「ストレートアイロン」はどんな人におすすめ? ストレートアイロンとは
ストレートアイロンとは、髪の毛をまっすぐに整えてくれるアイテムです。髪の毛をプレートに挟んで、滑らせるように動かすことで簡単にヘアセットができるので初心者の方にもおすすめです。ストーレートアイロンに慣れてる方は、アイロンのプレートをうまく活用して、巻き髪や外ハネなどさまざまなヘアスタイルを楽しむことができます。
ストレートアイロンは下記の人に特におすすめです!
◆ショートヘア・ボブ・メンズ
◆髪の毛のクセを直したい
◆内巻きや外ハネなど毛先のアレンジをしたい
◆サラサラヘアにしたい!
ストレートアイロンの選び方 元美容師に取材!
ストレートアイロンを選ぶ際のポイントは下記4点!
【1】髪の長さに合わせて選ぶ
【2】プレートの材質で選ぶ
【3】コードの有無で選ぶ
【4】プラスアルファの機能もチェック
プレートのサイズや材質、搭載している機能をよくチェックすることが大切です。購入前に、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
【1】髪の長さに合わせて選ぶ
まずは、自分の髪の長さに適したタイプを確認しましょう。
ショートヘア|小回りのきくコンパクトタイプ
コンパクトサイズのストレートアイロンは短い髪の毛もはさみやすいので、比較的短髪・ショートヘア向けのアイテムです。プレートのサイズが大きいと小回りがきかず、スタイリングが難しいです。目安として、幅15mm前後のプレートならショートヘアでも使いやすいでしょう。
また、ヘッドの先端をとがらせたタイプなら、根元や毛先のスタイリングにも便利です。
ボブやミディアムヘア|プレート幅がせまいタイプ
ボブやミディアムヘアの人には、プレート幅のせまいストレートアイロンが扱いやすくおすすめです。外ハネを作ったり内巻きにしたりなどのちょっとしたアレンジも、プレート幅がせまいと手軽にできます。
もっとさまざまなアレンジをしたい人は、コテとストレートアイロンを使い分けられる2wayタイプも検討してみましょう。
セミロングやロングヘア|プレート幅が広いタイプ
セミロングやロングヘアの人は、プレート幅が広いタイプが適しています。プレート幅が広いほどはさめる髪の量が多くなるため、手早くスタイリングを終えることができますよ。
同じくスタイリングの幅を広げたい場合は、2wayタイプもおすすめ。髪を傷めづらい機能がついているかもチェックするといいでしょう。
【2】プレートの材質で選ぶ
ストレートアイロンのプレート部分の材質にも着目しましょう。ここでは代表的なチタン、セラミック、テフロンそれぞれの特徴を紹介します。
熱伝導性の高い「チタン」
チタンは熱伝導性の高い材質です。プレートを均等に温めてくれるので、熱の伝わり具合に偏りが少ないのが特徴。また、髪の毛をはさんで滑らせる際も抵抗が少なくなめらか、さらに抗菌性にすぐれているのも魅力のひとつです。
ただし、高品質な分、チタンが使用されたストレートアイロンは価格が高い傾向にあります。
耐久性が高く丈夫な「セラミック」
セラミックも熱伝導性にすぐれた材質です。一度温度が上がると下がりづらい特徴をもっているため、スタイリングも早めに終えられます。また、耐久性が高く丈夫なのも特徴で、長く使うことができるでしょう。
しかし、摩擦によって髪の毛へダメージを与えやすい材質でもあるので、日頃のヘアケアにも気を配る必要があります。
滑りがよく髪にやさしい「テフロン」
テフロンは、滑らせたときの摩擦が少ないため、髪へのダメージを抑えることができる材質です。できるだけ髪の毛に負担をかけたくない人に適しています。
一方で、耐久性が低くプレートのコーティングが剥がれやすいという欠点も。コーティングが剥がれたまま使い続けると、逆に髪の毛のダメージを増やしてしまうため注意しましょう。
【3】コードの有無で選ぶ
ストレートアイロンにはコードを電源プラグに挿して使用するコード式と、乾電池や充電式のコードレスタイプの2種類があります。
自宅で使うなら「コード式」
自宅でアイロンを使う場合には、充電切れの心配がなく、設定した温度をしっかり保てるコード式のアイロンを使うと良いでしょう。コードの長さは1~2mあればストレスなく使えますよ。
持ち歩くなら「コードレス式」
