小学校入学祝いの相場は? 孫や親戚、友達の子供など関係性にあわせて
小学校入学祝いに贈るプレゼント金額の相場は、贈る側との関係性によっても変わります。お友達の子どもなど、仲のよい親子へ贈るなら2000円前後が相場といわれています。そこまでかしこまらず、ちょっとしたお祝いの気持ちを伝える贈り物なら1000円前後でもじゅうぶん。
また、甥っ子や姪っ子などの親戚へ贈るなら約5000~10000円が相場、同じ親戚でも子どもと近い祖父母から孫へ贈る場合は10000円前後と高価な商品から選ぶ方が多いようです。
小学校入学祝いはいつ渡す?
小学校入学祝いのプレゼントは、小学校の入学先が決まったら、なるべく早めに渡すのがよいでしょう。私立小学校に進学する場合は、正式に入学が決まったあと、公立小学校の場合は入学式の2~3週間前くらいがベスト。入学前は、子供も親もバタバタしていることが予想されるため、余裕をもってプレゼントするのがおすすめです。
とはいえ、「入学祝いを渡すのを忘れていた!」ということもありますよね。そういう場合は、「遅くなってしまったけど……」と一言添えて、なるべく早めに渡すのがよいでしょう。
小学校入学祝い|3000円以下おすすめ11選 友人や同僚の子供など、ちょっとしたギフトに
ここからは、小学校入学祝いのプレゼントにおすすめの商品を、3000円以下・5000円前後・1万円前後の金額別にご紹介します。まずは、気軽に渡せる3000円以下のプレゼントからチェック! 人気ブランドもアイテムもありますよ。
お出かけや遠足に活躍するキッズ用リュック
人気アウトドアブランド、コールマンの子供用リュックです。容量は10Lで、子供が背負うのにぴったり。普段のお出かけや、遠足などにも使えます。
背中がメッシュになっていいて蒸れにくい、ホイッスル付きのチェストベルトが付いているなど、アウトドアブランドならではの使い勝手のいい工夫も。かわいい柄や無地など、デザインも選べます。
正しい鉛筆の持ち方が自然と身につく
こちらは、小学校入学前後の学習にぴったりの「2B」の鉛筆。軸が太く握りやすい三角形なので、正しい鉛筆の持ち方が自然と身につくようになっています。
これからさまざまなことを学んでいく子どもに、エールを送る気持ちを込めて鉛筆というセレクトもいいでしょう。1箱6本入りですが、これだけではもの足りないという人は5個セットや10個セットもあります。
場所を選ばず使える鉛筆削り器
鉛筆の形をしたデザインがユニークな、電動鉛筆削り器。上部から鉛筆を挿すタイプなので、力の入れ具合も調整しやすいでしょう。本体は小さすぎず安定して置けるため、うっかり倒してしまう心配もありません。置き場所が決まっていればアダプターでコンセントに、頻繁に移動させるなら電池で動かせるのもポイントです。
連続使用での過熱を防いでくれる「オーバーヒート防止機能」を備えており、安全面にも考慮して作られています。
耐久性にすぐれた定番の筆箱
ランドセルと同じ素材が使われた筆箱です。6本の鉛筆と消しゴム、定規なども収納できます。鉛筆ホルダーは角度を調整できるため、取り出しもスムーズ。五角形や三角形など鉛筆の形状を問わず収納できるのもポイントです。
入学後に役立つ学用品なので、パパママにも喜ばれるでしょう。黒以外にもピンクや赤、ブルーなどカラー展開も豊富なので、子どもの好きな色を選んであげてください。
ランドセルを傷や汚れから守る!
大事なランドセルを、傷や汚れから守ってくれるランドセルカバー。人気のスポーツブランド、プーマのデザインです。横約26.5cm×縦47cmのランドセルに対応しています。
ランドセル本体の色が見える透明タイプなので、お気に入りのランドセルの印象を変えてしまうこともありません。車のライトに反射して光る反射材つきなので、暗い道での帰宅でも安心。着脱はホック式で、かんたんにできるのもポイントです。
小学校入学祝い|5000円前後おすすめ7選 子供の趣味や好みの合うものを
ここからは、5000円前後で購入できる小学校入学祝いのプレゼントにぴったりの商品をご紹介します。
小学校入学祝い|1万円前後おすすめ5選 進級しても長く使える! 近い関係の子供に
近しい関係の子どもには、ちょっと豪華なプレゼントを。ここからは、1万円前後で購入できる小学校入学祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
「小学校入学祝いプレゼント」のおすすめ商品の比較一覧表
先輩ママからのアドバイス
慣れた園生活が終わり、新しい環境に不安を抱えている子どもは多いです。そんなとき、もらったプレゼントが、実際に学校などで使う場面を想像しやすいものであると、学校生活の楽しみが増えるので喜ばれます。
ここで紹介している文房具セットや絵の具教材など、使う場面の想像が具体的にできるものほどよりおすすめです。
定番プレゼントにひと工夫! 喜ばれる方法
プレゼントは用意したけれど、「ちょっともの足りないな」「もう少しなにかしたいな」というときのために、試してほしい喜ばれる工夫をご紹介しましょう。
メッセージカードを添えよう
プレゼントにメッセージを添えるのは、王道ですがやはりうれしいものです。子どもは、小学校入学後に本格的にひらがなや漢字を習いはじめるので、メッセージカードや手紙はすべてひらがなで書きましょう。
難しい言葉を使わずに、子どもがわかる言葉で書くことがポイントです。長いメッセージは読むのも大変なので、2~3文くらいにまとめるといいですね。
ちょっとしたお菓子をプラスする
メッセージカードにくわえて、ちょっとしたお菓子を添えてあげるとより喜ばれますよ。子どもひとりで食べきれるくらいの量の詰め合わせを選ぶといいですね。
定番プレゼントでも、ちょっとした工夫でワンランクアップします。ぜひお試しください。
小学校で使えるアイテムをチェック! 【関連記事】
「入学おめでとう」の気持ちを込めて
小学校入学祝いに贈るプレゼントの価格帯別おすすめ商品を、保育士で三児のママでもある武田優希さん監修のもとに紹介しました。
相手が喜んでくれそうな商品はありましたか? プレゼントの重複を避けたいときは、事前にパパやママに確認するのがベストですが、時間がないときはメッセージカードやお菓子を添えて工夫してみてくださいね。大切なのは入学を祝う気持ちとエールを伝えることです。こちらで紹介した内容を参考に、子どもが楽しい学校生活が送れるよう、気持ちを込めてプレゼントを探してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。