おすすめ商品の比較一覧表
クロストレーナーとは 階段を登る、ウォーキング、ランニングの動作が一台で!

Photo by Febrian Zakaria on Unsplash
ジムで有酸素運動を行う際、ランニングマシンとともに人気なのが、クロストレーナーです。一見、どう使うのか? と思うかもしれませんが、ペダルに乗り、ハンドルを握った手を前後に動かしながら、足も連動させて動かします。
これ一台で、「階段を登る」「ウォーキング」「ランニング」の動作がこれ1台で行うことができ、全身の筋肉を使うことで脂肪燃焼効果やカロリー消費を高め、ランニングマシンと同等の効果を生み出すと言われています。
ケガのリスクを排除!
ランニングは足が着地する際、ひざや腰などに負担がかかり、ケガのリスクがありますが、クロストレーナーはペダルから足を離すことがないため、そういったケガのリスクを排除することが可能です。中高年の方や関節に問題を抱えていても、安心して有酸素運動ができます。
騒音を気にせず、いつでも使える

Photo by マイナビおすすめナビ
自宅でランニングマシンを使うと、足が着地する際に音が発生してしまい、とくに集合住宅で使う場合、階下に迷惑じゃないか、を気にして次第に使わなくなってしまうことも。
その点、クロストレーナーはメーカーによって、ペダル回転時に摩擦音がしてしまうものがありますが、そこまで階下への影響を心配する必要がないので、自宅で有酸素運動をするのにおすすめです。
なお、階下が気になるのであれば、電磁式やマグネット式を選ぶ、マシンの下に静音マットを引くなどして対処しましょう。
クロストレーナーの選び方 設置スペース、負荷レベル、追加機能
クロストレーナーとは、クロスカントリーのような動きで全身運動をおこなうことができるトレーニングマシンです。1台でウォーキングやランニング、階段の昇降などの動作が可能で、上半身と下半身を同時に鍛えることができます。
スポーツジムなどでも使用されているトレーニングマシンですが、家庭用向けの機種もあります。まずは選び方のポイントをおさえましょう。
【1】自宅のスペースに合わせて選ぶ
自宅で使用する際には、クロストレーナーを設置する場所を事前にチェックしておくことが重要です。腕や足を前に漕ぐような動きになるので、機種の駆動範囲も調べたほうがいいでしょう。
折りたたんで収納できるかや、キャスターつきで自由に移動が可能かなど、使用したいシーンや収納場所のイメージをしてみてください。
ペダルの回転音や折りたたむ際の音が気になる場合もあるので、静音性も合わせてチェックしたいところです。
【2】ステップの種類で選ぶ
クロストレーナーには、ステップが地面と平行に動く平行移動型、ステップが回転する回転移動型の2種類があり、ステップの種類によって、負荷が変わるため、ダイエット効果にも大きく影響します。
それぞれ特徴をご紹介するので、自分に合うステップを選びましょう。
▼平行移動型
地面に対し、ステップを乗せた足の裏が平行に動くのが平行移動型になります。ひざを曲げることなく、足を前後させるため、昇降運動はほぼなく、負荷も軽めな傾向です。構造が単純で、コンパクトに収納することが可能です。
回転移動型よりも軽いタイプが多く、女性でも移動させやすく、テレビや録画していた番組を見ながらトレーニングができます。
▼回転移動型
ペダルが楕円に動くのが回転移動型です。平行移動型は地面に対し、足の裏が平行にスライドする動きでしたが、回転移動型は階段をのぼる動きとウォーキングの動きがプラスされます。
回転移動型の方が体に負荷がかかり、より高い運動効果が期待できます。ただし、平行移動型よりも重いので、頻繁に場所を変えたり、使ったら収納するよりも、決まった場所において置き、s戸でトレーニングを行う必要があります。
【3】負荷レベルの調節幅で選ぶ
クロストレーナーはウエイトを調節でき、負荷レベルを変更できるタイプが多くあります。ふだん運動をあまりしない方は軽い負荷に設定し、筋トレ効果をより高めたい方は負荷を重くするなど、使用者に合わせて効果的なトレーニングができます。
負荷レベルを調節する範囲が広いタイプを選ぶと活用の幅が広がり、家族みんなで使用できるでしょう。
【4】椅子があると便利
クロストレーナーは全身を使う有酸素運動で、見た目よりもハードなため、久しぶりに運動する人や高齢者がいきなり使うと、ケガにつながる恐れも。
そのため、椅子があるタイプでまず身体を慣らしていった方が安心です。なお、座ったまま腕の力で動かすようにすると、上半身を鍛えることができます。
【5】あるとうれしい追加機能で選ぶ
クロストレーナーには多彩な機能を追加している機種が多くあります。用途や目的に合わせて選んでみましょう。
▼心拍数やカロリー消費数の測定機能
モニターで運動時間や心拍数、カロリー消費数を測定できる機能があると便利です。適切なトレーニングができているかを確認するためにも、心拍数の測定機能がついているかはチェックしたいところです。
ダイエットマシンとして活用したいのであれば、カロリー消費数がモニタリングできる機種を選ぶとよいでしょう。自分が消費したカロリーがひと目でわかるので、運動した実感が湧きやすいです。
▼継続意欲を刺激するプログラム機能
運動の記録管理や、実在のコースを走っているかのようなバーチャル走行が体験できるプログラム機能つきのクロストレーナーも注目です。実在のコースが画面に映し出されることでいつも新鮮な気持ちでトレーニングができるでしょう。
プログラムを使うことで効率的な運動へ誘導してくれるので、楽しみながらトレーニングができる上に、継続意欲も刺激します。
エキスパートのアドバイス
フィットネストレーナー講師
運動習慣を日常生活に根付かせる!
クロストレーナーは日常生活に運動習慣を根付かせるためのマシンです。「コスト」「大きさ」「機能」などを判断材料にして、あなたの日常を壊さないようなマシンを選びましょう。
クロストレーナー【シンプル】おすすめ5選 基本機能を装備!
まずは、ベーシックな機能を搭載したクロストレーナーをご紹介します。必要機能のみを備えたシンプルな機種なので、初心者の方でも充分に使いこなすことができるでしょう。
こだわりの異なる3機種を紹介するので、比較してみてください。
DAIKOU(ダイコー)『シート付エリプティカルバイク 家庭用(DK-8509H)』
