コードレス式のストレートアイロンは毎日の持ち歩きに重宝されます。特に雨や梅雨の季節は湿気が多く、髪の毛がうねりやすいので、「スタイリングし直したい・・」「前髪だけなんとかしたい・・」という場合にも最適です。出張や旅行にも使えるので1本あるだけで便利ですよ。
【4】プラスアルファの機能もチェック
ヘアアイロンを選ぶ際にあると便利な機能をご紹介します。
ストーレート&巻き髪もできる2wayタイプ
ストレートヘアだけでなく巻き髪やヘアアレンジを頻繁にしたい方は、2wayタイプがおすすめです。2wayタイプは髪の毛をコテと同様に巻くことができるので、1本あるだけでヘアアレンジのバリエーションも豊富になります。事前に髪型を決めなくていいので旅行にも使えますよ。
髪を傷めづらい機能がついているか
ストレートアイロンは高温をあててクセを伸ばすため、どうしても髪へダメージを与えてしまいます。
そのデメリットを補うために、各メーカーでは髪をいたわる機能を搭載していることが多いです。マイナスイオン機能やナノイオン機能、スチーム機能などでヘアケアできる商品も多いので、プラスアルファの機能も確認して選びましょう。
立ち上げ時間や温度調節機能もチェック
ストレートアイロンの立ち上げにどのくらいの時間がかかるのかをチェックしましょう。忙しい朝には、立ち上げ時間が短いアイテムが重宝します。
また、温度調節ができるかも確認を。200℃など高温を当てすぎると髪の毛を傷める原因になるので、髪のダメージ具合やその日のコンディションに合わせて温度を調節できるタイプを選びましょう。
人気のアイロンメーカーを紹介!
人気のストレートアイロンメーカーの特徴をご紹介します。
SALONIA(サロニア)
「SALONIA(サロニア)」は、生活家電や美容雑貨を開発・販売する株式会社I-neのブランド。
ストレートアイロンは、プレート幅が15mmとせまいタイプから、24mm、35mmと広いタイプまで展開。そのほか、カールもできる2wayタイプやスチームつきなど、プラスアルファの機能を搭載したストレートアイロンも販売されています。
機能性にすぐれながらも、低価格で購入できるのでコスパ重視の方におすすめ。さらさらヘアが長持ちすると評判です!
Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)
「Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)」はイギリス発祥の有名ヘアケアブランド。ヘアアイロンは、ピンク、ベーシック、マジックシャインと3つのシリーズラインが販売されています。
ピンクはアイテムがピンク色にカラーリングされたかわいらしくお手ごろなタイプ。ベーシックはマイナスイオン機能を搭載。マジックシャインは2way、スチーム、超音波ミストなど多彩な機能を搭載しています。
TESCOM(テスコム)
「TESCOM(テスコム)」は家電製品を開発・販売している会社です。ストレートアイロンは、コンパクトサイズから大きなものまで幅広く展開しています。
カラー展開も豊富で、赤やピンクなど女性向けアイテムのほか、黒や白などベーシックな色合いも販売中。プラスアルファの機能では、マイナスイオンやコラーゲンイオンが発生する商品が注目です。
Panasonic(パナソニック)
「Panasonic(パナソニック)」も生活家電から美容家電までさまざま製品を開発・販売する日本の会社です。とくに美容家電の分野では、ナノイー技術を使った「ナノケアシリーズ」が有名。
ストレートアイロンにもナノイー技術を搭載し、クセを伸ばしながら髪に潤いを与えることが可能に。カールヘアもスタイリングできる2wayタイプも販売されています。
ストレートアイロンのおすすめを価格帯別に紹介! 初心者にもおすすめ!痛まない&使いやすい
ここからは、おすすめのストレートアイロンを紹介します!元美容師・ヘアケアマイスターのsakuranboさんが選ぶおすすめ商品のほか「1万円前後」「5,000~7,000円前後」「5,000円以下」と価格帯別におすすめ商品を紹介していきます。
▼おすすめ6選【1万円前後】
▼おすすめ8選【5,000~7,000円前後】
▼おすすめ9選【5,000円以下】
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ6選【1万円前後】 高機能ハイスペックモデル!
ReFa(リファ)『リファビューテック ストレートアイロン』






