をしており、バッグに入れて持ち運ぶ際にかさばりにくいのがメリットです。
曲げわっぱの日本製人気ブランドを3つ紹介 秋田の伝統ある老舗
日本が誇る伝統工芸品のひとつである曲げわっぱ。曲げわっぱといえば秋田県の秋田杉を使ったものが有名ですが、日本各地に曲げわっぱの伝統を受け継ぐ職人がいます。ここでは昔ながらの伝統的な技法を受け継ぐ、曲げわっぱの有名ブランドを3つ紹介します。
曲げわっぱのおすすめを今すぐ知りたい方はこちら
栗久
秋田県大館市で、古くから「大館曲げわっぱ」をつくり続けてきた老舗店。伝統工芸士の資格をもつ職人が手掛ける曲げわっぱは、グッドデザイン賞など過去にさまざまな賞を受賞しています。
曲げわっぱのお弁当箱のほかにも、ビアカップやボウル、おひつなど、杉の木目の美しさが映える商品が多数。長く大切に使ってもらうために、修理の相談にも応じています。
柴田慶信商店
柴田慶信商店も、伝統的な「大館曲げわっぱ」を扱う有名店。本店は秋田県ですが、東京の浅草や日本橋の三越にも店舗を構えています。
熱いこだわりをもってつくられているのが、無塗装(白木)の曲げわっぱ。吸湿性や抗菌効果など白木がもつ特性が充分に活かされており、天然杉ならではのかぐわしい香りが楽しめるのも特徴です。
大館工芸社
大館工芸社も「大館曲げわっぱ」を扱う有名店です。天然杉の素材を生かした伝統的な曲げわっぱから、日常生活で使いやすい曲げわっぱまで、いろいろな種類の商品を手掛けています。
お弁当箱やおひつ、食器、お盆、酒器、一輪挿しなど、取り扱い商品が豊富なのも魅力。曲げわっぱの製作体験や工場見学もおこなっています。
曲げわっぱのおすすめ13選【弁当箱】 値段の安いものから高級品まで!
ここからは、おすすめの曲げわっぱ弁当箱を紹介していきます。
アイリスオーヤマ『木製曲げわっぱ 豆型 バンド付き弁当箱(BDH02A)』






出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行10×高さ5cm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 栂の木 |
生産地 | - |
塗装 | - |
大館工芸社『小判弁当(小)(NO2450)』










出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行11×高さ5cm |
---|---|
容量 | 490ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
ナガオ『曲げわっぱ 弁当箱 丸型1段 ナチュラル 仕切り付』










出典:Amazon
サイズ | 幅14.5×奥行14.5×高さ6cm |
---|---|
容量 | 650ml |
素材 | 天然杉 |
生産地 | 加工:中国、最終検品:和歌山県 |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『やぐら弁当』














出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行9.5×高さ9.5cm |
---|---|
容量 | 上段:約360ml、下段:約580ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『小判弁当(小)ふき漆』


















出典:Amazon
サイズ | 幅18×奥行11×高さ5.3cm |
---|---|
容量 | 490ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | 漆(手塗り) |
大館工芸社『軌々(KIKI)・紫紺(入子)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅20×奥行8.8×高さ8.5cm |
---|---|
容量 | 上段:約220ml、下段:約550ml |
素材 | 秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
結納屋長生堂『曲げわっぱ 丸弁当箱(大)』










出典:Amazon
サイズ | 直径14.7×高さ8cm |
---|---|
容量 | 800ml |
素材 | 天然木 |
生産地 | 加工:中国、最終検品:石川県 |
塗装 | 漆塗り |
はらぺこあおむし『曲げわっぱ 弁当箱』














出典:Amazon
サイズ | 幅17.5×奥行13×高さ6.5cm |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | 天然杉 |
生産地 | 日本製 |
塗装 | 紀州漆塗り |
三好漆器『曲げわっぱ 大和型 弁当箱 SAKURA』












出典:Amazon
サイズ | 幅18.4×奥行12.3×高さ6.2cm |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | 天然木、杉 |
生産地 | - |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『はんごう弁当』










出典:Amazon
サイズ | 幅17×奥行9×高さ9.5cm |
---|---|
容量 | 上段:390cc、下段500cc |
素材 | 秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
藤代工芸『重ね小判2段入子』






