ランチボウルの上手な選び方 昼食が楽しみになる!
ランチボウルは種類が豊富で、容量や型もさまざま。自分がどのようなお弁当を持っていきたいのか、どのくらいの量を食べるのかによっても、どんなものが適しているかは異なります。まずは、自分の昼食シーンをイメージしてみましょう。
形状は「分離型」か「一体型」か
ランチボウルには、2段になっていておかずとご飯で分けることができる「分離型」と、シンプルに1段の「一体型」があります。
分離型ならおかずの味がご飯にうつる心配も少なくなります。一方の一体型はコンパクトで持ち運びしやすいものが多いです。
ランチボウルの容量で選ぶ
ランチボウルは一般的に300〜800ml程度の容量です。おかずだけを入れるのか、ご飯も入れて昼食にガッツリ食事をするのかによって、必要な容量も変わります。
サイズが大きいほど幅広い料理に対応しやすくなりますが、持ち運びについても考慮する必要があります。
おかずの追加や丼ものに使いやすい300~600ml
通常の弁当箱とは別にもう1~2品追加したい場合は、300mlほどで充分役割を果たします。もし通常の弁当箱として使いたい場合や、昼食を食べる時間があまりなく牛丼などの丼ものを詰めて短時間で食べたい方は、600ml前後を選ぶといいでしょう。
麺類を入れたいなら800ml以上
うどんなどの麺類を食べるなら、汁の容量まで考慮しなくてはいけませんので800ml程度はほしいところです。なかには大容量タイプで1,000mlを超えるものもあります。昼食をしっかりと食べて午後からの仕事や勉強に備えたいという方も、容量が多めのものを選ぶといいでしょう。
機能性に注目して選ぶ
ランチボウルは「昼食を持ち運ぶ容器」としての機能はもちろん、おいしく食事を楽しむための機能を備えたものもあります。サイズや型だけでは絞り切れないのであれば、機能的に充実しているものを選ぶのがいいでしょう。
「保温機能」や「保冷機能」に注目
朝、ランチボウルに昼食を詰め込むと、お昼には冷たくなってしまいます。温かさをキープしておいしい状態で食べたいなら保温機能に注目。夏場など暑い日には保冷機能として役立つものもあるでしょう。
また、電子レンジで直接温められる商品と、そうでもない商品があるので要注意。食べる際の環境などを考慮して選びましょう。
洗いやすさもチェック
ランチボウルを食事後にすぐ洗えずそのまま持ち帰る場合は、どうしても汚れがこびりつきやすくなります。汚れがつきにくいものを選べば帰宅したあとの洗浄もラクになりますし、ランチボウル自体も長く使いやすくなるでしょう。
また、自宅に食洗機があれば食洗機に対応しているか確認することも重要です。洗いやすいものを選び、楽しい昼食を毎日続けられるようなランチボウルを選びましょう。
ランチボウルで手軽に幅広くお弁当を楽しんで 生活コラムニストからのアドバイス
生活コラムニスト
四角い弁当箱に彩りよく、きれいにおかずを詰めるのが難しいと感じる方は意外と多いのでは。そんな方にはランチボウルがおすすめ。これならおかず入れに煮ものや炒めものなどを1品入れるだけでも絵になるから不思議。
今までお弁当にできなかったカレーやパスタなどメニューの選択肢も増えていいことづくめですよ!
ランチボウルのおすすめ10選 女性人気のオシャレな商品や、男性用大容量タイプも!
毎日のランチタイムが楽しみになるランチボウル10選を紹介します。形もさまざまですが、見た目のデザインもオシャレで使い勝手のいいものがたくさん! ここまでご説明した選び方をチェックしつつ、自分にあったものをみつけましょう。
生活コラムニスト
下にごはんを入れたら、上の容器にカレーや煮物をドカンと入れるだけ。しかも保温も保冷もできるスグレモノ。
アスベル『保温ランチボックス』ならおかずを細々と詰めなくても、かんたんにお弁当が完成します。忙しくてもおいしく食べたい方にぴったりです。

アスベル『保温ランチボックス』 生活コラムニストおすすめ!


















出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | 約620ml(ごはん:310ml、おかず:310ml) |
保温・保冷機能 | あり |
電子レンジ対応 | 可 |
食洗機対応 | 可 |
仕様 | メンズ、レディース |
生活コラムニスト
市販の弁当箱は小ぶりのものが多いなか、パール金属『ガッツリ ステンレスどんぶりランチジャー540バッグ付』は堂々のご飯2.7杯分。
部活や塾で子どもたちが食べるお弁当を作っている方にもおすすめしたい、頼もしい大容量です。お肉いっぱいのお弁当が似合いそう!

