保温弁当箱おすすめ20選【サーモス・象印】保温力の高い商品を選ぼう!

保温弁当箱おすすめ20選【サーモス・象印】保温力の高い商品を選ぼう!

保温弁当箱は、朝作ったお弁当を温かく保ってくれる便利アイテム。象印やタイガー、サーモスなどの人気メーカーの商品や、おしゃれでかわいい商品などさまざまです。丼ものやスープを持ち運べるタイプもあります

この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんにお話をうかがい、保温弁当箱の選び方とおすすめの商品を紹介。

通販サイト人気ランキングや使い方もチェックしてみてくださいね!


この記事を担当するエキスパート

トータルフードアドバイザー
内藤 まりこ

埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2019年05月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

保温弁当箱の人気メーカー&ブランド サーモス・タイガー・象印!

 

まずは、保温弁当箱の人気メーカーをチェックしてみましょう!

THERMOS(サーモス)

 

「サーモス」は世界的に知られているメーカーで、ステンレス製の魔法瓶や真空保温調理器など、温度管理にすぐれた使い勝手のいい製品がラインナップされています。

保温弁当箱のラインナップも豊富で、持ち運ぶ食べものの種類や食事の量によって好みのタイプを選べるのが特徴です。

保温性の高いスープジャーなどのように人気の高い製品がそろっています。

TIGER(タイガー魔法瓶)

 

日本で温度管理にすぐれた製品を販売しているのが「タイガー魔法瓶」です。炊飯器や電気ポットなど、キッチン家電なども製造しています。

保温弁当箱は汚れやニオイが付きにくい製品など、加工に工夫してあるものが人気。清潔に使えてお手入れがかんたんなモデルなど、ラインナップが豊富です。

シンプルでおしゃれな製品が多く、お弁当を広げるのが楽しくなります。

ZOJIRUSHI(象印マホービン)

 

「象印マホービン」もよく知られた国産メーカーです。電気ポット、炊飯器、ホットプレートなど人気の調理家電がたくさんラインナップされています。

フォルムが独特の保温弁当箱が多く、保温性と機能性にすぐれているのが特徴。「Ag抗菌加工」や「クリンベル加工」によって、衛生的でニオイや汚れが付きにくく、お手入れがらくな保温弁当箱が人気です。

保温弁当箱おすすめ20選

 

ここからは、おすすめの保温弁当箱をタイプ別にご紹介します。

▼おすすめ5選|ランチジャー 味噌汁など汁物も一緒に入れてバランスのいいランチを

まずは、ごはんとおかずを一緒に持ち運べるランチジャーのおすすめ商品から!

THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』

THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ごはんとおかず、スープも一緒に持ち運べる!

真空断熱の保温ジャーに、ごはん容器・おかず容器・スープ容器の3つを入れることができるランチジャーです。スープも一緒に持って行けるので満足感のあるランチを楽しめますね

ごはんとスープは真空断熱で保温し、おかずは傷みやすいため常温でキープできるよう配慮されています。専用バッグ付きで、かわいらしいコーラルピンクと、クールなネイビーから選べます。

象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』

象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』 象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』 象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』 象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』
出典:Amazon この商品を見るview item
お茶わん約4杯分のごはんが入る大容量サイズ

ごはんだけでもお茶わん約4杯分入る、大容量サイズの保温弁当箱です。おかずの容量も400mlあるので、おなかいっぱいお弁当を食べたい方にぴったりです。魔法瓶でごはんをしっかりと保温するので、お昼でもあたたかさが残ります。

容器やフタには銀イオンを配合。本体は丸洗いできるのでお手入れがしやすく、清潔さを保てます。

タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』

タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』 タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』 タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』 タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』
出典:Amazon この商品を見るview item
スーパークリーン加工で清潔にたもてる

ご飯がたっぷり3杯ぶん入る、1.4合タイプ。もっとたくさん食べたい人は、ご飯4杯分の1.8合タイプもあります。

タイガーのランチジャーは、本体内側に「スーパークリーン加工」を施しているのが特徴。汚れもニオイもつきにくいのがうれしいですね。また、フタは頑丈ロック構造で汁モレの心配もありません。太めのショルダーベルトもついていて、持ち運びにも便利ですよ。

アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』

アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』
出典:Amazon この商品を見るview item
ランチにスープも飲めるすぐれもの

保温ケースのなかに、スープ容器、ごはん容器、おかず容器をセットして保温できる一体型スタイルの保温弁当箱です。コンパクトなフォルムなので、持ち運びにもおしゃれ感を楽しめます。ランチにスープを飲みたい方にぴったり

保温効力(ごはん容器)は6時間後でも65度以上キープできるので、温かいごはんが食べられます。容器のフタ以外は電子レンジ対応なので、温めるのにも便利です。

パール金属『オクタス ステンランチジャー1800(HB3775)』

パール金属『オクタスステンランチジャー1800(HB3775)』 パール金属『オクタスステンランチジャー1800(HB3775)』 パール金属『オクタスステンランチジャー1800(HB3775)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
ごはん容器はお茶碗3杯分、レンジOKの保温弁当箱

保温機能を重視した大容量の1,800ml! 保温効果は60度以上で6時間のキープ力というのもうれしいですね。

朝、レトルト食品を温めて汁容器に袋のままお湯と一緒に入れて持ち運べば、お昼まで保温でき、温かい状態で食べられます。またごはん容器・スープ容器・おかず容器はふたをはずせば電子レンジ加熱可能です。

持ち運びしやすいようにひも付きで肩にかけられるのもポイントです。

▼おすすめ7選|丼・ご飯ジャー あったかいご飯が楽しめる

ここからは、ごはん容器とおかず容器が分かれているご飯ジャー・丼タイプのおすすめ商品をご紹介します。

THERMOS(サーモス)『保温弁当箱 (DBQ-502)』

THERMOS(サーモス)『保温弁当箱(DBQ-502)』 THERMOS(サーモス)『保温弁当箱(DBQ-502)』 THERMOS(サーモス)『保温弁当箱(DBQ-502)』
出典:Amazon この商品を見るview item
おかず多め!1,100mlの大容量と高い保温性能

ごはんは温かく、おかずは常温で持ち運べるサーモスの保温弁当です。専用のポーチにコンパクトに収納ができるので、さまざまなバッグにすっきり入りかさばりません。それぞれの容器は電子加熱OK。また衛生面もうれしい容器・ふたは食洗機対応です。

容量は、食べ盛りや働き盛りの男性向けの1,100ml(ごはん500ml・おかず容器2個各300ml)で、保温時間も6時間で約60℃と、実力も高い弁当箱です。

タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』

タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』 タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カバンに合わせて縦置き・横置きができる弁当箱

タイガーの『まほうびん弁当箱』は、真空二重構造の魔法瓶と、ポーチの断熱構造でごはんのあたたかさを長時間キープします。ポーチを使えば縦置きにも横置きにも弁当箱を収納できるので、カバンに合わせて持ち運びできます。

弁当箱にはAg抗菌加工が施されており、安心して使用できるのもポイント。電子レンジにも対応しているので、職場や出先で再加熱することもできます。

和平フレイズ『フォルテック・ランチ』

和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』 和平フレイズ『フォルテック・ランチ』
出典:Amazon この商品を見るview item
専用ポーチでスマートに持ち運びできる

スリムでコンパクトな保温弁当箱で、専用ポーチに入れて持ち運べます。細めのバッグにも収納できるスリムタイプなので、ビジネスパーソンには使い勝手がよいでしょう。

ごはん容器の内側と外側の間がステンレス真空断熱構造になっているため、ごはんの温かさが長持ちします。ごはん容器と別におかず容器がふたつ付いており、専用ポーチにすっきり収納できてスマートです。

スケーター『真空ステンレス 丼ぶり型 ランチジャー(STLB2)』

スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』 スケーター『真空ステンレス丼ぶり型ランチジャー(STLB2)』
出典:Amazon この商品を見るview item
丈夫で広口の保温弁当箱

スタイリッシュなステンレス製の保温弁当箱。二段に重ねるタイプで下は500ml、中は320mlで合計840mlもある大容量です。ごはんだったら約2杯半、中容器は深さがある作りなので、さまざまなおかずを詰めることができます。ステンレス製で丈夫な作りなので、部活などで持っていく学生にはうれしいですね。

