「セラミド化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
セラミドとはどんな成分? 効果はある? 肌のバリア機能をサポート!
ヒトの肌に必要不可欠な成分として知られる「セラミド」。細胞のあいだに水分を挟み込んでうるおいキープしてくれる働きがあります。セラミドは肌が本来持っている成分ですが、加齢やストレス、紫外線などの影響で減少していきます。そして、セラミドが不足すると乾燥や肌荒れから肌を守るバリア機能が低下してしまいます。
そんなセラミドを肌に補う手伝いをしてくれるのが、セラミドが配合された化粧水。とくに肌がゆらぎがちな乾燥肌さんや敏感肌さんにこそおすすめのアイテムです。継続して使うことで乾燥や外部刺激に負けにくい肌を作ってくれますよ。
ひと口にセラミドといっても種類は豊富なので、購入前に選び方を押さえておきましょう!
セラミド化粧水の選び方 セラミドケアで乾燥知らずの素肌美人に!
ここからは、セラミド化粧水の選び方を詳しく解説していきます。
セラミド化粧水のおすすめランキングを今すぐチェック
配合されているセラミドの種類で選ぶ
セラミドの種類は大きく分けると3つ。「ヒト型セラミド」「天然セラミド」「疑似セラミド」が存在します。
効果を求めるなら「ヒト型セラミド」
ヒト型セラミドとは、ヒトの肌に存在するセラミドと同じ構造をしているセラミドのこと。やや高価ですがバリア機能をサポートする効果が高いので、選ぶならヒト型セラミドをおすすめします。
パッケージ裏などに記載されている成分表示には、「セラミド6Ⅱ」「セラミド3」「ダイズタンパク」と表示されているのでチェックしてみてください。
コスパ重視なら「天然セラミド」や「疑似セラミド」
天然セラミドとは、動物や植物から抽出されたセラミドのこと。ヒトのセラミドと構造が違うため、ヒト型セラミドと比べて肌に塗ってもバリア機能をサポートしてくれる効果が低いです。しかし、天然セラミドはヒト型セラミドよりも価格が安く、なかでも動物由来のものは保湿力が高いというメリットも。
そして疑似セラミドとは、ヒト型セラミドに似せた構造を人工的に作り出した成分のこと。こちらもヒト型セラミドよりは安いです。
コスパを重視するのであれば、天然セラミドや疑似セラミド配合で、そのほかの配合成分とのバランスや、低刺激処方であるかをチェックして手に取るのがいいでしょう。
肌悩みに合わせてヒト型セラミドの種類を選ぶ
ヒト型セラミドは、セラミド1、セラミド2、セラミド3とさらに数種類に分けることができ、機能がそれぞれ異なります。
●セラミド1(EOP)
成分表示名称:N-フィトスフィンゴシン
バリア機能の低下を感じる方におすすめの成分
●セラミド2(NS・NG)
成分表示名称:N-ステアロイルジヒドロスフィンゴシン
ハードな乾燥肌さんにおすすめの成分
●セラミド3(NP)
成分表示名称:N-ステアロイルフィトスフィンゴシン
年齢による乾燥小じわが気になってきた方におすすめの成分
成分にこだわりたい方は、気になる化粧水にこれらの成分が配合されているかチェックしてみてください。
敏感肌なら無添加・低刺激処方がおすすめ
セラミドが不足している肌は、バリア機能が低下し刺激に弱い状態です。そのため、化粧水に刺激が強い成分が配合されていると、化粧水が原因で肌荒れが起こってしまう可能性もあります。
とくに「乾燥しやすい」「肌がゆらぎがち」と感じているときは、刺激が強い成分が極力配合されていない“低刺激処方”の化粧水を選びましょう。
とくに敏感肌さんが避けた方がいいとされているのは、「着色料」「合成香料」「界面活性剤」「鉱物油」「パラベン(防腐剤)」「アルコール」など。これらの成分が無添加かどうかもチェックしましょう。
テクスチャーや香りなど使用感もチェック
テクスチャーや香りなどの使用感が好みかどうかもチェックしましょう。ひと口にセラミド化粧水といっても、とろみのあるしっとりタイプや、サラサラしたさっぱりタイプなど、テクスチャーもさまざま。夏はさっぱり、冬はしっとりなど季節に合わせて使い分けるのもおすすめです。いい香りのアイテムはスキンケアの時間を楽しくしてくれますが、敏感肌の場合は香料なしを選ぶのがおすすめ。
とくにヒアルロン酸やコラーゲンなど高保湿成分が配合されているものはトロトロとしている傾向です。迷ったら、愛用者の口コミも参考にしてみるといいでしょう。
セラミド化粧水おすすめランキング18選 人気のプチプラからデパコス化粧水まで!
