ノンアルコールシャンパンとは?
妊婦中の方や運転する方でも一緒に楽しめると人気のノンアルコールシャンパン。クリスマスやお正月、誕生日などのパーティーの乾杯酒や、手土産に選んでもオシャレで喜ばれそうですね。
ノンアルコールのスパークリングワインを「ノンアルコールシャンパン」と呼ぶことがありますが、本来であれば「ノンアルコールシャンパン」というものは存在しません。
というのも、「シャンパン」とはフランスのシャンパーニュ地方で厳格なワイン法の基準のもとにつくられたスパークリングワインのみを指しており、最低アルコール度数なども定められているからです。そのため、「ノンアルコールシャンパン」と呼ばれているものは、実は「ノンアルコールスパークリングワイン」と呼ぶのが正しいのです。
ノンアルコールシャンパンの選び方
ここからは、日本ソムリエ協会認定ワインエキスパートの石関華子さんに取材のもと、ノンアルコールシャンパンの選び方を詳しく解説していきます。
ノンアルコールとはいえ、わずかにアルコールの入っているものも。色や味わいも異なるので、体調や体質・好み・シーンに合わせて選んでいきましょう。
ノンアルコールシャンパンの製造方法で選ぶ
ノンアルコールシャンパンには、製造方法によって大きく2つのタイプがあります。「脱アルコールタイプ」と「ジュースタイプ」です。
「脱アルコールタイプ」ならシャンパンの味わいが楽しめる
大人同士で楽しむなら本物のスパークリングワインのような味や香りを楽しめる「脱アルコールタイプ」から選んでみましょう。「脱アルコールタイプ」は外国製の商品に多く、蒸留や逆浸透法によってスパークリングワインからアルコールを取り除いてつくられています。
とはいえ、わずかにアルコール分が残っている商品も多いので、車を運転する人や妊婦さんは要注意。お店の人に相談したりアルコール度数をチェックしながら選びましょう。
「ジュースタイプ」はお酒が苦手な人や子供に
一方のジュースタイプは、アルコールがまったく含まれないのが特徴です。本物のスパークリングワインの味わいからは遠くなりますが、まるでジュースのような味わいなので、大人から子供まで気軽に飲むことができます。
家族でノンアルコールシャンパンを楽しみたい人、お酒が苦手な人やふだんお酒は飲まないという人でも飲みやすいのも魅力ですね。
シャンパンの色で選ぶ
ノンアルコールシャンパンには、おもに白とロゼの2色があります。
シャンパンといえば定番の「白」
泡がはじけてグラスに輝く黄金色の白タイプのシャンパンは、高級感もあり飲むシーンを選びません。手ごろな値段で買える商品も多く、ひとり飲みからパーティの乾杯までさまざまなシーンで活用できます。
どんな場でも活躍してくれる白タイプは万人受けすること間違いなしです。
結婚記念日などお祝いごとには「ロゼ」
ロゼの意味はフランス語でピンク(バラ色)のこと。その名の通り、ほんのりピンクがかった美しい色合いで、優しさと愛情を感じることができます。恋人記念日や結婚記念碑のほか、クリスマスなどパートナーとの少し贅沢な時間にもおすすめ。
白タイプに比べて少し値の張るものもありますが、だからこそ特別な時間の演出にピッタリです。
辛口・甘口など味わいで選ぶ
ノンアルコールシャンパンにも、通常のシャンパンと同じく「辛口」「甘口」があります。自分の好みや料理に合わせて選びましょう。
「辛口」はどんな料理にも合わせやすい
どんな料理にも合う辛口タイプは、果実感のあるものからコクを感じるものまでさまざま。魚料理にも肉料理にもおすすめです。慣れないうちは辛口で軽いものなど、好みの特徴を伝えて選んで貰うのもいいかもしれません。
「甘口」は食後やデザートにぴったり
食後やスイーツなどに合わせて飲みたいという人には甘口タイプがおすすめです。花のような香りで蜂蜜のような口当たりの甘いノンアルコールシャンパンなら、昼間からでもさらりと飲めてしまうことでしょう。
また、甘口のノンアルコールシャンパンは、ふだんからお酒を飲む習慣がない人や、お酒が苦手な人にもおすすめです。
シャンパンの産地で選ぶ
産地で選ぶのも一つのポイントです。シャンパンやワインといえば、フランスのイメージが強いのではないでしょうか。
有名なボルドーやブルゴーニュといった同じフランスでも地域でそれぞれの手法やクセなど違いあります。その要因は温暖さや標高も関係しています。産地で選ぶとワンランク上の楽しみ方ができるのではないでしょうか。
添加物が少ないものを選ぶ
ノンアルコールシャンパンには、原料となるブドウを発酵させる際に、酸化防止剤が添加されることがあります。多くのワインには酸化防止剤が添加されますが、人によっては頭痛などの不調の原因になることも。そのような人は、酸化防止剤が入っていないかチェックしましょう。
贈り物ならボトルデザインや名入れ可能か確認を
プレゼント・ギフトとして探しているなら、ボトルデザインにも着目しましょう。シャンパンボトルは基本的にラベルにもこだわっているためおしゃれなボトルが多く、そのまま飾っておくこともできます。
また、メーカーによってはラベルへの「名入れ」に対応してくれるところもあります。お祝いやプレゼントの相手の名前を入れてあげることで、より一層特別な日の贈り物感が出せるでしょう。
ノンアルコールシャンパンおすすめ10選【脱アルコールタイプ】 高級品から安くて美味しいノンアルシャンパンも!
