オイルヒーターとは? 乾燥しにくい、空気を汚さない、運転音が静かな暖房器具
オイルヒーターは、本体にあるオイルを電気で温めることで発生した熱を利用する暖房器具になります。特徴は、フィンから発生する輻射(ふくしゃ)熱、空気の流れである自然対流で部屋全体を暖めることができる点になります。
また、風が発生しないため乾燥しにくい、灯油などの燃料が不要なため空気を汚さない、運転音が静かな点も魅力です。
オイルヒーターの消費電力は? 木造の場合、暖められる部屋の広さが狭くなる
目安消費電力(W) | 電気代(円/時間) | |
3畳未満 |
約500W |
13.5円 |
6畳 |
約1,000W |
27円 |
8畳 |
約1,200W |
32.4円 |
10畳 |
約1,500W |
40.5円 |
オイルヒーターで暖められる部屋の広さは消費電力でほぼ決まります。
目安として、6畳なら1,000W・8畳なら1,200W・10畳なら1,500Wが必要です。
部屋全体の気密性も重要で、木造建物の場合には、暖められる部屋の広さはさらに狭くなります。暖められる部屋の広さは取扱説明書や商品説明欄に書いてあるので、必ず確認しましょう。
※表の料金単価は電力料金の目安とされる27円/kWhで計算
エコ機能があれば電気代を節約できる
オイルヒーターは空気を乾燥させない、火傷の心配がないというメリットがある半面、「電気代が高すぎる」といった声も。
そこで、開発されたのがエコ機能です。電気代の目安は1時間あたり、約10~30円程度です。
設定温度に達すると、小さい消費電力(ワット数)で運転してくれるため、電気代の節約になります。名称はメーカーによって異なりますが、最近では多くの商品に搭載されるようになっています。
また、サーモスタットを搭載した製品は、室温に合わせて温度調節をしてくれたり、タイマー機能がある製品もあるので、自分の使い方に合うものを選びましょう。
その他のヒーターとの違い 簡単に解説
オイルヒーター以外にも石油ファンヒーターやセラミックヒーターなどの暖房器具があります。簡単に何が違うのか解説します。
石油ファンヒーター:ストーブにファンがついたヒーター。温風を吹き出しているので部屋の隅々まで温風が届き、速暖性がある。ただし燃料の取り扱いに注意が必要。 など
セラミックヒーター:スイッチを入れるとすぐに暖かくなりますが、暖房能力は弱く、広い部屋全体を暖めるのには向かない
パネルヒーター:電気ヒーターをパネルで覆ったもの。狭い範囲を素早く暖めることが得意。薄型コンパクトで設置しやすい。遠赤外線のものもある
ハロゲンヒーター:部屋全体に対する暖房能力は低く、ハロゲンランプから放射される赤外線輻射(ふくしゃ)熱を直接当てて暖めます。 速暖性があり、機器の価格は手ごろ
オイルレスヒーター:オイルを使わないヒーターで、オイルのメリットを残しつつ、オイルがない分軽量化されている点などがメリット
メリット、デメリットは? 空気は汚れないが、部屋全体を温めるのに時間がかかる
オイルヒーターのメリットとデメリットは、主に下記のようなものが挙げられます。
メリット
・換気の回数が少なくて済む
・空気の汚れが少ない
・動作音があまりせず静か
・やけど、火事になりにくい
・燃料の補給がない
・乾燥しにくい
・原則、オイル交換など付与のメンテナンスフリー
デメリット
・消費電力が高く燃費(ランニングコスト)がかかる
・広い部屋になるにつれ、大型化する
・部屋の温めに時間がかかる
・10年程度で寿命が来て処分する必要がある
オイルヒーターの選び方 おしゃれ・安全性・静音性が高く、乾燥しにくい
IT・サイエンスライター・島田祥輔さんに、オイルヒーターを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記のとおりです。
【1】使う部屋の広さで選ぶ
【2】タイマー機能は必須機能の一つ
【3】フィンの形状で選ぶ
【4】安全性も忘れずにチェック
【5】操作方法は直感的か
では早速見ていきましょう!
