骨盤サポートチェアの選び方
医療ライター・編集者の宮座美帆さんにお話をうかがい、骨盤サポートチェアの選び方を教えていただきました。椅子の種類やサイズをよくチェックすることが大切です。ぜひ骨盤サポートチェア選びの参考にしてください。
3つのタイプから選ぶ ソファー・座椅子・足つき
骨盤サポートチェアにはおもに3つの種類があるので、シーンに合った選び方を覚えておきましょう。
ゆったりと座れる「ソファ型」
骨盤サポートチェアの定番ともいえるタイプの「ソファ型」。ゆったりと座れるのが特徴で、動画やテレビ鑑賞や、読書をしてリラックスしながらの正しい姿勢維持に役立ちます。
リラックスタイムに骨盤サポートチェアを使いたいという方にもおすすめです。同じソファ型でもさまざまなデザインがあるので、お気に入りの骨盤サポートチェアを見つけやすいでしょう。
狭いスペースでも使える「座椅子型」
座椅子型の骨盤サポートチェアは、ローテーブルと併用したいときや、和室で使いたいときなどに適しています。ソファ型よりも小さめサイズとなっているので持ち運びもかんたん。
スペースがなくても使えるというメリットもあります。多段階リクライニングや、背もたれを倒してストレッチできるタイプもあるので用途の幅も広めです。
デスクワークには「足つき型」
机に向かう時間が長い方は、足つき型の骨盤サポートチェアがおすすめです。仕事中でも違和感なく骨盤を整えるサポートをしてくれるため、正しい姿勢をとることができます。在宅ワークのパソコンチェアとして活躍すること間違いなし!
なかには、座面がふたつにわかれた「デュアルシート」を採用し、長時間利用の疲れが軽減されるように工夫している商品もあります。
「電動タイプ」は骨盤サポート&エクササイズもできる!
電動の骨盤サポートチェアは、骨盤のサポートのほかに、ストレッチなどの運動も補助してくれます。
何種類かの運動モードが搭載されている商品もあるので、骨盤を整えるサポートとあわせてエクササイズをしたいという方にも適しているでしょう。
マッサージ機能がついた骨盤サポートチェアは価格が高めなので、必要な機能をしっかりとチェックしてから選びましょう。
男性用女性用など、体格に合わせて選ぶ
腰への負担がないかどうか、座ると背筋が伸びるかどうかも大切です。骨盤サポートチェアのサイズが小さいと座っていても窮屈に感じ、正しい姿勢へのサポートが期待できません。
適切な骨盤サポートのためにも、自分の体格に合ったサイズを選ぶようにしましょう。何種類かのサイズが用意されている商品もあるので、チェックしてみてください。
とくに男性の場合は、幅や奥行きなどのサイズ感を確認してから選ぶようにしましょう。
骨盤サポートチェアおすすめ13選 医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだ
医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部で、上記の選び方をふまえた骨盤サポートチェアおすすめ商品を紹介します。
自宅やオフィスなど場所を問わず使うならMTG『骨盤サポートチェア Body Make Seat Style』。
ツカモトエイム ポルト『エアリーシェイプ プラス』は部屋のインテリアにこだわりたい方におすすめです。
使い終わったら収納したいという方は『オリバックチェア』を。折りたためるため、使用後はサッと収納できそうです。

流線型の背もたれが正しい姿勢へと導く
倒れがちな骨盤を、前傾する座面のカーブが支える骨盤サポートチェアです。カイロプラクターの手の動きを再現した流線型のデザインが、座り姿勢をサポートしながら正しい姿勢へと導きます。
座るだけですぐに使える座椅子型なので、自宅だけではなく、オフィスでも気軽に使えます。レッドやブラウンなどがそろう多彩なカラー展開も魅力です。

4種類のコースで集中ケア
1日30分座るだけで骨盤をケアできる、足つき型の骨盤サポートチェアです。美しいヒップラインやレッグラインを目指し正しい姿勢に整えるため、背部・座部・左右の4カ所にエアーバッグを搭載。
気分で集中ケアできるので、ジムに通えないという方にも適しています。4つのコースからその日の気分に合わせて選べる、骨盤のトータルケアが可能なチェアです。

