オイルスプレーの魅力 ヘルシー志向、カロリーカットでダイエット中の方にぴったり
オイルをかけるとき、ドバっとでてしまったり一部分にだけかかったりとこんなはずじゃない! と思った経験はありませんか?
そんなとき、オイルスプレーならかけすぎる心配がありません。シュッとひと吹きするだけで、均等にかけることができます。カンタンにオイルカットできるのでヘルシー志向の方やダイエットしている方にもおすすめです。
オイルスプレーで揚げ物はできる?
揚げ物を作るには大量の油が必要になり、キッチンも汚れ、後片付けも面倒です。しかし、オイルスプレーを上手に使えば、使う油も節約でき、後片付けの手間も省くことができます。
作り方は小麦粉と卵、パン粉をつけるところまでは同じですが、油に入れるのではなく、表面にオイルスプレーを吹きかけ、オーブンに投入。こうすることで、ヘルシーにもなり健康に気を使っている人でも揚げ物を楽しむことができます。
オイルスプレーの選び方 噴射のタイプ、容量の大きさ、ボトルの素材、目盛りの有無をみる
自分にあったオイルスプレーをみつけるためにも、ここでは選び方のポイントをご紹介します。スプレーにもいろいろなタイプがあるので、自分の用途に合わせて便利だと思うものを選んでみてくださいね。
噴射タイプで選ぶ
オイルスプレーの噴射はいくつかのタイプに分かれます。広範囲を一気に吹きかけられるものや適量分だけ噴射できるものなど、自分に合うタイプのスプレーを選びましょう。調理スタイルや用途によって使い分けるのもいいですね。
広範囲に一気に噴射できる「加圧タイプ」
料理にオイルを混ぜるときやフライパンに油を引きたいときは、広範囲に一気に噴射できる「加圧タイプ」を選びましょう。加圧タイプは蓋をポンピングして、なかを加圧することで一気に噴射させることができます。こまかい霧状になって油がでてくるので、かけすぎる心配もありませんよ。もちろん、少しだけ油を使用したいときでも活躍してくれます。
ただ、ひとつ注意しなければいけないのが使い方です。慣れないうちは、何度もポンピングしないと油がでなかったり、いきなりドバッとでてしまったりすることもあります。慣れれば一吹きでカンタンにかけられるので、ぜひ試してみてくださいね。
適量をカンタンに出せる「グリップタイプ」
必要な量だけを使いたい、調理効率をあげたいという方は「グリップタイプ」を選びましょう。グリップタイプはノズルをグリップして噴射するものです。霧吹きのようなイメージですね。必要なぶんだけをすぐにだせるため調理の効率もあがりますよ。
ただ、こちらも注意点があります。加圧タイプよりも粒が粗めなので、広範囲にまんべんなく吹きかけたいときにはあまりおすすめしません。手軽にオイルカットをしながら調理時間を短縮したい方におすすめです。
容器の大きさで選ぶ
容器の大きさを確認するのも重要なポイントです。利用頻度が少ない場合は小さいサイズを、使用頻度が高い場合には大きいサイズをというように、あなたの利用シーンや使用頻度をイメージしながらサイズも選んでみてください。
酸化するのが心配な方は「50ml」程度
油が酸化してしまうのが心配な方は「50ml」程度のものがおすすめです。使用頻度があまり多くないのにサイズの大きいものを持っていても油が劣化したり、酸化したりしてしまう可能性があります。いつもの料理でそこまで油を使わない方はサイズの小さいものを選んでみましょう。
また、小さい容器だと手に取りやすく調理のときに使いやすいでしょう。
使用頻度が高い方は「200ml」程度
使用頻度が多い方には「200ml」程度の少し大きめのタイプがおすすめです。使用頻度が高いのに小さめのサイズを選ぶと、何度も詰め替えをすることになり時間や手間がかかってしまいます。
