遠赤外線ヒーターの選び方 メリットや効果にも注目

Photo by Drew Coffman on Unsplash
体の芯からあたためてくれる遠赤外線ヒーターは、電源がある場所ならば手軽に使えて、持ち運びもラクなため、ストーブが点火待ちのときやエアコンの風が届かない場所で使うなど、活躍の場が広い暖房器具です。そんな遠赤外線ヒーターの上手な選び方を、家電量販店の元店員の花華さんにお聞きしました。遠赤外線ヒーターを選ぶ際には、どのような点に注目するとよいのでしょうか?
ヒーターの種類で選ぶ
遠赤外線ヒーターは、発熱体の違いによって種類がわかれます。いろいろな種類がありますが、価格帯や特性など違いがありますので、それぞれの特徴をつかんだうえで、商品を購入しましょう。
シーズヒーター
設定温度に達するまでやや時間がかかるものの、遠赤外線の放射量が多いのが特徴。体の芯までぽかぽかあたためてくれます。直接空気にふれないため、ヒーターの寿命が長いものの、本体価格の値段が若干高いです。
カーボンヒーター
シーズヒーターに比べると遠赤外線量は少ないですが、立ち上がりが素早く、電気代を抑えられます。部屋全体ではなく、一部の場所をあたためるのに最適な暖房です。
ハロゲンヒーター
こちらも立ち上がりが早い暖房です。ハロゲンのランプが暖房となり向いている方向をあたためてくれます。本体価格は安いものの、継続使用した際の電気代が高い傾向です。
ハロゲンヒーターをお探しの方はこちら
プロの家電販売員のたろっささんに聞いたハロゲンヒーターの選び方、おすすめ10選を紹介します。冬の訪れとともに暖房器具の購入や買い替えを検討している方も多いのではないでしょうか。どんな暖房器具がよいか悩んでいるなら、この冬はハロゲンヒーターを試してみませんか。ハロゲンヒーターは近赤外線の割合が多...
パネルヒーター
狭い部屋でも設置できる暖房器具。あたためスピードは早いものの、部屋全体の温度を上げるのは苦手。足下の暖房や、洗面所などで使う傾向です。
グラファイトヒーター
カーボンヒーターより、性能が高い分、値段が若干高いですが、立ち上がりの早さや赤外線量が多いです。
グラファイトヒーターをお探しの方はこちら
速暖性が高く、寒い時期には欠かせない「グラファイトヒーター」。そんなグラファイトヒーターの選び方をIT&家電ライターの秋葉 けんたさんが解説します。そして、グラファイトヒーターのおすすめ製品、5選も合わせて紹介します!
サイズ選び|置き場所に合わせて効果的に
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
脱衣所などの狭いスペースにはコンパクトタイプを
遠赤外線ヒーターをリビングの補助暖房として使う場合は、ある程度ヒーターの数が多いもの、本体が大きな商品が向いています。
トイレや脱衣所といった、省スペースな場所での使用には、コンパクトで取り回しのよい商品がおすすめです。
また、あたためる際にも、部屋の使用時や自分だけならハロゲンヒーターやカーボンヒーター、部屋全体ならシーズヒーターや別タイプのヒーター(たとえば、オイルヒーターや大型のセラミックヒーターなど)と選ぶべき商品も変わってきます。
安全機能をチェック!|地震や火事などの防災対策
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
消し忘れによる無駄や事故を防げる
熱を発して部屋をあたためる遠赤外線ヒーターは、地震時の転倒、加熱による炎上など、事故のもとになる場合があります。なので、どんな安全機能が搭載されているのかチェックを忘れずにしましょう。
不意の転倒でも自動的に電源がOFFになる機能や熱の上がりすぎを防ぐ過熱防止機能、一定時間使用したら停止する自動オフ機能などがあります。
これらが搭載されていれば、遠赤外線ヒーターがきっかけの火事を未然に防げたり、消し忘れによるムダづかいや事故を防ぐことができます。
気になる電気代は?|消費電力に注目しよう
暖房器具を使うとき、電気代がどれくらいかかるか気になりますよね。遠赤外線ヒーターの消費電力は、商品によって異なりますが、250〜1200Wほど。1000Wの遠赤外線ヒーターを1時間運転し続けた場合の電気代の目安は、約27円です。電気代が気になるという方は、温度設定を細かく調節できるものや、タイマー機能がついた機種をおすすめします。
遠赤外線ヒーターのおすすめ8選 ヒーターの効果や安全面などから厳選!
遠赤外線ヒーターの選び方のポイントをふまえて、家電量販店の元店員さんと編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。

