ノンアルコールワインの選び方 自分用、ギフト用にも!
種類豊富なノンアルコールワイン。おいしいワインを選ぶためにも、購入前にポイントをしっかり押さえておきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】製法とアルコール度数で選ぶ
【2】料理に合わせて種類を選ぶ
【3】テイストで選ぶ
【4】飲み切れる容量を選ぶ
【5】ギフト用なら相手の好みや値段をチェック
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】製法とアルコール度数で選ぶ
ノンアルコールワインには、清涼飲料水(脱アルコールワイン)と、果汁入り飲料(ぶどうジュース)の2種類があります。それぞれの特徴を紹介します。
清涼飲料水(脱アルコールワイン)|ワインの風味を楽しめる
清涼飲料水(脱アルコールワイン)とは、通常のワインからアルコール分を除去して1%未満にしたものです。アルコールは飲めないけれど、ワインの本格的な風味を味わいたい人や、料理とのマリアージュを楽しみたい人にぴったりです。
ただし脱アルコールワインの場合、アルコールを除去したとはいえ微量のアルコールが含まれていることがほとんど。すべてのアルコールが抜けきらず低アルコールワインになっているものもあります。少しのアルコールでも酔ってしまう人や、アレルギーのある方、妊娠中・授乳中の人は避けるようにしましょう。
果汁入り飲料(ぶどうジュース)|お酒が苦手でも飲みやすい
果汁入り飲料は、ワインテイストのいわゆるぶどうジュースです。脱アルコールワインとの違いは作り方にあります。アルコールが発生しない方法でぶどう果汁を発酵させることで、ぶどうジュースのまま風味だけをワインに似せることができます。
脱アルコールワインよりもぶどうの味が濃く感じられるので、ワインの香りや渋みなどが苦手な人にぴったりです。
【2】料理に合わせて種類を選ぶ
通常のワインを選ぶときと同様に、ワインの種類にも注目してみましょう。ノンアルコールワインにも、「白」「赤」「ロゼ」「スパークリング」とさまざまな種類があります。好みで選ぶのはもちろん、一緒に味わう料理に合わせてチョイスするのも大切です。
ノンアルコールスパークリングワインやノンアルコールシャンパンは食前酒にぴったりです。とくに辛口のものは合わせる料理を選ばないので、食中酒としても楽しめます。華やかな雰囲気なので、特別な日の乾杯にもよいでしょう。
甘くないノンアルコール白ワインは魚料理、ノンアルコール赤ワインは肉料理に合わせてみてください。ロゼは、肉料理・魚料理どちらにも合います。中華や揚げ物など脂っこい料理にもおすすめです。甘いものはデザートなどと合わせてもよいでしょう。
特別な日のランチやディナーでお酒を飲みたいけれど、どうしても飲めない……そんなときでも料理とのマリアージュを楽しめるのが、ノンアルコールワインの魅力です。
【3】テイストで選ぶ
料理に合わせてノンアルコールワインを選ぶことに加え、辛口や甘口などのテイストも確認するようにしましょう。ノンアルコールワインもワイン同様、銘柄ごとに味わいが異なります。食事と合わせて飲むならすっきりした味わいの辛口が、チーズや生ハム、スイーツやデザートなどと合わせて飲むならフルーティーな甘口がおすすめです。
【4】飲み切れる容量を選ぶ
購入する際には容量を確認することも大切です。ノンアルコールワインはフルボトルだけでなく、ハーフサイズやミニボトルも多く登場しています。
炭酸抜けが気になるスパークリングワインはもちろん、ロゼワインや白ワイン、赤ワインも要注意。一度開栓して空気に触れると酸化し、香りがとんでしまうので、シーンに合わせて飲みきれる容量のものを選んでくださいね。
【5】ギフト用なら相手の好みや値段をチェック
ノンアルコールワインは、お酒が飲めない人へのカジュアルな贈りものにぴったりです。相手の好みを考えながら選んでみましょう。
スパークリングワインやシャンパンなど、炭酸タイプのノンアルコールワインは、ホームパーティーなどのお持たせにもよいでしょう。しかし、ノンアルコールワインはそれほど高いものではないので、フォーマルなギフトには向きません。
ノンアルコールワインのおすすめ10選 人気の赤白、スパークリング、ジュースも厳選!
ここからは、美味しいノンアルコールワインを紹介します。赤・白はもちろん、スパークリングやジュースも紹介しますので、商品選びの参考にしてください。

