「日焼け止めローション」のおすすめ商品の比較一覧表
日焼け止めローションとは? メリットは? 落としやすくベタつきにくい!
日焼け止めローションはサラッとした塗り心地で、クリームタイプとは違いベタつきや厚塗感がないのが特徴。全体に広げやすいこともあり、ふだん日焼け止めを塗る機会が少ない男性や子どもでも抵抗なく塗れますよ。
また、水だけでも落としやすいのも魅力で、ボディシートなどでも簡単に落とせる商品も多いです。そのため、入浴後にベタつきなどが残らないこともメリットといえるでしょう。
日焼け止めローションの選び方 絶対に焼けない! 塗り方、落としやすさ、配合成分をチェック!
まずは日焼け止めローションの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは以下の6つです。
【1】SPF値、PA値
【2】肌への負担
【3】保湿成分の有無
【4】落としやすさ
【5】化粧下地にも使用できるか
【6】使う場所
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。コスメコンシェルジュのayameさんのアドバイスもご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
【1】使うシーンに合わせたSPF値、PA値を選ぶ
日焼け止めローションで大切なのがSPF値、PA値です。外出する目的などから選び、シーンに適した商品を選ぶようにしましょう。
ふだん使いなら「SPF20~30」
買い物や通勤、通学など、日常生活の範囲内で使用する場合には「SPF20~30、PA+」程度の強度でもじゅうぶんです。強度の高いものは肌への負担も大きくなってしまうので、なるべくSPF値、PA値の低い日焼け止めローションを選ぶようにするのがポイントです。
一方で、目的地までの距離が長い、すぐに赤くなってしまうといった方は、「SPF30~40、PA++」程度のやや高めのものを選ぶようにするのがおすすめです。
長時間屋外にいるなら「SPF50」
フェスや夏祭りなどで、長い時間屋外にいる場合には「SPF50、PA+++」を目安に選びましょう。紫外線のあたる時間が長くなるほど肌への影響度が高くなるので、しっかりとしたケアが必要になります。
また、日焼け止めローションは汗などで落ちてしまうため、定期的に塗りなおすようにしてください。それでも不安な方は、長袖をはおるなど対策をプラスするのがよいでしょう。
【2】ノンケミカルタイプなら肌への負担も軽減
日焼け止めローションで紫外線を防いだとしても、ローションの刺激によって肌がダメージを受けてしまうのは防がなくてはいけません。敏感肌の方はとくに注意したいところ。肌のことを考えたものを選ぶようにしましょう。
たとえば、「紫外線散乱剤(ノンケミカルタイプ)」が使用されていたり、合成物質などが含まれていなかったりすることを目安にするとよいでしょう。
【3】肌にうるおいを与えるなら保湿成分配合のものを
紫外線によって肌のバリア機能が低下すると、水分が蒸散しやすくなって、肌の乾燥が進んでしまいます。肌のうるおいを保つために、保湿成分の有無もしっかり調べておきましょう。
保湿成分が配合されていると、肌のバリア機能をサポートしたり、さらに乾燥した肌にうるおいを与えてくれたります。UVカットと保湿機能の2つの働きで、大切な肌を守りましょう。
【4】落としやすさもチェック!
日焼け止めローションがすぐにとれてしまうようでは困りますが、あまりにも落ちにくいと入浴してもベタつきなどが残ってしまうことも。そのため、石けんや水だけでも落とせるようなタイプを選ぶのがおすすめです。
落としやすいものは肌への刺激が小さく、落とし残しをなくすことで肌へのダメージを防げます。クリームよりは落としやすい日焼け止めローションですが、しっかりと落ちるかもチェックしておきましょう。
【5】化粧下地にも使用できる!
日焼け止めローションのなかには、化粧下地としても使えるタイプがあります。手軽に使いたい方は、このようなタイプを選んでみてください。さらに上からUVカット機能のあるメイクをのせることで、紫外線をカットできるでしょう。
また、先に日焼け止めローションを塗ることでメイクを崩さずに塗布できるメリットもあります。日焼け止めを毎日欠かせない夏場には、化粧下地兼用タイプがよいでしょう。
【6】使う場所からタイプを選ぶ
日焼け止めローションには、ボトルやチューブなどさまざまなタイプがあります。自宅で塗るなら手軽に出せるポンプタイプ、塗り直しに使いたいならボトルタイプなど、使う場所に応じて使いやすいタイプを選びましょう。
携帯する際には、持ち運びに使うメイクポーチの大きさに合わせて選ぶと、より使い勝手のよい商品を選べますよ。
日焼け止めローションのおすすめ15選 無印や松山樹脂、ノブやキュレルなど
ここからは、コスメコンシェルジュのayameさんと編集部が選んだおすすめの日焼け止めローションを紹介していきます。
身体全体に使えるもの、石鹸で落ちるもの、安い値段で買えるものなどさまざま厳選しました。商品ごとの特徴を比べながら、自分の使い方に合うローションを見つけてくださいね。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! 日焼け止めローションのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ニベア花王 ニベアSUN『ゼロフィーリングUVローション』の口コミをチェック!






出典:LIPS
日焼けはあんまり気にしないのですが、昔から紫外線アレルギーで今年になって酷くなり始めたので大容量のこちらを購入してみました。
ローションタイプなので水っぽくて平行にしないとすぐにこぼれてしまいますが、伸びが良くて塗りやすいです。
さらさらパウダー配合で塗って少し経つとさらさらになり軽いつけ心地です
塗り直してもベタベタにならない所が(^o^)
マスクしていると蒸れてしまって普段臭いが気にならない日焼け止めでも、ウッとなる事が増えたのですが、この日焼け止めは日焼け止め特有の臭いがほとんど気にならず、いい匂いがするので顔に塗っても大丈夫でした!
無印良品『日焼け止めローション』の口コミをチェック!