ふだん料理するときにどれくらい油を使用するかを考えてから、容器のサイズを選んでみてくださいね。
ボトルの素材で選ぶ
ボトルの素材で選ぶのも重要なポイントです。ガラス製・ステンレス製・プラスチック製の3種類がありますが、自分に合ったものでないと逆に使い勝手が悪くなってしまいます。
それぞれの特徴を説明しますので、自分にとって使い勝手がいいボトルタイプを選んでみてくださいね。
耐久性があり手入れがしやすい「ガラス製」
耐久性があり、洗いやすくてお手入れがしやすいのは「ガラス製」です。
油を使うとなるとどうしてもベタつきが気になりますよね。洗ってもなかなか油が落ちなくて、手間がかかってしまったという方もいるでしょう。ガラス製なら比較的カンタンに油が落とせるので、手間がかかりません。
落下させても安心な「ステンレス製」
落下しても安心なのが「ステンレス製」です。料理をしているときなど手が滑って、容器を落としてしまうこともありますよね。
ステンレス製なら落としても割れたり破損したりすることはないので安全です。小さなお子さんが家にいるときも安心できますね。
軽量で持ち運びしやすい「プラスチック製」
軽くて持ち運びしやすいのが「プラスチック製」です。たとえば、キャンプやバーベキューのときなど移動がある場合には軽いものがピッタリです。
また、お子さんと一緒に料理をするときでも軽くて持ちやすいプラスチック製のもののほうが安心です。
分量を測りながら調理できる目盛りつきもおすすめ
オイルスプレーには目盛りつきのものがあります。小さじ1杯や大さじ1杯と言われても、目盛りがなければなかなか測りづらいですよね。目盛りがあればカンタンに計量できるので、時短にもつながります。
5mlごとの目盛りがあれば、小さじや大さじでの分量を計りたいときにも、その目安となります。また、目盛りを意識することで、自然とオイルカットにもつながるでしょう。
オイル以外にも使用できると便利! 塩分カットに使えるものも
実はオイルスプレーはオイル以外の調味料を入れても使用できます。醤油やアルコールなど、量を抑えたい調味料はいくつかありますよね。オイルスプレーを使うことでカロリーカットだけではなく、塩分カットも叶ってしまいます。
ただし、中に入れるものによっては詰まってしまうこともあるので、どのオイルや調味料に対応しているのかをしっかり確認しておきましょう。
素材に注目して選ぼう 暮らしスタイリストがアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
油を減らしてカロリーオフしたいときや料理を油っぽくさせたくないとき、油の使用を減らして節約をしたいときにも便利なのがオイルスプレー。お菓子やパンを作るときにも活躍します。
オイルのベタつきが洗いやすく、お手入れしやすい素材だと便利。また、オイルスプレーは一見しただけでは使い方がわかりにくい商品が多いです。面倒でも説明書をよく読んで、正しい使い方を把握することをおすすめします。
オイルスプレーおすすめ11選 業務用として使えるものも
オイルスプレーの選び方をまとめたところで、ここからはおすすめのオイルスプレーをご紹介していきます。
オイルスプレーによっても、使い勝手も異なります。デザインもシンプルなものからかわいらしいものまで、たくさんありますよ。自分にピッタリのオイルスプレーを見つけて調理に役立ててくださいね。
暮らしスタイリスト・料理家
AGCテクノグラス『iwaki オイルスプレー(KS523-OSP)』を使うと、オイルが細かい霧状が均一に広がります。余分な油をしっかりカットできるのがうれしいところ。