本体だけでなく蓋も真空二重構造なので高い保温効果があります。逆に保冷効果も高いので夏場はサラダやフルーツを詰めても冷たさをキープできます。中容器は汁気がもれにくいようにパッキングがついているので、おかずのバリエーションも広がります。

アスベル『ランタス カフェ(HLB-CD620)』

アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』 アスベル『ランタスカフェ(HLB-CD620)』
出典:Amazon この商品を見るview item
お手入れかんたん! 丼型の保温弁当箱

丼型の保温弁当箱です。コンパクトでかさばらず、保温ケースにごはん容器とおかず容器を密封収納して、温かさを保ってくれます。

ついつい同じメニューになりがちなお弁当も、丼型の保温弁当箱に変えればバリエーションが広がります。カフェ風のごはんはもちろん、親子丼などの和風どんぶり、パスタソースやうどんなどの麺類メニューも楽しめます。

パール金属『ほかどん どんぶり ランチジャー』

パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』 パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』 パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』 パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』 パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』 パール金属『ほかどんどんぶりランチジャー』
出典:Amazon この商品を見るview item
丼ものやカレーなど汁気のあるおかずもこぼれにくい

『ほかどん』という商品名どおり、丼ランチにおすすめのランチジャー。牛丼やカレー、中華丼など汁気のある具材も、シリコン製のフタでこぼれにくく安心です。

ごはん容器もおかず容器も、フタを外せば電子レンジに対応しているのもうれしいポイント。出かける直前にほかほかにして持っていくことができます。

スケーター『保温弁当箱 丼型 ランチジャー』

スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』 スケーター『保温弁当箱丼型ランチジャー』
出典:Amazon この商品を見るview item
保温力・保冷力もばっちりで高機能

持ち運びに便利な持ち手付きのランチジャーです。真空二重構造で保温力・保冷力もばっちり。

デザインのバリエーションが豊富なのがポイントです。人気のディズニーキャラクター、「くまのプーさん」や「ミッキー&フレンズ」ほか、ジブリより『となりのトトロ』のトトロや『魔女の宅急便』のジジ、ほかにもスヌーピーなど11種類から選べます。幼稚園児から小学生、女子高生まで、自分の好きなキャラクターが見つかるはず。ランチタイムも好きなキャラクターと一緒がいいという人におすすめです!

▼おすすめ8選|スープジャー 人気のサーモス、タイガー、象印など

ここからは、スープジャータイプの保温弁当箱のおすすめ商品をご紹介します。いつものお弁当に1品添えたいときや、食事量を制限したいときなどにも便利ですよ。

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ランチのお供に! いろいろ使えるスープジャー

サーモスのスープジャーは保温・保冷に優れています。内側がステンレスでできているので熱が逃げないことが特徴です。熱いものを入れると蓋が開けにくいときでも、オープンアシスト構造だから安心です。

400mlのスープが入るので、たっぷりスープとパンといったおしゃれでヘルシーな組み合わせもでき、女性には特にうれしいですね。

蓋は細かいパーツまで分かれるので、すみずみまで洗えることもポイント。保冷効果もあるので、夏場はフルーツやサラダなども安心においしく持ち運びができます。

アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』

アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』 アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』 アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』 アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』
出典:Amazon この商品を見るview item
女性にもおすすめの小さめスープジャー

シンプルでコンパクトなスープジャーです。女性の手に収まりやすく、お昼ごはんにプラス一品出来ます

スープ以外にも不足しがちな野菜を補給できるサラダや、カロリーが気になりがちなデザートを手作りのフルーツゼリーなどに置き換えてランチに持って行けます。

タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』

タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』 タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』
出典:Amazon この商品を見るview item
安心の日本製メーカー! 広口で食べやすい

タイガーのステンレスカップは、スプーンでも食べやすい口径約7cmの広い口。底が丸くなっているので具をすくいやすく、お手入れもしやすいのがポイントです。

もちろん、保温能力もバッチリ。きっちりしめられるスクリュー栓なので液漏れもしにくいです。本体は丸洗いでき、汚れにくくにおいがつきにくい「スーパークリーン加工」が施されているのでお手入れもかんたん。清潔に保てます。