出典:LIPS
画像一枚目のように、コンパクトでポーチにもスポッ!っと入るような大きさですね!凄く持ち運びやすいので、小さめのバックにも入るんじゃないでしょうか!外出時の日焼け止めの塗り直しもこれで可能ですよ!!
SPF30なので、これからの春や秋冬に使える日焼け止めだと思います!PA+++なので、PA++++よりも効果がある時間は短いんですが、私は特に気にならないと思います!
テクスチャは画像三枚目のように白い色でした!やっぱり付けた感じはしない…とは言いきれないですね…!少しペタッとしてるかなぁ…というのが素直な感想です!
そして!!今回最高だったのがここ
肌にとっても優しいんです!!
石鹸で落ちてくれるので、クレンジングオイルをしなくても良いんです!クレンジングオイルを使うとやっぱり少しでも刺激してしまいますからね…!敏感肌にはすっごくここが重要なのですよ…!笑
しかも!安い!30ml入っていて、590円(税込み)でした!やっぱり学生のうちはお金が足りないのでね…!少しでも安くて良いものを探しちゃいます…!笑
そして、使ってた時に思ったんですが「あれっ!すっごく伸びる伸びる!!」って思ったんです!伸びも良くって個人的には春秋冬はこの日焼け止めに頼っちゃうかなーって思いました!笑
NOV(ノブ)『UVローションEX』の口コミをチェック!






出典:LIPS
どれだけニキビができていても、UVだけは欠かせません!!!!!!ニキビに紫外線はよくないです!!!ニキビ肌でも安心して使えるUVを探したところやっぱり安定のNOVか、、、ってなりました
○感想
まず敏感肌用のUVとだけあって、スペックが高い!!
SPF、PAともに最高レベルではないので、
心許ないと思うかもしれないけど、実は日常生活にはそんなに高いのいらないので
SPA、PAの低くて肌に優しいのを何回も塗り直すことの方が大事なので、これでOKです!!!!
ただし、キャンプ、炎天下、外部活、海、プール、BBQとかにはちょっと弱いかもなのでその時は強いやつと併用の方がいいです。無着色だけど白っぽい色なので若干のトーンアップは望めます。
ローションということで伸びがいいしベタベタもしない、どちらかというとさらさらなテクスチャーです。(写真2枚目にテクスチャーがわかるような写真載せてますのでご参照ください!)
顔に塗り広げてもとっても軽いし、皮膜感もないので、お肌が息してる!って感じです(毛穴埋めてない感じ?)スキンケアしてるみたいな塗り心地です!
私は乾燥肌ですが、あまり乾燥も感じずに使用できてます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日焼け止めローションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの日焼け止めローションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
日焼け止めローションの効果的な使い方 白浮きしない塗り方は?
ここからは、より日焼け止めローションの効果を発揮するための上手な使い方を紹介します!
塗るタイミングは化粧下地の前!
日焼け止めをいつ塗ればいいのか、塗る順番がわからない方も多いですよね。基本的には、スキンケアで肌を整えたあと、化粧下地を付ける前に塗るのがベターです。
化粧下地のあとに塗る方も多いようですが、白浮きしたり化粧崩れの原因となることも。メーカー推奨の塗る順番を守って使いましょう。
開封後は1年以内に使い切るのがベター
「日焼け止めはどれくらいで使い切るのがいいの?」「去年使っていた日焼け止めは今年も使える?」と疑問に思う方もいますよね。日焼け止めだけに限りませんが、化粧品は適切な環境で保管をした場合、未開封で3年は使用することができます。しかし、開封後はなるべく早く使い切りましょう。
とくにオーガニックの日焼け止めや防腐剤不使用などの商品では、使用期限が表示されていることもあります。その場合は、使用期限を守って使いましょう。
夏以外でも日焼け対策って必要なの?
紫外線による影響があるのは夏というイメージがあります。しかし、春や秋、冬でも長時間外にいたことで日焼けした経験がある方も多いほど、年間を通して紫外線には強い影響力があります。
そのため、夏以外でも日焼け止めローションを使ってUV対策を心がけましょう。とくに、外出する機会の多い行楽シーズンには、しっかり携帯して塗り直しながら紫外線を防ぎましょう。
肌が弱い人の日焼け止めローション選びは慎重に 美容ライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
ローションタイプの日焼け止めの多くは、紫外線吸収剤を主成分としています。吸収剤は肌のうえで紫外線を吸収しながら化学反応を起こすため、肌への負担が大きくなる可能性が高く、肌が弱い人は慎重に商品選びを行ないましょう。
また、紫外線吸収剤は紫外線を吸収しつくす前に、こまめな塗り直しが必須になることも忘れずに。
そのほかの日焼け止めのおすすめはこちら 【関連記事】
手軽さを重視するなら日焼け止めミスト、絶対に焼けるのを防ぎたい! 落ちない日焼け止めを探したい! という人は、日焼け止めミルクやクリームも検討してみて。ここではそのほかのおすすめの日焼け止めを紹介します。
日焼け止めローションで紫外線対策を始めよう!
紫外線への影響は思っている以上に大きく、しっかりとUVケアをしておくことが肌を守ることにもつながります。日焼け止めローションはサラッとしたつけ心地で不快感がないため、UVケアをあまりしない男性にもおすすめのアイテムです。
また、子どもであってもUVケアは必要で、とくに小さな子どもほど、地面からの照り返しによって紫外線を浴びてしまうことがあります。誰にでも使いやすい日焼け止めローションを購入して、家族全員でUVケアをしてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。