【2023年】遠赤外線ヒーターおすすめ20選|省エネタイプや災害防止の安全装置付きなど

【2023年】遠赤外線ヒーターおすすめ20選|省エネタイプや災害防止の安全装置付きなど

工事の必要もなく、空気を汚したり乾燥させることなく、手軽に使える暖房器具としてメリットの多い遠赤外線ヒーター。速暖性が高いため、エアコンなどを使って部屋が暖まるまでの間、補助暖房として活躍します。

しかし、いざ購入しようと思うと、何をポイントに選んでいいか迷ってしまいますよね。

本記事では、遠赤外線ヒーターの選び方、おすすめ商品をご紹介します。記事後半では、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

家電量販店&PCショップの元店員・編集者
花華
家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

◆本記事の公開は、2020年02月14日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

遠赤外線ヒーターとは?

 

遠赤外線ヒーターは、遠赤外線の輻射熱でカラダを温める暖房器具。スイッチを入れるとすぐに温まるのが特徴で、寒い時期の強い味方になってくれます。

ファンヒーターのように風が出ないので、空気を汚さず、乾燥しにくいです。コンパクトなものが多く持ち運びに便利といったメリットも。

あたたまる仕組みは、遠赤外線ヒーターの内部に石英管と呼ばれるガラス管があり、この中のニクロム線が熱を持ち温かくなります。このときに発生するのが赤外線で、量が多いほどカラダがポカポカになりますよ。

さらに、最近では転倒防止機能、倒れた際に自動で電源が切れる機能などを搭載した製品もあり、安全面にも配慮されています。

電気代の目安

消費電力の目安 電気代の目安(1時間あたり)
カーボンヒーター

300W~900W

約9.3~27.9円

グラファイトヒーター

400W~1200W

約12.4~37.2円

シーズヒーター

200W~1200W

約6.2~37.2円

ハロゲンヒーター

330W~1200W

約10.23~37.2円

パネルヒーター

130W~900W

約4.03~27.9円

寒い時期には毎日のように使うヒーターだからこそ、できるだけ電気代を抑えたいですよね。電気代は商品の消費電力によって変わるので、目安として参考にしてみてください。

※全国家庭電気製品公正取引協議会が定める「1kWh単価31円」を基準に概算しています。

遠赤外線ヒーターのおすすめ商品を今すぐチェック!

▼遠赤外線ヒーターのメリット・デメリット

 

暖房器具がたくさんある中で遠赤外線ヒーターを買うかどうか悩んでいる人もいるでしょう。下記に記したメリットとデメリットから、目的に適っているかどうかを確認してみてください。

【 メリット 】
●即暖性が高い
●風が出ないため、空気が汚れたり乾燥しにくい
●コンパクト&軽量で気軽に使える
●持ち運びがラクで、いろんな場所で使いやすい

【 デメリット 】
●部屋全体を暖めるのに向いていない
●同じ場所を温め続けると低温火傷することも
●あくまで補助暖房。こまめにスイッチを切らないと電気代が高くなる
●ヒーターがほぼむき出しになっているため、火災のリスクがある

ヒーターの種類・タイプ 用途に合わせて選ぶのがおすすめ!

遠赤外線ヒーターは、発熱体の違いによって種類が分かれます。いろいろな種類がありますが、価格帯や特性など違いがありますので、それぞれの特徴を把握したうえで商品を購入しましょう。

▼カーボンヒーター|立ち上がりが早く、電気代を抑えたい方向け

 

カーボンヒーターは炭素繊維に通電して遠赤外線を発生させるヒーターです。

遠赤外線量は少なめですが、電気代を抑えられます。立ち上がりが早く、指先やつま先などをスポット的に温めるのに最適な暖房器具です。

「カーボンヒーター」のおすすめ商品をすぐ見る

▼グラファイトヒーター|衝撃に強く、長時間使える

 

グラファイトヒーターは、発熱体に黒鉛を使っているヒーターのこと。カーボンヒーターと同じ分類に分けられることもあります。立ち上がりが早いので、すぐ温まりたいときに重宝します。

衝撃にも強いので長く使えるのも魅力。カーボンヒーターより少し価格帯が上がりますが、性能を重視する人におすすめです。ただ、製品の種類が少ないのがネック。

「グラファイトヒーター」のおすすめ商品をすぐ見る

▼シーズヒーター|遠赤外線の放射量が多く、カラダの芯まで暖まる

 

