パズルが子どもに与える学習効果とは

Photo by Markus Winkler on Unsplash
子どもの教育に取り入れたいのが、楽しみながら学べる知育玩具。プレートにピースを当てはめていくパズルは、指を動かすので手先の発達を助けます。
ピースの形から適した場所を探すことで、集中力や考える力を育成できるのがメリット。パズルを完成させるためには、創造力や記憶力、パターンの認識も必要です。遊び方がわかりやすくて、小さな子どもも楽しめます。
世界地図パズルの選び方
それでは、世界地図パズルの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】ピースの形状で選ぶ
【2】ピースの素材から選ぶ
【3】ピースの大きさを選ぶ
【4】プレートやピースの記載内容で選ぶ
【5】付属品もチェック
【6】対象年齢や子どものレベルに合わせて選ぶ
一つひとつ解説していきます。
【1】ピースの形状で選ぶ
世界地図パズルのピースには、スタンダードなジグソーパズルタイプと曲線でランダムにカットされたタイプがあります。3歳以下の子どもには、一般的なジグソーパズルだと難易度が高いので、曲線状にカットされたものがいいでしょう。
国の形がピースになったタイプもあります。より本格的に国の名前や位置を覚えさせたい場合は、国の形がピースになったものがおすすめです。形で覚えることで、就学後の地理の勉強にも役立ちます。
【2】ピースの素材から選ぶ
世界地図パズルは種類が豊富で、ピースに使われている素材もさまざまです。それぞれの特徴をチェックして、子どもに合うものを選びましょう。
▼紙製|プリントの種類が豊富
一般的なパズルと同じように、世界地図パズルにも紙製のピースが多くあります。こまかくて探すのが難しいものから、幼い子どもでもトライしやすいものまで種類が豊富です。
繰り返し使っているうちに表面がはがれてきたときに、のりで修復できるのがメリット。文字や絵柄がきれいにプリントされていて、カラーがクリアなので見やすいです。
▼プラスチック製|立体的で当てはめやすい
プラスチックのピースを使った世界地図パズルは、立体的なのが特徴です。プレートにも立体的なベースの線が入っているので、ピースとピースのあいだがズレにくく、しっかりはまります。
また、立体的なパズルは、空間認識力を身につけるのにも役立つのがメリット。ピースの形がどこに合うか考えながら取り組めます。
▼木製|自然の手触りを感じられる
木製のピースを使った世界地図パズルは、ほどよい厚みがあります。赤ちゃんのおもちゃにも木材が使われているほど、やさしい手触りが特徴です。
保育園や幼稚園では「木育」を取り入れているところも。乳幼児期は五感が豊かなので、木に触れることで成長をうながします。木製のピースは丈夫なのもメリット。すぐに劣化しないので、長く遊べます。
▼スポンジ製|汚れに強くて丈夫
スポンジ製のピースを使った世界地図パズルは、お手入れしやすいのがメリット。子どもがジュースやおやつをこぼしてしまっても、手軽に掃除できます。
スポンジタイプを選ぶときは材質にも注目してみましょう。たとえばEVA(エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂)は、ポリエチレンよりも弾力があってやわらかい素材。環境ホルモンが含まれていないので無公害です。
▼マグネット製|小さな子どもも手軽に遊べる
マグネット製のピースを使った世界地図パズルは、立てかけて使えるのが特徴です。プレートにはめていくタイプと異なり、マグネットの力でかんたんにつけられるので、小さな子どもでも遊びやすいのがメリット。
かわいいイラストが描かれているものは親しみやすく、国名が英字のものはスペルを覚えるのに役立ちます。縦にしてもくずれないので、完成したら壁に飾りましょう。
【3】ピースの大きさを選ぶ
パズルで使われるピースにはさまざまな大きさがあります。小さくなるほどレベルが上がるので、子どもの成長に合わせて使いやすい大きさを選ぶのがポイント。
同じサイズのプレートでも、ピースの大きさによって総数が異なります。小さいピースは、パズルを完成させるのにたくさん必要なので、子どもによっては途中で飽きてしまうことも。大きさとともに総数もチェックしましょう。
【4】プレートやピースの記載内容で選ぶ
世界地図パズルにはさまざまなデザインがあります。各国の国旗が記入されたプレートは、国名や形と組み合わせて覚えられるのがメリット。観光地や世界遺産も学べます。
「イタリアのピッツァ」や「インドのカレー」など、各地の名物グルメが書かれたプレートは海外旅行している気分になれそう。生息している動物が描かれているものもあり、楽しみながら多くの情報を得られます。
【5】付属品もチェック
世界地図パズルはセット内容が豊富なタイプも発売されています。付属品にも注目してみましょう。完成地図がついているものは、場所を確認しながらピースを当てはめることが可能です。
地域や大陸ごとに枚数がわかれているものなら、少しずつ完成させていけます。世界の気候や言葉が記載された地図は勉強用に使えて、白地図は覚えた国名を書き込むのに便利です。
【6】対象年齢や子どものレベルに合わせて選ぶ
世界地図パズルは、難しさも異なります。ピースがこまかくて完成まで時間がかかるものや、ピース数が少なくてトライしやすいものなどさまざまです。
知育に役立てるためにも、途中で投げ出したり一度で飽きたりせずに、長く楽しめるものを選ぶことがポイント。目安となる対象年齢が設定されていますが、子どものレベルに合わせて選びましょう。
エキスパートのアドバイス
成長に合わせたパズルで集中力を養いましょう
パズルは知育玩具の中でも取り入れやすいものですが、はじめてのものが難しいと苦手意識ができてしまいます。
年齢よりかんたんなものから取り組み、成功体験を積みながら徐々に難しいものへとチャレンジしていきましょう。収納しやすい箱などがあると、かたづけの習慣も身につきます。
世界地図パズルのおすすめ7選 木製・マグネット・立体型まで!
