窓用断熱シートの選び方 夏冬兼用など
窓用断熱シートを選ぶとき、どういう点を注意して選べばよいのでしょうか。冬用と通年用の断熱シートの特徴や、貼り付け方法、厚みによって違う断熱効果、デザインなど、見ておくべきポイントや注意点をいくつか解説していきます。
春夏秋冬、対応しているシーズンで選ぶ
窓用断熱シートには、冬のワンシーズンの使用に適しているものと、冬だけではなく梅雨時や真夏など冷房を使用する季節にも紫外線をよけて冷房効率をよくする効果があるオールシーズン用があります。それぞれの違いやメリットについて説明します。
冬対応の窓用断熱シート:結露防止や暖房効果
冬用の窓用断熱シートは、暖かい部屋の空気が窓の外に逃げないような暖房効果があります。多くがプチプチタイプの3層シートになっていて、プチプチの空気の壁で外の冷気をシャットアウトするだけでなく結露抑制効果もあります。
窓に水で貼るタイプとシールで貼るタイプがあり、それぞれ使える窓ガラスの種類が異なります。冬の断熱効果を確実に上げつつ、結露でのカビを防ぎたい方や、ワンシーズンで使い捨てて窓を清潔に保ちたいという方に向いています。
オールシーズン対応の窓用断熱シート:直射日光を防ぎ冷房効果も
オールシーズン対応の窓用断熱シートは、冷気防止や結露だけでなく、夏の直射日光や熱気を防ぐ効果があります。プチプチタイプのものも3層シートのものもありますが、部屋の温度を快適に保ちつつ日光を反射し熱を跳ね返すアルミタイプのものや、遮光・断熱効果のあるプラスチック製のシートをカーテンにひっかけて使えるタイプのものなどがあります。
一年を通して、気温の寒暖の差が激しい部屋にお住まいの方や、冬だけでなく、夏の冷房対策がしたい人に適しています。
断熱シートの厚みで選ぶ
窓用断熱シートには、プチプチの緩衝材のような3層シートで厚手のものと、プラスチック製のカーテンのような薄手のシートのものがあります。それぞれの特徴やメリット、デメリットを詳しくまとめましたので参考にしてください。
厚い窓用断熱シートのメリット・デメリット
窓用断熱シートの多くが、プチプチ緩衝材に似た3層シート構造になっています。3層シートの空気の壁で窓を覆うため断熱効果が抜群にいいのがメリットです。おしゃれな柄の商品もあり部屋のデザインやテイストに合わせて選ぶこともできます。
しかし、見た目がプチプチ緩衝材にそっくりで好みが分かれてしまうのと、窓からの景色を楽しむことができないというデメリットもあります。
薄い窓用断熱シートのメリット・デメリット
カーテンレールに取りつけるタイプで薄手の生地の窓用断熱シートもあります。厚手のシートに比べ、断熱効果は劣るものの表面がボコボコしておらず滑らかで、普通のカーテンのような見た目なので違和感がありません。
また、厚手のシートと違い、光を通しやすいので普段通りの生活ができるのがメリットです。しかし、薄いシートのため保温性がかけるのことがデメリットになります。
おしゃれなデザインで選ぶ
窓用断熱シートには、半透明のものだけでなく多種多様な柄がプリントアウトしてあるものが発売されています。かわいらしい花柄やレース柄、スタイリッシュな幾何学模様のものなどさまざまありますが機能性は無地のものとほとんど変わりありません。機能性だけでなく、自分の好みやインテリアに合わせたシートを選ぶのも楽しいです。
窓より少し大きめサイズのシートを選ぼう
窓より小さなシートを選んでしまうと、シートがあたっていない部分から外気が侵入し断熱効果が下がってしまいます。窓に貼りつける場合は、縦横ともに5cmほど大きいサイズを選び、余った分はカッターで切りながら貼っていくのが一般的です。
切って余ったシートはガラス付き家具に貼ると、ワンポイントにもなりますし、ガラスが割れたときの飛散防止の役割もはたしてくれます。
シートの貼り付け方を確認しよう
窓用断熱シートの多くは、水で貼りつけるタイプか、裏面がシール式になっているタイプのどちらかです。それぞれの特徴やメリット、デメリットをまとめました。
シールで貼りつけるタイプのメリット・デメリット
シートの裏面に弱めの粘着シールがついていて、窓にそのまま貼り付けられます。裏面の剥離(はくり)シートをはがして窓に貼りつけるだけなので、水で貼りつけるタイプに比べてかんたんに貼ることができます。不器用でシールを窓に貼りつけるのが苦手な方や、シートを貼るのにあまり時間をかけたくないという人向きです。
粘着力が弱いので、窓ガラスに跡も残りにくく何度でも貼りなおしができますが、長期間つけている場合は粘着剤がくっついてしまう場合もあります。また、たくさん貼りなおしていると粘着力は徐々に弱まってしまいます。
水を吹き付けて貼りつけるタイプのメリット・デメリット
水を吹きつけてそのうえから手で押してつけて貼り付けていくタイプの窓用断熱シートです。粘着剤を使わないので窓ガラスに跡が残らず、何度でも貼りなおしができるのが大きな特徴です。窓を汚すことのできない賃貸物件に住んでいる人向きです。
ただし、シールタイプに比べて水の吹きつけ加減がむずかしく、はじめて利用する人は最初はうまくいかないことも多いです。何度か貼り直していくなかで、慣れてくるとうまく貼れるようになっていきます。
紫外線カットや飛散防止、結露防止などの効果も ルームコーディネーターからのアドバイス
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
いくら断熱効果が高くてもデザインが気に入らないのでは残念に感じてしまいます。特に窓が大きいほど部屋の印象が変わるので、その場合には機能とデザインを兼ねそろえたものを選びましょう。
また季節ごとに貼り換えることが大変な場合は、冷気も温熱も遮ることができるオールシーズン対応のものを選ぶと便利です。
さらに紫外線カットや飛散防止、結露防止など期待する効果を持ち合わせたものを選ぶといいでしょう。
窓用断熱シート|ニトリおすすめ2選 おしゃれでかわいい!
ニトリ『水で貼れる 断熱・結露抑制シート』