シーズヒーターは、絶縁体で覆った合金を金属管で覆ったヒーターです。

設定温度に達するまでやや時間がかかるものの、遠赤外線の放射量が多くカラダの芯までポカポカに暖まります。また、寿命が長いですが、本体価格が比較的高くなっています。

遠赤外線ヒーターのなかでは、部屋全体を暖めることもできるタイプです。

「シーズヒーター」のおすすめ商品をすぐ見る

▼ハロゲンヒーター|本体価格は安いが、電気代が高い

 

ハロゲンヒーターは立ち上がりが早いのが特徴。スイッチを入れて1、2秒ほどで発熱するものが多いです。

ハロゲンのランプが暖房となるので、向いている方向をピンポイントで温めてくれます。本体価格は安いものの、継続使用した際の電気代が高い傾向です。玄関や洗面所など狭い空間を暖めるのに向いています。

「ハロゲンヒーター」のおすすめ商品をすぐ見る

▼パネルヒーター|狭い範囲をピンポイントで暖める

 

パネルヒーターは、パネルからの輻射熱を利用して周囲を暖めます。狭い部屋でも設置でき、即暖性は高いものの、部屋全体の温度を上げるのは苦手。足下の暖房や、洗面所などで使う傾向です。

一度温まるとしばらく熱が逃げないので、ランニングコストがあまりかからないというメリットがあります。

「パネルヒーター」のおすすめ商品をすぐ見る

遠赤外線ヒーターの選び方 ポイントをご紹介!

それでは、遠赤外線ヒーターの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】サイズ
【2】安全機能
【3】消費電力


上記のポイントを押さえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】サイズをチェック

 

遠赤外線ヒーターをリビングの補助暖房として使う場合は、本体サイズが大きいといいでしょう。トイレや脱衣所などの狭い場所で使用するなら、コンパクトで取りまわしのよい商品がおすすめです。

また、自分だけを温かくするならハロゲンヒーターやカーボンヒーター、部屋全体を暖めるならシーズヒーターや別タイプのヒーター(オイルヒーターやストーブなど)といった具合に選ぶべき商品も変わってきます。

【2】安全機能をチェック

 

熱を発して部屋を暖める遠赤外線ヒーターは、地震時の転倒、加熱による炎上など、事故のもとになる場合があります。そのため、どんな安全機能が搭載されているのかのチェックを忘れずにしましょう。

不意の転倒でも自動的に電源がオフになる機能や熱の上がりすぎを防ぐ過熱防止機能、一定時間使用したら停止する自動オフ機能などがあります。

これらが搭載されていれば、遠赤外線ヒーターがきっかけの火事を未然に防げたり、消し忘れによる無駄遣いや事故を防ぐことができます。

【3】消費電力をチェック

 

暖房器具を使うとき、電気代がどれくらいかかるか気になりますよね。遠赤外線ヒーターの消費電力は、商品によって異なりますが、250〜1200Wほど。

1000Wの遠赤外線ヒーターを1時間運転し続けた場合の電気代の目安は、約31円です。電気代が気になるなら、温度設定を細かく調節できるものや、タイマー機能が備わった機種をおすすめします。

▼自宅のアンペアにあわせた商品を選ぶ

家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

遠赤外線ヒーターは、最大パワーで使用するとドライヤー並みの消費電力になります。マルチタップから電源をとるほうがラクではありますが、定格容量を超える可能性があります。

また、自宅のアンペア数にあわせた商品選びも大切。契約アンペア数が低い場合、遠赤外線ヒーターの他にホットカーペットやエアコンなどを使用していると、ブレーカーが上がってしまう場合があります。

よくブレーカーがあがる家は、契約アンペア数を上げるか消費電力が比較的低いモデルを選ぶ方が安全ですよ。

おすすめ人気メーカー・ブランド 特徴をご紹介!

