たこ焼き器の選び方 熱源・穴の数・サイズに注目!
まずはたこ焼き器の選び方をご紹介します。熱源や機能性など、注目すべきポイントをまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
タイプは2種類! 使い勝手にあわせて「熱源」を選ぶ
使用する熱源によって、たこ焼き器の使い勝手や仕上がりが異なってきます。たこ焼き器の熱源として使用される「電気」と「ガス」について、それぞれ特徴をご紹介します!
電気タイプ|手軽に使用できてパーティーにもおすすめ!
市販のたこ焼き器は、この「電気式」が一般的です。最大の魅力は、とにかく「手軽」であるということ。スイッチひとつでカンタンにたこ焼きを作ることができます。
また、比較的安価で購入しやすいのもうれしいポイントです。
ただし、ガス火に比べると熱量が少なく温まるまでに時間がかかります。準備の段階でスイッチを入れておけば、焼きはじめるころにはプレートが熱くなっているのでスムーズに使えますよ! 火力も、ガス火タイプに比べると劣ってしまいます。外がカリッとしたお店のようなたこ焼きを作りたい方は、最高200℃まで温度が上がるものを選ぶんでいきましょう。
ガス・鉄板タイプ|本格たこ焼きがスピーディーに作れる!
たこ焼きが大好きで本格的に作りたい方は、ガスタイプがおすすめ。火力が強いので外はカリッと、なかはとろっとしたプロが作るようなたこ焼きを自宅でも作れます。火が強すぎると焦がしてしまうので、慣れるまでは火加減を弱めに調整しつつ、徐々に火力をあげていくといいでしょう。慣れていくと、見た目もお店のようにきれいに仕上がります。
また、ガスタイプには、ガスボンベをセットして卓上で使えるタイプと、ガス火を使ってコンロで焼くタイプがあります。用途にあわせて選んでみてくださいね。
穴の個数で選ぶ
意外に見落としがちなポイントですが、たこ焼きを作る穴の個数もチェックが必要です。
少人数用のものから大人数用のものまで幅広く揃っているので、使いたい状況や家族構成に合わせて選ぶとよいでしょう。
8穴程度|1〜2人分
少人数で使用する場合は「8穴程度」のものを選ぶとよいでしょう。焼き穴は多いほうが便利なのではないかと考えがちですが、焼きすぎて焦がしてしまったり、食べ切れずに冷めてしまったりすることもあります。
8穴程度であれば自分のペースでたこ焼き作りが楽しめます。
20穴程度|3〜4人分
3人以上の大人数で使用する機会が多いなら「20穴程度」のものを選ぶとよいでしょう。
これならみんなで楽しめて何度も焼く手間が省けます。半分にはタコを入れて、もう半分にはキムチやチーズを入れて楽しむのも楽しいです!
穴の大きさチェックもぬかりなく! 大玉が作れる商品も!
穴の数だけではなく大きさも確認しておきましょう。小さなお子さんがいる家庭であれば、小さなサイズを選ぶと食べやすいです。穴が大きなものは、イカやコーン、明太子などいろいろな具材を入れて楽しむことができます。
なかには、ボールサイズのジャンボたこ焼きが作れる商品もあります! 家族構成や好みに応じて穴の大きさを選んでみましょう。
本体サイズは収納のことも考慮して選んで
作れるたこ焼きの個数やサイズにも関わってきますが、たこ焼き器本体のサイズ感もチェックしておきましょう。たこ焼き器を頻繁に使う家庭でも、出しっぱなしにすることは少ないと思います。本体のサイズは、収納のことも考えてできるだけコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。
コンパクトを謳っているたこ焼き器も、各人気メーカーからたくさん販売されています!
お手入れのしやすさをチェック