ここからは、ワインエキスパートと編集部が選ぶ、おすすめの市販ノンアルコールシャンパンを紹介! 「脱アルコールタイプ」と「ジュースタイプ」に分けてピックアップしたので、好みやシーンに合わせて選んでくださいね。
ブドウの香りと炭酸をより感じられる製法
独自の製法・特殊ブドウ果汁を使用し、香り豊かですっきりとした味わいが特徴のノンアルコールシャンパン。ナチュラルなみずみずしさの 「ブドウ感」と、しゅわしゅわとした「炭酸感」が持ち味です。
パッケージはみずみずしいブドウのイラストが大きく配置されていいます。おしゃれでパッと明るいデザインは、上品で華やか。パーティーにもおすすめですね。
泡立ち・透明感・香りはソムリエ達も認める一品
高級ホテルで採用されるようなおいしいものを飲んでみたい。そんな人に贈りたいカプリースブリュット。約1世紀の伝統ある名門ワイナリーで製造された高級ワインからつくられています。
それぞれ最先端技術でアルコールだけを抜き、独創的レシピでブレンドしたソムリエ達も認める逸品です。ちなみにブリュットとは辛口を意味しています。
贈り物にぴったり! おしゃれなパッケージ
『Paris'16 Blanc』という名前は、エッフェル塔のあるパリの16区で修道士がブドウを栽培していたことに由来しています。リンゴや白桃の香りに、みずみずしく熟した果実の味わい、炭酸の上品な口あたりが特徴です。おしゃれなパッケージで、目も楽しめるでしょう。
イスラム教徒推奨食品である「ハラール」の認定を取得しているため、さまざまな国や宗教の人が集まる場でも活躍してくれる1本です。

ワイン好きな人にはとくにおすすめの1本。カールユング社独自の製法により、ワインからアルコール分を除去してつくられているため、ワイン本来の風味をそのまま残しています。すっきりとした辛口の味わいで、まるで本物のスパークリングワインを飲んでいるかのような気分が楽しめるでしょう。
独自の低温真空蒸留法で風味が損なわれていない
ドイツの厳選された白ワインから独自製法の低温真空蒸留法で、風味を損なわないよう、アルコール分のみを取り除いてつくられたノンアルコールシャンパンです。辛口のすっきりしたさわやかな飲み口で、本物のスパークリングワインを飲んでいるかのような気分が味わえるでしょう。
また、さまざまなジャンルの料理に合わせやすいのも魅力的です。ただし、少しだけアルコールを含むので未成年の人や運転前の人などは、くれぐれもお気をつけください!
まるで本物! 独自製法で本格的な味わいが楽しめる
白ワインからアルコールを取り除いてつくられた、ベルギー生まれのノンアルコールシャンパンです。残存アルコール度数は0.0%。フルーティーながらも甘さは控えめで、本格的な味わいが特徴です。
これはホンモノのお酒なのでは? と感じてしまうほど。日本でも多くのレストランなどで採用されており、お酒を飲みたくても飲めない人にはとくにおすすめの一品です。
老舗メーカー発! ブドウの酸味と甘味が特徴のロゼ
かわいらしい色合いのロゼのノンアルコールシャンパンです。ロゼのイメージのとおり甘酸っぱい味わいで、期待を裏切りません。オードブルやお寿司などとよく合うので、女子会やランチ会などのパーティーシーンでも活躍すること間違いなし。
残存アルコール度数は0.0%のため、車の運転をする人にもお酒を控えたい人にも安心しておすすめできるノンアルコールシャンパンです。
お家のインテリアにもなる高級感のあるデザイン
南アフリカで4代約1世紀続く伝統ある名門ワイナリーで栽培されたシャルドネから、最先端の技法で0.3%ほどまでアルコールを除いてつくられたノンアルコールシャンパンです。やや辛口で、本物のスパークリングワインのような香りや風味が感じられるため、さまざまな料理とよく合います。
とくに、鶏肉や赤身魚料理にはぴったりです。ふつうのワインに比べてカロリーが1/3なのも、ダイエット中の人にはうれしいポイントですね。高級感のあるデザインボトルは飲み終わっても手放せないかも。
女性好みのかわいいパッケージ、ナチュラルな味わい
8種類のリンゴを原料とした、アルコール0.0%のロゼカラーのノンアルコールシャンパン(シードル)です。美しいロゼの色味は、ハイビスカスやエルダーフラワーなどの花々から抽出されています。
