PR(アフィリエイト)

結露防止スプレー人気おすすめ7選!シュッとひと吹き、効果も長持ち!除菌カビ対策も

結露防止スプレー人気おすすめ7選!シュッとひと吹き、効果も長持ち!除菌カビ対策も
結露防止スプレー人気おすすめ7選!シュッとひと吹き、効果も長持ち!除菌カビ対策も

本記事はプロモーションが含まれています。2025年03月10日に記事を更新しました(公開日2020年03月31日)

冬の時期、室内と屋外の温度差によっておこる結露。放置しておくと菌やカビの温床となり、嫌なニオイの原因になる可能性があります。そんな時に役立つのが結露防止スプレーです。

本記事では、ルームコーディネーターの瀧本真奈美さん監修のもと、結露防止スプレーの選び方やおすすめ商品をご紹介。効果が長持ちするタイプや、防カビ対策にもなる商品まで、幅広くピックアップしています。ぜひ参考にしてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
瀧本 真奈美
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:住まい・DIY、家具・インテリア
中村 亜紀子

「住まい・DIY」「家具・インテリア」カテゴリを担当。生活情報雑誌の編集を15年以上で、お宅訪問取材も多数経験。DIY歴は7~8年ほどで、壁のペンキ塗りや壁紙チェンジなどもチャレンジ済み。初心者でもモノ選びがしやすい記事をお届けします!

【この記事で紹介するのはこちら】
商品名 画像 購入サイト 特徴 タイプ 効果の持続日数 使用できないガラス 除菌・防カビ成分 窓掃除効果 断熱効果
国際科学工業『結露キーパー』 国際科学工業『結露キーパー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

防カビ剤配合! 湿気によるカビや細菌を抑制 吹き付けるだけ - - あり なし なし
イクザス『結露防止スプレー』 イクザス『結露防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

防カビ効果と断熱効果のある結露防止スプレー 吹き付けるだけ - 車の窓ガラス あり なし あり
アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』 アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

水拭きしても効果が1ヵ月持続! 価格も手ごろ! 吹きかけた後に拭き取る 約1ヵ月 - なし なし なし
スリーエス『結露3Sブロッカー』 スリーエス『結露3Sブロッカー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

結露防止効果の高い業務用スプレー 吹きかけた後に拭き取る 14日 - なし なし なし
アサヒペン『結露対策品 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラス』 アサヒペン『結露対策品 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラス』

※各社通販サイトの 2024年11月26日時点 での税込価格

効果が約30日続く 吹きかけた後に拭き取る 30日 自動車のガラス、眼鏡・鏡(視界の確保が必要な部分)、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂製ガラス、塗装面、凹凸面 あり なし なし
プラネットカンパニー『トドマール』 プラネットカンパニー『トドマール』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

持続日数約1ヵ月! 効果が長持ちするスプレー 吹きかけた後に拭き取る 1ヵ月 浴室の窓、ドア、車の窓ガラス、玄関ドア あり なし なし
PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』 PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

結露防止と窓洗浄が一度にできる! 水拭きにも強い 吹きかけた後に拭き取る - - なし あり なし

結露防止スプレーとは

 

部屋の温度と外の温度の寒暖差で発生する結露。それを防いでくれるのが、結露防止スプレーです。

結露防止スプレーには撥水剤と給水ポリマー剤が含まれており、吹きかけることで窓の表面に薄い膜が張られ、窓ガラスの水滴をはじいたり吸収したすることで、結露が防止される仕組みとなっています。

無色透明なので目には見えませんが、独特のにおいがする商品もあります。また、結露防止スプレーには除菌、カビ抑制をしてくれるものや、窓掃除が一緒にできるタイプもあるので、ライフスタイルにあわせてえらんでみてくださいね。

結露は冬だけじゃなく夏にも発生する?

結露が発生する原因は、室内と屋外の温度差によるものなので、冬の時期特有のものと思いがちですが、夏にもこの条件が当てはまります

夏の屋外は30℃を超えますが、室内ではエアコンや扇風機などを活用して過ごしやすいように涼しい温度にしていると思います。その結果、温度差ができるので、夏でも結露が発生することがある、というわけです。

また、夏だけでなく、湿度が高くじめじめした梅雨も結露しやすいので、注意しましょう。

結露防止スプレーの選び方

それでは、結露防止スプレーの選び方を紹介します。ポイントは下記の3つ。

【1】結露防止スプレーのタイプ
【2】効果の持続期間
【3】結露防止以外の効果や成分


上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】結露防止スプレーのタイプをチェック

結露防止スプレーには、『窓ガラスに吹きつけるだけで塗布が完了するタイプ』と、『吹きつけた後に布でふき取るタイプ』があります。双方のメリット、デメリットについて詳しく説明します。

