寝室で使える暖房器具の種類
寝室にピッタリの暖房器具には、いくつかの種類があります。一つ一つ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
▼『寝室用暖房器具のおすすめ商品』をすぐに見たい方はこちら
オイルヒーター・パネルヒーター
静音性を重視するならオイルヒーターやパネルヒーターがおすすめです。
パネルヒーターは薄型設計で持ち運びがしやすい軽量設計のため、持ち運びのしやすさが魅力。部屋全体だけでなく、足元だけをピンポイントであたためることも可能なので、冷え性の女性は重宝すると思います。
オイルヒーターは、フィンと呼ばれる縦長のパネルが並んだ構造が特徴的で、難燃性のオイルがフィンの中に入っています。しかし、このオイルは燃料ではないので、補充や交換の必要がありません。
なお、パネルヒーターとオイルヒーターはどちらも「火」を使わないため、安全性が高い暖房器具となっています。
石油ファンヒーター・石油ストーブ
石油ファンヒーターと石油ストーブはどちらも灯油を燃焼させて、部屋全体をあたためてくれる暖房器具ですが、若干暖まり方が異なります。
石油ファンヒーターは、ファンによって熱風を循環させるため、暖まるのが早いのが魅力。石油ストーブにはファンが搭載されていないので、本体から徐々にあたたかさが広がっていきます。
ちなみに、石油ファンヒーターはファンを動かす際に電気が必須ですが、石油ストーブは電源が不要なため、万が一の災害・停電が発生しても使うことが可能です。
ただし、定期的な換気(1時間に1~2回程度)が必要になるので、就寝時に使う場合、タイマー機能は必須となります。
ガスファンヒーター・ガスストーブ
ガスファンヒーターとガスストーブの違いは、先ほど紹介した石油ファンヒーターと石油ストーブ同様、ファン機能を搭載しているかどうかになります。
ガスファンヒーターは、ガスで発熱してあたためた空気をファンで部屋中に行き渡らせます。一方、ガスストーブは、本体の内部にある燃焼パネルや燃焼筒で熱を発生させ、温度差による対流で部屋をあたためます。
なお、ガスファンヒーターは前方のみをあたためるのに対し、ガスストーブは前面に加え上部から熱を発生させます。
こちらも石油ファンヒーターと石油ストーブ同様、定期的な換気が必須なので、タイマー機能は必須になります。また、ガス栓の工事が必要になります。
電気毛布
これまで紹介した暖房器具は主に部屋全体をあたためる暖房器具でしたが、自分一人だけなら、電気毛布という選択肢もあります。
本体価格が他に比べて安い&消費電力も100w以下なので、コスパ&ランニングコストに優れています。ただし、タイマーが設定できない製品が多いので、切り忘れによる低温火傷には注意しましょう。
寝室暖房器具の選び方
それでは、寝室暖房器具の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】運転音や作動中の光
【2】安全性
【3】タイマー機能
【4】消費電力
【5】持ち運びやすさ
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】運転音や作動中の光をチェック
寝室用の暖房器具として大切なのは、部屋全体をあたためること。布団などに入って寝るため、器具の周辺だけがあたたかい電気ストーブやハロゲンヒーターは不向きになります。
部屋全体をすばやくあたためて、温度管理ができるエアコン、ファンヒーター、オイルヒーターなどを基本に考えましょう。
また、大きな音や明るい光で睡眠の邪魔をしないということも重要。運転音が静かなものがおすすめですが、風を送るエアコンやファンヒーターでは機種によって音量に差があります。音が気になる方は静音タイプや、音がしないオイルヒーターを選ぶといいでしょう。