ここでは、遠赤外線ヒーターのおすすめメーカー・ブランドをご紹介します。何を買うか迷ってしまったら、メーカーやブランドごとの特徴から欲しい商品を探してみるのもアリですよ。

▼Aladdin(アラジン):レトロかわいいデザイン

 

アラジンは、暖房器具・調理器具や調理器具を幅広く展開するブランド。丸みを帯びたどこかレトロさを感じるお洒落なデザインが人気です。優しい色合いのカラー展開も魅力。

アラジンの遠赤外線ヒーターは、「遠赤グラファイトヒーター」を搭載したものなど独自の性能を搭載しているところが特徴。デザイン性と高い性能を両立しています。

▼CORONA(コロナ):どんな家庭でも使いやすい安心設計

 

コロナは暖房器具でおなじみのメーカー。1937年に石油コンロの製造販売をスタートし、創業から80年以上人々の暖かい暮らしを支え続けてきました。

コロナの遠赤外線ヒーターは、誰でも使いやすいシンプルな設計かつ高い性能が特徴。お子さんのいる家庭でも安心して使える安全設計にも注目してみてください。

▼YAMAZEN(山善):コストパフォーマンスが高い

 

住設機器や建材など取り扱う専門商社の山善は、家庭向けの家具や家電製品のラインナップが豊富で人気を集めています。比較的安い価格で高性能の商品を購入できるのが魅力。

山崎の遠赤外線ヒーターは、シンプルで使いやすいうえ、すぐに温まるのが特徴。簡単操作でコスパが高い商品を探している人におすすめのメーカーです。

遠赤外線ヒーターおすすめ12選

遠赤外線ヒーターの選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

こちらからすぐチェック!

▼おすすめ5選|立ち上がりが早く経済的な「カーボンヒーター」

▼おすすめ4選|衝撃に強く、長時間使える「グラファイトヒーター」

▼おすすめ5選|カラダの芯まで暖まる「シーズヒーター」

▼おすすめ3選|本体代が安価な「ハロゲンヒーター」

▼おすすめ3選|狭い範囲をピンポイントで温める「パネルヒーター」

▼おすすめ5選|立ち上がりが早く経済的な「カーボンヒーター」

まずは、カーボンヒーターのおすすめ商品をご紹介します。

YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』

YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』
出典:Amazon この商品を見るview item
スリムかつ軽量でいろんな場所に持ち運んで使える!

幅と奥行が25cmでスリムな設計なので、トイレや脱衣所など狭い空間でも活用しやすい1台です。それに1.2kgと軽量でありつつ、背面に持ち手も備わっているので、子どもや高齢者でも持ち運びやすいでしょう。

スイッチはダイヤル式で、つまみを回すだけでオンオフを切り替えられるシンプルな仕様。転倒オフスイッチも備わっているので、倒してしまっても自動的にスイッチが切れるので火事になる心配はありませんよ。

TEKNOS(テクノス)『カーボンヒーター(CHM-4531)』

TEKNOS(テクノス)『カーボンヒーター(CHM-4531)』 TEKNOS(テクノス)『カーボンヒーター(CHM-4531)』
出典:Amazon この商品を見るview item
幅広×首振りでポカポカに!

幅34cmというワイドなボディかつ、首振り機能で、広範囲をすぐ温めることができます。温度の調整は2段階で可能となっており、ちょうどいい温度でカラダを温められるでしょう。

転倒オフスイッチやサーモスタット、温度ヒューズなど、基本的な安全機能も備えており安心して使えますよ。ガーネットを取り外すことで、ホコリなどをラクに掃除できるのも嬉しいポイントですね。

CORONA(コロナ)『スリムカーボン(DH-C922)』

10段階で温度調整ができるのが魅力

使い勝手にこだわった1台で、温度調整はなんと驚きの10段階。それに1・2・3時間で切れるタイマーや、切り忘れ防止の6時間タイマー、自動首振りなどいろんな機能が搭載されています。

高さは約90cmと大型なので、リビングなどで使うにはぴったり。それに、チャイルドロック機能があるので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して利用できますよ。

±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーター XHS-Y210』

±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーターXHS-Y210』
出典:Amazon この商品を見るview item
軽量&コンパクトでどこでも使える

起き上がり小法師のように、丸みを帯びたタワー型のデザインが可愛いカーボンヒーターです。約1Kgの軽量なので、取っ手を持ってラクに持ち運びができます。

足元を直接温めるのはもちろん、左右首振り機能をオンにすると空間に温かさが分散されます。大きなスイッチで誰でも簡単に操作できますよ。

エキスパートのおすすめ

YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』

YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』
出典:Amazon この商品を見るview item
家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

