油ひきの選び方 生活コラムニストに聞く
生活コラムニスト・ももせいづみさんに、油ひきを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
用途に合わせてデザインを選びましょう
生活コラムニスト
フライパンなどに直接油を入れると、つい入れすぎてしまうことも多いものです。油ひきを使うことで、余計な油を使わずに済み、ヘルシーな調理ができます。
日常の調理で使うなら、本体に油をセットできるタイプや、オイルポットと一体になったものがおすすめ。
たこ焼き器に使うなら、刷毛(はけ)の部分に丸みのある専用のものを選びましょう。単体で使えるシリコン製の刷毛は、油ひきだけでなく、オーブン料理の際に肉や野菜に油を塗ったり、ソースを塗るのにも使えます。用途に合わせて使いやすいデザインを選びましょう。
使う頻度で選び方も変わります
生活コラムニスト
油は酸化しやすいので、油を入れて使うタイプの油ひきは長期間使わずそのままにしておくと、油が劣化してしまいます。たこ焼きや鉄板焼きなどでたまにしか使わないのであれば、油をためずに刷毛だけを使うタイプのほうが向いています。
バーベキューやたこ焼きパーティーなど、特別なシーンでのみ使いたい場合は安価なものを選んで、一度限りで使い切るというのもひとつの考え方です。キッチンペーパーを巻いて使うタイプもありますので、使用頻度によって選び方を変えましょう。
洗いやすさとお手入れのしやすさも大切
生活コラムニスト
油ひきは汚れやすいので、お手入れのしやすさも大切なチェックポイントです。
よく、たこ焼きの屋台で使われている綿糸(めんし)の油ひきは、油をよく吸ってとても使いやすいのですが、洗うことはできません。長期間使いたい場合は、シリコン製の刷毛を選んだほうが長持ちしますし、食洗機に入れて洗うこともできるので衛生的です。
油ひきを使うときに、油が垂れたり、漏れたりすると周囲も手も汚れてしまいますので、油がたれにくいデザインを選ぶことも大切です。
油ひきおすすめ10選 生活コラムニストが厳選
上で紹介した油ひきの選び方のポイントをふまえて、実際に生活コラムニスト・ももせいづみさんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

和平フレイズ『元祖ヤキヤキ屋台 油引セット(YR-4242)』










出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | 直径70×高さ120mm |
素材 | 本体:ステンレス鋼、刷毛部:綿 |

アスベル『フォルマ ワンプッシュ油引き バネ式』














出典:Amazon
容量 | 35ml(本体をセットした状態で、ハケが油に浸からない量) |
---|---|
サイズ | 直径63×高さ153mm |
素材 | 油受け容器:ソーダガラス、フタ・ネジ部:PP、バネ・CSリング:ステンレス鋼、刷毛部:シリコンゴム |

sunninko『ボウルブラシ』






出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | - |
素材 | シリコンゴム |

トルネ『シリコン油引き フラワー』

出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | 幅60×奥行60×高さ112mm |
素材 | 刷毛部:シリコーンゴム、持ち手:ナイロン、ケース:ポリプロピレン |

エコー金属『シリコン油引き』






出典:楽天市場
容量 | - |
---|---|
サイズ | 直径29×高さ90mm |
素材 | 刷毛部:シリコーンゴム、ハンドル部:ポリプロピレン |

OTOTO『オイルブラシ Mark-Eat!』










出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | 幅40×奥行95×高さ155mm |
素材 | シリコン樹脂 |

アスベル『フォルマ ワンプッシュ油ひき ボトル式』










出典:Amazon
容量 | 60ml |
---|---|
サイズ | 直径66×高さ128mm |
素材 | 本体:AS樹脂、刷毛部:シリコン |

MONKEY BUSINESS『フィン オイルマーカー』
















出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | 幅35×奥行15×高さ210mm |
素材 | ウッド、シリコン |

貝印『まいど本舗 タコちゃん キッチンペーパーで油引き』














出典:Amazon
容量 | - |
---|---|
サイズ | 幅55×奥行き55×高さ113mm(受け皿含む) |
素材 | 柄部:ABS樹脂、かざり:塩化ビニル樹脂、とめ具・受け皿:シリコーンゴム |
キッチンペーパーを付け替えるたこ焼き器専用油ひき
たこ焼き器にまんべんなく油を塗るために専用の油ひきを買ったけれど、時間が空いたら二度目は使えなかった……、私もそんな経験がありました。しかし、こちらの油ひきは、そんな悩みを解決してくれるたこ焼き器専用の商品です。
使うときはキッチンペーパーをセットします。使用後はペーパーを捨てて本体を洗っておけば、次に使うまでどんなに時間が空いても心配ありません。
シリコン製の刷毛は量を調整しないと、オイルがたこ焼き器の穴に溜まってしまうこともあるのですが、キッチンペーパーなら適度に吸い取るので、まんべんなく油を塗ることができます。
先端が円形なので、フライパンや鉄板には向きませんが、たこ焼き器専用としておすすめの商品です。

レック『KN 油ひきポット』














出典:Amazon
容量 | 250ml |
---|---|
サイズ | 幅145×奥行70×高さ115mm |
素材 | 本体:AS樹脂、刷毛ポット・フタ:ポリプロピレン、注ぎ口:ポリエチレン、油ひき棒:ポリプロピレン・綿 |
「油ひき」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 油ひきの売れ筋をチェック
Amazonでの油ひきの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
生活コラムニストからアドバイス
生活コラムニスト
油ひきを使ってヘルシーな調理を
油ひきというと、どうしてもたこ焼きやお好み焼き専用の道具と思ってしまいがちですが、日常の調理に使うことで油の無駄を減らして、健康にも貢献してくれるとても便利な道具です。
以前は刷毛部分が綿糸のものがほとんどでしたが、今はシリコン製のおしゃれなものもたくさんありますので、ぜひ取り入れてみてください。油の酸化を防ぐためにも、なるべく頻繁に活用できるものを選ぶのがポイントです。
たこ焼きパーティーなどでたまに使う用途で選ぶ場合は、使用後にかんたんに洗って保管できるデザインのものを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ)
※2019/12/25 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。