AGCテクノグラス『iwaki オイルスプレー(KS523-OSP)』












出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 40ml |
素材 | フタ:ステンレス、ABS樹脂、パイプ部:ポリエチレン、スクリューキャップ/アダプター:ポリプロピレン ほか |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | - |
暮らしスタイリスト・料理家
パール金属『クイジプロ ステンレス製 オイルスプレーポンプ(C-8380)』は、清潔感のあるステンレス製で洗いやすく、万が一落としても安心です。

パール金属『クイジプロ ステンレス製 オイルスプレーポンプ(C-8380)』






出典:楽天市場
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | - |
素材 | 本体容器:ステンレス鋼、ポリエチレン、ポリプロピレン、キャップ:ステンレス鋼、ポリプロピレン |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | - |
暮らしスタイリスト・料理家
スケーター『オイルミスト(KOSP2A)』は、加圧タイプが主流のなかで、数少ないグリップタイプ。使い方がわかりやすく、手頃な価格なのが魅力です。

スケーター『オイルミスト(KOSP2A)』

出典:楽天市場
噴射タイプ | グリップ |
---|---|
容量 | 210ml |
素材 | 本体:ポリエチレンテレフタレート、ガン:ポリプロピレン、ガンパイプ:ポリエチレン、ガンパッキン:発泡ポリエチレン |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | - |
Ookistore『オリーブオイルスプレー』














出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 100ml |
素材 | 本体:ガラス、蓋:ステンレス |
目盛り | あり |
オイル以外の液体 | 酢、ワイン、レモン汁、醤油、水 |
Zhiyangmaoyi『オイルスプレー 2個セット(ZY0393)』


















出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 100ml(1個) |
素材 | 本体:ガラス、ノズル:ステンレススチール、吸引管:PPプラスチック |
目盛り | あり |
オイル以外の液体 | 酢、醤油、アルコール、レモン汁 |
Zhiyangmaoyi『オイルスプレー(ZY0343)』
















出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 200ml |
素材 | 本体:ガラス、ノズル:ステンレススチール、吸引管:PPプラスチック |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | 酢、醤油、アルコール、レモン汁 |
xiaoshenlu『オイル噴霧器(XSL-0015)』
















出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 200ml |
素材 | 本体:ステンレス、ガラス |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | 酢、ジュース、アルコール |
富士商『Felio 加圧式オイルスプレー(F20151)』






出典:楽天市場
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 100ml |
素材 | スプレー/キャップ:ポリエチレン、ポリプロピレン、ネジフタ/アダプター:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム、ボトル:ガラス |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | 醤油 |
リス『スタビアリュクス オイルスプレーM』


















出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 140ml |
素材 | 本体:ガラス、キャップ:ポリプロピレン、ポンプ:ポリプロピレン・ポリエチレン、パッキン:シリコン |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | - |
佐藤金属興業『SALUS デル オイルスプレー』

出典:楽天市場
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 170ml |
素材 | 本体:ガラス、ポリカーボネイト、ポリプロピレン、パッキン:シリコン |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | - |
レック『DELI オイルスプレー(T-269)』






















出典:Amazon
噴射タイプ | 加圧 |
---|---|
容量 | 53ml |
素材 | ボトル:メタクリル樹脂、アダプター:ABS樹脂、キャップ:ポリプロピレン、パッキン:シリコーン樹脂 ほか |
目盛り | なし |
オイル以外の液体 | 醤油 |
「オイルスプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
そのほかのキッチン用品関連記事はこちら 【関連記事】
フードスタイリストの水嶋千恵さんへの取材をもとに、肉たたき選びのおすすめ商品を掲載! 平型やハンマー型、ギザ型などの形状や、サイズや重さ、衛生面、機能面なども選ぶ際に大切なポイントです。この記事では肉たたき選びのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部が選んだ、おすすめの骨抜きを厳選! 「ピンセットタイプ」「プライヤータイプ」の種類別に紹介します。記事の後半では通販サイトの売れ筋ランキングも紹介しています。自分にとって使い勝手のよい骨抜きをみつけて、魚の下処理をかんたんにすませましょう!
くるみは栄養価が高く、料理に使ったりお酒のおつまみにできたりと、使い勝手もいい食品です。殻を取り除いたものも売っていますが、自分で殻を割りたいときにはナッツクラッカー(くるみ割り)があると便利。しかし普段使わない道具なので、どのように選べばいいか迷う方もいるでしょう。この記事では、料理研究家の...
包丁を使うことなく、食材をカットできるスライサー。スライスだけでなく、千切りやみじん切りまで、マルチに活躍するすぐれものです。料理の幅を広げてくれるスライサーですが、販売しているメーカーや商品数が多いため、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。そんな人のために、今回はスライサーを選ぶときのポイ...
フードコーディネーターの加治佐由香里さんへの取材をもとに、塩分計のおすすめ商品を紹介します! 料理の塩分濃度を計測してくれる「塩分計」。スティックタイプやスプーン、乗せるだけのものなど形状や種類がいろいろあります。測ることのできる精度も商品によって異なり、タニタやドリテックなどさまざまなメーカ...
コンパクトで手軽に使えて、持ち運びも便利
コンパクトサイズで手軽に使えるものから、耐久性がありお手入れしやすいものなど、オイルスプレーにはさまざまな商品があります。
使い勝手やデザインにも注目して、自分にピッタリの商品を見つけてみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/28 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。