出典:楽天市場
SALONIA(サロニア)『スチームモイスチャーストレートアイロン』


















出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『ストレートアイロン ナノケア(EH-HS9A-W)』








出典:Amazon
絹女『KINUJO ストレートアイロン(LM-125)』
















出典:Amazon
絹女『LIP IRON リップアイロン(DS058)』


















出典:Amazon
Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『スチームストレートアイロン(VSS-7101/KJ)』














出典:Amazon
▼おすすめ8選【5,000~7,000円前後】 中堅バランスモデル!
コイズミ『マイナスイオンストレートアイロン(KHS-8740)』

出典:楽天市場
Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『超音波ミストアイロン(VSS-9710/KJ)』
















出典:Amazon
Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『コードレス2WAYアイロン(VSI-1030)』






出典:楽天市場
LAVIEL(ラヴィエル)『ストレートアイロン(LV-S01) 』






出典:楽天市場
Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『ストレートアイロン(VSI-1015/PJ)』




出典:楽天市場
Areti(アレティ)『プレシジョン 15mmストレートヘアアイロン(i628BK)』














出典:Amazon
大阪ブラシ『ホットプレミアムアイロンプロ(PBHP-500)』










出典:Amazon
SALONIA(サロニア)『ストレートヘアアイロン クリアピンク 24mm』


















出典:Amazon
▼おすすめ9選【5,000円以下】 比較的安い!コスパモデル!
SALONIA(サロニア)『SALONIA 2WAYストレート&カールヘアアイロン 32mm』






出典:楽天市場
Panasonic(パナソニック)『ミニコテ(EH-HV16-A)』
![《送料区分1》パナソニックコンパクトアイロンミニコテ2WayEH-HV16-A[青調]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
TESCOM(テスコム)『コラーゲンイオン ヘアーアイロン (TCH5100)』


















出典:Amazon
TESCOM(テスコム)『ヘアーアイロン(THS10)』






出典:Amazon
Exelential(エクセレンシャル) 『ストレートアイロン』














出典:Amazon
Hikeda『ヘアアイロン』
















出典:Amazon
KEYNICE『ヘアアイロンコードレス』














出典:Amazon
SUPRENT『ヘアアイロン』












出典:Amazon
CkeyiN『ヘアアイロン』
















出典:Amazon
元美容師が選ぶ!おすすめランキングTOP5! 元美容師おすすめの商品はコレ!
紹介した商品のなかから、元美容師のsakuranboさんがおすすめするストレートアイロンランキングを5位から1位の順に発表していきます!
【1位】LAVIEL(ラヴィエル)『ストレートアイロン(LV-S01) 』
ヘアケアアドバイザー
ラヴィエル『ストレートアイロン 』は、約40秒で温まるので時短でスタイリングしたい人に人気! 細かく温度設定できるのも魅力です。
【2位】SALONIA(サロニア)『スチームモイスチャーストレートアイロン』
ヘアケアアドバイザー
サロニア『スチームモイスチャーストレートアイロン』は、2段階のスチームがキューティクルを整えつつ髪を伸ばすので、ダメージが気になる人にぴったり!
【3位】Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『コードレス2WAYアイロン(VSI-1030)』
ヘアケアアドバイザー
持ち運びにおすすめなのが、小さいサイズでUSB充電式のヴィダルサスーン『コードレス2WAYアイロン』。
カールもできるので毛先や前髪のアレンジに重宝します。
【4位】Vidal Sassoon(ヴィダルサスーン)『超音波ミストアイロン(VSS-9710/KJ)』
【5位】Panasonic(パナソニック)『ミニコテ(EH-HV16-A)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストレートアイロンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのストレートアイロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストレートアイロンのおすすめの温度は?
ヘアケアアドバイザー
髪型をよく変える人には幅の狭いプレートがおすすめ
一般的に、サロンでは180度、毛先にはそれよりも低温で使用しているので、180度まで温度が上がるストレートアイロンで十分使えます。毛先のダメージが気になる人は何段階か温度設定を変えられるものがおすすめです。
髪のレングスをよく変えるという人は、ショートからロングまで幅広く使用できるプレートの幅が狭いタイプを選びましょう。
ストレートアイロンの上手な使い方・コツ
ストレートアイロンを使ってきれいに仕上げるコツは次の通りです。
(1)アイロンをあてる前に髪をよく乾かし、ブラッシングで髪を整える
(2)ヘアアイロン用のスタイリング剤をつける
(3)髪が邪魔にならないようにクリップでまとめて部分的にアイロンをかける
(4)ひと束ずつ手に取り毛先までゆっくりとのばしていく
そのほかのヘアアイロンのおすすめ記事はこちら 関連記事
ストレートアイロンを使えばツヤツヤになる!
本記事では、ストレートアイロンの選び方とおすすめの商品を元美容師・ヘアケアマイスターのsakuranboさんと編集部で紹介しました。
ストレートアイロンは髪の長さに合わせて選ぶことがポイントです。また、プレートの材質やプラスアルファの機能にも注目してみましょう。紹介したおすすめ商品も参考に、自分に合ったストレートアイロンを見つけてツヤツヤなヘアで毎日の気分を上げてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容師経験や自身の子育て経験を活かしたわかりやすい記事を心掛けています。好奇心旺盛で多趣味なので、日々学びながら子どもとともに成長中です。 メイクやヘアアレンジが好きなので美容師時代は趣味のカメラでモデルを使った撮影や、コンテストでの入賞経験あり。海外生活を経て結婚後、子育てと両立して複数媒体でライター活動しています。 忙しくても手抜きでもおしゃれを楽しみたい、そんな女性を応援します! ◆美容師免許◆ヘアケアマイスター