お手入れがしやすいかどうかも重要なポイントです。取り扱いが面倒なものであれば片づけに時間がかかってしまい、自然に使う機会が減ってしまいます。
焦げつきにくさや洗いやすさなども確認してからたこ焼き器を選びましょう。
プレートは着脱できて丸洗いできるものがおすすめ
着脱式のプレートは丸ごと洗えるのでとても便利です。着脱できないものは熱源に気をつけて洗わなければいけないため、お手入れがたいへん。
いつもキレイな状態で使いやすくなり、後片付けの時短にもつながるので、ぜひチェックしてみてください。
フッ素加工プレートなら汚れがカンタンに落ちる!
フッ素加工されているものは、焦げつきにくく汚れが落ちやすいので、ラクに洗うことができます。
キッチンペーパーなどでふくだけでも、カンタンに汚れが落ちてくれます。片づけが面倒だと思っている方にもおすすめです。
そのほかの便利な機能で選ぶ!
たこ焼き器には便利な機能がついているものもあります。たこ焼きを焼くのは意外とコツがいるので、なかなかうまく焼けないと思っている方は機能に頼るのもひとつの手。温度を調節できるものや、自動でひっくり返してくれるものなどが使いやすくておすすめですよ。
温度(火力)調節機能|保温するのにも便利!
たこ焼きを焼くときには何度も材料を流し込むことになるので、そのたびにプレートの温度が下がってしまいます。そんなとき温度調節機能がついていれば、自動で火力をあげて対処することが可能です。
また、焼きあがったあとに火力を弱めることで、たこ焼きを保温することもできます。おいしいたこ焼きを作りたい方は要チェックの機能です。
溝付きプレート|キレイなまんまるたこ焼きを作りやすい
ふっくらとしたきれいなたこ焼きが作りたい方は、プレートに溝が付いたものを選ぶとよいでしょう。
溝は穴から溢れ出てしまった生地をまとめるときに意外と便利。溝に沿って串で生地を切れば、はじめての方でもきれいな丸い形が作れます!
プレート付き|コスパ抜群で、たこ焼き以外もいろいろ作れる!
電気式・ガス式のたこ焼き器には、プレートを取り替えることで別の料理にも対応するモデルがたくさん販売されています。
平面プレート付きなら、焼きそばやお好み焼き、ホットケーキなどが楽しめて子どもも大喜び! 波型のプレート付きなら、焼き肉をするときに余分な油を落としながら焼くことができます。そのほか、焼き鳥を焼ける網付きや、たい焼きプレートなどが付いている商品も。レシピの幅が広がるので、ぜひチェックしてみてください!
記事後半には、おつまみからスイーツまで、たこ焼き器で作る人気レシピもご紹介しています!
自動返し機能|全自動でまんまるたこ焼きが作れちゃう!
たこ焼きをひっくり返すのが苦手な方は「自動返し機能」がついているものを選ぶとよいでしょう。
すべて全自動のものや、最初だけ手作業をすればあとは自動的にくるくると回してくれるものがあり、ラクにたこ焼きを焼くことができます。
たこ焼き器のおすすめ11選|たこ焼き専用タイプ Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで買える!
ここからはおすすめのたこ焼き器を20選ご紹介します。
【たこ焼き専用】タイプと【ホットプレート兼用】タイプに分けて紹介していきます。まずは、本格的なたこ焼きを作りたい方におすすめの【たこ焼き専用】タイプから見ていきましょう!
フードコーディネーター
YAMAZEN(山善)『たこ焼き器 着脱プレート式(YOA-240)』はシンプルで使いやすい卓上電気タイプで、プレートは丸洗い可能です。コスパと性能バランスにすぐれた製品に授与される「ジェネリック家電製品大賞」受賞商品です。