【1】使う部屋の広さで選ぶ 使用する部屋よりも広い対応畳数を
オイルヒーターの対応畳数は、「木造:~6畳、コンクリート:~13畳」などと記載されています。ただ、冒頭でもお伝えした通り部屋を暖めるのに時間がかかってしまうので、暖房効率を高くしたいなら、使用する部屋よりも広い対応畳数の商品を選ぶのがいいでしょう。
その場合、部屋が温まってきたと感じたら、温度調節すれば電気代を抑えることもできます。
【2】タイマー機能は必須機能の一つ 帰宅時間に合わせて部屋を温める
オイルヒーターは部屋を温めるのに時間がかかってしまうので、帰宅後にスイッチを入れてもしばらくは寒いまま待つことになります。なので、タイマー機能を搭載した製品を選びましょう。
タイマー機能があれば、自分の帰宅時間に合わせて部屋を温めておくことが可能です。また、就寝後に消えるようにしておけば、電気代を節約できます。
「デジタル式」と「24時間式」の2種類があります。
デジタル式は設定した時間が経過したらオンオフする機能で、24時間式は1日の決まった時間に自動的にオンオフする機能です。生活リズムが定まっているようであれば24時間式がおすすめです。
【3】フィンの形状で選ぶ 見た目と性能に関わる
オイルヒーターは、本体の内部にあるフィンを電気で温めることで部屋を暖める仕組みです。そこで重要となってくるのがフィンの形状です。ストレートフィンとウェーブフィンの2種類があり、それぞれの特徴をチェックしましょう。
ストレートフィン:お手入れしやすい
ストレートフィンは、本体側面のフィンが上下に一直線に伸びているタイプ。特徴としては、塵やホコリが付いてもタオルでサッと拭き取れるのでお手入れがしやすいです。また、見た目がすっきりとしています。
ウェーブフィン:暖房効率が高い
ウェーブフィンは、うねりのあるデザインが特徴的です。フィンの面積が広くなるので、ストレートフィンと比べて効率的に部屋を暖めることができます。掃除をしにくいのがネックですが、オシャレな見た目なので部屋に置いても映えるはずです!
【4】安全性も忘れずにチェック 子供やペットの火傷などを防ぐ
オイルヒーターを選ぶ際、安全性も忘れずにチェックが必要です。オイルヒーターが運転しているときの表面温度は100℃近くになる製品もあるため、子供やペットがいる場合は、表面温度が上がり過ぎない製品を選びましょう。
また、転倒オフ機能や過熱防止装置、チャイルドロックなどを搭載した製品もあるので必要なものをよく吟味しましょう。
【5】操作方法は直感的か スマホのアプリでも設定可能な商品も
オイルヒーターの温度設定やタイマー設定は、かつてはかたいツマミを動かすものがほとんどでした。最近ではメーカーによってかなりの違いがあるものの、ボタンで操作するものからダイヤルで操作するもの、さらにはスマホのアプリで設定するものも登場しています。
せっかくのタイマー機能やエコ機能も設定方法が面倒だと意味がありません。操作方法もしっかり確認して選んでください。
場合によっては、契約アンペアの変更を IT・サイエンスライターからアドバイス
リビング向けのオイルヒーターのほとんどは1,000W以上なので、コンセントをひとつ独占することになります。そのため、ほかの家電も含めて電源コードのつなげ方は事前に決める必要があります。場合によっては、家全体の契約アンペア数を変えることも検討しましょう。
もし、周りにオイルヒーターを使っている人がいるなら、実際に使うコツや電気代を聞いてみることもおすすめします。
オイルヒーターのおすすめメーカー 悩んだらこちらをチェック!
オイルヒーターのおすすめメーカーをご紹介します。オイルヒーターの専門メーカーや、コスパに優れたアイテムを展開するメーカーなどがあるのでチェックしてみましょう!
De'Longhi(デロンギ) 高い機能性とデザイン性の良さを兼備!
