「骨盤サポートクッション」のおすすめ商品の比較一覧表
骨盤サポートクッションとは? 効果やメリット 腰痛予防や猫背や姿勢矯正に!
腰や背中にかかる負担を軽減できる「骨盤サポートクッション」。骨盤を正常な位置に戻すことはできませんが、正しい姿勢をサポートしてくれるアイテムです。正しい姿勢をキープすることで腰痛の予防にも。
また骨盤サポートクッションに座っているあいだは、猫背などの姿勢矯正にもつながります。日頃から意識することで、自然と正しい姿勢を保つことができますよ。
骨盤サポートクッションの選び方 床置き・椅子置き・車イス用も!
種類豊富な骨盤サポートクッション。ここでは選び方を詳しく解説していきます。
骨盤サポートクッションのおすすめを今すぐチェック
体型や悩みに合わせて選ぶ
骨盤サポートクッションにはおもにふたつのタイプがあります。
座布団タイプ|オフィスや自宅で気軽に使える
気軽に骨盤の悩みを解消したいという方は、座布団型の骨盤サポートクッションを選びましょう。座布団タイプには骨盤を包みこむようなデザインの商品も多いので、ほどよい締めつけ感を得たい方や、長時間の使用でも快適に過ごしたいという方にもおすすめです。
気づかないあいだに姿勢が悪くなっているという方も、座布団型のクッションで正しい姿勢を意識してみましょう。
背もたれタイプ|腰・背中まで広範囲をサポート
姿勢の悪さや、腰への負担が気になるという方は、腰から背中にかけてしっかりサポートする背もたれタイプの骨盤サポートクッションを選びましょう。床に座るという方にもおすすめ。
背中までサポートするので、倒れがちな骨盤をしっかりと立てて座ることができます。座っているあいだ、らくに背筋を伸ばして美しい姿勢をキープしたいという方も、背もたれタイプを選んでみてください。
へたりにくいウレタン製がおすすめ
クッション材には耐久性の高いウレタンが使われている商品がおすすめです。腰の負担を軽減したいという方は「高反発ウレタン」、長時間座るときの座り心地を重視したいなら「低反発ウレタン」を選択してみてください。
なお、クッション材にポリエステルが使われているタイプは、へたりやすいというデメリットがあります。
用途に合わせて選ぶ
オフィスや車のなかなど、クッションを使う場所やシーンに合った商品選びも大切です。
「オフィス用」ならサイズや厚みをチェック
職場で骨盤サポートクッションを使う場合は、事前に椅子のサイズを確認しておきましょう。クッションのサイズは椅子の座面と同じか、少し小さめサイズだと使いやすくなります。
大きすぎると着席中にクッションがズレやすくなるので注意が必要です。高さが調節できない椅子で使うときには、クッションの厚みも確認しておくといいでしょう。
「車のシート用」なら安定感が大切
車の運転中は腰への負担も大きくなりがちなので、支える範囲の広い腰部が高めのクッションや、背もたれがついている一体型タイプの骨盤サポートクッションを選びましょう。
ただし、シートのデザインや車種などによっては使えないこともあるので、事前に骨盤サポートクッションが使えるかどうかをしっかり確認しておいてください。
洗えるかなどお手入れのしやすさで選ぶ
骨盤サポートクッションは、毎日座るものだからこそお手入れしやすいものがおすすめです。クッションごと丸洗い可能なものが便利。もしくは、カバーが取り外せて洗濯できるものだと、いつでも清潔に保てますよ。
骨盤サポートクッションのおすすめ9選 オフィスや在宅ワークにも! 人気のコジットも厳選!
ここからは、骨盤サポートクッションのおすすめ商品を紹介します。長時間の運転やデスクワークも快適に過ごしましょう!
アルファックス『お医者さんの円座クッション』




















出典:Amazon

MARNA(マーナ)『骨盤座ぶとん』




出典:楽天市場
IKSTAR『ヘルスケア座布団』














出典:Amazon
ZNEWMARK(ジニューマーク)『円座クッション』






出典:楽天市場
COGIT(コジット)『骨盤サポートクッション』












出典:Amazon
P!nto『エスリーム P!nto』

出典:Amazon
ミズノ『プシュット(C3JET902)』






出典:楽天市場
PROIDEA(プロイデア)『骨盤座椅子 凛座』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 骨盤サポートクッションの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの骨盤サポートクッションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
骨盤サポートクッションの正しい使い方
美しい姿勢へと導くには、骨盤サポートクッションの正しい座り方を覚えておくことも大切です。クッションに座るときには、背筋をまっすぐ伸ばすよう意識してみましょう。
浅めに座っても骨盤のサポートにはあまり意味がないので、深く腰をおろすことも忘れずに。座っている途中で体勢がズレてしまった場合は、必ず座りなおしてください。
骨盤ベルトと併用で相乗効果!
美しい姿勢を保つだけではなく、骨盤の歪みやズレ、緩みに直接アプローチしたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方には骨盤ベルトがおすすめです。医療機器の認定を受けた骨盤ベルトであれば、装着中には骨盤矯正を期待できます。骨盤ベルトはお腹周りやお腹の下からお尻にかけて巻くベルトで、産前・産後の方が利用することも多いです。
医療ライターからのアドバイス
医療ライター・編集者
使用後はストレッチなどの軽めの運動を
骨盤サポートクッションは普通のクッションよりも形状が特殊であったり、かたさがあったりするものなどがあり、長時間の使用には注意が必要です。体調に合わせて少しずつ使用時間を延ばしましょう。また、使用後はかんたんなストレッチをして、腰回りの筋肉をほぐすなどして、長時間の座位へのケアもお忘れなく。
腰痛対策におすすめのグッズはこちら 関連記事
腰の痛みに悩んでいる方におすすめなのが「腰枕」。腰とマットレスの隙間を埋めることで、腰痛対策や睡眠の質を高めることが期待できるアイテムです。この記事では、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部が、腰枕の選び方とおすすめ商品をご紹介します。腰に巻いたり、高さ調節ができるもの、洗濯がしやす...
腰にかかる負荷を軽減してくれる腰痛ベルト。力仕事や日常的に使えるもののほか、スポーツ、妊婦用など種類が豊富です。この記事では、腰痛ベルトの選び方やおすすめ商品を紹介。さらに通販サイトの人気ランキングや口コミもあるので、きっと効果的なアイテムが見つかります。
ツライ腰の痛みを和らげる腰痛湿布。温感タイプやはがれにくいタイプなど様々です。記事後半には、amazonの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。医療ライターの宮座美帆さんと編集部がおすすめする腰痛湿布をご紹介します
使いやすい骨盤サポートクッションを選ぼう
骨盤サポートクッションにはいくつかのタイプがあるので、目的に合った商品を選んで悩みの解消を目指していきましょう。使い心地にこだわるなら、クッションの素材をチェックすることも大切です。
自宅やオフィス、車内など、使う場所に応じたサイズやデザインを意識して選ぶと、正しい姿勢を手軽にキープできるようになります。プレゼントにもおすすめですよ。
この記事で紹介した選び方や厳選商品を参考にして、ぜひ使いやすい骨盤サポートクッションを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。