象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』

象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』 象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』
出典:Amazon この商品を見るview item

スリムな小さめサイズ! オリジナルレシピ付き

象印の『ステンレスフードジャー』は、350mlと使いやすいサイズ。持ち運びに便利なスリムサイズながら、ステンレスの真空二重構造でしっかりと保温します。つるつるステンレス仕様で本体丸洗いOKなので、洗いやすくお手入れがしやすいのもポイント。

商品には象印とクックパッドのオリジナルレシピがついているので、新しい一品のヒントがもらえるかもしれません。

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』
出典:Amazon この商品を見るview item
たっぷり食べられる大型タイプのスープジャー

500mlの大容量だから、男性でも満足いくボリューム感。スープやシチュー、具材をたっぷり入れたおでんや煮物、鍋物もいただけます。魔法びんと同様の真空断熱構造だから高い保温力があり、お昼でもスープを熱々のまま味わえます

密閉するフタは2ピースでお手入れしやすく、スープジャーにありがちな、フタが開かない! という場面でも、減圧対策構造でスムーズに開けられます。

なお、フタは食洗機対応ですのでお手入れも安心です。

パール金属 キープス『フードマグ400(HB-272)』

パール金属キープス『フードマグ400(HB-272)』 パール金属キープス『フードマグ400(HB-272)』 パール金属キープス『フードマグ400(HB-272)』 パール金属キープス『フードマグ400(HB-272)』 パール金属キープス『フードマグ400(HB-272)』
出典:Amazon この商品を見るview item
ステンレス製のシンプルでつかいやすいスープジャー

この保温弁当箱は、シンプルでつかいやすいのが特徴。本体は350gと軽量ながら、真空二重構造でスープやおかずを6時間54度以上で保温ができます。

口径が8cmあるので、スプーンでも入れやすく食べやすいのがポイント。しっかりとしめられるパッキンつきのふたなので、汁物や水気の多いメニューでも安心して持ち歩けますよ。

ドウシシャ『mosh!フードポット』

ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』 ドウシシャ『mosh!フードポット』
出典:Amazon この商品を見るview item
味噌汁や汁物が冷めない!おしゃれなスープジャー

牛乳瓶をモデルにした「mosh!」シリーズのスープジャーです。やさしいカラーとデザインがおしゃれですね。コンパクトな300mlで、あたたかいスープを飲みたいときにぴったり。ターコイズブルーのほか、アイボリーやピーチ、グリーンなどやさしいパステルカラーを展開しています。

真空断熱二層構造で、6時間後に保温は58度以上、保冷は13度以下をたもってくれます。

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』 THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』
出典:Amazon この商品を見るview item

かわいいキャラクターにウキウキ! 子どもにも◎

やさしいベージュピンク色でかわいいディズニーのキャラクターがプリントされたスープジャーです。ランチタイムもウキウキな気分にさせてくれます。改良された内フタは、フラットな構造になったので洗いやすくなりました。

ステンレス製の真空断熱構造で、おいしい温度がキープされます。容量も300mlとちょうどよいサイズなので、スープや汁物だけでなく、デザートなどを入れてもおいしさが保てますよ。

▼おすすめ商品の比較一覧表

画像
THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』
象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』
タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』
アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』
パール金属『オクタス ステンランチジャー1800(HB3775)』
商品名 THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』 象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』 タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』 アスベル『ランタスBSステンレス保温ランチジャー』 パール金属『オクタス ステンランチジャー1800(HB3775)』
商品情報
特徴 ごはんとおかず、スープも一緒に持ち運べる! お茶わん約4杯分のごはんが入る大容量サイズ スーパークリーン加工で清潔にたもてる ランチにスープも飲めるすぐれもの ごはん容器はお茶碗3杯分、レンジOKの保温弁当箱
容量 ごはん容器:270ml、おかず容器:220ml、スープ容器:200ml ごはん容器:790ml、おかず容器:400ml、スープ容器:280ml ご飯容器:610ml、おかず容器:340ml、スープ容器:270ml ごはん容器:250ml、おかず容器:250、スープ容器:200ml ごはん容器:500ml、スープ容器:400ml、おかず容器:400ml
サイズ 幅13×奥行11.5×高さ17.5cm 約23×15×13.5cm 幅15×奥行14.7×高さ21.4cm 13×11.4×18cm 約16×13×21.5cm
電子レンジ使用可否 可(内容器:フタは除く) 可(内容器のみ) 可(フタ以外)
6時間後の保温効力 61度以上 71度以上 69度以上 65度以上 60度以上
タイプ ランチジャー ランチジャー ランチジャー ランチジャー ランチジャー
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月21日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング 保温弁当箱の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの保温弁当箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:保温ランチジャーランキング
楽天市場:保温ランチジャーランキング
Yahoo!ショッピング:保温弁当箱ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