デロンギは、イタリア生まれの家電メーカーです。オイルヒーターは、世界70か国以上で使用されており安心感は抜群。感覚的に操作できたり、やけどしにくい仕様になっていたりと機能性は高いです。
また、グッドデザイン賞を獲得するなどデザイン性の高さも魅力で、部屋に置いておいてもダサくなることがないのは嬉しいポイントです。
eureks(ユーレックス) 豊富な機能を備える、日本発のオイルヒーター専門メーカー
オイルヒーターを専門に販売している日本のメーカーです。日本で使いやすいように工夫されているのが特徴です。たとえば、日本語の音声ガイダンス付きで分からないことがあっても解決しやすいです。また、地震が多い日本に合わせて、万が一転倒したら自動的に電源が切れる機能も備わっています。
1時間単位で室温を設定できる機能や、省エネタイマーなども搭載したモデルも展開し、付加価値が高い商品ラインナップが魅力です。
IRIS OYAMA(アイリスオーヤマ) シンプル設計で使いやすい!
オイルヒーターに限らず、エアコンや洗濯機などさまざまな生活家電を展開しているメーカーです。シンプル設計なアイテムが多いので使いやすいことに加え、比較的低価格なのも嬉しいポイント。
一人暮らし用にメイン使いするのもよし、トイレや寝室などでポイント使いするもよし。幅広いシーンに使えるアイテムが揃っています。
オイルヒーターのおすすめ商品
ここからは、オイルヒーターのおすすめ商品をご紹介します。
▼おすすめ2選【1~3畳】
▼おすすめ8選【3~10畳】
▼おすすめ2選【10~13畳】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ2選【1~3畳】 トイレや寝室に!
まずは、1~3畳の部屋向けのオイルヒーターをご紹介します。
コンパクトサイズの安い足元ヒーター
机の下で使っても邪魔にならないミニオイルヒーター。コンパクトサイズで置く場所を選びません。約3.2kgと軽量で持ち運びに便利な取っ手付き。いろんな場所に移動させて使えます。
もしものときを考えて、サーモスタット機能がついています。つけっぱなしで部屋を空けたり、ついうっかり眠り込んでしまってもセンサーの働きで温度の上昇を制御。温度の上がり過ぎを防いでくれるので安心です。

脱衣所など置き場所に困らない小型軽量モデル
500Wの消費電力で、1~3畳と狭い部屋向けのモデルです。幅17.5×奥行37.5×高さ38.5cmと、とにかく小さいのが特徴。用途としては、トイレや脱衣所が挙げられます。タイマーとエコモードは残念ながら付いていません。
お風呂に入る前にスイッチを入れ、お風呂から出るころには脱衣所が暖かい、という使い方であれば、タイマー機能がなくてもじゅうぶん活用できます。
▼おすすめ8選【3~10畳】 一人暮らしやカップルに!
続いて、3~10畳の部屋向けのオイルヒーターをご紹介します。
火傷しにくいサーマルカットフィンを採用
フィンの15か所にあいた穴から熱伝導を抑制するサーマルカットフィンを採用。表面の平均温度が80℃になり、触っても火傷しにくいデロンギの先進技術が光るオイルヒーター。
人間工学に基づいた縦長のデザインは、ケーブルホルダーと操作パネルが一体化しており、握りやすく操作性が向上しています。好きな時間設定ができる24時間ON/OFFタイマー、電力レベルを3段階に調整できるダイヤルも搭載しています。
「おやすみタイマー」で寒い朝の目覚めスッキリ
寒さ厳しい北欧で人気のミルより、日本向けオリジナル「おやすみタイマー」搭載のオイルヒーター。ボタンひとつで睡眠リズムに合わせて電源 のON、OFFを自動で行なってくれます。一度部屋を暖めたら運転停止、起床に合わせて再稼働と「寒くて起きられない!」を防いでくれます。
外観をフラットなパネルで覆った設計でお手入れもかんたん。入り組んだ形状のヒーター部分がむき出しのものは、掃除が少し面倒に感じるときも。ミルのヒーターならパネルをさっと拭くだけで気になるホコリもラクに取り除けます。
ワンルームにぴったりの機能性
木造住宅では約6畳まで、コンクリート住宅では約8畳まで使えるオイルヒーター。ウェーブ型のオイルヒーターなので部屋を暖めやすいです。
部屋の寒さに合わせて3段階の出力モードを選べたり、室温を検知して出力を自動で切り替えてくれるエコモードを搭載しているのもポイント。一人暮らしのワンルームにもぴったりですよ。
多くの機能を備え、生活に合わせた使い方が可能
1時間ごとに温度設定ができるユーレックスだけのオリジナルタイマー付きオイルヒーター。例えば、8時から17時まではオフ、17時から20時までは20℃、20時から24時までは18℃、24時から6時まではオフといった具合にセットすることができます。
そのほかにも、電気代を削減するエコモードや、見やすいLCD表示パネル、子供がいても安心して使えるチャイルドロック機能などを備えており、使い勝手がいいです。
1時間ごとに温度設定可能なタイマーが魅力
国内唯一となるオイルヒーター専門メーカーのユーレックス。こちらの製品は、特許取得済みの1時間ごとに設定できるタイマーが特徴です。これにより、外出中はOFF、帰宅の1時間前に合わせて運転開始、就寝後はOFFなどの設定が可能となっています。
また、コンセントと電子プラグの接触不良などを防ぐ、ユーレックス独自の電子式安全プラグ、転倒時電源OFF、異常運転時自動OFFなどの安全面も充実しています。
オイルを使わない独自技術ですぐに暖まる!
