おすすめ商品の比較一覧表
結露防止スプレーとは 除菌、カビ抑制といった効果も
部屋の温度と外の温度の寒暖差で発生する結露。
カーテンがへばりついたり、窓の溝の部分に水滴が溜まったりして『イヤだなぁ~』と思ったことはありませんか?
そこで活躍するのが結露防止スプレー。
結露防止スプレーには撥水剤と給水ポリマー剤が含まれており、窓ガラスの水滴をはじいたり吸収したりしてくれます。無色透明なので目には見えませんが、独特のにおいがする商品もあります。
また、結露防止スプレーには除菌、カビ抑制をしてくれるものや、窓掃除が一緒にできるタイプもあるので、ライフスタイルにあわせてえらんでみてくださいね。
結露は冬だけじゃなく夏にも発生する?
結露が発生する原因は、室内と屋外の温度差によるものなので、冬の時期特有のものと思いがちですが、夏にもこの条件が当てはまります。
夏の屋外は30℃を超えますが、室内ではエアコンや扇風機などを活用して過ごしやすいように涼しい温度にしていると思います。その結果、温度差ができるので、夏でも結露が発生することがある、というわけです。
また、夏だけでなく、湿度が高くじめじめした梅雨も結露しやすいので、注意しましょう。
結露防止スプレーのタイプ スプレータイプか拭き取りタイプか
結露防止スプレーには、『窓ガラスに吹きつけるだけで塗布が完了するタイプ』と、『吹きつけた後に布でふき取るタイプ』があります。双方のメリット、デメリットについて詳しく説明します。
スプレーを吹きつけるだけのタイプ ジェル状のものと水状のものがある
窓ガラスに吹きつけるだけで終了するタイプの結露防止スプレーは、液だれしたサッシ部分などをふく必要がなく手間がかからないためラクに塗布を完了させることができます。ただ、窓ガラスが汚れていると撥水または吸水効果が減ってしまうため、あらかじめ窓をキレイにふいておく必要があります。
ジェル状のものと水状のものがあり、お好みで選んだり使い分けることができます。
スプレーした後に拭き取るタイプ 布やスポンジ、ワイパーなどで拭き取る
窓ガラスに吹きつけた後、布やスポンジなどを使って窓全体になじませ拭き取るタイプの結露防止スプレーは、撥水剤を使用しているスプレーが多いため塗布後に水拭きをしても、撥水剤が落ちにくく長持ちしやすいのが特徴です。
塗るときに手間はかかりますが、なかには窓の掃除と結露防止が一度にできてしまう商品もあるので、使いようによっては手間がかからない場合もあります。
結露防止スプレーの選び方 効果の持続期間、結露防止以外の効果と成分など
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんのアドバイスをもとに、結露防止スプレーの選び方を紹介します。ポイントは下記の2つ。
【1】効果の持続期間をチェック
【2】結露防止以外の効果や成分に注目
上記の2つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】効果の持続期間をチェックする 2週間~1カ月ほどが目安、必要に応じてスプレーを
結露防止スプレーの持続日数は、毎日窓を拭いている場合でも、2週間~1カ月ほどです。ふだん忙しくて窓をふくのが面倒だという方は、なるべく持続日数の多いものを選ぶといいでしょう。
また、スプレーのパッケージに記載されている持続日数はあくまでも目安で、湿気のたまりやすい部屋で使った場合や汚れがつきやすい窓で使った場合などはそれ以上に短くなる場合もあります。ときどき窓の様子を見ながら、必要に応じてスプレーを使用しましょう。
【2】結露防止以外の効果や成分に注目して選ぶ 除菌・防カビ、洗浄成分、断熱効果など
結露防止スプレーには、水だれをふせぐために撥水剤や吸水性ポリマーが含まれていますが、それにプラスして防カビ剤が含まれているものや、窓掃除も一緒にできるよう洗浄効果のある成分が含まれているものもあります。
▼除菌・防カビ成分配合
結露防止スプレーの一部には、除菌・防カビ成分が入っているものがあります。成分表を見て、アルコールが配合されている場合は除菌効果がありますが、濡れた窓に塗布した場合は除菌効果は激減しますので注意してください。また、防カビ剤が入っているものは、カビの発生を抑制する効果があります。カビの発生に悩んでいる方は必ずチェックしておきましょう。
除菌・防カビ成分配合と表記している商品には「結露が少なくなった後に効果を発揮する」ものもありますので、商品説明をしっかりと確認しましょう。
▼洗浄成分配合
拭き取るタイプの結露防止スプレーのなかには、窓の汚れを同時に落とすことができるものもあります。結露防止と窓掃除兼用のスプレーには、窓の汚れを洗浄するはたらきのある界面活性剤やキレート剤が配合されていることが多いです。
ただし、窓の汚れがひどい場合は汚れが落としきれず結露防止効果が減ってしまうので、汚れやすい場所にある窓に使用する場合は、こまめに掃除や拭き取りをする必要があります。
▼断熱効果がある
特殊な皮膜成分の入った結露防止スプレーには、断熱効果があるものもあります。断熱効果により外の冷たい空気をブロックすることで結露の発生を防ぎ、暖房効率がよくなります。
断熱シートはガラスの種類によっては貼ることができないものも多いのですが、スプレーであれば使用できるガラスも多いので、窓に断熱シートが貼れなくて悩んでいる方はチェックしてみるといいでしょう。
結露防止スプレーおすすめ8選 水滴の水だれを防いで効果を持続、拭き取りなしのものも
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部がおすすめする、結露防止スプレーをご紹介していきます。
アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』