出典:Amazon
GYMBOPRO『エアロマグネティックバイク』














出典:Amazon
Johnson Health Tech Japan(ジョンソンヘルステックジャパン)『HORIZON ANDES 7i』

出典:Amazon
カワセ『鉄人倶楽部 スカイウォーカー(IMC-18S)』














出典:Amazon
ウルトラスポーツ(Ultrasport)『フィットネスマシン ベーシッククロストレーナー250』














出典:Amazon
クロストレーナー【本格的】おすすめ商品 豊富な負荷レベル!
より自分に合わせたレベルの筋トレやダイエットをしたい方におすすめなのは、負荷レベルがこまかく調節ができるクロストレーナーです。
負荷レベルの幅が広いからこそ本格的なトレーニングも実現できます。
DAIKOU(ダイコー)『エリプティカルバイク 家庭用(DK-8900)』


















出典:Amazon
クロストレーナー【プログラム機能】おすすめ4選 楽しみながら運動!
楽しみながら運動したい方に向けた、プログラム機能付きの機種をご紹介します。
NordicTrack(ノルディックトラック)『Commercial 14.9(NTEL71418)』






出典:楽天市場
Johnson Health Tech Japan(ジョンソンヘルステックジャパン)『HORIZON ANDES 3』
















出典:Amazon
Life Fitness(ライフフィットネス)『クロストレーナー(E1)』
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-go-11.jpg)
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-go-1.jpg)
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-track-2.jpg)
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-go-11.jpg)
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-go-1.jpg)
![ライフフィットネスE1【GOコンソール】【家庭用クロストレーナー】◆トータル・ボディ・ワークアウト※代引不可※[LifeFitness]トレーニング](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/fitnessclub/cabinet/lifefitness/e1-track-2.jpg)
出典:楽天市場
ダイヤコジャパン『クロストレーナー(SE205-43)』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クロストレーナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクロストレーナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クロストレーナーを購入した方がいい4つのポイントとは?
ランニングと比較しケガのリスクが低く、全身の有酸素運動ができるため、ジムでトレーナーから薦められたことがある人もいるのではないでしょうか。
ここからは、クロストレーナーを購入した方がいい4つのポイントについてご紹介していきます。
ポイント1:音が静かでトレーニングする時間帯が自由
自宅でランニングができるトレッドミルは、スピードが上がるにつれ振動も大きくなるため、ご自宅が2階以上の場合、下の階に住んでいる人から苦情が来る可能性があり、せっかく自宅にあるにも関わらず、時間帯を考慮する必要があります。
また、帰宅後に準備をしてジムに行ったりするのは面倒だったり、時間帯によってはジムが混んでいて、思うようにトレーニングできかったり、閉館時間を気にする必要があります。
その点、クロストレーナーは基本的にステップに足を乗せたままなので、振動が下の階に響くことはほぼなく、帰宅が遅くなってしまっても、気にせず有酸素運動を行うことが可能です。
ポイント2:高いダイエット効果が期待できる!
正直、ランニングのめんどくさい点は着替えて外に出る必要がある、という点が挙げられますが、クロストレーナーなら部屋着のまま、テレビや録画していおいた番組を見ながら運動することができます。
また、腕をメインに動かせば上半身が、後ろに回転するように動かせば、女性がとくに気になるお尻にも効果を発揮することができ、全身をまんべんなく鍛えることが可能です。
ポイント3:実は経済的!
クロストレーナーは高額なものだと10万円以上するものもありますが、最近では5万円前後で高性能なクロストレーナーを購入することも可能です。
それでも高い、と思う人もいるかもしれませんが、ジムに毎月1万円近く払っているなら、およそ5か月分の料金で、故障などがなければ、半永久的に自宅で好きな時にトレーニングすることができます。
また、1年我慢すれば、ジムにおいてあるようなより高性能なクロストレーナーを購入することができるので、経済的ではないでしょうか。
ポイント4:マスクの着用が不要、密を避けられる
外出時はマスクの着用や密を避けるなど言われていますが、どうしてもランニング時やジムでのトレーニング時、マスクなどをしてない人も多く、気になってしまい、これまでと同じように身体を動かすことができず悩んでいる方も多いと思います。
先ほどもお伝えした通り、高価ではありますが、この社会情勢にも対応することができるため、思いきって購入してしまえば、マスクの着用も不要、他人との接触を防ぐことができるので、安心して運動をすることができるでしょう。
【関連記事】筋トレグッズやウェアをご紹介
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。