出典:楽天市場
サイズ | 幅14.5×奥行10×高さ9.5cm (入子時は高さ6cm) |
---|---|
容量 | 上の段:約340ml、下の段:約420ml |
素材 | 天然杉 |
生産地 | 中国の指定工場製造後、国内工房で仕上げ |
塗装 | 漆塗り、ウレタン塗装 |
木曽漆器『小判型弁当箱(小)浅蓋』










出典:Amazon
サイズ | 幅16.1×奥行10×高さ5cm |
---|---|
容量 | 400ml |
素材 | 木曽檜(底板と天板は木曽さわら) |
生産地 | 日本製 |
塗装 | 漆塗り |
柴田慶信商店『飯切 八寸』
サイズ | 直径25×高さ8cm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | 無塗装 |
曲げわっぱのおすすめ3選【おひつ】
ここでは、おすすめの曲げわっぱのおひつを厳選して紹介します。
角田清兵衛商店『おひつBENTO(L)』

出典:Amazon
サイズ | 直径16×高さ5.5cm |
---|---|
容量 | 800ml |
素材 | 渕:樺曲げ合板、底:シナ合板 |
生産地 | 日本製 |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『おひつ隅丸(七寸木地仕上)(NO3210)』




出典:楽天市場
サイズ | 直径22.5×高さ11cm |
---|---|
容量 | 540ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製 |
塗装 | 無塗装 |
栗久『丸二段入れ子弁当箱』






出典:楽天市場
サイズ | 上段:約12×4.5cm、下段:約13.5×5.5cm |
---|---|
容量 | 上段:約350ml 、下段:約550ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | 下段:外ウレタン手塗、内無塗装 上段:外無塗装、内ウレタン手塗 蓋は外側のみウレタン塗装 |
曲げわっぱのおすすめ3選【重箱】
最後に、重箱タイプのおすすめの曲げわっぱを紹介します。
大館工芸社『おせち二段重』






出典:楽天市場
サイズ | 幅20.8×奥行20.8×高さ15.6cm |
---|---|
容量 | - |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『隅切三段重(内朱)』












出典:Amazon
サイズ | 幅・奥行1~3段:20.5×20.5cm、高さ1段:6.3cm、2段:11.5cm、3段:16.5cm |
---|---|
容量 | 各段1,700ml |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製(秋田県) |
塗装 | ウレタン塗装 |
大館工芸社『曲げわっぱ 弁当箱 花 パーティーサイズ』