スプレーを吹きつけるだけのタイプ

 

窓ガラスに吹きつけるだけで終了するタイプの結露防止スプレーは、液だれしたサッシ部分などをふく必要がなく手間がかからないためラクに塗布を完了させることができます。ただ、窓ガラスが汚れていると撥水または吸水効果が減ってしまうため、あらかじめ窓をキレイにふいておく必要があります。

ジェル状のものと水状のものがあり、お好みで選んだり使い分けることができます。

スプレーした後に拭き取るタイプ

青いタオルで拭き上げている様子。 ペイレスイメージズのロゴ
青いタオルで拭き上げている様子。 ペイレスイメージズのロゴ

窓ガラスに吹きつけた後、布やスポンジなどを使って窓全体になじませ拭き取るタイプの結露防止スプレーは、撥水剤を使用しているスプレーが多いため塗布後に水拭きをしても、撥水剤が落ちにくく長持ちしやすいのが特徴です。

塗るときに手間はかかりますが、なかには窓の掃除と結露防止が一度にできてしまう商品もあるので、使いようによっては手間がかからない場合もあります。

【2】効果の持続期間をチェック

 

結露防止スプレーの持続日数は、毎日窓を拭いている場合でも、2週間~1カ月ほどです。ふだん忙しくて窓をふくのが面倒だという方は、なるべく持続日数の多いものを選ぶといいでしょう。

また、スプレーのパッケージに記載されている持続日数はあくまでも目安で、湿気のたまりやすい部屋で使った場合や汚れがつきやすい窓で使った場合などはそれ以上に短くなる場合もあります。ときどき窓の様子を見ながら、必要に応じてスプレーを使用しましょう。

【3】結露防止以外の効果や成分をチェック

 

結露防止スプレーには、水だれをふせぐために撥水剤や吸水性ポリマーが含まれていますが、それにプラスして防カビ剤が含まれているものや、窓掃除も一緒にできるよう洗浄効果のある成分が含まれているものもあります。

除菌・防カビ成分配合

結露防止スプレーの一部には、除菌・防カビ成分が入っているものがあります。成分表を見て、アルコールが配合されている場合は除菌効果がありますが、濡れた窓に塗布した場合は除菌効果は激減しますので注意してください。また、防カビ剤が入っているものは、カビの発生を抑制する効果があります。カビの発生に悩んでいる方は必ずチェックしておきましょう。

除菌・防カビ成分配合と表記している商品には「結露が少なくなった後に効果を発揮する」ものもありますので、商品説明をしっかりと確認しましょう。

洗浄成分配合

拭き取るタイプの結露防止スプレーのなかには、窓の汚れを同時に落とすことができるものもあります。結露防止と窓掃除兼用のスプレーには、窓の汚れを洗浄するはたらきのある界面活性剤やキレート剤が配合されていることが多いです。

ただし、窓の汚れがひどい場合は汚れが落としきれず結露防止効果が減ってしまうので、汚れやすい場所にある窓に使用する場合は、こまめに掃除や拭き取りをする必要があります。

断熱効果がある

特殊な皮膜成分の入った結露防止スプレーには、断熱効果があるものもあります。断熱効果により外の冷たい空気をブロックすることで結露の発生を防ぎ、暖房効率がよくなります。

断熱シートはガラスの種類によっては貼ることができないものも多いのですが、スプレーであれば使用できるガラスも多いので、窓に断熱シートが貼れなくて悩んでいる方はチェックしてみるといいでしょう。

エキスパートのアドバイス

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター:瀧本 真奈美

整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター

家事の負担をできるだけ減らしましょう

結露防止スプレーには結露そのものを抑える商品と、結露でできた水滴を液だれさせないといった商品があります。期待する効果にあったものを選びましょう。

また、家事時間を意識して使用を続けるうえで負担のないものを選ぶとストレスになりません。無理なく負担なく使えることを意識しましょう。

結露防止スプレーおすすめ7選

それでは、結露防止スプレーのおすすめ商品をご紹介いたします。スプレーを吹きつけるだけのタイプと、スプレーした後に拭き取るタイプがあるので、使いやすいほうをチェックしてみてくださいね。

防カビ剤配合! 湿気によるカビや細菌を抑制

防カビ剤が配合されている結露防止スプレーです。高分子吸水ポリマーで水だれを防ぎ、防カビ剤でカビの発生・繁殖を防ぎます。カビが減ることで細菌も減り除菌効果も望めます。結露防止シートを貼ることができないガラスにも使用することができます。

また、結露防止シートを一部分だけ貼っている場合、貼っていない部分にスプレーしておくことでさらに結露を防ぐことができます。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹き付けるだけ
効果の持続日数 -
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹き付けるだけ
効果の持続日数 -
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

