おしぼりケースはどう選ぶ?
ここからは、おしぼりケースの選び方を解説していきます。あわせて、料理研究家の指宿さゆりさんからのアドバイスもご紹介。フタのタイプやタオルのサイズ、形状などをチェックすることが大切です。使いやすいおしぼりケースを選びたい方は、ぜひ参考にしてください。
開けやすい! つまみタイプやワンタッチタイプが便利
おしぼりケースは、子どもが開けやすいタイプを選ぶことがポイントです。フタについているつまみを引き上げて開けるタイプや、ケースのフタがワンタッチで開けられるタイプなど商品によってさまざま。つまみや引っ張る取っ手がついているおしぼりケースなら、子どもも使いやすいでしょう。
水もれが気になるならスクリュータイプ
おしぼりケースには水に濡らしたタオルを入れるので、きちんとフタが閉まっていなければカバンのなかがびちゃびちゃに濡れてしまう可能性もあります。水もれやタオルが飛び出してしまうのが心配な方は、まわして開閉するスクリュータイプを選びましょう。
ケースによっては、本体を押すとフタが開いてしまうものもありますが、スクリュータイプであればふとしたときに開いてしまうことはありません。子どもがしっかりと握れるように、太めに作られているものもありますので、成長に合わせて選んでみてください。
タオルのサイズをチェック
おしぼりケースについているタオルのサイズも確認しましょう。たたむことに慣れていない子どもは、使ったタオルを小さなケースに戻せないこともあります。薄手で小さいサイズのタオルなら、まるめるだけでも小さくなりますが、ハンドタオルくらいのサイズは何回か折りたたまなければならず、手間取ってしまうことも。
タオルがケースに戻しやすいかどうかも、しっかりチェックしましょう。
戻しにくいようなら違うタオルを使うのもあり
おしぼりとして扱いやすいタオルは、30×30cmのサイズが中心に出まわっていますが、子ども向けのおしぼりケースについているタオルはこれよりも小さいサイズもあります。
もし付属のタオルが戻しにくいようなら、使いやすいタオルに入れ替えるのもひとつの方法です。おしぼり用のタオルは何組かセット販売しているものもあるます。手ざわりや速乾性などに着目して選んでみてもいいでしょう。
衛生面が気になるならシンプルな形状を選ぼう
おしぼりケースを清潔にたもちたいなら、できるだけシンプルな形状を選びましょう。子ども向けのおしぼりケースで動物やキャラクターをかたどったケースは、裏面に汚れが溜まりやすいです。水気がうまくきれないことで、雑菌やカビが繁殖してしまうことも。
使用頻度が高いなら、できるだけシンプルな形状のおしぼりケースを選びましょう。
子どもにはできるだけ開閉しやすいものを 料理研究家がアドバイス
おしぼりケースは、使い勝手のよさで選ぶか、見た目のデザインで選ぶかが大切。お子さま向けに選ぶのであれば開閉のしやすさ、大人向けならコンパクトサイズにするのがよいでしょう。とくにお子さまはできるだけ開閉しやすいもの、なおかつお弁当入れに収納できるサイズを見つけてください。
おしぼりケースのおすすめ12選 人気キャラクター多数! おしゃれなタイプも
ここからは、おすすめのおしぼりケースをご紹介します。保育園や幼稚園でも使いやすいタイプや、おしゃれなタイプもあります。子どもが喜ぶ人気キャラクター商品も多数紹介しますので、お好みのおしぼりケースを探してみてください。
ストラップが便利! 大きなタオルでふきやすい
ワンタッチタイプのフタで開閉しやすいおしぼりケース。開閉時にフタが外れない一体型なので、フタだけなくしてしまうこともありません。またストラップがついているので、すぐに手が届くところにかけておけます。
タオルは30cm角とやや大きめで、小さい子どもだとたたみ方に慣れるまで戻しにくいかもしれないので、大人がサポートしてあげましょう。
ふわふわのタオルつき! コンパクトケースが便利
にっこり笑っているパンダがかわいいおしぼりケース。フタは軽くねじって開けるタイプなので、カバンのなかでフタが開いてしまう心配もありません。ケースは下部が細くなっている形状ですが、上部が広いのでたたんだタオルが入りやすくなっています。
カバンなどにかけやすいストラップつき! 休日のお出かけ用にもぴったりです。
さくらデザインのキティちゃんで季節を感じる
サンリオを代表する人気キャラクター、ハローキティのおしぼりケース。さくらデザインで全体的にピンクが使われていて、かわいらしさ満載です。
ケースはスクリュー式のフタでしっかり閉まります。おしぼりにはお名前を書くタグがついているので、お友達とかぶっても安心です。
愛くるしいミッフィーの形をしたケース
ミッフィーにかたどられたかわいいおしぼりケースは、カバンに入れていても、すぐに見つけられそうです。タオルも大きいので、子どもでもしっかりと手をふけるでしょう。高さは耳を含めても12.2cmとコンパクトなのもポイントです。
ミッフィーなどキャラクターアイテムはランチボックスや水筒など、おそろいでそろえられます。ぜんぶミッフィーでそろえてみてもいいですね。
アナ雪デザインでおくりものとしても
エルサとアナ、オラフが大きく描かれたタオルがついているおしぼりケースは、ディズニーや『アナと雪の女王』が好きな子どもへのおくりものにもぴったり! 保育園や幼稚園への入園祝いに贈っても喜ばれるでしょう。
フタは小さな子どもでも開けやすいつまみタイプ。付属のタオルはふだんでも使いやすいサイズです。学校や運動会、休日のお出かけ用にいかがでしょうか。
ドラえもんと一緒にお出かけしよう!