ここからは、選び抜かれた市販のおすすめセラミド化粧水を紹介! 美容のプロ・増村ゆかりさんに1~5位までおすすめ順にランキング付けしてもらいました。
ヒト型セラミド配合のアイテムを中心に、薬局・ドラッグストアで買えるコスパの高いものからセラミド濃度の高いものまで厳選したので、ぜひチェックしてみてくださいね。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック セラミド化粧水の評価評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ETVOS(エトヴォス)『モイスチャライジングローション』の口コミ

出典:LIPS
冬こそ保湿!敏感肌さんにオススメしたい化粧水!保湿が必要なこの季節に、以前から気になっていたエトヴォスの化粧水を購入してみました。
150mlとコンパクトで、シンプルでオシャレなパッケージがとても良き。香りはラベンダーでとても癒されます人によっては臭いと思う方もいるかも…。
見た目はサラサラな化粧水ですが、塗ってみると少しとろみのあるテクスチャです。バシャバシャ使えます。
ハンドプレスしてしばらくすると手に吸い付くくらいモチモチに。モチモチ=少しベタつき?を感じますが、めちゃくちゃ保湿されてるのを実感します!肌の奥まで潤った感じ。肌が柔らかくなります。
セラミド入ってますし、お肌に優しい処方(アルコールやシリコンが入っていない等)で敏感肌の方も使えるし、何となく試したいなあと思って購入しましたが、めちゃめちゃいいです!!
お金があれば、高評価のモイスチャライジングセラム(美容液+乳液効果)もセットで使い続けたい…!
旅行にも持っていけるサイズ感。容器もガラスじゃなくて軽いプラスチックなので処分するにも困らないです。痒みが出るなどトラブルも全くないので、安心して使えます。
WHOMEE(フーミー)『モイストローション』の口コミ

出典:LIPS
シャバシャバの水のようなテクスチャーで肌にはスーッと馴染むけど、わたしには物足りない。
使用後のもっちり吸い付く感じがないです。シャバシャバ好きのさっぱり派にはいいのかもしれない
モイスト=しっとり保湿
というイメージがあるから
うーん、、、
夏から使っていたから夏にはいいかなーと思いますが、これからの乾燥する季節にはわたしには保湿力が足りないかなぁと思いました。
ただ、パッケージはかわいい
洗面所の扉を開けた時にピンクのハートが出てくるのは嬉しいです
保湿力…★★
翌朝…★
コスパ…★★
かわいさ…★★★★★
DECENCIA(ディセンシア)『アヤナス ローション コンセントレート』の口コミ






出典:LIPS
今のわたしにぴったりな化粧水
すでに半分使ったけど、その間に肌トラブルなし
むしろ、目元が敏感過ぎて時々スキンケアが痛かったんだけど、そういったこともなく、とっても快適
化粧水自体…
▼プッシュ式だから使用量がわかりやすい
▼本当に少しだけとろみがあるけど、肌馴染みがすごくよくて、あっという間にお肌にはいる
▼赤いボトルが気分上がる
スキンケアのモチベーションも上がる
また肌の調子が悪くなったらお世話になりたいアイテムでした
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セラミド化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセラミド化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
セラミド化粧水の効果的な使い方
スキンケアアイテムは、正しく使ってこそ効果を実感できるものであり、どんなにいいアイテムを使っても、使い方を間違えてしまうと効果が半減してしまいます。
ここからは、セラミド化粧水を効果的に使うためのコツを紹介していくのでぜひ参考にしてください。