CORONA(コロナ)『コアヒート(DH-1219R)』

出典:Amazon
大きさ | W34.0×D30.0×H72.3cm |
---|---|
重さ | 5.6kg |
消費電力 | 通常モード:330~1,150W、ゆらぎモード:200~820W |
温度調節 | 通常モード:330~1,150W、ゆらぎモード:200~820W |
安全装置 | 転倒OFF(オフ)スイッチ、過熱防止装置 |
ハイパワーで寒い日もぽかぽか
最大1,150Wとハイパワーでありながら、ゆらぎ運転と人感センサーで省エネ運転もできる遠赤外線のシーズヒーターです。
本体はタテとヨコにそれぞれ向きが変更可能。部屋の広範囲をあたためたいとき、体全体をあたためたいときのどちらにも対応します。
1.8m先でも遠赤外線が届くので、本体近くにずっといる必要がありません。そして、ガスや灯油のストーブに比べると「音が静か」「ニオイが出ない」「素早くあたたまる」「空気が汚れない」といった、メリットがあります。
意外と便利なのは首振り機能と上下の角度調節機能。ソファに座る人、床に座る人など、使う人ごとに調整が可能で、当たりっぱなしによるほてりを防いでくれますよ。

DAIKIN(ダイキン)『遠赤外線暖房機 セラムヒート(ERFT11VS)』
![ERFT11VS-Hダイキンセラムヒートダークグレー遠赤外線ストーブ[ERFT11VSH]【KK9N0D18P】送料サイズM](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
大きさ | 縦置時:W34.2xD34.2xH65.2cm、横置時:W56.0xD34.2xH50.2cm |
---|---|
重さ | 8.0kg |
消費電力 | 0.25~1.1kW |
温度調節 | 250~1100W |
安全装置 | 人感センサーモード、二重過熱防止機能など |

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-2G10A)』

出典:Amazon
大きさ | 縦向き時:W32.0×D35.0×H70.3cm、横向き時:W58.8×D35.0×H69.5cm |
---|---|
重さ | (約)6.7㎏ |
消費電力 | 1000W |
温度調節 | 300~700W、1000W |
安全装置 | シャットオフセンサー、チャイルドロック、転倒OFFスイッチ(光センサー式)など |
縦横の切り替えは電動ワンタッチで
わずか0.2秒という高速な立ち上がりが魅力的な遠赤外線ヒーター。寒い日に外から帰ってきても、すぐに部屋があたたまります。
立ち上がりの早さとともにこの商品のうりとなるのが、本体の縦横切り替えが電動なこと。ワンタッチで切り替えができ、一度電源を切ってから切り替えるといった手間がありません。
縦で全身あたたまり、あたたまったら横で足下をあたためるといった使い方が可能です。
また、カーテンがヒーター部分に触れたとき、自動で電源がオフになるシャットオフセンサーを搭載。安全性も高く、他にはないヒーターを探している方にぴったりといえます。

YAMAZEN(山善)『ツインヒートプラス(DBC-J122)』














出典:Amazon
大きさ | W33×D33×H68.7cm |
---|---|
重さ | 4.1㎏ |
消費電力 | 300W、900W、1200W |
温度調節 | 300W、900W、1200W |
安全装置 | 転倒OFFスイッチ |

ROSSO Japan(ロッソ・ジャパン)『遠赤外線パネルヒーター(EJ-CA032-2)』


















出典:Amazon
大きさ | W73.2×D18.0×H45.6cm(スタンド取付時) |
---|---|
重さ | 3.7㎏ |
消費電力 | 600W、1000W |
温度調節 | 600W、1000W |
安全装置 | 転倒時自動電源OFF、サーモスタット(105℃)、温度ヒューズ(121℃)、チャイルドロックなど |

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-G42GB-G)』






出典:Amazon
大きさ | W19.0×D19.0×H54.8cm |
---|---|
重さ | (約)1.6㎏ |
消費電力 | 400W |
温度調節 | 200W、400W |
安全装置 | 温度過昇防止装置、転倒OFFスイッチなど |

TEKNOS(テクノス)『パラボラ型ハロゲンヒーター床置(PH-801)』

出典:Amazon
大きさ | W42.2×D32.8×H46.4cm |
---|---|
重さ | 2.1kg |
消費電力 | 400、800W |
温度調節 | 400、800W |
安全装置 | 転倒OFFスイッチ |

HITACHI(日立)『ハロゲンヒーター(HLH-HS307)』

出典:楽天市場
大きさ | W33.0×D22.1×H43.8cm |
---|---|
重さ | 2.3kg |
消費電力 | 330W、670W、1000W |
温度調節 | 330W、670W、1000W |
安全装置 | モーション感知センサー、転倒OFFスイッチ、温度過昇防止サーモスタット |
「遠赤外線ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 遠赤外線ヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での遠赤外線ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家電量販店の元店員からアドバイス マルチタップから利用する際は電気容量に注意
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
自宅のアンペアにあわせた商品を選ぶ
遠赤外線ヒーターは、最大パワーで使用するとドライヤー並みの消費電力になります。マルチタップから電源をとるほうがラクではありますが、定格容量を超える可能性が。
また、自宅のアンペア数にあわせた商品選びも大切。契約アンペア数が低い場合、遠赤外線ヒーターの他にホットカーペットやエアコンなどを使用していたると、ブレーカーが上がってしまう場合があります。
よくブレーカーがあがる家は、契約アンペア数を上げるか消費電力が比較的低いモデルを選ぶ方が安全ですよ。
【関連記事】その他の暖房器具はこちら!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/07 コンテンツを一部修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
※2020/12/04 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。