国民的人気キャラクター、ドラえもんのおしぼりケースです。付属のタオルは、綿100%でつくられています。
カジュアルでポップな、かわいらしいタッチで描かれたドラえもんがポイント。ケースにもドラえもんがたくさんいますよ。お名前シールもついていて便利です。
男の子も女の子も大好きなアンパンマン
こちらは、アンパンマンと仲間たちが描かれたおしぼりケースです。アンパンマンが好きな子どもは、きっと喜んでくれるはず。タオルには、メロンパンナちゃんとばいきんまん、ドキンちゃんが、ケースにはコキンちゃんやあかちゃんまんなどが描かれています。
ケースには紐もついていて、フックにかけることもできて便利です。
スクリュー式のフタで外れにくく安心
おなじみ『きかんしゃトーマス』のおしぼりケースです。フタはスクリュー式になっているので、濡れたおしぼりを入れてもフタが外れにくく、バッグのなかが濡れてしまう心配も少ないです。
フタと本体の耐熱温度は140度なので、冬場にあたたかいおしぼりを入れることもできます。
ぼんぼんりぼんの甘めなデザインがかわいい
サンリオの人気キャラクター、「ぼんぼんりぼん」がデザインされたおしぼりケースです。水色とピンクのかわいらしい組み合わせは、乙女心をくすぐるはず。
開けやすいつまみがついたケース付きで、お名前シールも付いています。同じデザインで水筒なども展開されているので、シリーズで揃えるのもかわいいですよ。
エコを重視して作られた商品
天然素材の染めに定評のある西染工の商品は、おしぼりとして使えるタオル&ケースのセット商品です。付属のタオルは肌ざわりのよい今治タオル。無地30色にくわえて、英字柄、アニマル柄、和柄がそれぞれ5柄と色・柄の豊富さが特徴です。
タオルにはプラチナナノ粒子加工が施されているので、おしぼりのにおいが気になる方にぴったり。もちろん、子ども用としても使えます。
持ち手つきのケースで持ち運びがらく
ディズニーアニメ『ちいさなプリンセスソフィア』の主人公、ソフィアと仲良しのうさぎ・クローバーが描かれたおしぼりセット。ケースには持ち手がついているので、子どもでも持ち運びやすいです。
また、お名前シールがついているのもうれしいポイント。安心の日本製です。
ピンクとブルーのお得な2個セット!
おしぼりは無地で、ケースもシンプルなデザイン。キリンとアルパカが描かれたシールが貼ってありますが、はがすこともできます。キャラクターものではない、シンプルなおしぼりケースを探している方におすすめです。また、2個セットなのでコスパもばつぐん。
ケースは回して開けるスクリュータイプで、ストラップなどをとおせる穴もついています。
「おしぼりケース」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おしぼりケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおしぼりケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おしぼりケースを衛生的にたもつには?
おしぼりケースやタオルからのにおいが気になるときは、煮沸消毒を試してみてください。赤ちゃんの哺乳瓶を消毒するときにも使う方法なので、タオルにも使えます。
煮沸消毒の方法は、沸騰したお湯に10分ほど浸けるだけです。ただし、ケースの素材によっては変形ししてしまう素材もあるので、煮沸消毒が可能かどうかチェックしておきましょう。
あわせて使いたいお弁当関連グッズも! 【関連記事】
おしぼりケースを選ぶときは仕様やデザインをチェックしよう
料理研究家の指宿さゆりさんへの取材をもとに、おしぼりケースの選び方をご紹介しました。フタの開けやすさやタオルのサイズなどに着目して選ぶことで、使いやすいケースを選べます。
毎日のように使うなら、洗い替え用にいくつか持っていると便利です。指宿さゆりさんと編集部で選んだおしぼりケースも参考にして、子どもやご自身が使いやすいおしぼりケースをぜひ見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。