またノンアルコールワイン以外に、普通の赤ワイン・白ワインそれぞれのおすすめを紹介したまとめ記事もあるので、興味のある方はぜひご覧ください。
ノンアルコールワインの選び方
フードアナリストの平林玲美さんに、ノンアルコールワインを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
製法とアルコール度数で選ぶ
脱アルコールワイン|妊娠・授乳中、運転中の方は控えて
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ノンアルコールワインは、大きく2種類に分類できます。ひとつは「脱アルコールワイン」といって、通常のワインからアルコール分を除去して1%未満にしたもの。
脱アルコールワインは、アルコールを除去したとはいえ微量のアルコールが含まれていることがほとんど。アルコールにアレルギーがある方や妊娠中・授乳中の方、運転前の方は果汁入り飲料を選ぶようにしましょう。
果汁入り飲料(ジュース)
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
もうひとつは、製造の過程からアルコールを発生させていない果汁入り飲料、いわゆるジュースです。
果汁入り飲料なので、子供でも安心して飲むことができます。
ワインの種類は好みや合わせる料理で選ぶ
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
通常のワインを選ぶときと同様に、ワインの種類にも注目してみましょう。ノンアルコールワインにも、「白」「赤」「ロゼ」「スパークリング」とさまざまな種類があります。お好みで選ぶのはもちろん、一緒に味わう料理に合わせてチョイスするのも大切です。
それぞれ味わいに違いはありますが、一般的に食前酒ならスパークリングワイン、魚料理には白、肉料理には赤、中華や揚げものなど脂っこい料理にはロゼがよく合い、おすすめです。
販売店では購入前に容量もチェック!飲み切れる容量のものを
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
購入する際には容量を確認することも大切です。ノンアルコールワインはフルボトルだけでなく、ハーフサイズやミニボトルも多く登場しています。
炭酸抜けが気になるスパークリングワインはもちろん、ロゼワインや白ワイン、赤ワインも要注意。一度開栓して空気に触れると酸化し、香りがとんでしまうので、シーンに合わせて飲みきれる容量のものを選んでくださいね。
ノンアルコールワインおすすめ5選
上で紹介したノンアルコールワインの選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。自分の好みに合ったノンアルコールワイン探しに役立ててくださいね。

オリエント・ドリンク『ヴァンドーム・ロゼ』

出典:Amazon
種類 | スパークリングロゼ |
---|---|
アルコール度数 | 0.0% |
内容量 | 750ml |

カール ユング『メルロー ヴァリエタルワイン』

出典:Amazon
種類 | 赤 |
---|---|
アルコール度数 | 0.5%未満 |
内容量 | 750ml |

ネオブュル『デュク・ドゥ・モンターニュ』

出典:Amazon
種類 | スパークリング白 |
---|---|
アルコール度数 | 0.0% |
内容量 | 750ml |

シャトー勝沼『Katsunuma Grape Blanc』

出典:Amazon
種類 | 白 |
---|---|
アルコール度数 | 0.0% |
内容量 | 360ml |

ひるぜんワイン『妖精たちの宴』

出典:Amazon
種類 | 赤 |
---|---|
アルコール度数 | 0.0% |
内容量 | 720ml |
おすすめ商品の比較一覧表
ECサイトのノンアルコールワインランキングを参考にする
Yahoo!ショッピングでのノンアルコールワインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各ECサイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】エキスパートのアドバイス
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ライフスタイルや料理に合わせて選びましょう
お酒が飲めない方でも気軽に楽しむことができるノンアルコールワイン。とはいえ、製法や商品によってはアルコール度数が0%でないものもあります。購入の際には記載を確認し、毎日のライフスタイルや用途に合った商品を選ぶようにしてください。
好みの味わいだけでなく、料理に合わせた種類のものを選ぶと、さらにおいしさや楽しみが広がりますよ。
またノンアルコールワインをさらに楽しんでもらえるよう、ワイングラスのおすすめ商品も紹介しているので、合わせてぜひご覧ください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:結城助助、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/07/16 誤字修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/04/20 タイトル変更のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。