出典:楽天市場
サイズ | 幅90×高さ180cm |
---|---|
厚み | - |
貼り付けタイプ | 水で貼り付けるタイプ |
色 | 雪の結晶柄 |
ニトリ『スリガラス断熱シート』






出典:楽天市場
サイズ | 90×180 |
---|---|
厚み | - |
貼り付けタイプ | シールタイプ |
色 | 葉っぱ柄 |
窓用断熱シート|冬用おすすめ4選 暖房効果抜群!
ルームコーディネーターと編集部が選んだ、冷え込みの強い冬の部屋の気温や結露をなんとかしたい! という方にぴったりな冬用の窓用断熱シートのおすすめを紹介します。

ニトムズ『窓ガラス断熱シートフォーム』 エキスパートおすすめ商品!






出典:楽天市場
サイズ | 幅90×長さ400cm |
---|---|
厚み | 約3.5mm |
貼り付けタイプ | 水 |
色 | 透明 |
見た目のプチプチが気にならないなら、3層でしっかり冷気を防ぐニトムズ『窓ガラス断熱シートフォーム』がおすすめです。水を使い貼るタイプなので原状回復も簡単。賃貸住宅の方にも向きます。
3Dシートで暖房効果が高い! 結露防止効果も
ニトムズからは数種類の窓用断熱シートが発売されているのですが、そのなかでも暖房効果の高い商品のひとつです。3.5mm厚のプチプチで構成されている3層シートが部屋の温度を保ちつつ、外からの冷気から守ります。シートが窓に密着し結露防止の役割もあります。
水で貼るタイプなので、はがすときも窓に跡が残りません。とにかく確実に部屋をあたたかく保ちたい! 湿気対策もしておきたい! という方にぴったりの商品です。
公式サイトはこちら
ニトムズ『窓ガラス 粘着 断熱シート 凹凸ガラス用』