出典:Amazon
サイズ | 約幅33×奥行12×高さ10.5cm(2段重ね時) |
---|---|
容量 | 約450cc×4 |
素材 | 天然秋田杉 |
生産地 | 日本製 |
塗装 | ウレタン塗装 |
「曲げわっぱ弁当箱」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 曲げわっぱ弁当箱の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの曲げわっぱ弁当箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
曲げわっぱのお手入れ方法と使い方 長く愛用するためのコツは?
天然木でつくられる繊細な曲げわっぱ。取り扱いに気をつけて、長く大切に使っていきたいものですよね。
曲げわっぱは素材や塗装の有無によってお手入れ方法が変わってきます。ここでは、素材別の洗い方と、長く愛用するために知っておきたい使い方について紹介します。
無塗装(白木)の曲げわっぱの手入れ・洗い方
無塗装(白木)の曲げわっぱの場合は、お湯や水に浸けて汚れを浮かせてから、スポンジやタワシで軽くこすります。重曹、漂白剤、中性洗剤の使用は避けましょう。最後に熱々のお湯で流すと乾燥しやすくなります。また、乾かすときは上向きに干すのがポイントです。
漆塗りやウレタン塗装の曲げわっぱの手入れ・洗い方
漆塗りやウレタン塗装の曲げわっぱの場合は、やわらかいスポンジで洗います。タワシや磨き粉は使用できません。しっかりと乾かしたら、変色や変形を避けるため、直射日光が当たらない場所に保管してください。
カビが生えてしまったときの対処法
無塗装(白木)の曲げわっぱにカビが生えてしまったときは、お湯に少し浸けてクレンザー(磨き粉)でやさしく洗うと、カビが取れることがあります。カビが落ちないからといって、カビ生えた部分をタワシでゴシゴシこすったり、中性洗剤や漂白剤を使ったりするのは厳禁です。
カビが落ちない場合は、購入したお店にカビ取りについて相談してみるのもいいでしょう。
使いはじめは水で湿らせるのがポイント
木製の曲げわっぱは、使いはじめの段階では木が乾燥しています。そのため、そのままご飯を入れるとくっつきやすく、お手入れの手間もかかってしまうことに。
曲げわっぱのお弁当箱やおひつの使いはじめには、内側を水で濡らして、一度水分を拭きとってからご飯を入れるのがポイントです。適度な湿り気により、ご飯がくっつきにくくなりますよ。
曲げわっぱは電子レンジ対応? 食洗器は使える?
木でできた曲げわっぱは、電子レンジで使用することができません。ひび割れを起こしたり、燃えたりするおそれがあるからです。最近では一部商品で電子レンジ可のものもありますが、基本的には電子レンジ不可であることを覚えておきましょう。
また、曲げわっぱは木の特性を生かして繊細につくられているので、食器乾燥機の使用も避けてください。
曲げわっぱの上手なおかずの詰め方 おかずが映える!
無塗装(白木)の曲げわっぱは、油や煮物の汁などが染み込みやすいため、そのままおかずを詰めるとシミになってしまうことがあります。油ものや煮物を詰めるときは、おかずの下に葉もの野菜を敷いたり、おかず用のカップを利用したりするといいでしょう。
おかずをきれいに詰めるコツは、メインの大きなおかずから小さいおかずへと順に並べていくこと。そうすることで隙間がきれいに埋まり美しく仕上がります。また、全体の彩りにも気を配るのも大切なポイントです。
そのほかの弁当箱のおすすめはこちら 【関連記事】
使いやすいお弁当箱はほかにもたくさんあります。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
この記事では、トータルフードアドバイザー・料理講師の内藤まりこさんへの取材をもとに、2020年決定版弁当箱のおすすめ30選をご紹介!素材や形状について詳しく解説し、男性から女性、中高生から社会人まで使えるおすすめ商品をピックアップ! 人気のサーモス・タイガー・象印など保温性抜群の実用商品、おし...
保温弁当箱は、朝作ったお弁当を温かく保ってくれる便利アイテム。象印やタイガー、サーモスなどの人気メーカーの商品や、おしゃれでかわいい商品などさまざまです。丼ものやスープを持ち運べるタイプもあります。この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんにお話をうかがい、保温弁当箱の選び方とお...
今年のおせちはコロナの影響で小さめのひとりおせちが流行るとか。お正月のおせち料理などで使われる重箱は、最近ではおしゃれなデザインもたくさん販売されています。さらに、Amazonや楽天、ヤフーの人気ランキングや口コミ掲載もありますので参考にしてみてくださいね!
牛丼などの丼ものや、新鮮なサラダも詰めやすいランチボウルは、会社や学校での昼食に重宝します。角ばった弁当箱と異なり、うどんなどの麺類との相性もいい形状が魅力的です。しかし、大きさから型まで種類が豊富なのが悩みどころ。そこでこの記事では、生活コラムニストももせ いづみさん取材のもと、カレーなどを...
美しい曲げわっぱで食卓を華やかに! 料理研究家からのメッセージ
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
天然素材の曲げわっぱを暮らしに取り入れよう
天然杉の曲げわっぱは、木目が美しく、料理を盛りつけるだけで食卓が華やかになります。2つとして同じものがないのも魅力的。天然素材ゆえプラスチック製のお弁当箱と比べると、お手入れに手間がかかるものですので、理解したうえで購入しましょう。
使い終わったらできるだけ早めに洗って、風通しのいい場所で乾かすことを心がけてください。手間がかかるぶん、愛着も増しますし、曲げわっぱのある暮らしは今までにない充足感を味わえるはずです。
編集部より
料理研究家の指宿さゆりさんに、曲げわっぱの素材や使用するシーンについて解説してもらいました。曲げわっぱのお弁当なら、冷めてもモチモチとおいしいご飯を食べることができるのでランチタイムも楽しくなるでしょう。
この記事で紹介した内容を参考に、素材はもちろん、容量や塗装など自分のライフスタイルにあったお気に入りの曲げわっぱを見つけてくださいね。曲げわっぱを購入したら、最後にお伝えしたお手入れ方法の注意点もぜひ参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/3/17 コンテンツを追加しました(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。