YAMAZEN(山善)『たこ焼き器 着脱プレート式(YOA-240)』














出典:Amazon
サイズ | 幅36.5×奥行24.5×高さ7.2cm |
---|---|
重量 | 1.45kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 24個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
フードコーディネーター
イワタニ『カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ(CB-ETK-1)』は、ムラなく焼けるU字バーナーのカセットコンロに、フッ素加工のプレートがセットされています。直火で焼いたたこ焼きのおいしさは格別です。

イワタニ『カセットガスたこ焼器 スーパー炎たこ(CB-ETK-1)』












出典:Amazon
サイズ | 幅34.8×奥行23.1×高さ13.9cm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
熱源 | ガス |
穴の数 | 20個 |
穴のサイズ | 40mm |
プレートの着脱 | 可 |
フードコーディネーター
池永鉄工『電調専科 たこ焼 16穴(GTK53)』は重厚な鋳鉄製で、ガス、IHに対応。五徳の上でも安定する設計で、火通りよく短時間でカリッとしたたこ焼きを焼き上げます。初回は「油慣らし」をし、使用後は水気を拭いて乾燥させ、油を塗っておきましょう。

池永鉄工『電調専科 たこ焼 16穴(GTK53)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅25.5×奥行20.5×高さ3.5cm |
---|---|
重量 | 2.2kg |
熱源 | ガス、電気 |
穴の数 | 16個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | ‐ |
中央産業『着脱式角型電気たこ焼き器22穴(CS3WA-0011)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅27.5×奥行22×高さ9cm |
---|---|
重量 | 1.6kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 22個 |
穴のサイズ | 43mm |
プレートの着脱 | 可 |
ブランケネーゼ『踊る! たこ焼器(GTK7401)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅24×奥行24×高さ12cm |
---|---|
重量 | 2.5kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 18個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 不可 |
D-STYLIST びっくりメガたこ焼き

出典:Amazon
サイズ | 28 x 14.3 x 10.3 cm |
---|---|
重量 | 0.7kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 2個 |
穴のサイズ | 直径約8.5cm |
プレートの着脱 | 不可 |
アイワ『たこ焼き器(NWT-1865A)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅27.5×奥行22.5×高さ8cm |
---|---|
重量 | 0.8kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 18個 |
穴のサイズ | 39㎜ |
プレートの着脱 | 不可 |
ライソン『ギガたこ焼き器(000000125826)』














出典:Amazon
サイズ | 幅25cm×奥行13.5cm×高さ8cm |
---|---|
重量 | 800g |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 6個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
杉山金属『たこ焼き工場 トントン(KS-2614)』






出典:Amazon
サイズ | 幅36×奥行30.4×高さ13.8cm |
---|---|
重量 | 2.97kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 12個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | ‐ |
YAMAZEN(山善)『たこ焼き器 着脱プレート式(YOA-240)』














出典:Amazon
サイズ | 幅37.1x奥行8.6x高さ16.6cm |
---|---|
重量 | 2.12Kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 12個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
パール金属『スプラウト 鉄鋳物製たこ焼きプレート(HB-3028)』






出典:Amazon
サイズ | 全長27.5×幅16×高さ3.5cm |
---|---|
重量 | ‐ |
熱源 | ガス |
穴の数 | 9個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | ‐ |
たこ焼き器のおすすめ9選|ホットプレート兼用タイプ 大人数のパーティーや家族におすすめ!おしゃれで多機能!
ここからは、たこ焼き器としてだけでなく、プレートを付け替えることでさまざまな料理に使える「ホットプレート兼用タイプ」の商品を紹介します。
見た目がおしゃれなものが多いので、パーティーやギフトにもおすすめです!
ブルーノ『オーバルホットプレート3種(BOE053-BK)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅39×奥行26×高さ15cm |
---|---|
重量 | 2.8kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 24個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
アピックスインターナショナル『平面プレート付 たこ焼き器 18穴(M5-MGKAK9834)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅24.7×奥行24.7×高さ8.5cm |
---|---|
重量 | 0.6kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 18個 |
穴のサイズ | 38mm |
プレートの着脱 | 可 |
アイリスオーヤマ『たこ焼き2WAYプレート(ITY-20WA-R)』