出典:楽天市場
サイズ | 幅90×長さ180cm |
---|---|
厚み | 約3.5mm |
貼り付けタイプ | シール |
色 | 柄:幾何学、レース、ボタニカル、スノーホワイト、フラワーピンク、リーフグリーン |
プリント柄がおしゃれ! 粘着タイプで貼りやすい
幾何学模様がスタイリッシュな窓粘着シートです。見た目がスタイリッシュなだけでなく、3Dシートで暖房効果も高く結露防止にも役立ちます。裏面がシール式になっており、剥離シートをはがしたらすぐに貼ることができるのでラク。何度でも貼りなおし可能です。
幾何学模様だけでなく、レース柄やボタニカル柄、リーフ柄などもあり、自分の好みや部屋のデザインに合わせて目隠し感覚で使用することができます。窓用断熱シートを貼りたいけれど、プチプチ見た目が苦手で貼るのをためらっている方や、スタイリッシュなデザインのものを取り入れて楽しみたい方に向いています。
公式サイトはこちら
ワタナベ工業『窓ぴたシート 大判ロールタイプ』










出典:Amazon
サイズ | 幅90×90cm |
---|---|
厚み | 4mm |
貼り付けタイプ | 粘着シート |
色 | ベージュ、ローズ |
何度でも洗える衛生的な窓用断熱シート!
3層シートではなく、表面がポリエステルの布のようになっている生地の窓断熱シートです。表面の布部分が結露を吸いとります。裏面がガラスにくっつくアクリル樹脂になっており、かんたんに窓に貼りつけることができます。粘着剤も利用していないので窓に跡もつきません。
何度でも洗濯機で洗って利用できるのでカビなどの発生を確実に防ぐことができます。サイズが縦横ともに90cmと小さめなのと、表面が布状になっているため光を通さないので、光が入らなくても支障のない小窓や脱衣所、お手洗いなどのガラス窓に利用するのがいいでしょう。
公式サイトはこちら
ローヤル化成『窓ガラス用 防寒シート』

出典:Amazon
サイズ | 幅90×長さ720cm |
---|---|
厚み | - |
貼り付けタイプ | 水 |
色 | 透明 |
大容量でコスパ良し! 大きな窓や複数部屋の方に
窓用断熱シートを複数の窓や大きな窓に貼る場合、何枚も購入しなくてはならずコストがかかるのが悩みですよね。そんな悩みを解決してくれる全長7.2mと大容量の窓用断熱シートです。ひとつあれば、リビングの大きな窓や寝室、子ども部屋、小窓にも貼りつけることができます。
3層シートなので暖房効果も高く、同時に結露を防ぐ効果もあります。水で貼るタイプなので、窓にシール跡が残ることもありません。
公式サイトはこちら
窓用断熱シート|オールシーズン用おすすめ3選 夏冬兼用!
つぎに、冬の寒さや結露対策だけではなく、夏の日射しや冷房対策にも利用できるオールシーズン用の窓用断熱シートのおすすめを紹介します。

アール『マドピタシート すりガラス対応』 エキスパートおすすめ商品!






出典:Amazon
サイズ | 幅約90×長さ180cm |
---|---|
厚み | 4mm |
貼り付けタイプ | 粘着シート |
色 | 柄:レース、ブルーレース、シロクマ |
1年を通して断熱効果があり、節電も期待できます。また一般的な透明板ガラスだけではなく、すりガラスや型板ガラスにも対応可能なので幅広く使えます。可愛らしいシロクマ柄やレース柄など部屋の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
カンタン貼りつけ! 冷暖房の効果を上げる通年仕様
厚さ4mmの空気層によって、すぐれた断熱効果を発揮。3層構造のシートで夏にも冬にも使用でき、冷暖房の効果をアップします。
保護フィルムを剥がすだけで貼れるので、取りつけがカンタン。水もテープも不要ですが、貼る前に霧吹きなどで窓を濡らしておくと貼りやすくなります。剥がしたときに粘着跡が残りにくいので、一年ごとに貼り替えを考えている人にもおすすめです。
公式サイトはこちら

織司『帯電防止 透明ビニールシート』 エキスパートおすすめ商品!