防カビ効果と断熱効果のある結露防止スプレー

窓に吹きつけるだけで結露対策ができるタイプのスプレーです。吸水性ポリマーが窓についた水滴を吸収し、水だれを防いでくれます。防カビ剤とアルコールが含まれているため吹きつけと同時に窓を除菌し、結露が水だれしてもカビの発生を防ぎます。

断熱効果もあるので、寒気を防ぎつつ日光のあたたかさを取り入れ部屋を温めてくれます。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹き付けるだけ
効果の持続日数 -
使用できないガラス 車の窓ガラス
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 あり
全てを見る全てを見る

タイプ 吹き付けるだけ
効果の持続日数 -
使用できないガラス 車の窓ガラス
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 あり
全てを見る全てを見る

水拭きしても効果が1ヵ月持続! 価格も手ごろ!

スプレー後にスポンジや布でまんべんなく窓全体に塗って乾拭きするタイプの結露防止スプレーです。撥水剤が含まれているため、窓についた結露をはじいて水だれを防ぎます。水拭きにも強く、効果期間は1ヵ月です。

価格も手ごろで手軽に試しやすいので、はじめて結露防止スプレーを使う方や、忙しくてなかなか窓を掃除する時間がない方に向いています。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 約1ヵ月
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 約1ヵ月
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

結露防止効果の高い業務用スプレー

業務用結露防止スプレーです。撥水剤やポリマーで結露の水だれを防ぐのではなく、強力な界面活性剤で結露を防止します。

持続日数は14日間とやや短めですが、結露防止の効果は強いため、窓だけでなくドアにも利用できます。通常の結露防止スプレーでは効果を感じられなかった方や、効果にもの足りなさを感じている方は一度利用してみてはいかがでしょうか。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 14日
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 14日
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

効果が約30日続く

結露の雨だれ効果は約30日続く水だれ防止スプレーに、防カビ対策がプラスされました。結露した水滴を小さくし、水だれを垂れにくくすることでパッキンなどのカビ防止に役立ちます。

なお、自動車のガラス、眼鏡・鏡(視界の確保が必要な部分)、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂製ガラス、塗装面、凹凸面には使用不可となります。

※各社通販サイトの 2024年11月26日時点 での税込価格

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 30日
使用できないガラス 自動車のガラス、眼鏡・鏡(視界の確保が必要な部分)、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂製ガラス、塗装面、凹凸面
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 30日
使用できないガラス 自動車のガラス、眼鏡・鏡(視界の確保が必要な部分)、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂製ガラス、塗装面、凹凸面
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

プラネットカンパニー『トドマール』

持続日数約1ヵ月! 効果が長持ちするスプレー

スプレーするだけで結露を防ぐタイプの商品のなかでは効果持続期間が1ヵ月と比較的長いスプレーです。アクリル系吸水性改質ポリマーという特殊なポリマーが配合されており、結露の水だれを70%以上抑制します。

防カビ剤が入っているので、水だれをしてしまってもカビの発生を防ぐことができます。結露を完全に防ぐのは難しいですが、効果が長持ちして水だれを防ぐ効果も高いので、こまめに窓の掃除やスプレーを吹きつける余裕がない忙しい方は利用してみるといいでしょう。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 1ヵ月
使用できないガラス 浴室の窓、ドア、車の窓ガラス、玄関ドア
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 1ヵ月
使用できないガラス 浴室の窓、ドア、車の窓ガラス、玄関ドア
除菌・防カビ成分 あり
窓掃除効果 なし
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』

結露防止と窓洗浄が一度にできる! 水拭きにも強い

スプレー後に拭き取るだけで結露防止とともに窓の掃除もできてしまう万能スプレーです。結露防止対策をする前に窓を洗浄するのが面倒! 窓掃除も結露対策も一度に終わらせてしまいたい時短思考の方に向いています。価格も手ごろなので購入しやすい商品です。

結露防止スプレーは窓以外に利用できないものが多いのですが、この商品は窓ガラス以外にもサッシや車内、カー用品、雨具などにも利用できます。

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 -
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 あり
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

タイプ 吹きかけた後に拭き取る
効果の持続日数 -
使用できないガラス -
除菌・防カビ成分 なし
窓掃除効果 あり
断熱効果 なし
全てを見る全てを見る

「結露防止スプレー」のおすすめ商品の比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 タイプ 効果の持続日数 使用できないガラス 除菌・防カビ成分 窓掃除効果 断熱効果
国際科学工業『結露キーパー』 国際科学工業『結露キーパー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

