敏感肌ってどんな肌? タイプを知ってきちんとスキンケアを!
敏感肌という言葉はよく耳にしますが、明確に定義されているものはありません。一般的には、肌のバリア機能が低下することで、化粧品や空気中の外的刺激を受けやすい状態の肌をさします。
敏感肌のなかには水分が足りずカサカサしてしまう「乾燥性敏感肌」や、べたついてニキビなどができてしまう「吹き出物肌」、生理周期などによって肌荒れを起こしてしまう「ゆらぎ肌」などがあります。原因としては、紫外線や化粧品などの外的な要因のほか、心理的ストレス・睡眠不足・栄養の偏り・女性ホルモンの変化などの内的要因も考えられます。
敏感肌向け化粧水の選び方
敏感肌向けの化粧水を選ぶ際、着目すべきポイントを見ていきましょう。
乾燥性敏感肌、吹き出物肌には保湿力の高いものを 肌をうるおす成分に注目!
乾燥性敏感肌は、皮脂で肌の水分を守る機能、水分を抱きかかえる機能、セラミドで細胞のすき間を埋める機能などが低下している状態です。これらを補う保湿成分は数多くありますが、ヒアルロン酸や、コラーゲン、セラミド、また野菜や花など各種植物エキス等が有名でしょう。
一方吹き出物ができてしまう肌は、肌内部の乾燥を皮脂を出して補おうとしている状態が多く見られます。こちらもセラミドなどの保湿成分を与えてあげることが基本です。ニキビができてしまうのであれば、抗炎症成分や殺菌成分が配合された薬用の商品にも注目してください。
セラミド化粧水について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。セラミドの種類や選び方を詳しく紹介しています。
ゆらぎ肌には刺激の少ないものを 成分がシンプルな化粧水がベター
生理前になるとベタ付きや肌荒れが起こってしまう。そんなゆらぎ肌の方は、できるだけ刺激の少ない化粧水を選びましょう。
香料や着色料、アルコール(エタノール)のほか、レチノールなどの成分は刺激の強いものもあります。調子の悪い時期はお休みして、シンプルな成分のものを使うようにしてみてください。
シンプル&保湿重視で選ぼう お肌のプロからアドバイス
敏感肌の方は、成分がシンプルなもの・保湿重視の化粧水を選ぶとよいでしょう。
たとえば、肌が本来もっている親和性の高い成分(アミノ酸やセラミドなど)がおすすめです。
敏感肌向け化粧水のおすすめ19選 高保湿タイプやプチプラも!
上記のポイントをふまえて、美容のプロ・あやんぬさんと編集部で選ぶ、敏感肌向けの化粧水おすすめ19選を紹介します。
ディセンシア『つつむ ローションセラムE』は、敏感に傾きがちな肌をうるおいで満たす高保湿ローション。摩擦が起きにくいよう、とろみがありまろやかな使用感となっています。

敏感肌に不足しがちなセラミド配合。極上とろみ感!
敏感肌のためのスキンケアブランド・ディセンシア。敏感肌の研究と知見、それらを活かした商品開発を行っています。
『つつむ ローションセラムE』は、敏感肌に不足しやすいセラミドと5種のアミノ酸を配合。角層の保水機能を高めるエモリエントプール成分が水分を逃げにくくしてくれます。
刺激を与えないことが重要な敏感肌のために、摩擦のおきにくいとろみ化粧水です。
アクセーヌ『モイストバランスローション』は、みずみずしい使用感で肌にたっぷりと水分を与えてくれる化粧水。ベタつきにくい使用感なので、重ための化粧水が苦手な方にもおすすめです。

肌にスーッとしみ込み、粒子が角質層まで浸透!
化粧品かぶれの原因を追究してきたアクセーヌ。サラッとしたテクスチャーで、オイリー肌でもベタつかない化粧水です。
保持成分を角質層まで浸透させるには小さな粒子である必要がありますが、こちらは業界最小レベル「超微細ナノカプセル化技術(※)」を採用。深いうるおい感が続きます。
とくに、20代の方におすすめしたい人気のデパコス化粧水です!
(※)角質層の隙間(40~60nm)よりも小さい超微細ナノカプセル(10~30nm)
OSAJI『フェイシャルトナー』は、さらりとしたテクスチャーですが使用感はしっとり。アルプスの温泉水が配合されており、ミネラルもたっぷりと含まれています。肌に寄り添ってくれるようなやさしい化粧水です。

