結露防止スプレーとは 除菌、カビ抑制といった効果も
部屋の温度と外の温度の寒暖差で発生する結露。
カーテンがへばりついたり、窓の溝の部分に水滴が溜まったりして『イヤだなぁ~』と思ったことはありませんか?
そこで活躍するのが結露防止スプレー。
結露防止スプレーには撥水剤と給水ポリマー剤が含まれており、窓ガラスの水滴をはじいたり吸収したりしてくれます。無色透明なので目には見えませんが、独特のにおいがする商品もあります。
また、結露防止スプレーには除菌、カビ抑制をしてくれるものや、窓掃除が一緒にできるタイプもあるので、ライフスタイルにあわせてえらんでみてくださいね。
結露防止スプレーのタイプ スプレータイプか拭き取りタイプか
結露防止スプレーには、『窓ガラスに吹きつけるだけで塗布が完了するタイプ』と、『吹きつけた後に布でふき取るタイプ』があります。双方のメリット、デメリットについて詳しく説明します。
スプレーを吹きつけるだけのタイプ ジェル状のものと水状のものがある
窓ガラスに吹きつけるだけで終了するタイプの結露防止スプレーは、液だれしたサッシ部分などをふく必要がなく手間がかからないためラクに塗布を完了させることができます。ただ、窓ガラスが汚れていると撥水または吸水効果が減ってしまうため、あらかじめ窓をキレイにふいておく必要があります。
ジェル状のものと水状のものがあり、お好みで選んだり使い分けることができます。
スプレーした後に拭き取るタイプ 布やスポンジ、ワイパーなどで拭き取る
窓ガラスに吹きつけた後、布やスポンジなどを使って窓全体になじませ拭き取るタイプの結露防止スプレーは、撥水剤を使用しているスプレーが多いため塗布後に水拭きをしても、撥水剤が落ちにくく長持ちしやすいのが特徴です。
塗るときに手間はかかりますが、なかには窓の掃除と結露防止が一度にできてしまう商品もあるので、使いようによっては手間がかからない場合もあります。
結露防止スプレーの選び方 効果の持続期間、結露防止以外の効果と成分など
結露防止スプレーを選ぶとき、どんな点に注意して選べばよいのでしょうか。買ってから失敗はしたくないですよね。効果の持続日数や塗布方法など、自分に合った結露防止スプレーを選ぶうえで大切なことをまとめました。
効果の持続期間をチェックする 2週間~1カ月ほどが目安、必要に応じてスプレーを
結露防止スプレーの持続日数は、毎日窓を拭いている場合でも、2週間~1カ月ほどです。ふだん忙しくて窓をふくのが面倒だという方は、なるべく持続日数の多いものを選ぶといいでしょう。
また、スプレーのパッケージに記載されている持続日数はあくまでも目安で、湿気のたまりやすい部屋で使った場合や汚れがつきやすい窓で使った場合などはそれ以上に短くなる場合もあります。ときどき窓の様子を見ながら、必要に応じてスプレーを使用しましょう。
結露防止以外の効果や成分に注目して選ぶ 除菌・防カビ、洗浄成分、断熱効果など
結露防止スプレーには、水だれをふせぐために撥水剤や吸水性ポリマーが含まれていますが、それにプラスして防カビ剤が含まれているものや、窓掃除も一緒にできるよう洗浄効果のある成分が含まれているものもあります。
除菌・防カビ成分配合
結露防止スプレーの一部には、除菌・防カビ成分が入っているものがあります。成分表を見て、アルコールが配合されている場合は除菌効果がありますが、濡れた窓に塗布した場合は除菌効果は激減しますので注意してください。また、防カビ剤が入っているものは、カビの発生を抑制する効果があります。カビの発生に悩んでいる方は必ずチェックしておきましょう。
除菌・防カビ成分配合と表記している商品には「結露が少なくなった後に効果を発揮する」ものもありますので、商品説明をしっかりと確認しましょう。
洗浄成分配合
拭き取るタイプの結露防止スプレーのなかには、窓の汚れを同時に落とすことができるものもあります。結露防止と窓掃除兼用のスプレーには、窓の汚れを洗浄するはたらきのある界面活性剤やキレート剤が配合されていることが多いです。
ただし、窓の汚れがひどい場合は汚れが落としきれず結露防止効果が減ってしまうので、汚れやすい場所にある窓に使用する場合は、こまめに掃除や拭き取りをする必要があります。
断熱効果がある
特殊な皮膜成分の入った結露防止スプレーには、断熱効果があるものもあります。断熱効果により外の冷たい空気をブロックすることで結露の発生を防ぎ、暖房効率がよくなります。
断熱シートはガラスの種類によっては貼ることができないものも多いのですが、スプレーであれば使用できるガラスも多いので、窓に断熱シートが貼れなくて悩んでいる方はチェックしてみるといいでしょう。
家事の負担をできるだけ減らしましょう ルームコーディネーターからのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
結露防止スプレーには結露そのものを抑える商品と、結露でできた水滴を液だれさせないといった商品があります。期待する効果にあったものを選びましょう。
また、家事時間を意識して使用を続けるうえで負担のないものを選ぶとストレスになりません。無理なく負担なく使えることを意識しましょう。
結露防止スプレーのおすすめ9選 水滴の水だれを防いで効果を持続、拭き取りなしのものも
ルームコーディネーターの瀧本真奈美さんと編集部がおすすめする、結露防止スプレーをご紹介していきます。
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
セシール『結露対策 防カビ窓際バイオ』は、結露の多い時期にはひんぱんに使用することになる結露防止スプレー。使いたいときにすぐに使える場所にあると便利です。さらにシンプルなボトルはそのまま置いていてもおしゃれ。見せる収納にできるのでおすすめです。
アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』は、スプレーすることで窓に撥水効果をあたえ、結露でできた水滴の水だれを防ぎます。効果持続も長いので窓周辺の掃除の手間が省け、カビの防止にもなります。
スリーエス『結露3Sブロッカー』は、持続期間は短いながらスプレーした後に、完全な拭き取りがいらないので家事の負担が軽減されます。忙しい方に向きます。

