商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
地球儀の選び方

Photo by Amy Humphries on Unsplash
それでは、地球儀の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の7つ。
【1】利用目的
【2】地理か地形か
【3】サイズ
【4】青だけではないカラー
【5】素材
【6】付加機能
【7】回転仕様
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】目的をチェック
地球儀を購入する目的は、世界の地理を知る「学習用」としてはもちろん、書斎などの「インテリア用」として探している方も多いのではないでしょうか。目的に応じて選ぶべき地球儀は変わってきます。
▼学習用なら分かりやすさを重視
地球儀の魅力は、世界の地理を立体的に把握できること。眺めているだけで位置関係が把握できるので、子どもに世界に対する興味を持ってもらうためにはもってこいです。
学習用として選ぶポイントは、わかりやすさと子どもの興味を引くデザインや仕掛けがあること。ひらがな表記のものやイラスト入りのもの、音声機能付きのものなど、子どもの年齢や好みを考慮して選びましょう。
▼インテリア用ならデザインを重視
地球儀がお部屋にあると、どことなく宇宙感やアカデミックな印象を感じられておしゃれですね。インテリアとして購入するなら、お部屋の雰囲気や好みに合うデザインのものを選びましょう。
羊皮紙のようなくすんだアンティークデザインのものや、透明感と光沢のある美しいデザインのもの、球体が浮かんでいるように見えるものまで、さまざまなデザインの地球儀がありますよ。
【2】地理or地形、どちらがメインかチェック
地球儀にはおもに「行政型」と「地勢型」のものがあります。国別に色分けされていて、面積や位置関係を把握しやすい一般的なタイプは「行政型」、標高の高低差や気候などで色分けされている地理的特徴が分かりやすいタイプは「地勢型」と呼ばれます。
知りたい内容に合わせて選びましょう。なかには、表面に凹凸をつけることで地形を表現している「山岳隆起」というタイプもありますよ。
【3】サイズをチェック
地球儀は、手のひらサイズの小さいものからインテリアの主役となるような大きいものまで、大小さまざま。通販サイトで購入する場合は、地球儀単体の写真からはサイズ感をつかみにくいことがあるので、必ず購入前に大きさを確認しましょう。
標準的なサイズは直径25〜30cmになります。学習用なら、見やすくほかの部屋への持ち運びもしやすい標準サイズのものが向いています。卓上でこまめに確認したい、場所を取らない小さめサイズを選びましょう。インテリア用は置きたい場所の大きさに合わせて選ぶのがポイントです。
【4】カラーをチェック
海の色をベースにしている青色の地球儀がスタンダードですが、ほかにもさまざまなカラーがあります。
お部屋の雰囲気がアンティーク調なら羊皮紙のようなカラー、シックな雰囲気を求めるならブラックやシルバーなどの色合いのものが合いそうです。かわいいものが好きな子どもの興味を惹きそうなピンク色の地球儀もありますよ。
【5】素材をチェック
とくにインテリア用として美しさにこだわる方は、球体の素材もチェックしてみましょう。球体の素材がアクリル性やABS樹脂製のものは、ややお値段が張る傾向にありますがツヤと透明感にすぐれているため美しい光沢を楽しめます。
学習が目的でそこまで外観にこだわりがなければ、コスパ重視でプラスチック製のものなどがいいでしょう。
【6】付加機能をチェック
最近はさまざまな機能を持った地球儀も登場しています。なかでも注目するべきは、タッチペンで触れると音声で国名などを知らせてくれるタイプ。まだ字の読めない幼児でも楽しく地理を学べますよ。
ほかにもインテリアとして役に立つライト付きや、暗いところに持っていくと天球儀が浮かび上がるようなものまであります。子どもの好みに合う機能を選んでみてくださいね。
【7】回転仕様をチェック
地球儀の回転仕様は大きく分けて、「一軸回転」「二軸回転」の2種類があります。回転方式の違いで
予算があるならば、使いやすさの観点から「二軸回転」をおすすめします。
二軸回転は、一軸回転に比べると値段は上がってしまいますが、地球儀の球体を360度全方位に動かすことができますので、自分が見やすい角度に地球儀を回転できます。たとえば北極を横や下にもってくることができますので、北極と南極付近が各段に見やすくなります。
エキスパートのアドバイス
子どものより良い学び・育ちのために!
地球儀が身近にあることで、子どもがさまざまなものに興味・関心を持つことにつながります。学習面に関しては「分かりやすさ」を意識するとよいです。多機能なものが増えてきており、子どもが興味を持って関わることのできるものがおすすめです。
また、インテリアに関しては、室内の雰囲気と似たイメージのものにすると統一感が出てきます。
地球儀のおすすめ商品
それでは、地球儀のおすすめ商品をご紹介いたします。
▼おすすめ7選|学習用
▼おすすめ2選|インテリア向け
▼番外編|ビーチボール仕様の商品
▼おすすめ商品の比較一覧表
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ7選|学習用
まずは、学習用にぴったりの地球儀をご紹介していきます。家庭用にはもちろん、親戚の子どもなどへのプレゼントにもおすすめですよ。
暗い部屋では天球儀が浮かび上がる!
