ランチバッグの魅力とメリット 普段使いからお出かけにも使える
ランチバッグをひとつ持っておくことで、ランチに必要なお弁当箱・水筒・お箸などをまとめて持ち歩けるのが魅力です。
また、持ち運ぶのに便利な機能も沢山ついています。例えば、お弁当が斜めにならないようにしっかり自立できるような工夫がされていたり、保冷機能があるものや、食材の汁がこぼれても大丈夫な防水加工がなされていたり。機能面が充実している商品が数多く販売されています。
機能面以外にも、デザイン性にもこだわっている商品も多いので、いつものランチタイムを華やかに演出してくれるようなおしゃれな商品を選ぶのもポイントです。機能性やデザイン性にこだわっている商品を数多く本記事では紹介しているので、参考にしてみてくださいね!
ランチバッグのおすすめ15選 アフタヌーンティーやラルフローレンなど人気ブランドも!
ここからは、おすすめのランチバッグをご紹介します。かわいいものやかっこいいもの、また機能性にすぐれたものなどさまざまなランチバッグがあります。お気に入りのランチバッグを探してみてくださいね。

シンプルデザインで大容量
黒の本体にロゴの入ったシンプルなクーラーバッグ。入れ口が大きく開くのでお弁当の出し入れがしやすいです。マチ幅も17cmと広めで、幅の広いお弁当箱もすっぽり入ります。
内側はアルミなので保冷剤を使うことで、お弁当を傷みにくくしてくれます。ワインボトルやペットボトル、またミニサイズの三段重が入るサイズ。少人数のピクニックにもちょうどいい大きさのバッグです。
500mlのペットボトルが入る大容量!
500mlのペットボトルが縦に入る大きめのサイズになっています。マチが広めで幅の広いお弁当も入れやすいのがポイント。
手洗いOKなので、お手入れしやすいランチバッグです。
ウェットスーツ素材で伸縮性あり
サーフィンをするときに着用するウェットスーツと同じ素材で作られています。開口部が大きく開き、少し伸縮性があるためものが入れやすいです。
内側はアルミ素材を使用。保冷性にもすぐれており、保冷剤などを一緒に入れればしっかりと冷えた状態をキープしてくれます。
高機能でかわいいランチバッグ
ロゴとデニム素材の組み合わせがかわいいランチバッグです。開け口にワイヤーが入ったがま口タイプで、便利なダブルファスナーがついています。開口部が大きく開くのでお弁当の出し入れもラクです。
内側はアルミ材質で保温保冷機能もついています。メッシュのポケットもついているので保冷剤などを入れるのにも便利です。
たっぷり大容量! お弁当箱以外も入れられる
こちらのランチワイヤーバッグは、がま口タイプでお弁当箱が取り出しやすい開け口になっています。マチ幅も大きくしっかり自立します。お弁当箱にかぎらず、500mlのペットボトルが5本入るほどの大きさで、ランチタイム以外にも活躍してくれます。
中材はアルミで保温・保冷仕様になっており、保冷剤を入れるメッシュポケット付き。カラーバリエーションも豊富で、メンズも使いやすいネイビーやカーキなどの色味もそろっています。

たっぷり入ってコンパクトに折りたためる
シンプルデザインのミニトートバッグのようなランチバッグです。ゆったりしたサイズで、水筒やスープジャーも収納可能。開口部はマグネットホックつきで、サイドのホックをとめるとスリムな形になります。
ふたつ折りにして付属のゴムバンドでとめることで、バッグのなかにも納まるサイズになります。
おしゃれで持ちやすい2wayデザイン
ストラップと持ち手がついており、手提げにも肩掛けにもなるバッグです。なかには仕切りがついており、入れたものが偏らないようになっています。
お弁当箱も余裕を持って収納でき、550mlのペットボトルが立てたまま入るゆったりサイズです。生地はやや薄手ですが、水にも強いポリエステル地で安心。外側にもポケットがついていて、スマホなどを入れられるのはうれしい配慮ですね。
おしゃれでかさばらないランチバッグ
DEAN&DELUCAのバッグインバッグできる保冷バッグ。コンパクトなサイズ感なので、他の荷物と一緒に、バッグの中に入れておきたい方におすすめです。
おちついた色合いに、ペーパーデザインがおしゃれ。紙のような質感ですが、耐水性のあるタイペック生地なので、簡単な手洗いができるのも嬉しいポイント。
おしゃれで小さ目のランチバッグをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
