保温弁当箱選びのポイント
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材ともとに、保温弁当箱を選ぶときのポイントをご紹介します。
保温弁当箱のタイプで選ぶ ランチボックス、ランチジャー、丼、スープジャー
保温弁当箱には、ご飯だけ保温してくれるものやおかずも保温できるものなど、さまざまなタイプがあります。それぞれのタイプの特徴をご紹介します。
ご飯だけを保温したいなら「ランチボックスタイプ」
ご飯ジャーとおかず入れがセットになっているのが、ランチボックスタイプです。ご飯だけ保温して、おかずは常温で持ち運ぶことができます。
専用のポーチがついていて、持ち運びやすいものが多いです。
ご飯とおかずをまとめて持ち運べる「ランチジャー」
保温ジャーのなかに、ご飯とおかず、スープ容器などをひとまとめにすることができるのがランチジャーです。コンパクトにまとまるので、手荷物を減らしたい人にぴったり。
ご飯と一緒におかずも保温できるものもあれば、おかずだけ常温で持ち運べるものもあります。
ご飯もおかずも保温する「丼タイプ」
丼タイプは、ご飯の上におかず容器を重ねて保温できるものです。そのため、ご飯もおかずも保温してくれて温かいランチを楽しむことができます。
丼としてご飯に具材をかけて食べることを想定されているため、汁モレも防げるように密閉性が高いものが多いです。
スープには専用の「スープジャー」! 保冷機能ありで夏場も活躍
みそ汁や具沢山のスープなど、温かいスープをランチで食べたいときにはスープジャーを選びましょう。保温・保冷にすぐれているので、冷たいフルーツや冷製パスタなどを入れるのにも活躍します。
スープジャーは広口で、スプーンですくって飲みやすいのも特徴です。
保温効果がどれくらいあるかを確認する 6時間後にどれくらい? をチェック
トータルフードアドバイザー
職場や外出先に電子レンジがあれば問題ありませんが、食べる環境によって保温効果が重要なポイントになってきます。温かいものは温かく、冷たいものは冷たく食べられたら、より食事の時間も楽しくなるはずです。おかずは食材によって食中毒が発生しやすく温度管理が難しいため、どのメーカーでも白いごはんのみ保温できるように作られています。
保温タイプの弁当箱は大きく分けて2種類。ごはんだけ保温されるタイプと、ランチジャー全体が魔法瓶になっていておかずとごはんの容器を入れて保温するタイプです。どちらもごはんのフタが断熱素材で、おかずは温まらない構造です。
だいたい「6時間後に何度保てるか」という保温効力を記載していることが多いので、選ぶ際の目安にしましょう。
電子レンジに対応しているかチェック 温め直しができるか
トータルフードアドバイザー
保温弁当はステンレス製やポリエチレン製などさまざまな素材を見かけます。金属製のお弁当箱は電子レンジには使えませんが、熱伝導がよくて保温効果も高いので、中が魔法瓶のようになっているものは温めなおししなくても保温効果が期待できそうです。
一方、ポリエチレン製は保温効果が高くないですが、電子レンジ対応なのがうれしいところ。電子レンジがない場合は魔法瓶タイプがおすすめです。
お手入れのしやすさも重要! 食洗器OK? 洗いやすいものを選ぼう
トータルフードアドバイザー
お弁当で心配なのは衛生面ではないでしょうか? 一般的に食中毒菌が発生しやすいのは30~40度程度で長時間放置した場合です。冬でも室内は暖房で暖かいので、気をつける必要があるということを覚えておきましょう。
衛生面でのポイントは、カビの生えやすいゴムパッキンなどが取り外せること、高温で洗浄できる食洗機対応であることでしょう。あまり分解できない構造ですと、洗い残しから雑菌が繁殖することもあります。
毎日のことを考えて、お手入れのしやすさもポイントとして選びましょう。
しっかりと密閉できるものを選ぼう 汁漏れ防止のために
トータルフードアドバイザー
みなさん一度は経験しているのではというほど、お弁当のトラブルで多いのが「汁漏れ」です。
車通勤をされている方は、持ち運んでもお弁当箱が揺れたり横になったりしにくいですが、電車や自転車通勤の方は汁もれが気になりますよね。汁漏れしてしまうとカバンの中はお総菜のにおいが残り、なかなか汚れも取れなかったりします。持ち運びの際にお弁当が傾いてしまうことがあるような場合はとくに、密閉できて汁漏れしにくいかどうかもポイントにしてみましょう。
おすすめは、パッキンが太く4点で止めるタイプの弁当箱です。パッキンが細いとやはり密閉性は低くなりますし、サイドの2点で止めるタイプより、四方が止められる4点式のほうがよりおすすめです。
トータルフードアドバイザーからのアドバイス
トータルフードアドバイザー
保温弁当箱の保温効力は、各メーカーのホームページに記載されていることがあります。その際、どんな条件で温度を計測したのかをしっかり確認しましょう。多くのメーカーは、ごはんを詰める前に熱湯を入れて予熱を必要としています。
冬場の室内で保管するのか、外気温10℃以下の寒い野外で保管するのかなど、お弁当を置く環境でも保温効力は違ってきますので、購入前にきちんと確認することが大切です!
【ランチボックス】保温弁当箱おすすめ3選 ほかほかご飯が食べられる!
ここからは、ごはん容器とおかず容器が分かれているランチボックス型の保温弁当箱のおすすめ商品をご紹介します。