セシール『結露対策 防カビ窓際バイオ』






出典:楽天市場
タイプ | 吹き付けるだけ |
---|---|
効果の持続日数 | - |
使用できないガラス | 水拭きできない窓、自動車のフロントガラス、特殊加工ガラス |
除菌・防カビ成分 | あり |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |

アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』








出典:Amazon
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | 約1ヵ月 |
使用できないガラス | - |
除菌・防カビ成分 | なし |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |

スリーエス『結露3Sブロッカー』


















出典:Amazon
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | 14日 |
使用できないガラス | - |
除菌・防カビ成分 | なし |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |
国際科学工業『結露キーパー』






出典:Amazon
タイプ | 吹き付けるだけ |
---|---|
効果の持続日数 | - |
使用できないガラス | - |
除菌・防カビ成分 | あり |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |
コジット『密着ジェル! 結露対策先生』












出典:Amazon
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | - |
使用できないガラス | 自動車のガラス、眼鏡、スリガラス、模様ガラス、樹脂ガラス、壁・塗装面など、ガラス以外の面 |
除菌・防カビ成分 | あり |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |
プラネットカンパニー『トドマール』






出典:Amazon
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | 1ヵ月 |
使用できないガラス | 浴室の窓、ドア、車の窓ガラス、玄関ドア |
除菌・防カビ成分 | あり |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | なし |
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
汚れ落とし効果があるPROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』は、いつものように窓掃除をする感覚で結露対策ができるもの。窓に水だれ防止皮膜を作り、結露が流れてしまうことによってできるカビや汚れなどに効果的です。窓周辺をきれいに保ちたい方におすすめです。

PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』




出典:楽天市場
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | - |
使用できないガラス | - |
除菌・防カビ成分 | なし |
窓掃除効果 | あり |
断熱効果 | なし |
イクザス『結露防止スプレー』

出典:Amazon
タイプ | 吹き付けるだけ |
---|---|
効果の持続日数 | - |
使用できないガラス | 車の窓ガラス |
除菌・防カビ成分 | あり |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | あり |
翠光トップライン『窓用省エネスプレー 寒い暑いその時』




















出典:Amazon
タイプ | 吹きかけた後に拭き取る |
---|---|
効果の持続日数 | 1ヵ月 |
使用できないガラス | - |
除菌・防カビ成分 | なし |
窓掃除効果 | なし |
断熱効果 | あり |
「結露防止スプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
結露防止スプレーの作り方 代用品を自分で作れる?
結露防止スプレーはかんたんに作れちゃうんです!
それではさっそく、説明していきますね!
【材料】
・台所用中性洗剤 20ml
・水 200ml
・スプレーボトル
材料はたったコレだけ!
ただし、水道水でつくるので1~2週間を目途に使いきるようにしましょう。
使い方ですが、吹きかけた後にタオルなどでさっと拭き取るだけでOK。
とても身近なもので作ることができるので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
そのほかの窓の掃除グッズの記事はこちら 【関連記事】
編集部からのひと言
結露防止スプレーを利用することで、結露による水だれが少なくなり毎日の窓拭きやカビ対策の手間が省けるだけでなく、カビや細菌の発生を防ぐことができます。
また、カビによる悪臭や空気の汚れも改善され、より安心で快適な生活を送ることができるようになります。
吹きつけるだけで結露対策ができるものや、一度に窓洗浄も結露対策もできるものなどさまざまな商品のなかから、自分のライフスタイルに合ったスプレーを見つけてうまく活用してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)