紙袋風で長持ち! 洗えるランチバッグ
ドイツから輸入されたタイベック素材でできています。見た目は紙袋風ですが、耐久性や断熱性があり、環境にもやさしい素材でできているため、食品なども安心して入れることができます。
便利な持ち手付きなので、持ち運びがしやすいのが嬉しいポイント。お弁当袋には見えない、おしゃれなデザインが魅力なので、公園などに日向ぼっこランチも素敵ですよ。
ビックポニーの刺しゅうがアクセント
ラルフローレンのミニトートバッグは、ランチバッグとしてちょうどよいサイズ感です。お弁当箱以外に、500mlのペットボトルやポーチ、長財布などが入れられ、デイリー使いにぴったり。
メインの開口部はファスナーで開閉できるので、中身が飛び出る心配がありません。キャンバス地にビッグポニーの刺しゅうがおしゃれ。男性・女性問わず使いやすいデザインです。
スープジャーの必需品! 長時間保温できる
サーモスなどのスープジャーを使っている人におすすめなのが、スープジャー用のランチバッグです。スープジャー自体に保温性がありますが、この専用ポーチにいれておくことでさらに保温効果が長時間キープします。冬場でもあたたかいまま、ご飯や汁物を食べられるのはうれしいですね。
スプーンやお箸などカトラリーを収納できるポケットもついているので便利です。
カジュアルなデザインでランチバッグ以外にも使える
ランチバッグはもちろん、ちょっとしたお出かけにも使えるカジュアルでおしゃれなデザインのトートバッグ。mozのブランドアイコン「エルク(ヘラジカ)」を刺繍したデザインが特徴で、刺繍ならではの立体感が楽しめます。
また、おしゃれなだけではなく、内側と外側で合計10個のポケットを備えており、小物や保冷剤を入れておくことができ便利。縦型のホルダーも内蔵しているので、水筒やタンブラーなど、飲み物類も横に倒れずに収納できるのも嬉しいポイント。
ちょっとランチに行くときにも使えるランチバッグをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
運動会や家族とのピクニックにぴったり
一見、おしゃれなかごバッグ風ですが、実はランチバッグ。ピクニックや運動会などご家族でのお出かけに便利な大容量タイプです。
内側にメッシュのポケットがついており、小物を入れるのに便利です。保温・保冷タイプなのでお弁当が傷む心配もありません。また、シンプルで使いやすい色味なので、ランチバッグだけではなく、冷凍品を多く買い込むときにも活躍してくれますよ。
保冷もできる巾着袋タイプ
大人でも子どもでも使えるかわいらしい猫柄の巾着袋です。布のように見えますが実はポリエステル。内側には耐水性生地を使用しているので防水機能もばっちり。万一の汁もれの際も安心です。
付属の保冷剤がついているので、保冷バッグとして使うことも可能です。コンパクトサイズなので幼稚園バッグなどにも収まります。
「ランチバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランチバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランチバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ランチバッグの選び方
まずは、ランチバッグの選び方をご紹介します。開口部の大きさ・保冷機能の有無など、ランチバッグによって特徴はさまざま。自分にぴったりのランチバッグを選びましょう!ポイントは下記。
【1】お弁当箱に合うサイズと形状
【2】収納ポケット
【3】保冷・保温機能
【4】マチ幅
【5】お手入れ
【6】人気のブランド
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うランチバッグを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】お弁当箱に合うサイズと形状をチェック
まず、チェックすべきポイントはサイズと形状です。普段使っているお弁当箱に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。
開口部が大きく開くもの
1段や2段重ねのお弁当箱を入れるには、開口部が大きく開き、出し入れしやすいランチバッグを選びましょう。