THERMOS(サーモス)『保温弁当箱 (DBQ-502)』






出典:Amazon
容量 | おかず容器:300ml×2個、ごはん容器:500ml |
---|---|
サイズ | 約20×12.5×11cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 保温ケースのみ:59度以上、専用ポーチに入れた場合:62度以上 |
タイプ | ランチボックス |

スケーター『保温ランチジャー付きランチボックス (KCLJC6)』














出典:Amazon
容量 | 保温ジャー:240ml、菜入れ:160ml×2個 |
---|---|
サイズ | 17.3×13×9cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 54度以上 |
タイプ | ランチボックス |
タイガー魔法瓶『まほうびん弁当箱(LWY-E461)』












出典:Amazon
容量 | ごはん容器:460ml、おかず容器:260ml×2 |
---|---|
サイズ | 22.2×13.6×11.1cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 専用ポーチ未使用時:54度以上、専用ポーチ使用時:58度以上 |
タイプ | ランチボックス |
【ランチジャー】保温弁当箱おすすめ4選 おかずも保温できるタイプも!
ここからは、ごはんとおかずを一緒に持ち運べるランチジャーのおすすめ商品をご紹介します。ごはんもおかずも保温できる商品もセレクトしていますよ。

パール金属『ガッツリ ステンランチジャー1800(HB-2692)』












出典:Amazon
容量 | ごはん容器:620ml、スープ容器:400ml |
---|---|
サイズ | 約24×15.5×14cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 60度以上 |
タイプ | ランチジャー |
THERMOS(サーモス)『ステンレスランチジャー(JBC-801)』






出典:Amazon
容量 | ごはん容器:270ml、おかず容器:220ml、スープ容器:200ml |
---|---|
サイズ | 幅13×奥行11.5×高さ17.5cm |
電子レンジ使用可否 | 可(内容器:フタは除く) |
6時間後の保温効力 | 61度以上 |
タイプ | ランチジャー |
象印マホービン『ステンレスランチジャーお・べ・ん・と(SL-XE20)』








出典:Amazon
容量 | ごはん容器:790ml、おかず容器:400ml、スープ容器:280ml |
---|---|
サイズ | 約23×15×13.5cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 71度以上 |
タイプ | ランチジャー |
タイガー魔法瓶『ステンレスランチジャー(LWU-A172)』










出典:Amazon
容量 | ご飯容器:610ml、おかず容器:340ml、スープ容器:270ml |
---|---|
サイズ | 幅15×奥行14.7×高さ21.4cm |
電子レンジ使用可否 | 可(内容器のみ) |
6時間後の保温効力 | 69度以上 |
タイプ | ランチジャー |
【丼タイプ】保温弁当箱おすすめ5選 おしゃれなカフェ風丼ランチもできる!
ここからは、ごはんもおかずも保温して丼ランチにおすすめの丼タイプをご紹介します。おしゃれなデザインのものも多数セレクトしていますよ。

スケーター『真空ステンレス 丼ぶり型 ランチジャー(STLB2)』






















出典:Amazon
容量 | 本体:520ml、中容器:320ml |
---|---|
サイズ | 13×13×12.4cm(中容器は深さ4.5cm) |
電子レンジ使用可否 | 可(中容器のみ) |
6時間後の保温効力 | 59度以上 |
タイプ | 丼タイプ |
アスベル『ランタス カフェ(HLB-CD620)』


















出典:Amazon
容量 | ごはん容器:310ml、おかず容器:310ml |
---|---|
サイズ | 約14.5×13.8×11cm |
電子レンジ使用可否 | 可 |
6時間後の保温効力 | 45度程度 |
タイプ | 丼タイプ |
サブヒロモリ『ナチュラルブランチ 保温キャリーランチボウル』

出典:Yahoo!ショッピング
容量 | ごはん容器:370ml、おかず容器:250ml |
---|---|
サイズ | 直径14×高さ12.3cm |
電子レンジ使用可否 | 可(おかず容器・仕切りのみ) |
6時間後の保温効力 | - |
タイプ | 丼タイプ |
パール金属『ほかどん どんぶり ランチジャー』












出典:Amazon
容量 | ごはん容器:420ml、おかず容器:290ml |
---|---|
サイズ | 幅15×奥行14×高さ10.5cm |
電子レンジ使用可否 | 可(フタ以外) |
6時間後の保温効力 | 40度以上 |
タイプ | 丼タイプ |
スケーター『保温弁当箱 丼型 ランチジャー』




















出典:Amazon
容量 | ごはん容器:320ml、おかず容器:220ml |
---|---|
サイズ | 直径11.4×高さ13.8cm |
電子レンジ使用可否 | 可(中容器のみ) |
6時間後の保温効力 | 52度以上 |
タイプ | 丼タイプ |
【スープジャー】保温弁当箱おすすめ8選 人気のサーモス、タイガー、象印など
ここからは、スープジャータイプの保温弁当箱のおすすめ商品をご紹介します。いつものお弁当に1品添えたいときや、食事量を制限したいときなどにも便利ですよ。

THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBQ-401)』














出典:Amazon
容量 | 400ml |
---|---|
サイズ | 約13×9.5×9.5cm |
電子レンジ使用可否 | 不可 |
6時間後の保温効力 | 58度以上 |
タイプ | スープジャー |
アスベル『ステンレス保温・保冷スープボトルS(HLB-SR250)』












出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
サイズ | 10.7×8.1×8.1cm |
電子レンジ使用可否 | 不可 |
6時間後の保温効力 | - |
タイプ | スープジャー |
タイガー魔法瓶『ステンレスカップ(MCL-B025)』






















出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
サイズ | 約10.5×9×9cm |
電子レンジ使用可否 | - |
6時間後の保温効力 | 49度以上 |
タイプ | スープジャー |
象印マホービン『ステンレスフードジャー(SW-EE35)』
















出典:Amazon
容量 | 350ml |
---|---|
サイズ | 約12.5×9×9cm |
電子レンジ使用可否 | - |
6時間後の保温効力 | 57度以上 |
タイプ | スープジャー |
THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBM-502)』














出典:Amazon
容量 | 500ml |
---|---|
サイズ | 約13.5×10×10cm |
電子レンジ使用可否 | 不可 |
6時間後の保温効力 | 61度以上 |
タイプ | スープジャー |
パール金属 キープス『フードマグ400(HB-272)』










出典:Amazon
容量 | 400ml |
---|---|
サイズ | 約12×11cm |
電子レンジ使用可否 | - |
6時間後の保温効力 | 54度以上 |
タイプ | スープジャー |
ドウシシャ『mosh!フードポット』








出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
サイズ | 約直径9×高さ9.6cm |
電子レンジ使用可否 | - |
6時間後の保温効力 | 58度以上 |
タイプ | スープジャー |
THERMOS(サーモス)『真空断熱スープジャー(JBU-300DS)』








出典:Amazon
容量 | 300ml |
---|---|
サイズ | 約11×9.5×9.5cm |
電子レンジ使用可否 | - |
6時間後の保温効力 | 53度以上 |
タイプ | スープジャー |
「保温弁当箱」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 保温弁当箱の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの保温弁当箱の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保温弁当箱の正しい使い方は? 食材の傷みを避けるコツ
お弁当を作るときに気になるのが食中毒。特に梅雨や暑い時期は気を付けたいところです。原因になる細菌を増やさないために、しっかりと対策をすることが大切です。ここでは、お弁当を安心して食べるために、食材の傷みを避けるコツをご紹介します。
おかずは詰める前にしっかり加熱!
細菌の増殖をおさえるためには、おかずを調理する際にしっかりとなかまで火を通すことが大切です。とくに卵料理は、半熟ではなく固まるまでしっかりと加熱をするようにしましょう。
お弁当に詰めるときはしっかり冷えてから
食材が傷む原因のひとつが、水分です。温かいうちにお弁当箱に詰めてしまうと、調理した食材が出す蒸気がこもって水分となり、傷みの原因になってしまうことがあります。そのため、しっかりと冷やしてからお弁箱に詰めるようにしましょう。
ただし、おかずも保温できる弁当箱の場合は、しっかり温めた状態で詰めるようにしてください。
詰め方も注意! 素手ではなく清潔な調理器具で

Photo by Unsplash
傷みにくいお弁当を作るときは、詰め方にも注意。当たり前ですが、手を洗い、お弁当やカップもきれいに洗ったものを使用しましょう。
保温弁当箱に入れるときは、熱々に加熱したものを冷まさずに入れる、保温機能のないお弁当におかずを盛り付けるときは、温かいままではなくきちんと冷めたことを確認するというのは前述のとおり。素手ではなく菜箸を使って詰めていきます。できるだけ水分が出ないおかずを選ぶようにして、食品同士の接触も避けましょう。
お弁当を傷みにくくするシートやカップも販売されていますので、ぜひ活用してください。
そのほかのお弁当に関する記事はこちら 【関連記事】
機能性と用途で保温弁当箱を選び、温かいランチを
トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材をもとに、保温弁当箱の選び方とおすすめの保温弁当箱をご紹介しました。保温弁当箱の選び方の基本は、衛生面を考慮してお手入れがしやすく、保温機能が高い商品かどうかということです。
また、容量も大きなポイント。たくさん食べたいときは大容量、一品追加したいときにはコンパクトなものを選ぶとお弁当のバリエーションが増えます。これらの点に着目してを選ぶことで楽しく温かいランチを楽しむことができますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/10/30 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2020/10/02 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
埼玉県出身。4人の子育て中のワーキングママ。 学生のころから美味しいものに目覚め、管理栄養士と料理講師の二足のわらじで、栄養相談・メニュー開発、講演会活動、フードコーディネートまで様々なジャンルで活動中。 趣味は家庭菜園と子どもが喜ぶ満足度の高い公園探し。