おにぎりケースの選び方 使い方にあわせて大きめや小さめタイプも
エコライターの曽我美穂さんに取材をして、おにぎりケースの選び方のポイントを教えていただきました。タイプや素材をよくチェックすることが大切です。ぜひおにぎりケース選びの参考にしてください。
使うシーンに合わせた3つのタイプから選ぶ
エコライター・エディター
「おにぎりケース」とひと口にいっても、形や大きさ、重さはさまざまです。弁当箱に近い、形がしっかりしたケースもあれば、おにぎりを1〜2個入れて持ち運ぶポーチタイプのもの、おにぎり型のプラスチックケースなどもあります。
お弁当箱のようなボックスタイプ
ボックスタイプのおにぎりケースは、おかずが入る仕切りのあるものも多く、お弁当箱のように使用したいときに向いています。
ボックスタイプのおにぎりケースは、作ったおにぎりが崩れにくいのに加えて、四角いおにぎらずも入れられるサイズのものもあります。かばんのなかで蓋に開かないようにロックがついているものなどもあります。
便利な機能もついたポーチタイプ
長時間持ち運ぶときに便利なのが、ポーチタイプのおにぎりケースです。なかがアルミ蒸着になっていて保冷機能のあるものがそろっています。
ファスナー式やマジックテープ式など、子どもでも扱いやすいものも充実しています。
エコライター・エディター
現在売られているおにぎりポーチは、使う側の目線に立った機能が追加されたものが多いです。たとえば、しっかり保冷したい場合には、保冷剤用のポケットがついていると便利。また、食べ終わったあとはコンパクトにしたい場合には、折り畳み式のものを選びましょう。
詰め替えずそのまま使えるケースタイプ
ケースタイプは海苔やごはん、具材をセットしたらケースでおにぎりが作れ、詰め替えせずに使えるアイテムです。おにぎり作りの時短にもなります。
エコライター・エディター
「毎回ラップを使うのは環境によくないので使いたくない」「少しでも節約したい」という方は、シリコン製のおにぎりケースを使うのも選択肢のひとつ。ただ、シリコンケースに入れたおにぎりはほかの荷物と一緒に持ち歩く際に形が崩れる可能性があるので、専用のバッグやポーチなどに入れて持ち歩くのがおすすめです。
持ち運びたい量に見合った大きさと形を選ぶ
おにぎりケースはどのくらいのお米が入るか、おにぎりが何個分入るかなど明記されているものがあります。実際に持っていきたいおにぎりの数や量に合わせたものを選びましょう。
商品サイズや何人分が入るかもサイズ選びの目安になります。
エコライター・エディター
おにぎりケースは、バッグの大きさや持って行きたい量を考えたうえで、大きさや形を選びましょう。
HAKOYA『かごめおにぎり弁当(05667)』
2~3個おにぎりが入れられる弁当箱タイプのおにぎりケース。しっかりとした作りで中身がもれにくいのもポイント。
>> Amazonで詳細を見るおにぎりケースの素材で選ぶ
おにぎりケースは素材によっていろいろな特徴があります。おにぎりを持ち運びする方法やシーンに合った素材のものを選びましょう。
おにぎりを崩さず運べるプラスチック製
プラスチック製のおにぎりケースは、おにぎりの形をキープできるのが魅力です。軽いかつ頑丈な素材のため、かばんのなかでおにぎりがつぶれません。
食洗機に対応しているものも多く、お手入れもしやすいです。一方、ニオイ移りしやすいため気を付けましょう。
エコライター・エディター
おにぎりケースの素材によっては、持ち運ぶ途中に、おにぎりが崩れてしまうこともあります。とくにポーチ型のおにぎりケースの場合は、バッグのなかでほかの荷物を上に置いたりすると押しつぶされてしまい、食べるときに悲しい気持ちになることも。
たくさんの荷物と一緒に持ち運ぶ場合は、あらかじめ、プラスチック製のものや頑丈な作りのものを選びましょう。
スケーター『シリコンおにぎりラップ(SLOR1)』
ケースに入れるだけでおにぎりが作れる便利な一品。おにぎり型だから型崩れもしにくいのも◎
>> Amazonで詳細を見る小さく折りたためるシリコンや布製
シリコン製や布製のおにぎりケースは、おにぎりを食べ終わったあとに小さく折りたたんで持ち運びできます。アウトドアシーンや外出時の昼食など、できるだけ荷物を減らしたいときに便利に使えます。
また、シリコン製は食洗機に対応しているものも多く、布製は汚れても丸洗いできるものも多いです。汚れたらお手入れがしやすいのも魅力です。
おいしさ重視なら木製や竹製も
竹や杉などの木でできたおにぎりケースもあります。抗菌性や鮮度保持性など、食べものを長時間保存するときにぴったりの作用を持っているので、おにぎりのおいしさを保ちたいときに向いています。
一方ほかの素材のものより価格が高く、食洗器が使えないなどややお手入れがしにくいデメリットがあります。天然素材は独特の風合いも楽しめるので、選択肢に入れてみましょう。
おにぎりケースのおすすめ10選 定番のおにぎり型やキャラクターもの、竹製の和風タイプまで
うえで紹介したおにぎりケースの選び方のポイントをふまえて、エコライターの曽我美穂さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