出典:Amazon
サイズ | 幅34.5×奥行23×高さ7.5cm |
---|---|
重量 | 1.7kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 20個 |
穴のサイズ | 40mm |
プレートの着脱 | 可 |
アイリスオーヤマ『ricopa ミニホットプレート(MHP-R102)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅32.5×奥行24.3×高さ8.9cm |
---|---|
重量 | 1.7kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 24個 |
穴のサイズ | 43mm |
プレートの着脱 | 可 |
アイリスオーヤマ『ホットプレート 左右温度調整(WHP-012)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅58.9×奥行39.7×高さ9.4cm |
---|---|
重量 | 8.4kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 20個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
アサヒ『ミニ焼き屋台(SL-1068)』








出典:Amazon
サイズ | 幅30.5×奥行11×高さ10.5cm |
---|---|
重量 | 890g |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 8個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
アイリスオーヤマ『着脱式セラミックたこ焼き器(PTY-C24)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅36×奥行24.5×高さ7.2cm |
---|---|
重量 | 1.5kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 24個 |
穴のサイズ | 43mm |
プレートの着脱 | 可 |
アイリスオーヤマ『両面ホットプレート(DPO-133)』


















出典:Amazon
サイズ | 幅65×奥行33.6×高さ9cm |
---|---|
重量 | 4.7kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 20個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
タイガー『グリルなべ(CQG-B30N-T)』