飲みごたえがあるノンアルコール赤ワイン
ノンアルコールの赤ワインをお探しの方におすすめしたいのが、こちらの商品。
赤ワインはノンアルコールになると飲み口の軽やかさが目立つなか、こちらはしっかりとした風味や味わいを楽しむことができます。酸味や渋味など、ワイン特有の奥深さも感じられるので満足感も高め。
少し冷やしていただくと、肉料理だけでなくスープや魚料理とも相性がいいですよ。
本格的な味わいのノンアルコールワイン
南フランスのシャルドネだけを使ってつくられたノンアルコールワインです。アルコールを抜いたシャルドネのワインに、シャルドネのぶどうジュースをブレンドしています。値段は安いですが、高級感のあるボトルもポイント。
本格的な辛口テイストの味わいで、料理とのマリアージュも楽しめます。食事と合わせてノンアルコールワインを味わいたい人にぴったりです。
シャルドネのふくよかな味わいが魅力
南フランス産シャルドネを使った繊細かつふくよかな味わいのノンアルコールワインです。
シャルドネワインをワインの香味成分・脱アルコール・エタノールに分解してから、香味成分と脱アルコールにシャルドネジュースをブレンドしています。
トロピカルフルーツやモモ、ライチといったくだものや花のような高級感のある香りがポイント。冷やして前菜とともに楽しむほか、デザートと合わせてもよいでしょう。
白身肉やシーフードと合わせて
質のよいぶどうでできたワインを低温低圧蒸留し、アルコールを抜いたやや辛口のノンアルコールワインです。アルコールらしい香りと味わいが損なわれていないので、豊かなコクと複雑な味わいが楽しめます。ノンアルコールワインとは思えないほどおいしいです。
コクがあるので、白身の肉を使った料理やシーフード料理によく合います。

合わせる料理を選ばないすっきり美味しい味わい
こちらは果汁入り飲料タイプのノンアルコール白ワイン。シャルドネやシュナンブランなど、白ワインの原料となるぶどう果汁が主なので、すっきりとした酸味とフルーティーな香りを楽しむことができます。
まろやかな味わいは前菜から魚料理、軽めの肉料理まで相性がよく、大活躍するでしょう。ハーフボトルなので、飲みきれるサイズ感も魅力です。
「ノンアルコールワイン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ノンアルコールワインの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのノンアルコールワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ノンアルコールワインに関するQ&A
ここでは、ノンアルコールワインに関する疑問にお答えします!
ノンアルコールワインは子どもが飲んでもいいの?

ノンアルコールワインには、アルコールがほとんど含まれていません。そのため、「子どもに飲ませてもよい」と考える大人もいるかと思いますが、子どもには飲ませないようにしましょう。
子どもが飲んでも法律的には問題ありませんが、ノンアルコールというだけで味はアルコール入りのワインと変わらないものも多いです。そのため、ノンアルコールワインが未成年飲酒のきっかけになることも考えられます。
ノンアルコールワインは大人が楽しむものとして、子どもにはぶどうジュースを与えるようにしましょう。
ノンアルコールワインを買える場所は?

「ノンアルコールワインはどこで買えるの?」と思っている人もいるかと思いますが、売っている場所は意外と多いです。カルディや成城石井、やまや、イオン、イトーヨーカドー、コストコなどの食料品店・スーパーで売られているほか、セブンイレブンやローソン、ファミマといったコンビニも販売店になっています。
Amazonや楽天で取り寄せもできるので、自分が買いやすい場所で購入しましょう。まとめ買いしたい、いろいろな種類のなかから気に入ったものを選びたいという人は、通販サイトを利用するのがおすすめです。
そのほかのワインのおすすめはこちら 関連記事
ノンアルワインはライフスタイルや料理に合わせて選ぼう
お酒が飲めない方でも気軽に楽しむことができるノンアルコールワイン。とはいえ、製法や商品によってはアルコール度数が0%でないものもあります。購入の際には記載を確認し、毎日のライフスタイルや用途に合った商品を選ぶようにしてください。
好みの味わいだけでなく、料理に合わせた種類のものを選ぶと、さらにおいしさや楽しみが広がりますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。