MEDIUM『おにぎらパ Onigirapa 作ったらそのままケース』














出典:Amazon
サイズ | 約10×10×3cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
重量 | - |
カラー | グリーン&スカイ、オレンジ&グリーン、スカイ&ピンク、ピンク&オレンジ |

HAKOYA『かごめおにぎり弁当(05667)』








出典:Amazon
サイズ | 14.2✕8.5✕8.5cm |
---|---|
素材 | ABS樹脂(ウレタン塗装) |
重量 | 138g |
カラー | 溜(ブラウン系)、春慶(レッド系) |

サブヒロモリ プラン・デリー『おにぎりケース(sab-1583)』

出典:楽天市場
サイズ | 12✕11✕1cm(折り畳みサイズ) |
---|---|
素材 | 表地:高密度ナイロン100%(PUコーティング)、裏地:アルミ発泡ポリエチレン |
重量 | - |
カラー | ベージュ、モスグリーン、ネイビーブルー、ブラック |

スケーター『シリコンおにぎりラップ(SLOR1)』
















出典:Amazon
サイズ | 9.5✕8.5✕3.5cm |
---|---|
素材 | シリコン樹脂 |
重量 | 52g |
カラー | ホワイト、ピンク |

OSK『にぎらずに作れる! 携帯もできる! 具だくさんの爆弾おにぎりケース(LS-20)』












出典:Amazon
サイズ | 10.9✕10.6✕5.6cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
重量 | 約85g |
カラー | マルチカラー |
Sabu 『チアーズフェス おにぎりケース(263927)』














出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
素材 | - |
重量 | - |
カラー | ミント、カーキ、レッド、グレー、ベージュ |
オーエスケー 『リラックマ おにぎりケース(3P LS-2)』






出典:Amazon
サイズ | 7.2×6.9×4.1cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
重量 | 79g |
カラー | オレンジ、イエロー、スカイブルー |
スケーター 『 おにぎりケース マルシェ( KONC2)』














出典:Amazon
サイズ | 11.7×11×8.7cm |
---|---|
素材 | 綿、アルミ蒸着フィルム |
重量 | - |
カラー | かぼちゃ、トマト、アボカド |
OSK 『TOUGH!MESHI おにぎりケース(LS-35)』












出典:Amazon
サイズ | 10.1×10.4×5.3cm |
---|---|
素材 | ポリプロピレン |
重量 | 81g |
カラー | ダークグリーン、ブラック、イエロー、ホワイト |
雅竹 『すす竹アジロ編おむすび篭 (70-058)』

出典:Amazon
サイズ | 18.5×10.5×8cm |
---|---|
素材 | 天然竹 |
重量 | 78g |
カラー | - |
「おにぎりケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おにぎりケースの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのおにぎりケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一度使えばわかるおにぎりケースの利便性! エコライターからのメッセージ
エコライター・エディター
「おにぎりの持ち運びなんて、ラップに包んできんちゃく袋などに入れるだけでいいのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。私もそうでした。しかし、工夫いっぱいのおにぎりケースを選んで使いはじめてみると、保冷もできるし、おにぎりもつぶれないしといいことづくめ。「おにぎりケースはあった方がいい!」という結論にいたりました。
大きさや機能などを比較検討しながら、ご自身のライフスタイルに合ったおにぎりケースを選んでください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/05/10 画像変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
子どもの頃から環境に関心を持ち続け、英語学校の広報を勤めるかたわらライター活動をスタートし、2008年にエコライター・エディター・翻訳家として独立。環境に関する雑誌やWebサイトでの取材(写真撮影含む)、執筆、翻訳などをおこなっている。エコ関連でも、特に得意としている分野はエコグッズやエコ家事。新聞やWebサイトでキッチン雑貨を含む、様々なエコグッズを紹介してきた。私生活では2009年生まれの娘と2012年生まれの息子の二児の母でもある。