ハロゲンヒーターの特徴とは 放射熱で部屋をあたためる暖房器具
ハロゲンヒーターとは、ハロゲンランプの放射熱で部屋をあたためる暖房器具を指します。スイッチを入れるとすぐにあたたかくなり、石油ストーブや石油ファンヒーターのように火を使わないため、一酸化炭素中毒のおそれがありません。
扇風機型や長方形型などさまざまなかたちのものがあり、あたためたい場所に合わせて選べるのがポイントです。
ハロゲンヒーターとカーボンヒーターの違いは? 速暖性が異なる
ハロゲンヒーターは、カーボンヒーターよりも速熱性にすぐれているのが特徴です。スイッチを入れるとすぐにあたたかくなるため、早く部屋をあたためたいときに重宝します。暖房器具の価格も手ごろです。一方で、電気代がかさむ・ハロゲンランプの寿命が短いというデメリットがあります。
カーボンヒーターは、炭素を固めたものを熱源にしており、遠赤外線がたくさん出るのが特徴です。遠赤外線は肌に吸収されやすく、体全体をまんべんなく自然にあたためたいときに適しています。価格も手ごろで、消費電力も控えめですが、部屋全体をあたためるには力不足の面があります。
ハロゲンヒーターの選び方 価格も手ごろ、消費電力も控えめ
それでは、ハロゲンヒーターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】ヒーターの形状で選ぶ
【2】出力で選ぶ
【3】細かい温度調節ができると節電しやすい
【4】安全装置の有無で選ぶ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ヒーターの形状で選ぶ
ハロゲンヒーターにはさまざまな形があり、それぞれ得意な場所が違います。広い場所に置いて補助暖房にするのであれば、長方形型やパラボラ型の大きめのものを使用することにより、暖まりを実感することができます。
トイレなどの狭い場所には、縦型の円柱形のものが場所も取らずに暖を取ることが可能。また、デスクの下などに置く場合には横長のタイプのものを選ぶといいでしょう。
▼リビングなどの広い部屋には長方形型を
よりパワフルなハロゲンヒーターを探している場合は、長方形型のものを選ぶとよいでしょう。長方形型はパワーがあり、広い部屋でもすばやくあたためることができます。
2~3人で暖を取るのであれば、首振り機能の有無はぜひチェックしてください。首振り機能がついているものは、エアコンの補助としても使いやすいです。
▼広い範囲をあたためたいならパラボラ型を
扇風機のようなパラボラ型のハロゲンヒーターは、広い範囲をあたためたいときに適しています。暖房の角度を上下に調整できるものが多く、あたためたい場所をピンポイントで温められるのがポイント。床に直置きタイプと、扇風機のように首があるタイプがあります。
広いリビングや寝室で使うときは、首振り機能があるものを使うとより効率的に部屋全体をあたためられるでしょう。
▼縦型はスリムで狭い場所にも置きやすい
トイレなど狭い空間に置きたいときは、縦型のスリムなハロゲンヒーターがよいでしょう。キッチンなどのスペースでも設置しやすく、邪魔になりにくいです。小さいため消費電力も少なくて済みます。
ひとり暮らしの人であれば、縦型のハロゲンヒーターがひとつあれば、じゅうぶんに暖が取れるでしょう。
しかし、広い部屋をあたためたいときや、数人で暖を取りたいときなどには不向きです。
▼横型は足元をあたためるのにぴったり
足元を集中的にあたためたいなら、横型のハロゲンヒーターを選びましょう。小さなものであれば、机の下などにも設置しやすく、かんたんに足元をあたためられます。
フットヒーターにはおしゃれなデザインのものも多く、置きっぱなしにしていても部屋の雰囲気を壊しません。
軽く、持ち運びやすいタイプもあり、勉強や食事など使う場所にかんたんに持っていけるのも魅力です。
【2】出力で選ぶ
ハロゲンヒーターは出力に非常に大きな差があり、100W程度の小型のものから1,000Wを超える大型のものまでさまざまなものがあります。
もちろん大型のもののほうがより広い場所を暖めることができるうえに暖かさも感じやすいですが、電気代が気になるのと長時間使用の熱による発煙、発火のリスクなども心配です。自分が使いたい場所、使いたいシーンを考えながら選びましょう。
【3】細かい温度調節ができると節電しやすい
ハロゲンヒーターの電気代を研鑽するには、「消費電力(ワット数)÷1,000×使用時間×電気料金」で求めることができます。ただ、ワット数が高いハロゲンヒーターを長時間使うと、その分電気代も高くなるため、節電を意識するなら細かく温度調節できるかどうかチェックしましょう。
例えば、弱(300W)・中(600W)・強(1,000W)と温度が調節できれば、あたたかくなったら弱にする、帰宅時にエアコンで部屋があたたまるまでは強にしておくなどが可能になります。
【4】安全装置の有無で選ぶ
安くてお買い求めしやすいハロゲンヒーターでも、転倒時OFF機能や消し忘れ防止の電源OFF機能などはやはり必須です。とくに転倒時OFF機能がついているかどうかは確認してください。
小さいお子さまのいる家庭や災害時などの二次災害を抑える面でも非常に重要です。できるだけ安全性の高いものを選ぶことにより、長く安心して使用することができます。
「ハロゲンヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
ハロゲンヒーターおすすめ8選 長方形、パラボラ型の大口径ほか、首振り、おしゃれなものも
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、おすすめ商品をご紹介していきます。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハロゲンヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハロゲンヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
万が一は突然やってくるので、リスクを排除する
ハロゲンヒーターなどの電熱器具で火事などを起こしてしまい、命に関わる事態になるということが毎年のように起こっています。寒い場合にヒーターに近づきたくなる気持ちもわかりますが、必ず布などの燃えやすいものが接触していないかどうかを確認するようにしましょう。
また、睡眠時に布団の端がハロゲンヒーターにかかってしまい、発煙、発火につながっているというケースも多発しています。就寝時は必ず電源を切るか、タイマーセットをしてできる限り布団から離すようにしましょう。
そのほかの暖房器具の記事はこちら 【関連記事】
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。