出典:楽天市場
サイズ | 幅60×長さ205cm |
---|---|
厚み | 0.35mm |
貼り付けタイプ | - |
色 | 透明 |
粘着剤が窓に残ってしまう心配もないので賃貸住宅の方も安心して使うことができます。カーテンのように窓辺に吊るすだけで、夏は冷房の冷気を逃がさず、冬は暖房効果を高めます。
静電気も結露も防止! 省エネに貢献できる一枚
風や雨、花粉の侵入を防ぐことに加え、静電気も防止。夏は冷房の冷気を閉じ込め、冬は外からの冷気をシャットアウトするのでエアコン代の節約にも貢献するでしょう。
透明ビニール生地なので、シートを貼り付けても外の光を取り込むことが可能。結露も防止できるため、冬の朝の窓掃除にストレスを感じている人にもおすすめです。
公式サイトはこちら
セーブ・インダストリー『アルミプチプチ断熱・遮光・保温シート』

出典:Amazon
サイズ | (約)幅45×長さ80cm |
---|---|
厚み | 3mm |
貼り付けタイプ | 吸盤 |
色 | 半透明 |
アルミタイプで光を跳ね返す窓用断熱シート
表面がアルミタイプの窓断熱シートです。3層シートで表面がアルミなので、遮光効果や断熱効果が高いだけでなく保温効果にもすぐれており結露も防止します。 アルミ反射で夏の日射しによる部屋の温度上昇を防ぎます。
吸盤で窓に貼りつけるタイプなので、誰でもかんたんに貼りつけることが可能です。視界が遮られて光が入ってこないデメリットもありますが、ウォークインクローゼットや物置部屋など、1年を通して日光をあまりあてたくない場所の利用に向いています。
公式サイトはこちら
「窓用断熱シート」のおすすめ商品の比較一覧表
窓用断熱シートと相性の悪い窓ガラス ワイヤー入りの網入りガラスなどは要注意!
窓ガラスの素材によっては、窓用断熱シートが貼れないものもあります。
窓用断熱シートが貼れない窓ガラスは、網入りガラス、真空二重ガラス、アクリル板などの有機ガラス、熱線吸収・反射ガラスです。
温度変化によりガラスが割れるおそれがあるからです。また、格子入りの複層ガラスは使用できるかどうか判断が難しい場合もあります。購入前に対応するガラスを確認するようにしましょう。
窓用断熱シートとあわせてそのほかのグッズもチェック 大掃除に役立つ!
インテリアデザイナーの網村眞弓さんに、窓用の断熱フィルムについてうかがいました。光が差し込んだり、景色を眺められたりと、窓が私たちにもたらしてくれるメリットはいろいろありますよね。その一方で夏の暑さは70%以上が窓から侵入し、冬は暖房をしても暖かさの50%以上が窓から放出されているそうです。そ...
一番見ているのに一番汚れているもの。それは窓かもしれません。その先にある外の景色を、もっとクリアに見るためにも、きれいな空気を取り入れるためにも、網戸と窓をきれいにしましょう。
家事ライターである藤原寿子さんに取材し、ガラスクリーナーの選び方とおすすめ商品を紹介してもらいました。窓拭きをすると外の眺めもよくなり、光もたくさん入って気持ちいいですよね。そんな窓拭きに便利なのがガラスクリーナー。なかには、ガラスや鏡拭き以外の拭き掃除にも使える商品があり(使えない用途もある...
生活市場ウォッチャーの北川聖恵さんに聞いた、スクイージーの上手な選び方とおすすめの商品を紹介します。風呂場の水滴や窓の結露(けつろ)など、放っておくとカビの原因になる水分をキレイに取り除いてくれる便利な掃除道具が「スクイージー」です。スクイージーはブレードの幅の違いから、グリップの形状、素材の...
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 窓用断熱シートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での窓用断熱シートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
窓用断熱シートを上手に利用して、部屋のなかを適温&快適に! まとめ
窓用断熱シートには、冬の暖房効率に特化したものと、冬の寒い空気だけでなく夏の日差しも防げて通年使えるタイプのものがあります。
景観がさえぎられてしまうなどデメリットもありますが、うまく利用すれば、部屋を適温に保てて冷暖房効率がアップするため節電にもなり、結露によるカビの被害も防げるなどメリットが多い商品です。
あなたのお部屋や用途にあった窓用断熱シートを利用して、家で過ごす時間をより快適にしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)