紫外線吸収剤とは? ノンケミカルはなにがいいの?
日焼け止め製品には、紫外線をカットするために「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の両方、またはどちらかが使われています。
「紫外線吸収剤」は紫外線のエネルギーを化学反応でブロックしています。この紫外線吸収剤によって、肌が荒れてしまう方もいるのです。
一方、「紫外線散乱剤」は、微粒子の粉で紫外線を反射させることで紫外線をブロックしています。比較的肌のトラブルが起きにくく、敏感肌向けに紫外線散乱剤のみを使用した「ノンケミカル処方の日焼け止め」も人気を集めています。
では、それぞれどんなメリットやデメリットがあるのでしょうか? 特徴を見ていきましょう。
「紫外線吸収剤不使用」のメリット・デメリットとは?
紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)の日焼け止めは、肌にやさしいのがメリット。刺激が少ないので敏感肌の方でも使いやすく、小さなお子さまに使う際も便利でしょう。
紫外線吸収剤を配合している日焼け止めに比べると、使用感があまりよくないものが多いといわれているのがデメリットです。日焼け止めのもちも流れやすいものが多いため、肌が敏感でこまめに塗り直しができる方におすすめです。
また、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを使えば、肌荒れなど肌トラブルを起こさないというわけではありません。その人の肌に合わない成分がほかに入っている場合もあるので、テスターやサンプルなどで試してから使い始めるのがおすすめです。
「紫外線吸収剤配合」のメリット・デメリットとは?
紫外線吸収剤を使用した日焼け止めにもいくつかのメリットがあります。
・肌に伸ばしやすく、つけ心地も軽いものが多い
・汗に強く、比較的落ちにくい
・白浮きしにくい など
紫外線吸収剤を使用した日焼け止めのほうが、使用感がよいと言われています。今まで日焼け止めで肌のトラブルを起こしたことはないという方は、紫外線吸収剤を使用した日焼け止めのほうが紫外線をカットしやすく、使いやすいかもしれません。
デメリットは、肌が敏感な方には刺激になってしまう点です。紫外線吸収剤は安全性が確認された成分を使用していますが、まれに肌荒れを起こしてしまう人がいます。そういった方は、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めのほうがおすすめです。
自分の肌に合うものを選ぶことが大切
紫外線吸収剤で肌荒れしてしまう方もいるのに、なぜ紫外線吸収剤を使用している商品があるのか疑問に思う方もいるかもしれません。
うえで説明した通り、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤では紫外線をカットする方法が違います。そのため、安全性を確認しながら両方を配合したほうが、より効率的に紫外線をカットできるというメリットもあるのです。
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤を両方使用した日焼け止めと、紫外線散乱剤のみを使用したノンケミカルな日焼け止め。どちらがよい悪いではなく、自分に合った日焼け止めを選ぶことが大切です。
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めの選び方
「敏感肌だから、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを使ってみたい。」「肌が弱いわけではないけれど、日常使いする日焼け止めはなるべく肌にやさしいものを選びたい」と考える方も多くいるでしょう。
そこでここからは、コスメコンシェルジュの中島葉月さんへの取材をもとに、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めの選び方をご紹介します。
ポイントは下記。
【1】無添加・低刺激処方
【2】美容・保湿成分配合
【3】使用シーン
【4】日焼け止めの種類
【5】お湯や石鹸で落ちるか
【6】ウォータープルーフ
【7】使用感
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】肌にやさしい無添加・低刺激処方を選ぶ
せっかく紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを選ぶなら、ほかにも肌への刺激となる添加物が使用されていないものの方がよいですよね。配合されている成分を確認して、できるだけ肌への刺激が少ないものを選びましょう。
たとえば、無添加の場合は、何が無添加なのか表示されていることが多いのでチェックしてみましょう。低刺激処方の日焼け止めや無香料のもの、防腐剤、アルコール、シリコンなどが入っていないものだとよいですよ。商品のパッケージやメーカーの公式サイトに記載されている場合がほとんどなので、確認してくださいね。
さらに、肌への浸透が懸念されるため、「ノンナノ」や「ナノ粒子不使用」と記載されているものを選びましょう。
【2】よりこだわるなら、美容・保湿成分配合のものを
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めのなかには、ヒアルロン酸やセラミドをはじめ、植物由来の美容成分や保湿成分が配合されたものがあります。より肌のことを考える方は、そういった成分が配合されたものを選びましょう。
日焼けを予防しながら肌のケアができるので、一石二鳥! 自分にぴったりのものを探してみてくださいね。
【3】日常使い? レジャー? 使用シーンで「SPF」「PA」を選ぶ
地上に届く紫外線には紫外線A波(UV-A)と紫外線B波(UV-B)があるのをご存知でしょうか?