防カビ剤配合! 湿気によるカビや細菌を抑制 吹き付けるだけ - - あり なし なし
イクザス『結露防止スプレー』 イクザス『結露防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

防カビ効果と断熱効果のある結露防止スプレー 吹き付けるだけ - 車の窓ガラス あり なし あり
アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』 アサヒペン『窓ガラス用 結露の水だれ防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

水拭きしても効果が1ヵ月持続! 価格も手ごろ! 吹きかけた後に拭き取る 約1ヵ月 - なし なし なし
スリーエス『結露3Sブロッカー』 スリーエス『結露3Sブロッカー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

結露防止効果の高い業務用スプレー 吹きかけた後に拭き取る 14日 - なし なし なし
アサヒペン『結露対策品 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラス』 アサヒペン『結露対策品 結露の水だれ防止スプレー 防カビプラス』

※各社通販サイトの 2024年11月26日時点 での税込価格

効果が約30日続く 吹きかけた後に拭き取る 30日 自動車のガラス、眼鏡・鏡(視界の確保が必要な部分)、スリガラス、模様ガラス、浴室のガラス、樹脂製ガラス、塗装面、凹凸面 あり なし なし
プラネットカンパニー『トドマール』 プラネットカンパニー『トドマール』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

持続日数約1ヵ月! 効果が長持ちするスプレー 吹きかけた後に拭き取る 1ヵ月 浴室の窓、ドア、車の窓ガラス、玄関ドア あり なし なし
PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』 PROSTAFF『窓ガラス用 結露水だれ防止スプレー』

※各社通販サイトの 2024年10月05日時点 での税込価格

結露防止と窓洗浄が一度にできる! 水拭きにも強い 吹きかけた後に拭き取る - - なし あり なし

各通販サイトのランキングを見る 結露防止スプレーの売れ筋をチェック

Yahoo!ショッピングでの結露防止スプレーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Yahoo!ショッピング:結露防止スプレーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

結露防止スプレーに関するQ&A

最後は、結露防止スプレーのよくある疑問・質問について解説いたします。

□結露防止スプレーの作り方は?
□結露防止スプレーが売っている場所は?
□結露防止スプレー以外の結露対策は?

ぜひ参考にしてくださいね。

question icon□結露防止スプレーの作り方は?

answer icon

結露防止スプレーはかんたんに作れます。

【材料】
・台所用中性洗剤 20ml
・水 200ml
・スプレーボトル


上記を混ぜることで、簡単に結露防止スプレーを自作することができます。ただし、水道水でつくるので1~2週間を目途に使いきるようにしましょう。

使い方ですが、吹きかけた後にタオルなどでさっと拭き取るだけでOK。とても身近なもので作ることができるので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?

 

question icon□結露防止スプレーが売っている場所は?

answer icon

窓にシュッと吹きかけるだけの結露防止スプレーは、コーナンやカインズなどのホームセンター、セリアやダイソーなどの100均で手に入れることができます。

結露が発生するたびにタオルなどでいちいち吹くのが面倒な方は、ぜひ試してみてください。

スーパーマーケットの画像 ペイレスイメージズのロゴ
スーパーマーケットの画像 ペイレスイメージズのロゴ

question icon□結露防止スプレー以外の結露対策は?

answer icon

結露防止スプレーを使う以外の結露対策は大きく3つあります。

▼窓を開けて換気をする
▼サーキュレーターや扇風機を使う
▼除湿機や除湿剤を使う


それぞれについて解説いたします。

 

▼窓を開けて換気をする

窓を開けて換気する方法は、お金もかからず一番簡単にできる対策になります。カーテンは湿気を含んだ空気がこもるため、窓を開けて屋外と屋内の温度を近づけると結露防止になります。

▼サーキュレーターや扇風機を使う

サーキュレーターや扇風機はエアコンと併用する使い方をする方が多いと思います。窓に風を送るだけで、窓周辺の湿度を風で飛ばすので、結露を防いでくれます。

▼除湿機や除湿剤を使う

除湿機や100均などで手に入る除湿剤を使うのも結露防止に役立ちます。特に冬や梅雨の時期は部屋干しの機会が増えるので、空気中の湿度が高くなりがち。除湿機や除湿剤を使って、湿度をコントロールのも結露対策となります。

まとめ

結露防止スプレーを利用することで、結露による水だれが少なくなり毎日の窓拭きやカビ対策の手間が省けるだけでなく、カビや細菌の発生を防ぐことができます。

また、カビによる悪臭や空気の汚れも改善され、より安心で快適な生活を送ることができるようになります。

吹きつけるだけで結露対策ができるものや、一度に窓洗浄も結露対策もできるものなどさまざまな商品のなかから、自分のライフスタイルに合ったスプレーを見つけてうまく活用してみてくださいね。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部