りんごや花々の清々しい香りに、リンゴ本来の甘酸っぱさが感じられる、甘すぎないナチュラルな味わいが特徴です。子どもも一緒に飲めるので、クリスマスや誕生日などのパーティーでも重宝するでしょう。かわいいパッケージも必見です。
本物のワインから製造するから香味を損なわない
輝きのある淡いイエローが眩しい、本物のワインからアルコールを除去したノンアルコールシャンパン。原料には南仏産のシャルドネが100%使用されています。そのアロマはトロピカルフルーツや桃・ライチなどを思わせます。
味わいはフレッシュな果実感たっぷりで、まるで本物のスパークリングワインを飲んでいるような気分が味わえるでしょう。冷やして食前に軽めのおつまみと合わせるもよし、食事やデザートと合わせて楽しむもよし、さまざまな楽しみ方ができる1本です。
金色に光るロゼの色調! ギフトにぴったり
エレガントな色合いのロゼのノンアルコールシャンパンです。ガメイやプールサール、シャルドネなどのブドウをブレンドしてつくられています。こまやかな泡立ちに、なめらかな舌触り、ラズベリーやイチゴなどの甘酸っぱい果実を思わせるチャーミングな香りとフレッシュな風味が特徴的。
ボトルには美しい金色の蝶が描かれており、お歳暮やクリスマスなどのプレゼントにもおすすめです。
「ノンアルコールシャンパン【脱アルコールタイプ】」のおすすめ商品の比較一覧表
ノンアルコールシャンパンおすすめ6選【ジュースタイプ】 子供も大人も! 家族みんなで楽しめる!
続いて、子供も大人も楽しめるジュースタイプのノンアルコールシャンパンを紹介します。

フランスのブルターニュのシードルの名門生産者、ヴァル・ド・ランスが手掛けるノンアルコールのシードルです。リンゴは100%オーガニックのものが使用されているので、健康志向の人にもおすすめ。リンゴ本来の芳香や味わいが存分に楽しめます。
スタイリッシュなリンゴのノンアルコールシャンパン
フランスのブルターニュ産有機栽培りんご果汁を100%使用した、ノンアルコールのシードルです。シードルとは、リンゴの果汁からつくられたスパークリングワインのこと。
りんごの芳香に加え、豊かなコク、ほのかな甘味を感じる優しい味わいが特徴です。砂糖や香料・着色料・酸化防止剤などが使用されていないのも魅力的。子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人におすすめの1本です。

南フランスに2010年に設立された革新的ワイナリー、ドメーヌ・ピエール・シャヴァンが手掛けるノンアルコールシャンパンです。オーガニックブドウを使用し、保存料なども使用されていないため、ふだんからオーガニックワインを好んで召し上がる人にもおすすめですよ。
オーガニックかつ保存料不使用のため安心でヘルシー
アルコールは0.0%の世界初オーガニック認定ノンアルコールシャンパンです。保存料不使用・二酸化硫黄無添加・カロリーはワインの約1/3と、美容や健康面でもうれしいことばかり。
世界でもっとも豪華で大規模な晩餐会といわれるノーベル賞受賞式にて、2017年に初のノンアルコールシャンパンとして提供された名品です。白い花、緑のリンゴと梨の新鮮なさわやかな香りに、柑橘類やバターのようなニュアンス、繊細な泡立ち、心地よいフレッシュな味わいが楽しめます。
見た目にもこだわれた高級ノンアルコールシャンパン
カジュアルな見た目でボトルは保管しておきたいくらいの印象的なデザイン。上品な香りと甘すぎないのが特徴。
力強い旨味のあるソースから、軽やかで食材の持ち味を活かす幅広い料理に相性が抜群です。
雑味のない果実味を味わえるフランス産洋梨100%
雑味のない果実味と酸味が絶妙なバランスのノンアルコールシャンパンです。フランス北部のノルマンディー産洋梨を100%使用しています。甘味料は不使用なので素材そのものの甘みを楽しむことができます。
雲ひとつないここちよく晴れた空の下で飲むのもいいですよ。アルコール度数は0.0%で、ファミリー向きの1本といえるでしょう。
1688年の復元レシピが味わえる!