SPFとは紫外線Bの防止効果を表します。日焼けを起こすまでの時間を何倍伸ばせるかの目安で、数値が高いほど日焼けをするまでの時間をのばせます。
PAとは紫外線A波の防止効果を表し、PA+(効果がある)からPA++++(極めて高い効果)に段階的に指標にしたものです。
散歩や買い物に行く程度の日常使いならSPF30・PA+++程度でOK。スポーツやレジャーで炎天下で過ごす場合は最高値のSPF50+・PA++++を使って、じゅうぶんな紫外線対策をしましょう。
【4】日焼け止めの種類で選ぶ
日焼け止めといっても、さまざまな種類のものがあります。クリームや乳液(ミルク)タイプやジェルタイプは、多くの人が一度は使ったことがあるのではないでしょうか。手の届きにくい場所に塗布できるスプレータイプも最近は人気があります。
また、化粧下地にもなるというタイプもありますね。紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは今のところはクリーム、乳液(ミルク)タイプのアイテムが主流となっているようです。使う場面や肌質によって使いやすいものは違うので、あなたにとって使いやすいものを探してみましょう。
【5】お湯や石鹸で落ちるものを選ぶ
日焼け止めを専用クレンジングでないと落とせないという商品は少なくなってきていますが、石鹸で落ちるか、クレンジングが必要かどうかはチェックしておくとよいです。
とくに、子どもや敏感肌の方が使う場合は、肌への負担が少ない石鹸で落とせるアイテムにすることをおすすめします。
【6】「ウォータープルーフ」なら汗や水に強く夏場におすすめ
海やプール、スポーツ時などは水や汗で日焼け止めが落ちないか心配ですよね。とくにノンケミカルの日焼け止めは持ちがよくないものが多いので、耐水性を重視したい方はウォータープルーフ処方のアイテムを選びましょう。
ただ、ウォータープルーフタイプの日焼け止めは、商品によっては落としにくいことも。通常のクレンジングでかんたんに落ちるものを選ぶのがおすすめです。
【7】白浮きしない伸びのよい使用感のものを選ぶ
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、デメリットとして使用感があまりよくないことがあげられます。具体的に言うと、「白浮きしやすい」「伸びが悪い」「塗っている被膜感を感じる」など。
ただし、このような点は商品によっては改善されつつあるので、できれば実際にテスターやサンプルなどで試してみることをおすすめします。
感覚には個人差もあるので口コミなども参考にはなりますが、実際に試す機会があれば試してみることに越したことはありません。敏感肌の方であれば、お肌に合うかどうかのチェックも兼ねて、試してみたほうがよいでしょう。
紫外線吸収剤不使用日焼け止めのおすすめ20選
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、ドラッグストアでも市販されているプチプラからデパコス、オーガニック系とさまざまな化粧品メーカーから販売されるようになりました。ここからは、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めのおすすめ商品を紹介します!
しっとり使えるものや、さらさらと軽い使用感のもの、石鹸で落ちるアイテムなど幅広く厳選しました。
美容ライター・コスメコンシェルジュ
私のイチオシはヴェレダの『エーデルワイス UVプロテクト』です。オーガニックの日焼け止めで、生後1カ月の赤ちゃんから使えるというほどお肌にやさしい成分でできています。
このほか、SPFが高いものをお探しなら、アクセーヌ『アクセーヌ スーパーサンシールド ブライトフィット』、コスパで選ぶなら、ニベア花王『ニベア ニベアサン プロテクトウォーターミルク マイルド』もおすすめです。

私のイチオシはヴェレダの『エーデルワイス UVプロテクト』です。オーガニックの日焼け止めで、生後1カ月の赤ちゃんから使えるというほどお肌にやさしい成分でできています。
赤ちゃんから使えるオーガニックの日焼け止め
こちらの商品は、オーガニックの日焼け止めです。『エーデルワイス UVプロテクト』という商品名にもなっているエーデルワイスエキスを配合。保湿効果を期待できます。
ノンケミカルでありながら、のばしやすく、白浮きしにくいということで赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめ。スクワラン、グリセリン、オリーブ果実油、ホホバ種子油など多数の保湿成分を配合しているのにべたつかないので、夏にも使いやすいでしょう。

うるおいながら紫外線をしっかりカット!