保温弁当箱の選び方 温かいままお弁当を楽しめる

お弁当箱
ペイレスイメージズのロゴ

保温弁当箱の選び方をご紹介します。ポイントは下記。

【1】タイプを選ぶ
【2】保温効果がどれくらいあるかを確認
【3】食べる量に合う容量を選ぶ
【4】電子レンジ対応かチェック
【5】食洗機対応か、洗いやすいかもチェック
【6】持ち運びやすさも重要

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

保温弁当箱のタイプを選ぶ

保温弁当箱には、ご飯だけ保温してくれるものやおかずも保温できるものなど、さまざまなタイプがあります。それぞれのタイプの特徴をご紹介します。

ご飯とおかずをまとめて持ち運べる「ランチジャー」

 

保温ジャーのなかに、ご飯とおかず、スープ容器などをひとまとめにすることができるのがランチジャーです。コンパクトにまとまるので、手荷物を減らしたい人にぴったり。ひとまとめにして持ち運べるものの、傷みやすいおかずは常温で持ち運べる工夫がされている商品が多いです。

ご飯だけを保温したいなら「ご飯ジャー」

 

ご飯ジャーとおかず入れがセットになっているのが、ご飯ジャータイプです。ご飯だけ保温して、おかずは常温で持ち運ぶことができます

専用のポーチがついていて、持ち運びやすいものが多いです。

ご飯もおかずも保温する「丼タイプ」

 

丼タイプは、ご飯の上におかず容器を重ねて保温できるものです。そのため、ご飯もおかずも保温してくれて温かいランチを楽しむことができます

丼としてご飯に具材をかけて食べることを想定されているため、汁モレも防げるように密閉性が高いものが多いです。

スープには専用の「スープジャー」! 保冷機能ありで夏場も活躍

 

みそ汁や具沢山のスープなど、温かいスープをランチで食べたいときにはスープジャーを選びましょう。保温・保冷にすぐれているので、冷たいフルーツや冷製パスタなどを入れるのにも活躍します。

スープジャーは広口で、スプーンですくって飲みやすいのも特徴です。

保温効果がどれくらいあるかを確認する

 

職場や外出先に電子レンジがあれば問題ありませんが、食べる環境によって保温効果が重要なポイントになってきます。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられたら、より食事の時間も楽しくなるはずです。おかずも温かいと、食材によって食中毒が発生しやすく温度管理が難しいため、どのメーカーでも白いごはんのみ保温できるように作られています。

だいたい「6時間後に何度保てるか」という保温効力を記載していることが多いので、選ぶ際の目安にしましょう。

食べる量に合う容量を選ぼう

 

保温弁当箱にはいろいろなサイズのものがあります。たとえばダイエット中の女性は小さめの容量、たくさん食べたい男性は大きめサイズなど、誰が食べるのか、満足できる量を考えて選びましょう。

内容量の目安としては、小学生や少食の方は600ml程度、たくさん食べる方は900ml程度。幼稚園児など小さい子供用は400mlが一般的です。高校生男子などは食べ盛りなので、一般男性より容量の大きいものが適している場合もあります。

電子レンジ対応かチェック

 

保温弁当はステンレス製やポリエチレン製などさまざまな素材を見かけます。金属製のお弁当箱は電子レンジには使えませんが、熱伝導がよくて保温効果も高いので、中が魔法瓶のようになっているものは温めなおししなくても保温効果が期待できそうです。

一方、ポリエチレン製は保温効果が高くないですが、電子レンジ対応なのがうれしいところ。電子レンジがない場合は魔法瓶タイプがおすすめです。

食洗機OK? 洗いやすいかもチェックして

 

