「骨盤サポートチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
骨盤サポートチェアの選び方
医療ライター・編集者の宮座美帆さんにお話をうかがい、骨盤サポートチェアの選び方を教えていただきました。椅子の種類やサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ骨盤サポートチェア選びの参考にしてください。
3つのタイプから選ぶ ソファー・座椅子・足つき
骨盤サポートチェアにはおもに3つの種類があるので、シーンに合った選び方を覚えておきましょう。
ゆったりと座れる「ソファ型」
骨盤サポートチェアの定番ともいえるタイプの「ソファ型」。ゆったりと座れるのが特徴で、動画やテレビ鑑賞や、読書をしてリラックスしながらの正しい姿勢維持に役立ちます。
リラックスタイムに骨盤サポートチェアを使いたいという方にもおすすめです。同じソファ型でもさまざまなデザインがあるので、お気に入りの骨盤サポートチェアを見つけやすいでしょう。
狭いスペースでも使える「座椅子型」
座椅子型の骨盤サポートチェアは、ローテーブルと併用したいときや、和室で使いたいときなどに適しています。ソファ型よりも小さめサイズとなっているので持ち運びもかんたん。
スペースがなくても使えるというメリットもあります。多段階リクライニングや、背もたれを倒してストレッチできるタイプもあるので用途の幅も広めです。
デスクワークには「足つき型」
机に向かう時間が長い方は、足つき型の骨盤サポートチェアがおすすめです。仕事中でも違和感なく骨盤を整えるサポートをしてくれるため、正しい姿勢をとることができます。在宅ワークのパソコンチェアとして活躍すること間違いなし!
なかには、座面がふたつにわかれた「デュアルシート」を採用し、長時間利用の疲れが軽減されるように工夫している商品もあります。
「電動タイプ」は骨盤サポート&エクササイズもできる!
電動の骨盤サポートチェアは、骨盤のサポートのほかに、ストレッチなどの運動も補助してくれます。
何種類かの運動モードが搭載されている商品もあるので、骨盤を整えるサポートとあわせてエクササイズをしたいという方にも適しているでしょう。
マッサージ機能がついた骨盤サポートチェアは価格が高めなので、必要な機能をしっかりとチェックしてから選びましょう。
男性用女性用など、体格に合わせて選ぶ
腰への負担がないかどうか、座ると背筋が伸びるかどうかも大切です。骨盤サポートチェアのサイズが小さいと座っていても窮屈に感じ、正しい姿勢へのサポートが期待できません。
適切な骨盤サポートのためにも、自分の体格に合ったサイズを選ぶようにしましょう。何種類かのサイズが用意されている商品もあるので、チェックしてみてください。
とくに男性の場合は、幅や奥行きなどのサイズ感を確認してから選ぶようにしましょう。
骨盤サポートチェアおすすめ16選 医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだ
医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部で、上記の選び方をふまえた骨盤サポートチェアおすすめ商品を紹介します。
医療ライター・編集者
自宅やオフィスなど場所を問わず使うならMTG『骨盤サポートチェア Body Make Seat Style』。
ツカモトエイム ポルト『エアリーシェイプ プラス』は部屋のインテリアにこだわりたい方におすすめです。
使い終わったら収納したいという方は『オリバックチェア』を。折りたためるため、使用後はサッと収納できそうです。

MTG(エムティージー)『骨盤サポートチェア Body Make Seat Style』






出典:楽天市場

ツカモトエイム『ポルト エアリーシェイプ プラス』












出典:Amazon

DIPDA JAPAN『オリバックチェア』
















出典:Amazon
メイダイ『美姿勢習慣』

出典:Amazon
ドリーム『背筋がGUUUN 美姿勢座椅子』


















出典:Amazon
MTG(エムティージー)『Style Dr.CHAIR Plus』






















出典:Amazon
ドリーム ラボネッツ 『骨盤座椅子 凛座』














出典:Amazon
セルタン『和楽チェア M』










出典:Amazon
ハラチェア『ニーチェ スマート』
















出典:Amazon
MTG(エムティージー)『Style AthleteII』




















出典:Amazon
Ablue『カーブルチェア Monna』


















出典:Amazon
東急スポーツオアシス『ながら骨盤チェア』
















出典:Amazon
ヤーマン『コアスリム プレミアム』

出典:Amazon
東急スポーツオアシス『骨盤スリムチェア』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 骨盤サポートチェアの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの骨盤サポートチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫背や肩こり気味の人こそ、骨盤サポートチェアを! 医療ライター・編集者がアドバイス
医療ライター・編集者
腰を包み込むような形状が多い骨盤サポートチェアは、正しく座ることで背筋を伸ばし気持ちをシャキッとさせます。ふだん猫背気味や前のめりの姿勢で作業をしてしまう方は、腰や肩への負担も大きくなりがちです。好みのカラーや形状のものを選び、正しい姿勢を目指しましょう。
医療機関で骨盤矯正を相談するのも選択肢に 整骨院(接骨院)など
自分の体格に適したサイズの骨盤サポートチェアを選んだり、使ったりすることも大切ですが、骨盤サポートチェアだけに頼るのも問題です。骨盤サポートチェアは、あくまでも「サポート」のためのグッズなので、本格的な治療に役立つものではありません。
専門家に診断を仰ぎたいときや処置を行ってほしいときには、整形外科や整骨院(接骨院)に通いましょう。
その他、骨盤サポートグッズを紹介!
骨盤を正しい位置で固定してくれる「骨盤サポートベルト」。ボディラインを整えるだけでなく、腰への負担軽減や産後の骨盤ケアなど幅広いシーンで使えるアイテムです。本記事では、医療ライター・宮座美帆さんにお話をうかがい、骨盤サポートベルトの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には、通販サイトの最新人...
テレワークで座る時間が増えたことで、腰痛や姿勢の悪さが気になっている人も多いのではないでしょうか。そんなとき骨盤サポートクッションがあれば、座るだけで骨盤をしっかり支え、正しい姿勢へ導いてくれます。本記事では、骨盤サポートクッションの選び方とおすすめ商品をご紹介。床用からオフィスや運転時に使え...
姿勢が悪い状態が続くと骨盤がずれてしまい、腰や背中への負担も増えてしまいます。そこで注目したいのが、骨盤を整えるサポートしてくれる「骨盤枕」です。骨盤枕にはいろいろな種類があるので、悩みに応じた商品を選びましょう。この記事では、医療ライターの宮座美帆さんにお話をうかがい、骨盤枕の選び方とおすす...
せっかくなら座ってる間に骨盤をサポートしちゃおう!
医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだ、おすすめの骨盤サポートチェア16選と選び方を紹介しました。
骨盤サポートチェアには「ソファ型」や「座椅子型」、「足つき型」など、さまざまな種類があるので、用途や使いたい場所に合わせて選ぶといいでしょう。
自分の体格に合ったサイズを選ぶことも大切です。ご紹介した選び方を参考にしながら、使いやすい骨盤サポートチェアを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。