2つの遠赤外線ヒーターでカラダの芯までポカポカ

中央には速暖性の高いカーボンヒーター、両サイドにはカラダの芯まで温めてくれるシーズヒーターを搭載したハイブリッドな遠赤外線ヒーターです。

付けたそばから温かく、時間が経つと、より遠赤外線効果を感じられる優れものです。3段階の強弱切り替え、左右の自動首振り機能も付いています。

シンプルな機能で構成されているため、機械が苦手な人でも安心です。

▼おすすめ4選|衝撃に強く、長時間使える「グラファイトヒーター」

次は、グラファイトヒーターのおすすめ商品をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』
出典:Amazon この商品を見るview item
家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

置き場所を選ばないスリムタイプ

世界的に大人気のアラジンの遠赤外線グラファイトヒーターです。こちらのモデルはスリムタイプなのでさまざまな場所に自由に設置することができます。

サイズはコンパクトでも機能は本格派で、瞬時に熱を発生させて周囲を暖めてくれます。デザインもちょっとレトロ感があり、おしゃれなのでどんな部屋にもマッチします。

YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーター DCTS-A091(N)』

YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーターDCTS-A091(N)』
出典:Amazon この商品を見るview item
立ち上がりまで0.2秒!

電源をつけてから立ち上がるまでわずか0.2秒なので、すぐに温かさを感じられるグラファイトヒーターです。寒いところから帰ってきて「すぐに温まりたい!」というときに重宝します。

450Wと900Wの2段階に出力調整ができるスイッチは、立ったまま操作できるダイヤル式。スリムで丈夫なボディは一人暮らしや狭い部屋でも場所を取りません。

エキスパートのおすすめ

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』
出典:Amazon この商品を見るview item
家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

縦横の切り替えは電動ワンタッチで

わずか0.2秒という高速な立ち上がりが魅力的な遠赤外線ヒーター。寒い日に外から帰ってきても、すぐに部屋が暖まります。

立ち上がりの早さとともにこの商品のウリとなるのが、本体の縦横切り替えが電動なこと。ワンタッチで切り替えができ、一度電源を切ってから切り替えるといった手間がありません。

縦で全身を温め、あたたまったら横で足下を温めるといった使い方が可能です。

また、カーテンがヒーター部分に触れたとき、自動で電源がオフになるシャットオフセンサーを搭載。安全性も高く、ほかにはないヒーターを探している人にぴったりといえます。

KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』

KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
メーカー保証2年が自信の証!

スイッチオンから、約0.2秒で温め始めるすばやさがウリのグラファイトヒーター。ワット数は、900Wと450Wの2段階で調整可能で、シーンに応じて使い分けることができます。

あらゆる場所に設置しやすいスリムな設計かつ、自動首振り機能を搭載しているので、幅広い面積を温めることが可能。それにメーカー保証が2年付いているので、万が一電源が入らなかったり、誤作動があったりしても安心ですね。

▼おすすめ5選|体の芯まで暖まる「シーズヒーター」

次は、シーズヒーターのおすすめ商品をご紹介します。

KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』

KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』
出典:Amazon この商品を見るview item
安全性能の高さが人気の理由。

本体が浮いたり転倒したときに、自動的にストップする安全性に配慮されたアイテムです。温度調整は200Wから800Wまでの範囲で無段階で調整できるので、微妙な温度調整も可能。

オフタイマーは1・2・3時間の設定ができることに加え、5時間で自動的に電源がオフになる機能も備えているので消し忘れても火事の心配は無用ですよ。

エキスパートのおすすめ

CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』

CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』
出典:Amazon この商品を見るview item
家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

ハイパワーで寒い日もポカポカ

最大1150Wとハイパワーでありながら、ゆらぎ運転と人感センサーで省エネ運転もできる遠赤外線のシーズヒーターです。

本体は縦と横にそれぞれ向きが変更可能。部屋の広範囲をあたためたいとき、体全体をあたためたいときのどちらにも対応します。

1.8m先でも遠赤外線が届くので、本体近くにずっといる必要がありません。そして、ガスや灯油のストーブに比べると「音が静か」「ニオイが出ない」「素早くあたたまる」「空気が汚れない」といった、メリットがあります。