ここからは、おすすめの世界地図パズルをご紹介していきます。
くもん出版『くもんの世界地図パズル』は細部にわたって遊びやすい工夫がされています。
充実のセット内容で遊びかたいろいろ!
立体的なプラスチック製のピースを使った世界地図パズルです。ABS樹脂のピースは、光沢があって衝撃に強いのが特徴。ピースに厚みがあるので小さな子どもも使いやすく、片づけ用の収納袋つきです。
6種類に色わけされていて、プレートの国境部分にはガイドとなる線が入っています。解説書&世界の国旗チェックブックや、色を塗ったり国名を書き込んだりできる州別の白地図つきです。
やさしいぬくもりの木製ピース!
プレートに合わせて木製ピースを当てはめていく世界地図パズルです。90個のピースを敷きつめていくと世界地図が完成します。縦22.4cm、横30cmとコンパクトな大きさで場所を取らないのがメリット。
フランスのエッフェル塔やエジプトのピラミッドなど、世界各地にある名所のイラスト入りです。各地に生息する動物や名産品もかわいく描かれています。
3層式でパズルとゲームを楽しめる!
3層の構造になっているのが特徴の世界地図パズルです。1層目は正確な地形がわかる地勢図のパズル。立体的に見える色づかいで、山や川などの位置を確認できます。
2層目は国ごとに色わけされた行政図のパズル。遊びながら国同士の位置関係を学べます。3層目はすごろくゲーム。東京からニューヨークやパリなど4カ所を回って世界旅行気分を楽しめます。
マグネット製のおしゃれなデザイン!
フランスのブランドが手がけるマグネット製の世界地図パズルです。おしゃれなカラーとかわいいイラストが魅力的。国ごとにわかれたピースに、民族衣装や動物、名所、名産などが描かれています。
プレートには国名と国境のガイドライン入り。国の形をした92個のマグネットピースを当てはめていきます。ひもつきなので、インテリアにもぴったりです。

BEVERLY(ビバリー)『世界地図おぼえちゃおう!』は80ピースと少しレベルアップしたい時におすすめ。コスパ重視の方にもいいでしょう。
いろいろな情報を勉強できる!
紙製ピースを80個使った世界地図パズルです。ビバリーは、ジグソーパズルを中心に製品を開発しています。おもしろくて楽しいものを提供しているメーカーです。
本格的なデザインの世界地図で、フレームの下部には国旗がならんでいます。また、パッケージの裏面に、世界の大陸名を記載。総人口数や国面積のランキング、主要都市の時差なども学べます。
牛乳パック型のパッケージがかわいい!
紙製の世界地図パズルです。「あたまのカルシウム」をコンセプトに牛乳パック型のパッケージを採用。まとめて入れられるので、片づけもかんたんです。
ガイドライン入りのマップシートに78個のピースを当てはめていくと、194カ国の地図が完成。各国のおもしろいネタが書かれたカルタと合わせて遊ぶと、首都名や産業、文化を学べます。
やわらかくて持ちやすいスポンジ製のピース!
スポンジ製の世界地図パズルです。ベースとなるプレートはありません。世界地図とともに、海や空、陸の生きものが描かれたピースを組み合わせて完成させます。
ピースのサイズが大きいので、小さな子どもでも扱いやすいのがメリット。54ピースと挑戦しやすいレベルです。食べものや飲みもので汚れてしまっても、すぐに拭けて清潔にたもてます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 世界地図パズルの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの世界地図パズルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの知育玩具もチェック
子どもにぴったりな世界地図パズルを選ぼう!
世界地図パズルは、遊びながら学べるので贈りものにも適しています。国の形をしたピースを当てはめていくものや、小さなピースを敷きつめていくものなど種類が豊富。紙やプラスチック、スポンジなど、ピースの素材もさまざまです。
たくさんの情報が記載されたものや、役立つセット品など、子どもに合ったレベルのものを選ぶのがポイント。保育士ライター・すぎ けいこさんのアドバイスをご参考に、子どもにぴったりな世界地図パズルを見つけてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
17年の保育園勤務経験と子育て経験があります。現役ベビーシッターとしても活動中。 「子育てはみんなのもの」周りの人に頼りながら子育てするのが、当たり前な世の中になってほしい。パパママが元気になってほしいと願いながら、発信にも尽力しています。保育士資格所持