イギリスのディンプレックス社が独自技術で生み出した、オイルを使わない新しいかたち。乾燥しない、空気が汚れないといったオイルヒーターのよさはそのままに、オイルをなくすことでさらに魅力あふれるヒーターに変身しました。スイッチを入れてから暖まるまでが早く、20分もすれば体の芯までポカポカです。
コントローラーはタッチパネル式でスタイリッシュ。見たまま直観的に操作できるので使いやすさもばっちりです。
暖房効率が心配な人に! 11枚の放熱板で暖かい
暖まりにくさが気になる人に注目してほしい、11枚のS字型フィン搭載のオイルヒーター。S字型のフィンは、まっすぐ伸びた従来のかたちに比べて放熱する面積が広く暖房効率がアップ、しっかりお部屋の暖かさをキープしてくれます。
出力は3段切替。すぐに暖めたいときは1,200W、脱衣所などの狭い場所は500Wで無駄なく自動温度調節機能やタイマーも搭載。シーンに合わせて調節できるので省エネ面もばっちりです。

【国産】多機能で操作性も抜群
1989年創業の日本製オイルヒーターのメーカー。1時間ごとに温度設定のできる24時間タイマーは、帰宅や就寝時間に合わせて温度設定が可能でおすすめです。設定温度より1度低く運転するエコモードも搭載しています。
視認性の向上したLCDの操作パネルディスプレイが機種の上面にあるので、操作時にわざわざしゃがむ必要もありません。
1,500Wで10畳まで対応、カラーバリエーションが4種類もあります。
▼おすすめ2選【10~13畳】 ファミリータイプ!
最後に、10~13畳の部屋向けのオイルヒーターをご紹介します。
約20%の節電可能なECOモードを搭載
設定した温度に合わせ、最適な電力レベルで運転してくれるECOモードを搭載したオイルヒーター。ボタンを押すだけで簡単に約20%の節電が可能になります。
上部は温度操作、下部はタイマー操作ができるノブはシンプルで使いやすいほか、大きくて見やすいのが特徴です。また、子供の誤作動を防いでくれる、チャイルドロック機能も搭載しています。

【表面温度約60℃】デロンギ独自の安全な仕組み
デロンギはイタリアの有名な家電メーカーで、オイルヒーターといえばデロンギが思い浮かぶという方もいらっしゃるでしょう
表面温度が約60度と、少し触っても火傷しにくい設計となっています。温度やタイマー設定はダイヤルを回して選択、押して決定と、直感的な使いやすさです。
オイルヒーターとしては珍しい3色展開で、ピュアホワイトをベースに、シルクグレー、パウダーピンク、オパールグリーンがあり、インテリアに合わせて選べるのもおすすめポイントです。24時間タイマー、エコ機能つき。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る オイルヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのオイルヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気代を安く抑えるコツは? ランニングコストを抑えよう
安全に利用できて乾燥しにくいため、お子さんがいる家庭でも安心して利用できるオイルヒーター。ランニングコストを抑えるコツをいくつかご紹介します。
エコモード搭載の製品を選ぶ
オイルヒーターには、消費電力を抑えるエコモード(自動出力調整機能)を搭載する製品があります。この機能があると、室温に合わせて出力を自動的に調整してくれます。例えば、最初は1,500Wで部屋を一気に暖めますが、30分経って部屋がある程度暖まったら、自動的に出力を600Wなどに下げてくれるということ。
長時間使用することが多くても、ランニングコストを抑えることができるはずです!