意外と便利なのは首振り機能と上下の角度調節機能。ソファに座る人、床に座る人など、使う人ごとに調整が可能で、当たりっぱなしによるほてりを防いでくれますよ。

最大1150Wとハイパワーでありながら、ゆらぎ運転と人感センサーで省エネ運転もできる遠赤外線のシーズヒーターです。

本体は縦と横に向きを変えることができ、シーンに合わせて使い分けられます。1.8m先でも遠赤外線が届くので、本体近くにずっといる必要はありませんね。

意外と便利なのは首振り機能と上下の角度調節機能。ソファに座る人、床に座る人など、使う人ごとに調整が可能で、当たりっぱなしによるほてりを防げますよ。

YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』

YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』
出典:Amazon この商品を見るview item
カーボン&シーズヒーターのメリットを兼備!

カーボンヒーターの速暖性能と、シーズヒーターの遠赤外線効果を兼ね備えたアイテムです。カラダの芯までしっかりあったまることができますよ。

室内にいる人に熱を届ける首振り機能や、温度を2段階で調整できる機能があるのもポイント。温かさにこだわりつつ、いろんな性能を求めるならチェックしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』

DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』 DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』 DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
機能とデザインが高次元で融合した1台

最大1,100Wまで出力できるハイパワーな商品。人感センサーが備わっているので、人がいないと感知すると250Wに出力を抑えて、省エネ運転してくれます。また15分経つと自動的に停止するので、消し忘れ防止にも一役買いますよ。

性能面だけでなく、デザイン性に優れているのもポイント。ブラウンはオフィスなどの空間にも調和するシックなたたずまい、マットホワイトは温かみがありリビングなどの利用に最適です。

運転音も静かなので、勉強に集中しているお子さんの邪魔をすることもありません。速暖モードを搭載し、設定温度に達すると、設置している温度に自動で切り替わります。

CORONA(コロナ)『コアヒートスリム(DH-922R)』

自動エコモードで電気代を節約

温度センサーが室温を検知し、自動で温度を調節する製品。最初はハイパワーで暖めて、一定の温度になったら自動で温度が下がり省エネ運転になるので、電気代の節約になります。

また、地震などで転倒してもスイッチが切れる転倒オフスイッチ、消し忘れ6時間タイマー、停電時安全装置、チャイルドロックなどの安全機能も搭載しており、安心して使えますよ。

誰もが見やすく操作しやすいユニバーサルデザインも魅力のひとつ!

▼おすすめ3選|本体代が安価な「ハロゲンヒーター」

続いて、ハロゲンヒーターのおすすめ商品をご紹介します。

TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』

TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』 TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』 TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
スリムなデザインでどこにでも置きやすい!

設置面積が少ないデザインで、置き場所を選ばないスリムハロゲンヒーターです。リビングだけでなく、トイレや脱衣所など狭い場所でも重宝するでしょう。在宅ワークでは、机下に置いて脚を温めるのにもぴったりです!

重さも約700gと非常に軽量なので、お子さんでも持ち運びやすいのもメリット。1台あると何かと役立つ商品に仕上がっています。

TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーター PH-1211W』

TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーターPH-1211W』 TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーターPH-1211W』 TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーターPH-1211W』 TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーターPH-1211W』
出典:Amazon この商品を見るview item
1200Wのパワフルなヒーター

スイッチオンから約2秒で温まるので、寒くてもすぐに温かくなれるヒーターです。消費電力は800Wと1200Wのハイパワー2段階。その日の気温や好みに合わせて調整できます。

首振り機能で一部を温めすぎることもなく、快適に使えるのもこの製品のいいところ。転倒OFFスイッチや温度過昇防止機能が備わっているので安全性もばっちりです。

エキスパートのおすすめ

TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』

TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』 TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』 TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
パラボラ型のハロゲンヒーター

扇風機のような形をした独特のフォルムが特徴のハロゲンヒーターです。スイッチを入れてから2秒で温まるので、寒い冬には嬉しいですね。扇風機のように首の角度を調節することができ、効果的に暖めることができます。

400Wと800Wの2段階調節が可能なうえ、転倒時にスイッチが自動で切れる転倒オフスイッチも付いていて、機能面も抜群です。

▼おすすめ3選|狭い範囲をピンポイントで温める「パネルヒーター」

最後は、パネルヒーターのおすすめ商品をご紹介します。

Panasonic(パナソニック) 『デスクヒーター (DC-PKD4)』

Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』 Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』 Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』 Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』 Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』 Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)』
出典:Amazon この商品を見るview item
デスク作業のおともにぴったり!