脊椎のS字カーブを補整する
人間工学に基づいて開発された、姿勢と骨盤をサポートする椅子です。座ると骨盤を起き上がらせて脊椎のS字カーブを補整してくれます。
折りたためばコンパクトになるので、持ち運んで使うことも可能です。収納スペースにも困ることもないでしょう。クッションは取りはずして手洗いできます。撥水加工が施されているので、お手入れもかんたんです。
14段階にリクライニング可能
座るだけで骨盤と姿勢のケアができる座椅子型のサポート椅子です。骨盤を包み込むような独特の形状が特徴。人間工学に基づいた背もたれのS字カーブは、背筋にピッタリとフィットします。
背もたれは14段階にリクライニングできるため、好みに応じて調節可能です。座ったままでもできる「楽々エクササイズレシピ」も付属しています。
14段階×14段階リクライニングの多用途タイプ
背もたれの2カ所に14段階のリクライニング機能を搭載した、骨盤サポートチェアです。多段階リクライニングなので、ゆったりとリラックスしたいときのほか、抱っこ座りでウトウトしたいときにも大活躍。
背もたれの倒し方次第では、ストレッチにも役立ちます。骨盤をしっかり支えて正しい姿勢をサポートする肉厚な座面と背もたれも特徴です。
さまざまな工夫が腰の負担を軽減
背骨と骨盤を包み込むような形状で腰や肩に負担のかからない姿勢に導く骨盤サポートチェアです。
腰椎から胸椎まわりを包む「脊椎アシスト」や、腸骨を左右から支えて骨盤を安定させる「腸骨アシスト」など、腰の負担を軽減するさまざまな工夫が施されています。
約4.3kgの軽量タイプなので、室内の移動もかんたんです。
腰椎をサポートして正しい姿勢に
座り姿勢のポイントともいえる骨盤から腰椎をサポートして、凛とした姿勢をキープしてくれる骨盤サポートチェアです。特殊な形状の背当てが腰椎を押すようにしてくれるので、自然と背筋を伸ばした姿勢になります。
前すべりを防止する構造の座りやすい座面も特徴です。猫背が気になる方はもちろん、子どもの姿勢補助にも役立つでしょう。
Sラインが骨格にフィット
上半身と下半身のラインに合わせた「Sラインデザイン」が特徴の骨盤サポートチェアです。金型で圧縮する「モールド成形」を採用しているため、座ったときの体圧を適度に吸収。
人間工学に基づいたSラインは、座るだけで背筋が伸びるというメリットが。ヘタリにくいので、長く愛用できます。S・M・Lのサイズ展開です。
デュアルシートが決め手
2面になった座面が体重の負担を軽減するチェアです。パソコンチェアとして使いながら、骨盤のサポートをしてくれます。
独特なデュアルシートは違和感があるかもしれませんが、長時間座って作業するときに利用すると、腰の負担が軽くなっているのを実感できるはず。スタイリッシュなデザインも魅力です。
カイロサポートシステムで骨盤を整える
本格的な姿勢ケアができる、「カイロサポートシステム」が特徴の骨盤サポートチェアです。
腸骨を左右から支える「骨盤サポート機能」や、腰を左右から包み込むような形状の「腰椎サポート機能」など、骨盤の位置を整える働きを備えています。
また、骨盤周りの骨に対応する「ブロックパーツ」や中央に配された「仙骨パーツ」も、骨盤を正しい位置でサポートします。
高弾力素材が正しい姿勢へ導く
てこの原理を活用した高弾力素材の骨盤サポートチェアです。車の運転などで長時間座るときにも使いやすい背もたれ一体タイプ。
座面と背もたれにある高弾力素材のクッションが、腰への圧力を分散して背中を支えるので、自然と正しい姿勢を維持できます。クッションは撥水コーティングが施された二重構造。通気性にもすぐれているため、長時間座っていても快適です。
用途に応じて日常的に使える
「ながら」で使える座椅子タイプの骨盤サポートチェアです。座面が床に対してカーブを描いているので、ヒップを包み込みながら左右に揺らしてエクササイズできます。
90度という深い角度の背もたれも特徴です。なお、背もたれは14段階のリクライニング構造となっているため、用途や体型に合わせて微調整することもできます。
4つの運動ができる360度回転式
スポーツジムが作った、360度可動式の骨盤サポートチェアです。台座に独自の傾斜がついているので、座るだけで自然と骨盤が立ちます。
座って揺れるだけで、前後、左右、サークル、8の字の4つの運動が可能。運動をせずに、ふつうの椅子として座るだけでも美姿勢が身につきます。インテリアになじみやすい、おしゃれなデザインも魅力です。
「骨盤サポートチェア」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 骨盤サポートチェアの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの骨盤サポートチェアの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
猫背や肩こり気味の人こそ、骨盤サポートチェアを! 医療ライター・編集者がアドバイス
腰を包み込むような形状が多い骨盤サポートチェアは、正しく座ることで背筋を伸ばし気持ちをシャキッとさせます。ふだん猫背気味や前のめりの姿勢で作業をしてしまう方は、腰や肩への負担も大きくなりがちです。好みのカラーや形状のものを選び、正しい姿勢を目指しましょう。
医療機関で骨盤矯正を相談するのも選択肢に 整骨院(接骨院)など
自分の体格に適したサイズの骨盤サポートチェアを選んだり、使ったりすることも大切ですが、骨盤サポートチェアだけに頼るのも問題です。骨盤サポートチェアは、あくまでも「サポート」のためのグッズなので、本格的な治療に役立つものではありません。
専門家に診断を仰ぎたいときや処置を行ってほしいときには、整形外科や整骨院(接骨院)に通いましょう。
そのほかの骨盤サポートグッズを紹介! 【関連記事】
せっかくなら座ってる間に骨盤をサポートしちゃおう!
医療ライター・編集者の宮座美帆さんと編集部が選んだ、おすすめの骨盤サポートチェア16選と選び方を紹介しました。
骨盤サポートチェアには「ソファ型」や「座椅子型」、「足つき型」など、さまざまな種類があるので、用途や使いたい場所に合わせて選ぶといいでしょう。
自分の体格に合ったサイズを選ぶことも大切です。ご紹介した選び方を参考にしながら、使いやすい骨盤サポートチェアを見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。