SPFが高く、ウォータープルーフなのに石鹸で落とせるアクセーヌの『スーパーサンシールド ブライトフィット』。
独自技術の「MCキトサンヴェール」という成分が保湿力をよりUPさせ、紫外線をブロックしながらじゅうぶんな保湿もできるのが特徴。アルコールフリー、パラベンフリーでもあるので敏感肌の方にもおすすめです。
私のおすすめは、石澤研究所『紫外線予報 ノンケミカルUVジェルF』。紫外線吸収剤不使用の日焼け止めでジェルタイプはまだあまりないようなのですが、こちらは使用感がよいです。
ヒアルロンサンやコラーゲン配合で保湿効果もしっかり期待できます。日焼け止めは塗り直しをきちんとすることも重要ですが、伸びがよいと塗り直しも習慣になりやすいです。
みずみずしいジェルタイプ
伸ばしにくいと言われるノンケミカルな日焼け止めも、ジェルになると伸ばしやすくなります。白浮きもほとんどしない(白くならない)といわれています。
SPF30ですが、ウォータープルーフなので夏に買い物に行ったり汗をかいたりしても落ちにくいのはうれしいポイント。界面活性剤フリーで、ノンパラベン、ノンアルコール、無色素、無香料、無鉱物油なので敏感肌の方も、お子様にも使えます。
無添加・無香料など低刺激処方で敏感肌向け
ETOVOS(エトヴォス)は、敏感肌のことを考えたスキンケアや化粧品が人気のブランド。『ミネラルUVセラム』はヒト型セラミドという保湿成分配合なので、うるおいをキープしながら紫外線ケアができます。
石油系界面活性剤、鉱物油、シリコン、着色料、香料、パラベン、アルコールが全て不使用なので、敏感肌の方におすすめです。
プチプラ価格! べたつかない使用感が魅力
プチプラコスメブランドで人気のちふれ。ノンケミカルの日焼け止めも市販されています。肌にしっかり密着するクリームタイプですが、べたつかずにさらっとした仕上がりになるのが特徴。
汗や水に強いウォータープルーフタイプなので、夏のレジャーやスポーツ時にもぴったり。化粧下地としても使えるので便利です。
のばしやすいローションタイプ
キュレルの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めはクリームタイプやエッセンスタイプなどもありますが、このローションタイプは伸ばしやすく、SPF50+としっかり紫外線をカットできます。
キュレルは敏感肌のことを考えたスキンケアシリーズなので、保湿成分でケアしながら紫外線カットができるのがメリット。配合されているユーカリエキスは保湿や抗菌の作用があると言われています。
※こちらの商品は「医薬部外品」です。
虫除けもプラス! 親子で使える優秀アイテム
ママバターの数ある日焼け止めのなかでも、この『UVケアクリーム アロマイン』をおすすめします。虫が嫌がるといわれるアロマがプラスされているので、子どもと一緒にお散歩などに行くときにぴったりです。
紫外線吸収剤不使用だけでなく、シリコン、合成香料、合成着色料、鉱物油、パラベン不使用なのでお肌にやさしいクリームとなっています。
無香料・無着色・アルコールフリーの日焼け止め
ユースキンの製品を愛用しているかたも多いのではないでしょうか?『シソラ UVミルク 40gチューブ』は、しそエキス、グリセリン、ヒアルロン酸配合でお肌にうるおいを与えてくれながら紫外線カット。
無香料、無着色、弱酸性なのも特徴。肌にやさしく子どもと一緒に使うこともできますよ。ウォータープルーフ処方なのに石鹸で落ちるのも魅力です。
子どもと一緒に使えて便利!