温泉成分配合でミネラル補給。肌サイクルをサポート
健やかで美しい皮膚を保つためのライフスタイルをデザインするOSAJI。『フェイシャルトナー』は、アルプスの温泉成分を配合し、ミネラル・マグネシウム・カリウムが含まれています。
肌にもともとある、親和性の高い成分を多く配合しているので、敏感肌の方も使いやすい化粧水です。4種類の香りから選べますが、敏感肌の方は無香料タイプがおすすめ。
たまごの力で乾燥とシワを防ぐ!
加水分解卵角膜エキスという卵からとれる天然成分を配合しているアイケイの「ココエッグ たまご化粧水」。しっとりしていますが、塗るとお肌にとなじみやすくべたつきもありません。また、シワを目立たなくするという効果も求められています。
オイルフリー、界面活性剤フリー。大容量なので全身に使えるのも嬉しいポイントですね。目元や口元の気になる部分にたっぷりと使ってみましょう!毎日使えば水分量が多いしっとりとした「たまご肌」に導いてくれますよ。
肌のコンディションを整えてくれるアルビオンの名品
季節や環境の変化でゆらぎがちな肌を健やかに整えてくれます。肌荒れや乾燥を防ぐほか、肌を心地よく引き締めてニキビ肌にもおすすめです。
40年以上多くの女性から愛されてきた本商品。ホテリをクールダウンしてくれるので、日焼けしたあとのコットンパックにも。
※この商品は「医薬部外品」です。
”ときどき敏感肌”さんのためのdプログラム
季節の変わり目などに起こる“ときどき敏感肌”のためのスキンケアシリーズ。とくに乾燥に特化しており、乾いた肌の角層へ浸透してバリア機能を整えてくれます。
d プログラムには、ほかにアンバランスな肌向け「アンバランスケアプログラム」、ニキビができやすい肌向け「アクネケアプログラム」のラインアップもあります。
※この商品は「医薬部外品」です。
乾燥性敏感肌のためのセラミドケア
乾燥を繰り返す肌に花王が提案するセラミド化粧水。肌のバリア機能を助け、肌荒れしにくい肌を保ちます。化粧水は「ややしっとり」「しっとり」「とてもしっとり」の3タイプ。
潤い成分(ユーカリエキス)が角層の深部までじっくり浸透してしっとりとした肌に。セラミドケアで乾燥肌とお別れしましょう。
※この商品は「医薬部外品」です。
肌に優しいミストタイプ。お化粧後にも
ゆらぎ肌に寄り添い続けるアユーラの敏感肌用化粧水。ふんわり細かなミストが肌をやわらかくほぐし、みずみずしさを保ってくれます。
ミストは手やコットンで肌に触れることなく使えるので実は敏感肌にピッタリ。外出先でも使えるのでバッグに忍ばせておきたい一本です。
ドラッグストアで購入可! コスパ抜群大容量タイプ
さっぱりした質感のハトムギ化粧水。天然ハトムギエキス(保湿成分)を配合し、肌荒れを防ぎなめらかな素肌を保ちます。
香料や着色料など、保湿に不要な成分は極力使わないシンプルな処方。化粧水のほか、コットンパックや、重ねるアイテムの浸透を助けるプレ化粧水としても! ドラッグストアで購入できる市販化粧水であることも、おすすめできるポイントです。
ハトムギ化粧水についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。ハトムギ化粧水の特徴や効果的な使い方を知ることができます。
ゆらぎ肌をサポート! ほのかな香りに癒される
肌をやさしく守りつつ、季節の変化による乾燥によってゆらぎがちな肌のバリア機能をサポートします。グリーンティーノートをベースに、シトラスとジンジャーの香りがさわやか!
保湿成分のヒアルロン酸を配合し、角質層までたっぷりうるおうアルコールフリーの化粧水です。
※この商品は「医薬部外品」です。
刺激を感じやすい乾燥性敏感肌のための化粧水
無添加化粧品のファンケルが、乾燥性敏感肌のために作った弱酸性の化粧水。皮脂膜やセラミドが不足し、刺激を感じやすくなっている肌に必要な成分だけを届けてくれます。肌にしみにくい感触です。
無印良品『化粧水 敏感肌用 しっとりタイプ』
デリケートな肌を思って作られた優しい化粧水
岩手県釜石の天然水を使って作られた優しい化粧水です。デリケートな肌にも使えるように、香料や着色料、アルコールなどを使わずに作られています。乾燥が気になる敏感肌に潤いを与え、きめ細かい肌に整えます。また、大容量サイズもあるので、たっぷり使えるのも嬉しいポイントでしょう。さらにお試しできる小さめのサイズもあり、まずは少量から始めることもできます。
dプログラム『モイストケア ローションMB』
透明感ある美肌を持続させるためのプログラム
肌の乾燥や肌荒れ、アトピー性皮膚炎が気になる方向けに作られた化粧水です。透明感あふれるしっとりした美肌になれるようにプログラムされています。角層の奥まで浸透するような成分が配合されており、奥からしっかり保護してくれます。7日間トライアルできるセットも販売されているので、まずはお試しから始めることもできますよ。
繰り返す肌トラブルを防ぐための化粧水
肌トラブルを繰り返す場合は角質の水分量の減少や肌バリア能力の低下などが考えられます。そこで、角質の深くから肌を潤し、本来のバリア機能を回復させなくてはなりません。イハダの化粧水には高精製ワセリンが配合されており、肌のを健やかに保ちます。敏感肌の人でも使いやすいよう、香料や着色料、アルコールなどは使われていません。
植物成分が配合されており肌思いの化粧水
独自の植物成分だけでなく植物由来の有効成分を配合しており、独自の植物成分だけでなく植物由来の有効成分を配合しており、内側から潤いとしっとり感を引き出してくれます。とろみのあるテクスチャーですが、浸透力が高くべたつきが苦手な人にもおすすめ。また、自然の香りが強いため、スキンケアの時間をリラックスする時間にすることができるでしょう。根本から肌トラブルを改善したい人にぴったりのアイテムです。内側から潤いとしっとり感を引き出してくれます。とろみのあるテクスチャーですが、浸透力が高くべたつきが苦手な人にもおすすめ。また、自然の香りが強いため、スキンケアの時間をリラックスする時間にすることができるでしょう。根本から肌トラブルを改善したい人にぴったりのアイテムです。
▼美容ライターのおすすめ4選