お弁当で心配なのは衛生面ではないでしょうか? 一般的に食中毒菌が発生しやすいのは30~40度程度で長時間放置した場合です。冬でも室内は暖房で暖かいので、気をつける必要があるということを覚えておきましょう。

衛生面でのポイントは、カビの生えやすいゴムパッキンなどが取り外せること、高温で洗浄できる食洗機対応であることでしょう。あまり分解できない構造ですと、洗い残しから雑菌が繁殖することもあります。

毎日のことを考えて、お手入れのしやすさもポイントとして選びましょう。

持ち運びのしやすさもチェック

 

お弁当は学校や会社などで食べますので、持ち運びしやすいかどうかも選ぶときの大事なポイントです。持ち歩くカバンのサイズにもよりますが、細身のカバンに入れるのなら容器を積み重ねるスリムなタイプが適しています。

カバンが小さい場合は、専用ポーチや専用バッグ付きの保温弁当箱がぴったりです。きれいに収納できますし、おしゃれなケース付きなら持ち運びも楽しくなるでしょう。

エキスパートからのアドバイス

トータルフードアドバイザー:内藤 まりこ

トータルフードアドバイザー

保温弁当箱の保温効力は、各メーカーのホームページに記載されていることがあります。その際、どんな条件で温度を計測したのかをしっかり確認しましょう。多くのメーカーは、ごはんを詰める前に熱湯を入れて予熱を必要としています。

冬場の室内で保管するのか、外気温10℃以下の寒い野外で保管するのかなど、お弁当を置く環境でも保温効力は違ってきますので、購入前にきちんと確認することが大切です!

保温弁当箱の正しい使い方は? 食材の傷みを避けるコツ

食材がたくさん詰まったお弁当箱
ペイレスイメージズのロゴ

お弁当を作るときに気になるのが食中毒。特に梅雨や暑い時期は気を付けたいところです。原因になる細菌を増やさないために、しっかりと対策をすることが大切です。

ここでは、お弁当を安心して食べるために、食材の傷みを避けるコツをご紹介します。

おかずは詰める前にしっかり加熱!

たまごやき
ペイレスイメージズのロゴ

細菌の増殖をおさえるためには、おかずを調理する際にしっかりとなかまで火を通すことが大切です。とくに卵料理は、半熟ではなく固まるまでしっかりと加熱をするようにしましょう。

しっかり冷ましてから詰める

おかず
ペイレスイメージズのロゴ

食材が傷む原因のひとつが、水分です。温かいうちにお弁当箱に詰めてしまうと、調理した食材が出す蒸気がこもって水分となり、傷みの原因になってしまうことがあります。そのため、しっかりと冷やしてからお弁箱に詰めるようにしましょう。

ただし、おかずも保温できる弁当箱の場合は、しっかり温めた状態で詰めるようにしてください。

詰め方も注意! 素手ではなく清潔な調理器具で

弁当を作る女性の手元
ペイレスイメージズのロゴ

傷みにくいお弁当を作るときは、詰め方にも注意。当たり前ですが、手を洗い、お弁当やカップもきれいに洗ったものを使用しましょう。

保温弁当箱に入れるときは、熱々に加熱したものを冷まさずに入れる、保温機能のないお弁当におかずを盛り付けるときは、温かいままではなくきちんと冷めたことを確認するというのは前述のとおり。素手ではなく菜箸を使って詰めていきます。できるだけ水分が出ないおかずを選ぶようにして、食品同士の接触も避けましょう。

お弁当を傷みにくくするシートやカップも販売されていますので、ぜひ活用してください。

お弁当作りに役立つアイテムもチェック! 【関連記事】

まとめ お手入れがしやすく、保温力が高い商品を選ぼう!

トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、保温弁当箱の選び方とおすすめの保温弁当箱をご紹介しました。

保温弁当箱の選び方の基本は、衛生面を考慮してお手入れがしやすく、保温機能が高い商品かどうかということです。

また、容量も大きなポイント。たくさん食べたいときは大容量、一品追加したいときにはコンパクトなものを選ぶとお弁当のバリエーションが増えます。これらの点に着目して選ぶことで楽しく温かいランチを楽しむことができますよ。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部