きしみ感が少ない、伸びがよいという面でデイリーに使いやすい日焼け止め。『サンスクリーン(R)フリーエンス』は幼児連用テスト済み(幼児を対象としたテスト)なので、子どもと一緒に毎日使いたい人におすすめ。
配合されているヘチマエキスは、保湿効果が期待できます。使用感はよいですが、パラベンフリーではないので敏感肌の方は注意してください。

コスパ重視の方に! 化粧下地としても使える
リーズナブルな価格で手軽に購入できる、『ニベアサン プロテクトウォーターミルク マイルド』。保湿効果のあるグリセリンやヒアルロン酸が配合されています。
しっかり紫外線がカットできて、化粧下地としても使えるので、コスパ重視の方におすすめ。
ニベアにはポンプ式の日焼け止めも販売されているので、手軽に使いたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
エムアイエムシー『ボディーパウダーサンスクリーン』
おすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってみてどうだった?【リアルな口コミ】
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ヴェレダ『エーデルワイス UVプロテクト』の口コミをチェック!










出典:LIPS
ノンケミカルで、最高に肌馴染みのいい日焼け止めに感動
特徴
・すこし肌色をしたミルク状の日焼け止め
・肌馴染み抜群塗った肌がキレイに見える
・オーガニック由来の成分で赤ちゃんにも使える
・洗顔料で落ちる
・1年中使いやすいSPF値
・エーデルワイスの香りがめっっちゃ癒し
感想
ノンケミカルな日焼け止めは、
肌馴染みが悪く、汗をかくとヨレるのが悩みでした
その点。ヴェレダの日焼け止めは肌馴染みがめちゃ良い!!しっかり日差しから守ってくれる感じがあります
気になるのは、
小さいサイズだけど意外とデカい
持ち歩き用ポーチに入らなかった………
ちょっと高いけど、すごく気に入ったので1年中リピする気がする
化粧下地としてまだ使ってないけど、肌がキレイに見えるのでノーファンデ生活にもいいかもしれない
アクセーヌ『アクセーヌ スーパーサンシールド ブライトフィット』の口コミをチェック!








出典:LIPS
アクセーヌは皮膚科でも紹介しているだけあり
つけても重たくなく、肌への負担が少なく感じます。
そして、低刺激なのに高SPF・PA値なのは嬉しい!
顔用のライトヴェールもありますが、
なんとなく私は体にも使えるこちらの
ブライトフィットが好きです。
他に化粧下地も使うため、
その良さを消さないくらいの
程よいトーンアップ効果なところも
気に入っています★
素っぴんよりは肌がキレイに見えるので、
休日のベースメイクはこれだけの時も。
クレンジングでスッキリ落とせるし
肌荒れしないので
お肌は敏感だけど、
日焼け止め効果はしっかり欲しい!
という方におすすめです☆
石澤研究所『紫外線予報 ノンケミカルUVジェルF』の口コミをチェック!








出典:LIPS
紫外線予報 ノンケミカルUVジェルFです!
SPF30 PA+++と、日常使いにぴったりです!!
とことん肌に優しい処方です
ノンパラベン、ノンアルコール、無香料、無鉱物油、無色素、紫外線吸収剤不使用、界面活性剤不使用!!
石鹸落ち!ウォータープルーフ、一歳からOK、保湿成分入り
馴染みやすく白浮きしない!
化粧下地効果
65gあるので顔だけに使うなら2ヶ月使える!
界面活性剤不使用っていうのが凄く珍しいと思います
敏感肌も使えて、一歳から使える処方です!
石鹸落ちなので、ミネラルコスメが好きな方にも!
それでもウォータープルーフで、日常生活を送る分には十分紫外線予防できると思います!!
伸びもよくて、白浮きしないのに少しトーンアップします!
朝に塗る時にベタベタもしなく、凄く塗りやすいです!
ただ、汗をかいた後に塗り直すと、ちょっとなじみが悪いなという気はしました 全然許容範囲内なのでいいんですが…
きっと馴染みをよくする界面活性剤が入っていないからこそ、塗り直す時馴染みにくいのかなと思ってます
変に肌がテカテカになったりせず、使い心地も好きなのでまたリピートすると思います
オルビス『サンスクリーン(R)フリーエンス』の口コミをチェック!