出典:Amazon
スリーエス『結露3Sブロッカー』














出典:Amazon
国際科学工業『結露キーパー』






出典:Amazon
コジット『密着ジェル! 結露対策先生』












出典:Amazon
プラネットカンパニー『トドマール』

出典:Amazon
PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』

出典:Amazon
イクザス『結露防止スプレー』

出典:Amazon
翠光トップライン『窓用省エネスプレー 寒い暑いその時』




















出典:Amazon
結露防止スプレーの作り方 代用品を自分で作れる?
結露防止スプレーはかんたんに作れちゃうんです!
それではさっそく、説明していきますね!
【材料】
・台所用中性洗剤 20ml
・水 200ml
・スプレーボトル
材料はたったコレだけ!
ただし、水道水でつくるので1~2週間を目途に使いきるようにしましょう。
使い方ですが、吹きかけた後にタオルなどでさっと拭き取るだけでOK。
とても身近なもので作ることができるので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
結露防止スプレーが売っている場所は? ホームセンターや100均を確認してみよう
窓にシュッと吹きかけるだけの結露防止スプレーは、コーナンやカインズなどのホームセンター、セリアやダイソーなどの100均で手に入れることができます。
結露が発生するたびにタオルなどでいちいち吹くのが面倒な方は、ぜひ試してみてください。
結露防止スプレー以外の結露対策は? 3つのタイプをご紹介
結露防止スプレーを使う以外の結露対策を3つご紹介します。
窓を開けて換気をする
窓を開けて換気する方法は、お金もかからず一番簡単にできる対策になります。カーテンは湿気を含んだ空気がこもるため、窓を開けて屋外と屋内の温度を近づけると結露防止になります。
サーキュレーターや扇風機を使う
サーキュレーターや扇風機はエアコンと併用する使い方をする方が多いと思います。窓に風を送るだけで、窓周辺の湿度を風で飛ばすので、結露を防いでくれます。
カビによる悪臭や空気の汚れを改善しよう
結露防止スプレーを利用することで、結露による水だれが少なくなり毎日の窓拭きやカビ対策の手間が省けるだけでなく、カビや細菌の発生を防ぐことができます。
また、カビによる悪臭や空気の汚れも改善され、より安心で快適な生活を送ることができるようになります。
吹きつけるだけで結露対策ができるものや、一度に窓洗浄も結露対策もできるものなどさまざまな商品のなかから、自分のライフスタイルに合ったスプレーを見つけてうまく活用してみてくださいね。
除湿機や除湿剤を使う
除湿機や100均などで手に入る除湿剤を使うのも結露防止に役立ちます。特に冬や梅雨の時期は部屋干しの機会が増えるので、空気中の湿度が高くなりがち。除湿機や除湿剤を使って、湿度をコントロールのも結露対策となります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
家事の負担をできるだけ減らしましょう
結露防止スプレーには結露そのものを抑える商品と、結露でできた水滴を液だれさせないといった商品があります。期待する効果にあったものを選びましょう。
また、家事時間を意識して使用を続けるうえで負担のないものを選ぶとストレスになりません。無理なく負担なく使えることを意識しましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。