通常時は行政型の地球儀ですが、周囲が暗くなるとセンサーで感知して天球儀が浮かび上がってきます。これひとつで2とおりの情報を得られる機能的な地球儀です。
とくに、ライトが輝く天球儀は幻想的でインテリア性も高いので枕元に置いておくのにもぴったり。乾電池式で持ち運びもかんたんです。オートパワーオフ機能がついているので、ライトのつけっぱなしの心配がないのもうれしいですね。
タッチペンで地理情報を教えてくれる音声つき地球儀
専用のタッチペンで触れると、国名や首都、面積などさまざまな情報を教えてくれる地球儀です。国名は日本語と英語で表記されているので、英語学習にも役立ちますよ。
さらに、タッチペンを長押しすれば「国探しクイズ」モードに切り替えられます。親子で一緒に楽しめるのがいいですね。机の上に置いても圧迫感の少ないサイズ感も魅力。ペントレーが付いているので文房具や小物の収納に便利です。
圧倒的な情報量を持つ高機能な地球儀
音声とパネルでさまざまな地理情報を教えてくれる地球儀。国の名前はもちろん、首都や面積、歴史や国家まで豊富なデータが備蓄されており、インターネットにつなげば情報をアップデートできます。
さらに、AR搭載で、スマートフォンやアプリとつなげばよりその地域について詳しく知ることができます。タッチペンで触れると音声が流れる操作性や豊富な情報量で、きっと好奇心旺盛な子どもの興味を引けるはず。3段階の年齢に合わせて情報量を切り替えられるので大人も楽しめますよ。
幼児も理解しやすいひらがな表記
国名などがすべてひらがな表記されている地球儀です。カタカナや漢字はまだ読めない子どもでも世界の地理を学べますよ。
さらに、国ごとに富士山、ピラミッド、コアラ、自由の女神などのイメージイラスト入りで子どもの興味を引きやすいデザインなのも特徴。台座が軽くて丈夫なので、子どもがはじめて使う地球儀にぴったりです。
学校の先生と共同開発した小学生向け地球儀
はじめての地球儀にぴったりのこちらの商品。これから国の位置や主要な都市名を学んでいく子どもが分かりやすいよう、必要な情報が整理されています。世界一の山や川はどこか、どんな名前かといった情報も分かりやすく記載され、自然と学ぶことができそうです。
学習机のうえに置きやすい20cmの球で、520gと軽量で扱いやすいのもポイントです。日本からの距離や、国の大きさ比較ができる地球儀スケールがついています。
知的好奇心をくすぐるデザイン
こちらは行政型の地球儀と天球儀がセットになったタイプです。地図帳と同じ色調なので、平面の世界地図に慣れるための前段階としてもぴったり。
地球儀上には、「世界一高い山」や「世界最深の湖」など、子どもの興味を引きやすい情報が盛り込まれているのがポイントです。方位や距離を測れる「特製かんたんメジャー」や「天球儀の見方」「解説書(地球儀を楽しもう)」など、付録も豊富で親切です。
美しく機能的な定番地球儀
リプルーグルは世界中で愛され続ける地球儀メーカー。機能だけでなく美しさにもこだわって作られた高級感のある地球儀がそろっています。
リビングストン型は、上品なブルーと木製の台座の美しさが目を引きますが機能も充実。通常時は地形や地理的特徴によって色分けされている地勢型ですが、ライトをつけると行政型に変化します。さらに表面には山岳隆起加工も。一見シンプルですが、これ一台でさまざまな地理情報を得ることが可能。学習用にもインテリア用にもぴったりな地球儀です。
▼おすすめ2選|インテリア向け
続いてはインテリアにぴったりなデザイン性の高い地球儀をご紹介します。なかにはインテリア用と学習用を兼ねられるものもあるので、チェックしてみてくださいね。
インテリアの主役に! 床置きも卓上置きもできる
上品なデザインのリプルーグル地球儀は、部屋の目立つところに置いてもおしゃれです。ヨークタウン型は、高さ82cmの木製支柱付きなのでお部屋のなかでも存在感を放ちます。
クラシカルなアンティーク調デザインでお部屋の雰囲気をおしゃれにしてくれますよ。支柱を外せば卓上用としても使えます。日本語版と英語版がありますが、デザイン性を追求するなら英語版がぴったりです。
ライト付きのおしゃれなアンティークな地球儀
イタリアのメーカーであるオルビスのライト付き地球儀です。羊皮紙のような色合いで書斎やアンティーク調のお部屋にぴったり。
見た目もおしゃれですが、球の大きさも見やすい直径25cmサイズで日本語表記のため学習用にも使えます。球体の内部に照明が入っているので、暗い部屋でほのかに輝く様子も幻想的。枕元やデスクに置いておくのにぴったりです。
▼番外編|ビーチボール仕様の商品
おもちゃの地球儀で遊んでみよう
地球儀の絵柄のビーチボールタイプなら、子どもがまだ世界地図に関心を持たなくても遊び道具として使えます。軽いので小さな子どもでもケガをしにくいのもポイント。
だんだん子どもが絵柄に関心を持ってくる様子が見られるタイミングで地球儀に切り替えてもいいかもしれませんね。コスパがいいものが多いのでお試し用にぴったりですよ。使わなくなったら空気を抜いてコンパクトに収納できるのもうれしいポイントです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 地球儀の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの地球儀の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まとめ
世界の地理を凝縮した地球儀は、そのサイズからは想像できないほどたくさんの情報が詰まっています。とくに子どもには世界を知るための第一歩の教材としてぴったり。ただなんとなく回しながら眺めているだけでも勉強になりますよ。
機能的でありながらインテリアとしてもすぐれており、ロマンあふれるデザインのものが豊富な点も見逃せません。選ぶときは目的や使う人の年齢を押さえ、いつまでも手元に置いておきたくなるようなこだわりの地球儀を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。 現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。