パソコン作業や勉強などに役立つパネルヒーター。デスク下に屏風のように立てると、3方向から足を温められるアイテムです。折りたためるため棚の間などにコンパクトにしまっておけますし、2.2kgと比較的軽量なので、持ち運びもしやすいですよ。

温度は2段階で切り替え可能。寒いシーズンだけでなく、夏のエアコンなどによって冷えた足を温めるのにもおすすめです!

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』
出典:Amazon この商品を見るview item
足元専用の暖房器具!

机(引き出し)の下に取りつけるタイプで、足元を温めてくれます。取りつけはマグネットや両面テープなどを使うだけで、手間がかかりませんよ。

付属のフリースでできたヒザ掛けと一緒に使うと、暖まった空気が逃げず、こたつの中にいるようなぬくもりが得られます。

暖まりすぎたときには通電を停止するので、やけどなどの心配はありません。3時間で自動オフになるタイマーも付き、うっかり事故を防げます。

テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター 450C』

テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター450C』
出典:Amazon この商品を見るview item
机がコタツに?! マグネットでくっつくヒーター

本体の裏面に強力なマグネットが付いていて、マルチに使えるパネルヒーター。デスクの裏やキャビネットに付けて付属のフリースを使えば、まるでこたつに足を入れているかのような温かさに包まれます