表示用のLEDを減光したり、睡眠に適した温度管理を行うナイトモードの有無も要チェックです。布団を集中的にあたためたいという場合には、電気毛布や湯たんぽの使用も検討するといいでしょう。
【2】安全性をチェック
寝室での暖房器具で一番気をつけなければいけないのは、安全です。石油ストーブやガスストーブは部屋全体を強力にあたためることができるので、寒冷地で人気です。しかし、布団のそばで使用すると接触してヤケドしたり火事になる可能性、着火時や消化時に独特の臭いがするのも気になります。
火を燃やすため一定時間ごとに換気を行う必要があり、小さい子どもや高齢者がいる家庭では使い方に注意が必要です。
それ以外の暖房器具でも、寝ぼけて倒してしまった場合に安心な自動停止装置、ヒューズなどの加熱防止装置、子どもが触れないようにするチャイルドロックなど、安全装置がしっかり備わっているものを選びましょう。
【3】タイマー機能をチェック
冬場の冷え込んだ寝室を温めるには時間がかかります。寝る少し前から強めの暖房を入れて部屋をあたためておき、就眠中は抑えめの温度をキープするか停止するのがおすすめです。一晩中あたためすぎると汗をかいて風邪をひいたり、エアコンを長時間使うと乾燥が進みます。
ベッドに入って本を読んだりスマホを見ているうちに寝落ち……というのはよくあることです。余計な暖房を控え、電気代の節約になるので、一定時間で電源が切れるオフタイマーをセットすることを習慣づけましょう。室温を感知して自動コントロールしてくれる省エネタイプもおすすめです。
寒い朝に起きるのが苦手な方なら、指定時間に稼働するオンタイマーがあると便利です。
【4】消費電力をチェック
寒い冬の時期は毎晩使うことになると思うので、気になるのが電気代。例えば、エアコンの代わりに商品電力が低いものを購入したのに、電気代がびっくりするほど高くなった……と後悔しないよう、使い方を工夫しましょう。
寝室全体をあたためる暖房器具だと、電気代がかかるので、ピンポイントで暖めることができる電気毛布や布団乾燥機がおすすめです。
電気毛布:本体の価格が安いだけでなく、消費電力が100Wでランニングコストも抑えることが可能です。タイマーが搭載していない場合、低温やけどに注意しましょう。
布団乾燥機:寝る30分~1時間前から布団乾燥機を使うことで、暖めと乾燥が同時にできいつでもフカフカな布団で眠ることができます。なお、布団以外に衣類の乾燥に使えるタイプもあるので、年間使えます。
【5】持ち運びやすさをチェック
家の各部屋に暖房器具を置くことができれば理想的ですが、シーズンオフ時の収納スペースや経済的な負担が増えます。それなら、移動がしやすいキャスターつき、軽くてコンパクトなものを選んでみましょう。
エキスパートのアドバイス
IT&家電ライター
電気毛布や布団乾燥機を上手に活用
寝室の暖房器具は朝までの長時間で使用するため、ランニングコストも気になります。エアコンなどは部屋全体をあたためられますが、それだけ電気代もかかります。そのため、ランニングコストの面では、布団を直接あたためる電気毛布がもっともお得です。
電気毛布は消費電力が40W前後と低く、強運転でも1時間あたりの電気代は約1円。部屋をあたためる他の暖房器具と一緒に使うのも手です。
ただし、電気毛布は長時間触れていると低温火傷の恐れがあるので、タイマー付きを選びましょう。
また、冷え性で足が冷える方におすすめなのが、寝る前に布団乾燥機で布団をあたためておく方法。準備は少々大変ですが、同時に乾燥もでき、フカフカの布団で寝られます。
おすすめ商品の比較一覧表
寝室用暖房器具おすすめ8選
ここまで紹介してきた寝室暖房器具の選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