お弁当は中身が偏らないようになるべく水平に持って運ばなければいけません。ですが、開口部が小さいとお弁当を横やななめにして入れざるを得なくなります。せっかく作ったお弁当が偏ってしまわないよう、出し入れのしやすさはチェックしましょう。
たっぷり入れられるボックス型
メインのお弁当以外にサラダやデザートを別の容器に入れる人も多いでしょう。そういった場合は形崩れしにくいBox型のランチバッグをおすすめします。
やわらかい袋状のバッグの場合、なかに入ったものが安定せず崩れることがあります。Box型の場合は中身が安定するので、持ち運びもラクです。
【2】小物が入る収納ポケットがあると便利
ランチバッグに「収納ポケット」がついているとなにかと便利です。たとえば、収納ポケットにハンカチやウェットティッシュ、スマホや鍵などの貴重品も入れられます。
また、内側にメッシュポケットが付いているものは保冷剤を入れられるので、夏場にお弁当を持ち運ぶ際に役立ちます。
【3】保冷・保温機能もチェック
お弁当を持ち歩くとき、夏場はお弁当の中身が傷まないか心配ですよね。とくに仕事柄、外出が多い人には「保冷機能つき」のランチバッグがおすすめ。長時間持ち運ぶ場合は、保冷剤も一緒に入れておきましょう。
保温機能があるランチバッグには、内側にアルミがついただけのものもあれば、ヒーターを使って温めるものもあります。ヒーター式は、車のシガーソケットにつなぐ車載型のものや、USBを利用するものなどさまざまです。もし必要であれば、自分の使い方にマッチしたものを選んでみましょう。
【4】マチ幅があるとお弁当箱が傾かない
ランチバッグを選ぶ際にはマチ幅にも注目。適度なマチが弁当箱が傾かず、しっかりと自立してくれます。ただ、布1枚で縫われたランチバッグの場合は、たとえマチがあっても薄くて心配なことも。
薄手のランチバッグを使うときは、上にヒモがついていて巾着状に結べるものを選びましょう。上がすぼまっていることで、なかの弁当箱もある程度安定して偏りを防げます。
【5】お手入れが簡単な素材を選ぶ
アルミ素材のランチバッグは、除菌シートなどでサッと拭き取り、乾燥させるだけなのでお手入れはかんたん。アルミ部分以外はぬるま湯や中性洗剤を使って手洗いしましょう。ただし、強く揉んだりこすったりするとアルミ部分のコーティングが剥げてしまうためNGです。
手洗いできない商品でも、表面の軽い汚れは水で薄めた中性洗剤を含ませた布で拭き取れる場合があります。表示をよく確認しておきましょう。
【6】人気のブランドで選ぶ
デザイン性と機能面が充実しているブランドから選ぶのもおすすめです。有名で人気のあるブランドをチェックしてみましょう。
THERMOS(サーモス)|保温機能に優れている
保冷保温に特化しているランチバッグを選ぶなら「THERMOS(サーモス)」が断然おすすめです。
ランチバッグ以外にも水筒や生活に欠かせない商品を数多く販売しているので、人気のブランドです。シンプルなデザインなので、男女問わず使え、ファミリーやカップルで一緒に使えるのも人気な理由です。
DEAN&DELUCA|おしゃれな方に人気
キッチン雑貨や食料品を扱う人気の「DEAN&DELUCA」はそのシンプルで洗練されたロゴありのランチバッグが人気です。
デザイン性はもちろん機能面も充実しているので、通勤時にも使いやすいサイズで働く女性に支持されています。ハンドルも肩がけできるような長さのものから、手持ちするのにちょうど良い長さのものまでバリエーションもあるので扱いやすいはずです。
>>>整理収納コンサルタントよりアドアイス
少し余裕のあるサイズが便利
素材、形、サイズ、デザインなどとても種類が多いランチバッグですが、まずは手持ちの弁当箱のサイズを確認しましょう。
コンパクトなバッグも気軽に使えて便利ですが、少し余裕のあるサイズがおすすめ。寒い時期にスープジャー、暑い時期にペットボトルなどを入れられるものを選ぶと便利です。
保冷保温効果を望むなら、内側がアルミ素材のものを選びましょう。
ランチバッグに関連するアイテムはこちら
毎日のランチタイムがさらに楽しいものに
今回はお弁当に欠かせないランチバッグの選び方とおすすめのランチバッグをご紹介しました。
このなかにお好みにあったものが見つかったでしょうか。お気に入りのランチバッグがあったらぜひゲットして、毎日のランチタイムを楽しいものにしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。