また、人感センサーも備わり、人がいないときには電源が自動でオフに。どこでも使えて省エネもかなう便利な商品です。

「遠赤外線ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』
TEKNOS(テクノス)『カーボンヒーター(CHM-4531)』
CORONA(コロナ)『スリムカーボン(DH-C922)』
±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーター XHS-Y210』
YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』
Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』
YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーター DCTS-A091(N)』
Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』
KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』
KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』
CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』
YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』
DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』
CORONA(コロナ)『コアヒートスリム(DH-922R)』
TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』
TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーター PH-1211W』
TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』
Panasonic(パナソニック) 『デスクヒーター (DC-PKD4)』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』
テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター 450C』
商品名 YAMAZEN(山善)『カーボンヒーター(DCT-J063)』 TEKNOS(テクノス)『カーボンヒーター(CHM-4531)』 CORONA(コロナ)『スリムカーボン(DH-C922)』 ±0(プラスマイナスゼロ)『カーボンヒーター XHS-Y210』 YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J123)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』 YAMAZEN(山善)『グラファイトヒーター DCTS-A091(N)』 Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10E)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤外線ストーブ(KKS-0927)』 KOIZUMI(コイズミ)『シーズヒーター(KSS-0821)』 CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1221R)』 YAMAZEN(山善)『ツインヒート(DBC-L0952)』 DAIKIN(ダイキン)『セラムヒート(ERFT11ZS)』 CORONA(コロナ)『コアヒートスリム(DH-922R)』 TEKNOS(テクノス)『スリムハロゲンヒーター(PH-319)』 TEKNOS(テクノス)『ハロゲンヒーター PH-1211W』 TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-803)』 Panasonic(パナソニック) 『デスクヒーター (DC-PKD4)』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『デスクヒーター(DEH-45-T)』 テクノス(TEKNOS)『パネルヒーター 450C』
商品情報
特徴 スリムかつ軽量でいろんな場所に持ち運んで使える! 幅広×首振りでポカポカに! 10段階で温度調整ができるのが魅力 軽量&コンパクトでどこでも使える 2つの遠赤外線ヒーターでカラダの芯までポカポカ 置き場所を選ばないスリムタイプ 立ち上がりまで0.2秒! 縦横の切り替えは電動ワンタッチで メーカー保証2年が自信の証! 安全性能の高さが人気の理由。 ハイパワーで寒い日もポカポカ カーボン&シーズヒーターのメリットを兼備! 機能だけでなく、デザイン性も高い遠赤外線暖房機 自動エコモードで電気代を節約 スリムなデザインでどこにでも置きやすい! 1200Wのパワフルなヒーター パラボラ型のハロゲンヒーター デスク作業のおともにぴったり! 足元専用の暖房器具! 机がコタツに?! マグネットでくっつくヒーター
大きさ 幅25×奥行25×高さ62cm 幅34×奥行23.5×高さ64.5 cm 幅30.6×奥行30.6×高さ89.7 cm 約H358.0×W153.0×D153.0mm 330×330×687mm 300×300×883mm 30 x 30 x 84 cm 320×350×703mm 幅300×奥行300×高さ825 mm 幅31×奥行31×高さ83cm 718×343×293mm 幅32×奥行32×高さ65cm 幅342×奥行342×652mm 幅306×奥行306×高さ897mm 幅19×奥行19×高さ49cm 33.2×18.6×56.6cm W42.2×D32.8×H46.4cm 幅48×奥行45×高さ30cm 幅46×奥行35×高さ3cm(フリースカバー:幅50×奥行40×高さ37cm) 約45cm×3cm×35cm
重さ 1.2kg 3.85kg 3.4kg 約1.0kg 約4.1kg 約3.5kg 2.8kg 約6.7kg 2.7 kg 3.2kg 6.3kg 3.2kg 8kg 3.7kg 0.71kg 3.25kg 2.1kg 2.2kg 約880g(カバー:約180g) 約1.2kg
消費電力 600W 900W/450W 900W~350W 300W 1200W 900W 2段階(450W/900W) 1000W 900W/450W 200W~800W 最大1150W 500/950W 250~1100W 900W~340W(eco運転:690W~115W) 300W 800W・1200W 400、800W 165W 90W 130W(最大)
温度調節 - 2段階 10段階 - 3段階 - 2段階 ダイヤル式 2段階 無段階調整 - 2段階 250~1100W 10段階 - 2段階 400、800W 2段階 - -
安全装置 転倒OFFスイッチ、サーモスタット 転倒OFFスイッチ、温度過昇防止装置、温度ヒューズ 転倒オフスイッチ、自動首振り、過熱防止装置、タイマー、チャイルドロック 転倒オフスイッチ付き 転倒OFFスイッチ チャイルドロック、転倒OFFスイッチ 転倒OFFスイッチ チャイルドロック、転倒OFFスイッチ、室内温度センサー 転倒OFFスイッチ、1~3時間オフタイマー 自動オフタイマー、二重安全転倒スイッチ 転倒OFFスイッチ、自動首振り、過熱防止装置 転倒オフスイッチ、サーモスタット 人感センサーモード、二重過熱防止機能など 転倒OFFスイッチ、自動首振り、過熱防止装置 転倒OFF機能付き 転倒OFFスイッチ、温度過昇防止機能 転倒OFFスイッチ サーモスタット 3時間自動OFFタイマー、抵抗付温度ヒューズ 電源オフタイマー付き
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! 遠赤外線ヒーターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での遠赤外線ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ハロゲンヒーター・カーボンヒーター等ランキング
楽天市場:カーボンヒーター・グラファイトヒーターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【Q&A】疑問をここで解決!

question icon▼電磁波など体への影響はある?

answer icon

赤外線も大きな枠組みで考えると電磁波に分類されるため、カラダへの影響がないか心配になる人がいるかもしれません。ただ、赤外線は安全な電磁波に分類されているので、長時間浴び続けてもカラダへの害は心配しなくていいでしょう。

question icon▼赤ちゃんやペットがいても使える?

answer icon

石油ストーブやファンヒーターなどは、表面が熱くなるため赤ちゃんやペット、小さい子どもがいる家庭での使用は控えたほうがいいでしょう。しかし、遠赤外線ヒーターは高温になりにくいので、万が一触ったとしてもやけどをする可能性が低いといえます。

ただ先ほども触れましたが、長時間触っていると低温やけどになることもあるので、簡単に触れない場所に置く、囲いを設置するなどの工夫をしたほうが安心です。

【関連記事】その他の暖房器具の記事はこちら

【まとめ】すぐに暖を取れるのがメリット

寒い季節、エアコンなどを使用しても、どうしても温度が高くなるまでに時間がかかります。しかし、遠赤外線ヒーターを使用すれば、部分的ではあるものの、すぐに暖を取れるというメリットがあります。ぜひ本記事を参考に、設置する場所などを考えながら便利な商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button