1688年のレシピを復元して、100%フランス産の厳選されたブドウからつくられたノンアルコールシャンパンです。洋梨とマルメロのアロマに、フレッシュな果実味、心地よい酸味が特徴です。
ハラール認定商品であることから国際的なパーティのドリンクとして採用されているほか、一流ホテルや航空機のファーストクラスでもサービスされた実績があります。本格的な味わいで、まるで本物のシャンパンを飲んでいるようなゴージャスな気分に浸れる1本といえるでしょう。
砂糖・着色料・保存料不使用の爽やかスパークリング
原料にこだわって砂糖・着色料・保存料不使用で爽やかなスパークリングジュースに仕上がっています。
アルコール度数も0.00%であることから、お酒が苦手な人や子どもまでみんなで飲むことができます。
「ノンアルコールシャンパン【ジュースタイプ】」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノンアルコールシャンパンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノンアルコールシャンパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ノンアルコールシャンパンの美味しい飲み方
シャンパンと同じように、ノンアルコールシャンパンも冷やして飲むのがおいしいようです。辛口なら6~8℃、甘口なら4℃が適温だといわれています。これくらいまで冷やすことで、味のバランスとともに、ガスの噴出を抑えることも。
自宅などでこまかい温度調整が難しい場合は、冷蔵庫に入れてざっと4~10℃を目安にすればいいでしょう。
ノンアルコールシャンパンに関するQ&A
ここでは、シャンパンとスパークリングワインの違い、保存期間、保存方法など気になる疑問にお答えします。
シャンパンとスパークリングワインの違いは?

スパークリングワインは発泡酒のワインのことを指し、シャンパンはスパークリングワインの一種です。瓶に詰めた非発泡ワイン(スティルワイン)に糖分と酵母を加えて栓をし、瓶のなかでさらに発酵させる「シャンパーニュ方式」でつくられているのが特徴で、フランスのシャンパーニュ地方で作られていること、アルコール度数が11%以上であるなど、一定の条件を満たしたスパークリングワインのみ、シャンパンを名乗ることができます。
シャンパンの正しい保存方法と保存期間は?

シャンパンは栓抜きする前と後でも変わってきますが、抜栓前ではワインセラーで横に寝かせて保存する、または冷蔵庫の野菜室で保存する、高温多湿は避けるなどの条件があります。
栓抜き後は、基本的にその日に飲み切ることがベターです。どうしても飲み切れない時はストッパーやセーバーでしっかりと栓をしましょう。最大でも2~3日以内には飲みきりましょう。
ワインエキスパートからのアドバイス
製法や原料で味わいに違いを比べて
車を運転するときや妊娠・授乳中など、お酒が飲みたくても飲めないときってありますよね。そんなときに重宝するのが、まるでシャンパンを飲んでいるかのようなリッチな気分が味わえるノンアルコールシャンパンです。
製法や原料によって、さまざまな味わいのものがあるので、ぜひご自分に合う1本を見つけてくださいね。
ワイン・シャンパンのおすすめ記事はこちら
クリスマスや結婚式、記念日などによく飲まれるシャンパン。この記事ではソムリエの杉浦直樹さんに取材のもと、美味しいシャンパンの選び方と市販のおすすめ商品を紹介。成城石井やイオンなどのスーパーで安い値段で買えるコスパの高い商品から、有名ブランドの高級シャンパンまで厳選しました。 Amazon...
この記事では3000円から1万円以上の高級白ワインまで、ワイン通も喜ぶコスパ抜群の白ワインをご紹介します。 味はもちろんですが、木箱に入っているワインなど、見た目の高級感も大切です。amazonの人気売れ筋ランキングもありますのでチェックしてみてください。
赤ワインには3000円程度のものから5000円、1万円などの高級ワインもあります。また、名入れワインや紅白セット、グラスつきワインなど、さまざまな特典付きのワインがあります。ワインエッセイストのPapp Hidekoさんへの取材をもとに、赤ワインをプレゼントするときのポイントを解説するとともに...
みんなで楽しめるノンアルコールシャンパンを
奥の深いワインの世界に少し敷居が高そうだと感じていた人も、未成年がいるからと距離を置いていた人も気にせずに飲むことができるノンアルコールシャンパン。
好みの一本を探すもよし、目で楽しんで味と香りを堪能するのもよし。また、お気に入りは大切な人への贈り物として……。ぜひお好みのノンアルコールシャンパンを見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
埼玉県出身、高知県在住。一児の母。慶應義塾大学文学部仏文科卒。三越日本橋本店の洋酒担当を経てワインやビール、ウィスキーなどの洋酒全般の知識を培い、2016年、J.S.Aワインエキスパートの資格を取得。 現在はOffice Le Lionの代表として、高知県内のワイナリーのアドバイザーやワイン検定の講師を務める一方、ワインに関連する記事やコラム等の執筆も多数手がけています。2019年、日本ソムリエ協会高知支部副支部長に就任。