Dyson(ダイソン)『Pure Hot + Cool 空気清浄ファンヒーター(HP04 IB N)』










出典:Amazon
空気清浄とパワフル暖房を実現したファンヒーター
ダイソンのPure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーターは、独自のAir Multiplierテクノロジーと350度首振り機能によって、あたたかい風を部屋のすみずみまで届け、部屋全体をすばやくあたためることができます。
空気中の微粒子や有害なガスを検知すると、LCDディスプレイに表示。グラスHEPAフィルターが微細な粒子を99.95%除去し、さらに活性炭フィルターが有害なガスを除去するため、送り出される空気は非常にきれいです。
ナイトモードに設定すれば、静音運転と同時にLCDディスプレイの明るさを落とし、睡眠を邪魔しません。最大9時間までのスリープタイマーも装備。
夏は空気清浄ファンとしても活躍してくれます。

SHARP(シャープ)『プラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター(HX-J120)』

出典:Amazon
空気清浄機能と清潔設計で寝室をきれいに
シャープの「HX-J120」は、約8畳(コンクリート住宅で断熱材の厚さが50mmの場合)に対応したプラズマクラスター加湿セラミックファンヒーター。
Wセンサーが部屋の温度と湿度をチェックし、エコ運転をしながら快適なあたたかさと湿度を保ってくれます。
独自の空気清浄技術「プラズマクラスター7000」が空気中のカビ菌を除去し、同時に消臭も可能。12時間で自動停止する切り忘れ防止機能、防災対応型二重安全転倒OFFスイッチ、温度過昇防止器など、寝室に欠かせない安全装置も万全です。
さらに、加湿フィルターの自動フィルター洗浄運転があるほか、フィルターや加湿トレーなどのパーツは分解しやすい構造になっており、丸洗いもかんたんで、お手入れしやすいのも魅力です。

DeLonghi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087656023.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087334693.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087334694.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087656023.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087334693.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)コンベクターヒーター[8~10畳用]HXJ60L12](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jugem2020/cabinet/imgrc0087334694.jpg)
出典:楽天市場
スリム&ワイドなヒーターでスピーディーに暖房
デロンギのコンベクターヒーターは、PTCセラミックヒーターによって自然対流と輻射熱を生み出し、部屋全体をスピーディーにあたためるだけでなく、窓際に設置することで窓からの冷気(コールドドラフト)をシャットアウト!
平均表面温度は70℃ですが、デロンギだけの先進技術でやけどしにくい表面低温化設計です。
フラットでシンプルなデザインの「HXJ60L12」は、消費電力1200Wで8〜10畳用。ECOモードでは設定温度よりもわずかに低い温度で運転し、約20%の節電が可能で、寝室にも最適です。
オン/オフのデジタルタイマー、チャイルドロックなどを装備しているほか、キャスターと取っ手も付いているので、移動がかんたんです。

DeLonghi(デロンギ)『オイルヒーター(HJ0812)』














出典:Amazon
輻射熱で寝室を優しくあたためるオイルヒーター
デロンギのオイルヒーターは、内部に密閉されたオイルをあたため、フィン(放熱板)を通して放熱。輻射熱と自然対流によって穏やかに部屋をあたためます。
音が静かで、空気を汚さないため換気不要。温風を出さないので、ホコリや花粉を巻き上げることもありません。
こちらの「HJ0812」は消費電力1200Wで、8〜10畳の部屋に向いたモデル。15カ所に穴を開けた「サーマルカットフィン」によって外周部への熱伝導を抑制。表面温度約80℃ですが、ヤケドしにくい設計になっています。
好みの温度を保つサーモスタット、15分刻みでオン/オフできる24時間電子タイマーなども装備。さらに、折りたたみ式キャスター付きなので、移動もラクラクです。
デロンギ(DeLonghi)『マルチダイナミックヒーター ゼロ風暖房(MDHU09-BK)』
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41P06g-Sl0L._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51+bEncvPFL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41mNK0JtARL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51nfl8XqjdL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51Jd1bqCGEL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41WBAW3-WEL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51qH+DAzfQL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41P06g-Sl0L._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51+bEncvPFL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41mNK0JtARL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51nfl8XqjdL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51Jd1bqCGEL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/41WBAW3-WEL._SL500_.jpg)
![デロンギ(DeLonghi)マルチダイナミックヒーターゼロ風暖房ピュアホワイト+マットブラック[6~8畳用]MDHU09-BK](https://m.media-amazon.com/images/I/51qH+DAzfQL._SL500_.jpg)
出典:Amazon
NoYuo『セラミックヒーター 人感センサー電気ファンヒーター』
















出典:Amazon
ゼンケン『アーバンホット(RH-2200)』

出典:Amazon

Panasonic(パナソニック)『電気かけしき毛布(DB-RP1M)』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 寝室暖房器具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での寝室暖房器具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
暖房器具に関する記事はこちら 【関連記事】
下記の5つのポイントを抑えておきましょう
本記事では、寝室暖房器具の種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?種類ごとの特徴を抑えた上で、下記の5つのポイントを抑えておきましょう。
【1】運転音や作動中の光
【2】安全性
【3】タイマー機能
【4】消費電力
【5】持ち運びやすさ
寝室用の暖房器具は、エアコンだけでは暖かさが物足りない時や、エアコンのついていない部屋などで温まるためのアイテム。選び方をしっかり確認すれば、エアコンを使用するよりもコスパのいいアイテムになる場合もあります。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)