パール金属『ガッツリ ステンレスどんぶりランチジャー540バッグ付』 生活コラムニストおすすめ!

出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | ご飯容器:540ml、おかず容器:340ml |
保温・保冷機能 | あり |
電子レンジ対応 | - |
食洗機対応 | - |
仕様 | メンズ |
生活コラムニスト
竹中『COCOPOT Round』は、ル・クルーゼやストウブなど鋳物のお鍋を彷彿とさせるデザインがかわいい!
ご飯に残りもののおかずをポンと入れただけの中身でも、これなら華やかに見えそうです。オフィスランチにぴったり!

竹中『COCOPOT Round』 生活コラムニストおすすめ!














出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | 530ml(上段:230ml、下段:300ml) |
保温・保冷機能 | あり |
電子レンジ対応 | 可 |
食洗機対応 | 可 |
仕様 | メンズ、レディース |
マリモクラフト『ランチボウル STUDY スヌーピー』

出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | 約420ml(中段:約280ml) |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | 可 |
食洗機対応 | 可 |
仕様 | レディース、キッズ |
スケーター『カフェ丼ランチボックス すみっコぐらし』


















出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | おかず:230ml、本体:330ml |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | フタ、中ブタを外して電子レンジ可 |
食洗機対応 | 可 |
仕様 | レディース、キッズ |
『ランチボウル』






出典:楽天市場
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | (約)中段:280ml、本体:420ml |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | 可 |
食洗機対応 | 可 |
仕様 | メンズ、レディース |
スケーター『モンスターボールランチボックス』












出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | ボール本体:170ml、容器本体:140ml |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | 可 |
食洗機対応 | - |
仕様 | キッズ |
宮本産業『Mon mode ランチボウル』














出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | (約)上段:280ml、下段:420ml |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | 可(フタ除く) |
食洗機対応 | 可(フタ除く) |
仕様 | メンズ、レディース |
ヤクセル『マーベル ランチボウル』














出典:Amazon
タイプ | 分離型 |
---|---|
容量 | - |
保温・保冷機能 | - |
電子レンジ対応 | - |
食洗機対応 | - |
仕様 | メンズ、レディース |
YINGXUE『蓋付き 保温べんとう箱』
















出典:Amazon
タイプ | 一体型 |
---|---|
容量 | 1200ml |
保温・保冷機能 | あり |
電子レンジ対応 | - |
食洗機対応 | - |
仕様 | メンズ、レディース |
「ランチボウル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランチボウルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランチボウルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのお弁当箱のおすすめはこちら
この記事では、トータルフードアドバイザー・料理講師の内藤まりこさんへの取材をもとに、2020年決定版弁当箱のおすすめ30選をご紹介!素材や形状について詳しく解説し、男性から女性、中高生から社会人まで使えるおすすめ商品をピックアップ! 人気のサーモス・タイガー・象印など保温性抜群の実用商品、おし...
保温弁当箱は、朝作ったお弁当を温かく保ってくれる便利アイテム。象印やタイガー、サーモスなどの人気メーカーの商品や、おしゃれでかわいい商品などさまざまです。丼ものやスープを持ち運べるタイプもあります。この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんにお話をうかがい、保温弁当箱の選び方とお...
この記事では、ママライターの武田優希さんへの取材をもとに子ども用お弁当箱の選ついてお話をうかがいました。3歳~6歳ほどの子どもでも一人で食べきれる小さめサイズをピックアップ!さらに、子どもが喜ぶアンパンマンやディズニーデザインも選びました。はじめて子どものお弁当箱を購入する方も、そろそろ買い替...
この記事では、トータルフードアドバイザーの内藤まりこさんへの取材のもと、ファミリー向けの弁当箱の選び方とおすすめの商品をご紹介します。お花見やピクニック、子どもの運動会など家族そろってのお出かけ用に、ぜひ用意しておきたいファミリー向けの弁当箱。使用用途に合わせて、サイズや機能面に着目してみてく...
お弁当を持ち運ぶのに必須の「ランチバッグ」。保冷機能つきのものなど、夏場はとくに活躍してくれます。100円ショップや無印良品などで買えるものや、キャラクターものなど種類が豊富でどれを選んでいいのか迷いますよね。そこで今回は、ランチバッグのおすすめ商品と選び方をご紹介します。サーモスなど保温性に...
まとめ
この記事では、おすすめのランチボウルを10商品紹介しました。ランチボウルを選ぶ際は、自分がどんなお弁当にしたいかイメージし、型や容量を決めたうえで保温機能などの機能性にも注目することがポイント。ご紹介した内容を参考に、あなたがほしいランチボウルを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。