出典:LIPS
きしみ&白浮きフリー!
ノンケミカルの日焼け止めをいくつか試しましたが、かなりきしみ感なく使える!
気に入ってリピートしています
オルビス サンスクリーン(R)フリーエンス
1,320円(税込)50ml
SPF30/ PA+++の紫外線カット効果
紫外線吸収剤フリー
無油分・無香料・無着色
専用クレンジング不要
ノンケミカルで無着色・無香料など、肌へのやさしさにこだわってつくられた日焼け止め。
乳液のように伸びのいいテクスチャーで、するすると伸ばせます。
ノンケミカルの日焼け止めは白浮き・きしみが気になりやすいですが、こちらは白浮き感なし!
きしみもかなり気にならずに使える印象です
肌の天然の保湿因子に近い保湿成分を配合しているので、なじませた後の肌はしっとり!
ベタつきは気にならずなめらかな感触です。
被膜感も気にならず軽いつけ心地なので、お子さんでも違和感なく使えると思います
・ノンケミカルで白浮き・きしみのストレスなく使える日焼け止めがいい方
・親子で使える日焼け止めを探している方
にぜひおすすめです。
#オルビス #orbis #サンスクリーンフリーエンス #ノンケミカル #ノンケミカル日焼け止め #紫外線吸収剤不使用 #紫外線吸収剤フリー #乾燥肌 #敏感肌 #親子で使える #親子で使える日焼け止め #白浮きしない #白浮きしない日焼け止め #uvケア #日焼け止め #オイルフリー #spf30 #家族で使える #プチプラコスメ #コスメ購入品 #mybest日焼け止め
花王『キュレル UVローション』の口コミをチェック!

出典:LIPS
赤ちゃんやデリケートな肌にも使用できる!!
乾燥肌や敏感肌の方におすすめ!!
使った感想
乳液タイプです。
乾燥肌さんや敏感肌におすすめだったので結構ベタつくのかなって思っていたけど、全然ベタつかずみずみずしい感じ!!
みずみずしかったのですぐ肌に密着してしまって伸びがあまり良くないかと思いきや、全然そんなことはなく結構伸び良くて良いです!!
今、顔に塗る日焼け止めの中で1番お気に入りの商品です!!
顔と体にしようできますが、少し日焼け止めにしてはお高いので私は顔だけにしています。
日焼け止めなににしようか迷っている方は是非試してみて欲しいです!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 日焼け止めの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での日焼け止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
肌をいたわるなら紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを
美容ライター・コスメコンシェルジュ
紫外線はシミやしわ、たるみの原因になるため、なるべく日焼け止めを使ったほうがよいということは多くの人が認識していると思います。しかし、お肌が弱い方のなかには肌に合う日焼け止めがみつからないという方もいるかもしれません。
そういった方のなかには、日焼け止めに使われる「紫外線吸収剤」という成分がお肌に合っていない方も。紫外線吸収剤不使用の商品を選ぶことで、自分のお肌に合った日焼け止めをみつけることができるかもしれません。
ほかの日焼け止めアイテムの記事はこちら
肌に負担をかけずに焼けるのを防ぐ!
本記事は、紫外線吸収剤不使用の日焼け止めについてご紹介しました。いかがでしたか?
日常的に使う日焼け止めと真夏のレジャーで使うUVカット効果の高い日焼け止めを用意し、使い分けるとより肌に負担をかけずに紫外線対策ができそうです。
紫外線吸収剤不使用日焼け止めは、どのドラッグストアでも購入できるとは限りません。「ノンケミカルの日焼け止めが売っていない!」と探している方は、通販を利用すると便利ですよ。
テスターやサンプルでお肌に合うかチェックして、あなたにぴったりの日焼け止めをみつけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブログやSNSでおすすめのコスメを発信していく中で、正しい知識をつけたいと思い、日本化粧品検定1級やコスメコンシェルジュの資格を取得しました。 現在は美容ライターとしても活動中。「プチプラ」から「デパコス」まで、いろいろなコスメを試すのが好きで、大人の女性に美容を楽しんでもらえるような発信を心がけています。