お肌のバリア機能をサポートする9種の保潤アミノ酸の他、アミノ酸系セラミド類似成分とうるおい膜成分を配合した化粧水です。スーッとお肌になじみベタつかないのに、化粧水を塗布しただけとは思えないほどのしっとり感。お肌に穏やかなツヤをもたらします。
お肌を健やかに保つアミノ酸が配合された化粧水
◆角質層を柔らかくし、潤いをたっぷり満たすお肌に
◆乱れたキメを整え、みずみずしさが溢れる
◆敏感肌さんに特におすすめしたいシリーズ

イプサ独自の保湿成分「アクアプレゼンターIII」を配合した化粧水。お肌に存在する潤いと一体化するようになじみ、みずみずしい潤いを抱え込んだお肌に。また、有効成分のトラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウムが配合。肌荒れを防いで健やかに保ちます。
潤いによってバリア機能をサポートする化粧水
◆さらりとなめらかなテクスチャーでしっとり潤う
◆ゆらぎがちなお肌を健やかに潤うお肌へ導く
◆シンプルなボトルデザインで男女問わず使いやすい
※この商品は「医薬部外品」です

お肌の潤いをサポートしてハリを与えるMCアクティベーターと、独自の肌荒れ防止有効成分DF-パンテノールが配合された化粧水です。また、角質層のすみずみまでたっぷりの潤いで満たすキーポリンブースターも含まれ、乾燥知らずのうるツヤ肌に導きます。
穏やかな潤いに満ちたツヤ肌に導く化粧水
◆とろんとしたテクスチャーなのにベタつかず、角質層までぐんぐん浸透する
◆お肌に潤いを届けて守るモイストトランスフォーム処方
◆エイジングケア*を考え始めた方にもおすすめ

植物性セラミド「グルコシルセラミド」やお肌の潤いを保つリピジュア、天然由来の保湿成分POs-Ca®、ヒアルロン酸がベストバランスで配合された化粧水です。
とろみがある柔らかなテクスチャーで、お肌の水分蒸発を抑え、バリア機能の働きをサポートします。
セラミドなどの保湿成分がたっぷり含まれた化粧水
◆お肌表面と角質層を潤いで満たす
◆天然ラベンダー花水の穏やかな香りに癒される
◆界面活性剤、鉱物油、シリコン、着色料、合成香料、パラベン、アルコール不使用の低刺激処方
「敏感肌向け化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 敏感肌化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での敏感肌化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
年齢別スキンケアアイテムのおすすめ記事はこちら エイジングケアにも!
20代女性のスキンケアについて、コスメコンシェルジュ・ayameさんのアドバイスとともに、化粧水、美容液、乳液などおすすめ商品を紹介していきます。人気のプチプラやライン使いにおすすめのデパコスもセレクト! 後半では、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しているので、...
コスメコンシェルジュのayameさんからのアドバイスをもとに30代のスキンケアの考え方や方法、おすすめのアイテム31選ご紹介します。30代はライフステージ上でも大きな変化が起こる時期です。身体的にも無理がきかなくなり、その影響は肌のコンディションにも的確に跳ね返ってきます。40代の健やかな肌の...
基本のスキンケアアイテムとして使う化粧水と乳液。自分の肌質や肌悩みに応じて選ぶのが大切です。もしも自分に合う化粧水や乳液が分からない、というときには同じラインで化粧水と乳液をそろえてみるのがおすすめ! この記事では、コスメ&メイクライター・ayameさんにもポイントを伺いながら、同ラインで展開...
敏感肌向け化粧水でゆらぎがちな肌を整えよう
美容のプロで、スキンケアにも詳しいあやんぬさん監修のもと、敏感肌向けの化粧水の選び方を紹介しました。肌トラブルにはていねいなスキンケアのほか、バランスの取れた食事や充分な睡眠が不可欠。総合的なケアを心掛けてみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
メイク&カラーコンサルタント 美容部員としての経験を活かし、美容ライターへ転身。コスメコンシェルジュインストラクター・16タイプパーソナルカラーアナリスト・パーソナルカラーの講師資格を持ち、その人に似合うコスメやカラーの提案やメイクレッスンを行っている。 著書に『顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本』(KADOKAWA)がある。