ガスファンヒーターとは
ガスファンヒーターは、その名の通り都市ガスやプロパンのガスを使用し、温風を発生させて室内をあたためる暖房機器のこと。スイッチを入れてから暖かい風が出る時間が短く、またファンヒーターのため、部屋全体に温風が行き渡ります。
ガスを燃焼させ、出た熱をファンで温風に変換させる仕組みのため、ガスのニオイもなく、心地よい温風を感じることができます。コンパクトですぐに暖まることや、燃料補給が不要で乾燥しにくい点もメリット。
一方デメリットとしては、ガス栓のある場所によって設置場所が限られることです。また、定期的な換気も必要となります。そして、燃料となるのはガスですが、ファンヒーターを稼働させるのは電気。そのため、微々たるものながら、電気代もかかります。
石油ファンヒーターとの違いは?
ガスファンヒーターと同じく人気なのが石油ファンヒーターです。石油ファンヒーターは、灯油を燃焼させた際に発生する放射熱とふく射熱(放出された熱が反射して伝わる熱)で部屋全体を暖める暖房器具のこと。
灯油を燃料にしているため、部屋全体をパワフルに温めます。しかし、灯油を燃やしているため、室内の空気が汚れるため、逐一換気が必要です。また、火傷にも注意が必要です。こちらも、ファンヒーターを稼働させるのは電気のため、微々たるものながら、電気代もかかります。
ガスファンヒーターの選び方
プロの家電販売員のたろっささんに、ガスファンヒーターを選ぶポイントを教えてもらいました、さっそくそれぞれのポイントとおすすめ商品を紹介していきます。
都市ガスかプロパンガスか? 自分の家の環境をチェック
ガスファンヒーターを選定するうえで一番重要になってくるのが「自分の家がプロパンガスなのか都市ガスなのか」というところです。都市ガスとプロパンガスは住んでいる地域や区画によって分けられており、どちらも選べるという場合はほとんどありません。
都市ガス:燃料にかかる値段が安いため、ガスファンヒーターを使用することは価格的なメリットが非常に多い。
プロパンガス:燃料コストが都市ガスのおよそ1.5倍になるため、ガス代のランニングコストが気になります。
また、ガスの種別によって商品は変わります。間違えると発火や爆発に繋がる危険性がありますので充分注意しましょう。
部屋の広さ(対応畳数)に合わせて選ぶ

Photo by Jens Behrmann on Unsplash
ガスコンセントは比較的広い場所に設置されている場合が多く、リビングなどでの使用が想定されています。
もちろん製品自体もそれなりの出力を持ったものがほとんどなので、出力不足に陥ることは少ないのですが、可能であれば部屋の畳数に対して適用畳数が少し大きめのものを選ぶようにするといいでしょう。そうすることで、部屋の暖まりも素早くなり、コストの削減につながります。
使い勝手に関わる機能性をチェック
ガスファンヒーターには、使い勝手がよい機能が付いたモデルがたくさん。機能性もチェックしていきましょう。
▼タイマー機能
ガスファンヒーターには、「入タイマー」と「切タイマー」というタイマー機能がついた商品も多いです。あらかじめ切れる時間を設定しておけば、ガスファンヒーターのつけっぱなしを防ぐことができて経済的。
反対に、帰宅時間や起床時間にあわせて入タイマーを設定しておけば、部屋を暖めておけるので便利です。
▼空気清浄機能
ガスファンヒーターのなかには、空気中のほこりや菌などをキレイにしてくれる「空気清浄機能」が備わったものもあります。1台で部屋を暖めて空気をキレイにできるので、一石二鳥。毎日のようにガスファンヒーターを使う予定のある方はぜひ検討してみてください。
▼安全性に関わる機能
ガスファンヒーターを選ぶとき、機能面で忘れずチェックしたいのが安全性に関わる機能です。使い方を誤るとやけどなどの危険性もあるので、安心して使える商品を選びましょう。
たとえば、転倒したときに自動で停止する機能や、不完全燃焼防止装置、小さな子供がいる家庭にはチャイルドロックなど。正しい使い方を理解したうえで、安全性の高いガスファンヒーターを選ぶとよいでしょう。
人気メーカー「リンナイ」と「ノーリツ」の違い
ガスファンヒーターを製造しているのは、おもに「リンナイ」と「ノーリツ」の2社のみ。東京ガスや大阪ガスなど、各ガス会社から販売されているものも、製造元はリンナイまたはノーリツです。
ガス会社によってデザインや機能などに違いがありますが、ここでは製造元であるリンナイとノーリツの違いをチェックしていきましょう。
リンナイ:プラズマクラスター搭載モデルも
リンナイは、愛知県に本社をおくメーカーで、給湯機器や厨房機器、ガス機器などの製造販売をおこなっています。
リンナイのガスファンヒーターは、シンプルなモデルだけでなく、シャープの「プラズマクラスター」という空気清浄機能など、高性能なモデルも販売されているのが特徴です。
ノーリツ:スポット暖房などエコを意識
兵庫県に本社をおく、給湯機器や暖房機器、厨房機器などの住宅設備機器メーカーがノーリツです。ブランドメッセージは「エコ*リラ*キレイ」で、地球環境にも配慮したものづくりを行っています。
そのため、ガスファンヒーターにも「スポット暖房」や「人感センサー」などの省エネを意識した機能が搭載されています。
おすすめ商品の比較一覧表
ガスファンヒーターおすすめ7選
ここからは、プロの家電販売員・たろっささんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介していきます。

大阪ガス『スタンダードモデル 140-5882』
コスパにすぐれたスタンダードモデル
大阪ガスの都市ガス用のガスファンヒーターです。用途に合わせて全体暖房とスポット暖房をボタンひとつで切り替えることができ、ひとりの時間は自分のまわりだけを効果的に暖めるなど省エネな使い方ができます。
不完全燃焼防止装置、転倒時ガス遮断装置など8つの安全装置を搭載しているので、安全面でも非常に頼もしいです。価格もお求めやすいため、都市ガスを利用しているご家庭であれば非常におすすめです。
また、都市ガスを使用していたが転居してプロパンになったなどの場合には、メーカーで機器調整、改造の取り付けをおこなうことによりプロパンでも使用が可能になります。その場合は一度大阪ガスに問い合わせをしてみましょう。
リンナイ『SRC-365E(SRC-365E-13A)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガスファンヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガスファンヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他の暖房器具をチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
残念ながら、ガスファンヒーターの使用に起因した事故というのが毎年起こっています。そのなかのほとんどが、室内の酸素が減少して不完全燃焼を起こしてしまう一酸化炭素中毒によるものです。最悪の場合、生死に関わることになってしまうため、そうならないためにも使用時は必ず1時間に1~2回、1分程度の換気をおこないましょう。また、気分が悪くなったり頭痛や吐き気などの体調不良を感じた際はすぐに使用を中止し、じゅうぶんに休むようにするのが大事です。
しかしながら、ガスファンヒーターを使用することによるメリットももちろんあります。石油ストーブのように燃料を自分で投入する手間はありませんし、電源を入れてからすぐに温風が出るため、部屋の暖まりが速いのも大きな利点です。
速暖性にすぐれるガスファンヒーターをまず使用し、暖まってきたら保温性にすぐれるエアコンの省エネ運転に切り替えるなどの使用を心がければ上手に部屋を暖めることができるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。