密閉した空間で使うようにする
そもそも、オイルヒーターは密閉性の高い住宅が多いヨーロッパで開発された製品。外気温の影響をあまり受けにくい石やレンガといった素材を使っているため日本と若干勝手が異なります。
なるべく室温を下げないために、ドアなどをしっかり閉めて利用するようにしましょう。また、外の冷気が侵入するのを防ぐために断熱性の高いカーテンなどを利用するのもいいですよ。ほかの暖房器具と比べて空気が汚れることもないので、換気を頻繁にする必要もありません。
ほかの暖房器具と併用する
何度もお伝えしているように、オイルヒーターは空間を暖めるのに時間を要します。そのため、すぐ部屋を暖かくしたいなら、石油ファンヒーターなど即効性の高い暖房器具を併用するといいでしょう。
ある程度室温が高くなったらオイルヒーターのみを利用すれば、出力を高くすることなく部屋を暖かくキープできますよ。
【Q&A】疑問はここで解決しよう よくある質問
オイルヒーターのメリット・デメリットは? ほかの暖房器具とどこが違う?

オイルヒーターのメリットとして、乾燥しにくい、換気を頻繁にする必要がない、動作音が小さいなどが挙げられます。一方のデメリットは、部屋を暖めるのに時間が掛かる、長時間使用しがちなので電気代が高くなるといった点があります。>>詳しいメリット・デメリットはこちら
>>ほかの暖房器具との違いはこちら
また、電気代を安く抑えるコツをまとめているのでチェックしてみてくださいね。
オイルヒーターの電気代は高い? エアコンと比較するとどのくらい違う?

電化製品の電気代を求める公式は、消費電力(W)÷1,000×時間(h)×料金(円/kWh)です。オイルヒーターは500~1,500Wの製品が多く、1時間あたり500Wで13.5円、1,000Wで27円、1,500Wで40.5円かかります。
エアコンの場合、製品によってワット数は大きく異なりますが、450~1,500Wほどの製品が主流です。オイルヒーターとワット数に違いはそれほどありませんが、オイルヒーターは部屋全体を暖めるのに時間が掛かるため、長時間使用するケースが多くなりがち。そのため、オイルヒーターは電気代が高いと言われる理由かもしれませんね。
※料金単価は電力料金の目安とされる27円/kWhで計算
【関連記事】ほかの暖房器具はこちら! 冬を暖かく過ごそう!
オイルヒーターについて3つのおさらい 最後に
1、暖められる部屋の広さは消費電力でほぼ決まる。部屋の広さに合わせた消費電力のものを選ぼう
2、エコ機能があるものを選ぶと電気代節約に
3、操作方法がわかりやすいかをチェック
安全性が高い、空気を乾燥させない、音が静かなど魅力いっぱいのオイルヒーター。記事で紹介した選び方を参考に、納得のいくものを選びましょう。寒い冬を乗りきるアイテムとして、オイルヒーターをぜひ活用してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
パソコンやインターネットサービスを初心者向けに解説する書籍や記事を執筆。他にもサイエンス一般について雑誌やニュースサイトで執筆。 著書に『おもしろ遺伝子の氏名と使命』(オーム社)、『遺伝子「超」入門』(パンダ・パブリッシング)、編集協力に『池上彰が聞いてわかった生命のしくみ 東工大で生命科学を学ぶ』(朝日新聞出版)、『ゲノム解析は「私」の世界をどう変えるのか』(高橋祥子著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。また、腸内細菌検査サービス「マイキンソー」のオウンドメディア「Mykinsoラボ」の編集長も務める。