ハンドプレスでお肌にしっかり浸透させて 効果的な使い方1
化粧水は、肌にしっかり浸透するのを確認するまでハンドプレスしてから、次の工程(美容液か乳液)に進みましょう。「乳液は乾くまで待ってから」という説もありますが、“乾くまで待つ”のは、化粧水とともに肌の水分が揮発するのを待つのと同じです。逆に、化粧水を塗ってからすぐに乳液などを塗るのも、化粧水が揮発する原因になりかねません。
そのため、化粧水を顔全体に塗ったあとは、肌のうえの化粧水がなくなるまでやさしく両手でパッティングしてあげるのがおすすめ。時間はかかりますが、化粧水がしっかりと浸透し肌が冷たくなるのが目安です。化粧ノリもいい肌になります。
乾燥がとくに気になるときにはコットンパックを 効果的な使い方2
とくに乾燥が気になるときは、コットンにたっぷりの化粧水を染み込ませてコットンパックをするのがおすすめです。顔全体か、部分的に乾燥が気になる場合は、気になる部分だけにコットンをのせましょう。
ポイントは、しっかり化粧水をコットンに染み込ませること。コットンに乾いている部分があると、逆に肌が乾燥する原因になります。
朝なら5分程度、夜なら10分程度パックしてください。また逆に、貼っている時間が長いと、これも乾燥の原因になるのでご注意を。コットンパックをするなら、罪悪感なくたっぷり使えるプチプラで大容量のアイテムがおすすめです。
セラミド化粧水が合っているなら、ライン使いがおすすめ 効果的な使い方3
化粧水が肌に合っていると感じたら、エッセンス(美容液)や乳液も同じシリーズのアイテムを使うのがおすすめです。多くのスキンケアアイテムは、同じラインのアイテムを使うことを想定して作られています。そのため、アイテム同士の相性がよい可能性が高いのです。
また「バリア機能を保持する」「角質層を潤す」といった、セラミド化粧品の目的にあったケアがしやすいというメリットもあります。ただし、使っているスキンケアを一気に変えると、肌荒れのリスクが高まるので注意してください。化粧水が肌に合っていることを確認してから、ライン使いに切り替えていくのがおすすめです。
あわせて使いたいセラミド乳液はこちら!
ロート製薬のセラミド配合シリーズ「ケアセラ」のフェイス&ボディ用乳液です。7種類のセラミドと、ワセリンなどのうるおい成分を配合しています。
>> Amazonで詳細を見るそのほかの化粧水のおすすめはこちら 関連記事
洗顔後の基礎化粧品である「化粧水」。この記事では、女性400名へのアンケートをもとに、人気の化粧水とユーザーによる口コミを、ランキング形式で紹介します。さらに、エイジング美容研究家の遠藤幸子さんにへの取材をもとに、化粧水の上手な選び方とおすすめの商品も掲載しています。 記事の後半には、通...
美容ライターでエイジング美容研究家の遠藤幸子さんへの取材をもとに、乾燥肌におすすめの化粧水選びのポイントと、おすすめの商品を紹介します。乾燥による肌トラブルを引き起こしがちなカサカサの乾燥肌。日ごろから汚れや古い角質を落とすケアに加えて、肌をしっかりと保湿することが大切ですよね。自分の肌に合う...
この記事ではプチプラからコスメキッチン系のオーガニック化粧水を中心に紹介します。レディースだけでなくメンズにもおすすめのオーガニック化粧水ばかりです。記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや比較一覧表もありますのでぜひチェックしてみてください。
乾燥肌や敏感肌さんに最適なセラミド化粧水を見つけて
セラミド化粧水は、乾燥や乾燥による肌トラブル予防におすすめのスキンケアアイテムです。成分や自分の肌悩みに合うかをチェックして、あなたにぴったりの商品を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!