出典:Amazon
サイズ | 幅40.2×奥行36×高さ19cm |
---|---|
重量 | 4.9kg |
熱源 | 電気 |
穴の数 | 19個 |
穴のサイズ | ‐ |
プレートの着脱 | 可 |
「たこ焼き器 」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする たこ焼き器 の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのたこ焼き器 の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードコーディネーターからの購入アドバイス
フードコーディネーター
使い勝手やたこ焼きの仕上がりから熱源を選ぼう
たこ焼き器の熱源は電気タイプとガスタイプに分かれます。
電気タイプは卓上型で操作がカンタン。デザインも豊富で、複数の機能を備えた便利なものもありますが、やや火力が弱く焼きムラが出ることも。
ガスタイプはガスコンロやカセットコンロに乗せて使う鉄製などです。鉄製はお手入れが必要ですが、ガスは火力が強く短時間で焼けるので、たこ焼き本来の味わいが楽しめます。
使い勝手や焼き上がりの完成度を比較して選びましょう。
たこ焼き器を使ったアレンジレシピを紹介! たこ焼き器を使ったアヒージョの作り方
お手軽アヒージョ カンタンにパーティーメニューが作れる!おつまみにも!
たこ焼き器ではたこ焼き以外の料理も楽しめます。手軽に作れるアヒージョのレシピをご紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。
【アヒージョのレシピ】
1.たこやエビなど好みの具をひと口サイズに切る。
2.たこ焼き器の穴にオリーブオイルとにんにくのみじん切り、赤唐辛子の輪切りを入れ加熱する・
3.2に1を入れ、塩で味を調える。あればドライパセリを散らす。
4.グツグツと煮立ったら、バゲットと共に食べるべし!
アヒージョに加える具材は何でもいいので、好きな食材を入れてみましょう。魚介類だけではなくキノコ類やソーセージなどもおいしいですよ。
鉄板で作るとグツグツアツアツでより本格的。家がイタリアンレストランになります。
>> Amazonで詳細を見るアイデアシュウマイ 包まずラクチン!
「タネ作り⇒包む⇒焼く」という工程が多いシュウマイ。たこ焼き器を使うことで、包む手間がはぶけて外の皮もパリッとおいしく仕上がります。肉汁が逃げないので、ジューシーに。夕食メニューにはもちろん、大人数集まるパーティーにもおすすめです!
●いつものシュウマイのタネを作ってください
1.たこ焼き器の穴にごま油を塗って、シュウマイの皮をしきつめます。
2.タネを詰め込み、お好みでそのうえにとうもろこしやグリーンピースをのせます。
3.フタをして焼き色がつくまで焼き、水を50mlほど回し入れて5分ほど加熱します。
同じ要領で作る「包まないお手軽餃子」も大人気! 時短で美味しく仕上がるので、ぜひ作ってみてください!
使ったのはコレ! プレートが取り外せるのでお手入れもラクチン。テーブルに映えるので、いつもの食卓ももっと華やかになります。
>> Amazonで詳細を見るまんまるベビーカステラ 屋台の味が家で作れる!
ホットケーキミックスを使って時短! たこ焼き器を使うことで、まんまるい形がポイントのベビーカステラが簡単に作れちゃいますよ。
【ベビーカステラのレシピ】
1.ボウルにいつものホットケーキを作る要領で材料を入れていきます。このとき、牛乳を大さじ1杯分少なく、卵は1個分多く、そして味のポイントとなる「はちみつ」を大さじ4加えます。
2.たこ焼き器を温め、サラダ油をひきたこ焼き穴の半分まで生地を流し込みます。
3.小さな気泡が出てきたら、半球を取ってふたつをドッキングさせ、ひとつの球を作ります。
4.こんがり茶色に焼ければ完成です!
ポイントは、半球を作ってくっつけること! 同じ要領で作る、おやつにぴったりなミニサイズのドーナツやチーズボールもおすすめ。ぜひ試してみてくださいね。
穴の数が多いたこ焼き器がおすすめ! 親子で作っても楽しめるので、電気式がぴったり。
>> Amazonで詳細を見る【番外編】あの人気店の味に近づくコツ! みんな大好き「銀だこ」のたこ焼き
たこ焼きのお店といえば、銀だこを思い浮かべる人が多いのでは? 外がカリっ、中がトロっとしたアツアツのたこ焼きは本当に絶品ですよね。あの味が自宅でも再現できたらうれしいですよね! 本家とまではいきませんが、本格的たこ焼きに近づけるコツをいくつか紹介します。
●材料を混ぜるときに、一気に混ぜず卵と水をよく混ぜてから粉を少しずつ加えるべし!
●紅ショウガを多めに入れるべし!
●焼くときに、たこ焼き穴に少したまるくらい油を多めに入れるべし!
【保存版】小麦粉で作るたこ焼きの生地レシピ
新型コロナウイルスの流行で、ホットケーキミックスやたこ焼き粉などが品薄になる状況が続いたこともありました。たこ焼きのミックス粉が手元にないときは、小麦粉でも美味しいたこ焼きを作ることができます。
【材料】※20個くらい
・小麦粉 150g
・顆粒だし 小さじ1
・醤油 小さじ1
・卵 1個
・水 500ml
材料をダマがなくなるまでまぜてから焼いてください!
たこ焼き器に関するQ&A
ここからは、たこ焼き器に関するQ&Aをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
たこ焼き器の洗い方は?

プレートを外せるものは丸洗いができますが、プレートを取り外せないものは水洗いができないので要注意です。プレートがまだ温かいうちに、キッチンペーパーなどで付着した汚れを拭き取りましょう。こびりついてしまった汚れは、少量のお湯でふやかしてからだときれいに落とせますよ。
油をひかなくても調理できますか?

フッ素加工されているプレートであっても、油をひかないと食材がくっついてしまいます。適量の油をひいてから調理するようにしましょう。
めちゃうま! たこ焼きソース&たこ焼き粉もチェック
編集部からのひとこと
たこ焼き器の選び方のポイントと、おすすめの商品をご紹介していきました。
たこ焼き器で使用する熱源によって、たこ焼きの仕上がりや使い勝手に違いがでます。手軽に使いたいなら電気タイプ、本格的なたこ焼きを楽しみたいならガスタイプがおすすめです。また、手入れのしやすさや機能性など、使い勝手も考慮して選びましょう。
自分にぴったりのたこ焼き器を選んで、おいしいたこ焼きをたくさん味わってくださいね。
おいしく召し上がりますように!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/19 コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>