「骨盤枕」のおすすめ商品の比較一覧表
骨盤枕の選び方
まずは、骨盤枕の選び方をみていきましょう。医療ライターの宮座美帆さんからのアドバイスもご紹介します。
ポイントは下記の2つ。
【1】使うシーンに合ったタイプを選ぶ
【2】枕のかたさも重要
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使うシーンに合ったタイプを選ぶ
骨盤枕にはおもに3つのタイプがあります。
エクササイズで使うなら「枕型」
自宅でのエクササイズなどに骨盤枕を使いたい場合は、筒状をした枕型を選んでみてください。枕型の骨盤枕は、使用時に姿勢を伸ばした状態の維持や、腰を動かしながら骨盤を正しい位置に導くサポートをしてくれます。
1日3分から5分程度のエクササイズを目安にするだけでもいいので、手軽に骨盤枕を使いたいという方にも適しているでしょう。
手軽に使える「ボール型」
時間や手間を軽減したいという方は、座っているだけでエクササイズできるボール型がおすすめです。
ボールのうえに座ってバランスをとるのはなかなか難しいので、ただ座っているだけでも腰まわりの筋肉を刺激することができます。
空気入れが付属しているタイプや、エクササイズCDがついている商品もあるので、はじめての方でも使いやすいでしょう。
時間がないときは「クッション型」
クッションタイプの骨盤枕は、椅子に座っているだけで使える手軽さが特徴です。空気を入れる必要などもなく、場所も選ばないので、仕事中や勉強中などに骨盤枕を使いたいという方に適しています。
背面まである座椅子のようなデザインの商品を使えば、腰まわりだけではなく、背もたれ部分もホールドしてくれるので便利です。
【2】枕のかたさも重要
骨盤枕選びでは、枕のかたさをチェックすることも大切です。枕がかたすぎると、腰を痛めてしまう可能性があります。逆に、やわらかすぎると腰が沈んでしまい、骨盤を整えるサポートをしてくれません。
かたさに注目するときには、ポリエステルなどの軽くてかたさもある素材を使った骨盤枕や、適度なやわらかさの高反発素材が使われている商品を選ぶといいでしょう。
1日数分を目安に、ふだん使わない筋肉を刺激! 医療ライターがアドバイス
医療ライター・編集者
骨盤枕は、ふだん使う機会の少ない筋肉を刺激することができます。ストレッチで体を伸ばしたり曲げたりすると、気持ちもスッキリするでしょう。
1日数分を目安にして、骨盤枕でストレッチをおこないましょう。ただし、体調がすぐれない日や骨盤枕を使用する部位周辺にケガをしているときは、使用を控えてくださいね。
骨盤枕おすすめ11選
医療ライターの宮座美帆さんと編集部で、上記の選び方をふまえた骨盤枕おすすめ商品を紹介します。使いやすい骨盤枕選びに役立ててください。



そのほかの健康グッズの記事もチェック 【関連記事】
骨盤枕で手軽に美姿勢を目指しましょう!
自宅や隙間時間でも気軽にエクササイズができる骨盤枕ですが、いくつかのタイプがあるので、用途に合った商品を選びましょう。本格的なエクササイズなら枕型の骨盤枕が適しています。
時間がないときや、できるだけ手間を省きたいという方は、クッションタイプを選んでみましょう。使い心地を左右する枕のかたさもチェックしてくださいね。
この記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、お気に入りの骨盤枕を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッツや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。