電気ストーブとは?石油ストーブとの違いは?
電気ストーブの他に、選択肢のひとつとして出るのが灯油を燃やす石油ストーブです。まずは、この2つの特徴の違いから見ていきましょう。
電気ストーブの特徴:すぐに、直接暖まるのに向いている
電気ストーブは、電気を流すことで、内部に搭載された電熱線やハロゲンを暖めることで、赤外線を発生させ暖めるストーブ。温め方の種類は多数あります。
一番の特徴は、暖めるまでの速度です。モデルによってはスイッチをつけてから1〜2秒ほどで暖かさを感じることができます。また、コンパクトなタイプや軽量タイプもあるため、キッチンや脱衣所といった移動もラクです。
しかし、発生しているのは赤外線のため、部屋全体を暖めるのには不向き。極小スペース、または直接温まることがメインのため、選び方を間違えると暖かさに物足りなさを感じる場合があります。
1時間あたりのコストの目安
選び方の部分で後述いたしますが、1000Wの電気ストーブの電気ストーブの場合、
27円/h(電気代)×1kW(1000W)=1時間あたり約27円
※電気代・・・1kWh当たりの電気代を各電力会社平均値の27円で計算した場合でお話ししています。
石油ストーブの特徴:ゆっくり、部屋全体を暖めるのに向いている
石油ストーブは、灯油を燃やすことで中心に搭載された燃焼筒を燃焼させて発生する赤外線で暖めるストーブ。よく「石油」を使用すると言われますが、厳密には石油は原油のことで、石油を加工すると灯油になります。
一番の特徴は、電気が必要ないため、省エネ効果が高く、また災害時などにも使用できる点です。また、灯油を燃やすことで水蒸気が発生するため、乾燥防止にもなります。ファンヒーター搭載モデルなら、すぐに部屋全体を暖めることもできます。
しかし、灯油を燃やしているため、適度な換気が必要なのと、灯油を補充しなければならない手間があります。また、小さいお子様などでは火傷の心配があることもデメリットです。
1時間あたりのコストの目安
コロナ(Corona)『RX-22YA(HD)/木造6畳・コンクリート8畳』の場合、
79.9円/L(灯油価格)×0.218L/h(燃料消費量)=1時間あたり約17.41円
となります。
※灯油価格・・・1,438円(18L/2020年10月26日時点)
(経済産業省 資源エネルギー庁 公式HPより)
※時期により変動あり
上記で説明した違いも、それぞれ、どんな温まり方をしたいかによって選び方が変わります。
その中でも、電気ストーブは手軽に持ち運べ、すぐに暖かくなるという特徴があります。短時間ですぐに暖まりたい、時間が掛かっても部屋全体を温めたい、など、モデルによって温め方も大きく変わります。そして、種類ごとに電気ストーブの形状が決まってくるので、おのずとお部屋に合わせるデザインも変わりますよ。
電気ストーブの暖め方式と種類
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
電気ストーブは大別して「電熱線で暖める放射式」か「ファンによる温風式」、「室内の空気を自然対流させる対流式」があります。
(A)放射式の場合、近くはひじょうに熱量が高く暖まりますが、少し離れると暖房としての能力は物足りなくなります。
(B)温風(ファンヒーター)式は風を送るため、体感温度が上がりやすいですが長時間の使用は電気代がかかります。また、温風に長時間当たると体調を崩す方もいるのが気になるところ。
(C)対流式は比較的部屋全体を暖めるのに適していますが、本体の金額が高いものが多いです。自分の暖のとり方を考えて選ぶといいでしょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
(A)放射式(輻射式):遠赤外線で暖める方式
放射式(輻射式)は、ヒーター内の電熱線を暖めることで、「輻射熱」と呼ばれる熱エネルギーを赤外線として放射する方式です。この方式のヒーターは、大きく赤外線ヒーターと呼ばれています。
赤外線で直接身体を暖めてくれるため、じんわりとした温かさを、早いスピードで感じやすいです。しかし、温風は出ていないので、部屋全体を温めにくいのと、比較的近距離でないと暖まらないのがデメリットです。
●「カーボンヒーター」
カーボンヒーターはヒーター内の電熱線を暖め、ガラス管の中を熱し、遠赤外線を発生させるタイプ。少ない電力でも暖かい熱を発することができるのが特徴で、本体自体の値段も安いです。発せられた熱は、遠赤外線のため、室内を温めることには不向きですが、直接身体を近づけて暖まりたい方にはピッタリです。
●「ハロゲンヒーター」
ハロゲンヒーターはヒーター内の電熱線を暖め、内蔵されている「ハロゲンランプ」を暖めることで、遠赤外線の熱を発生させるタイプ。スイッチをつけてから、熱を発するまでの時間が早く、すぐに暖かくなります。小型なものから、中型のサイズのものまで幅広く商品が展開されており、脱衣所やキッチンの足下といったように、移動させやすい電気ストーブになります。
●「シーズーヒーター」
シーズーヒーターはヒーター内の電熱線を暖め、セラミックコーティングが施された金属管を通して熱を発生させるタイプ。セラミックの効果により、遠赤外線の熱の発生が多く、そして早く暖まることができます。また、キッチン周りで使用した際も、水しぶきや衝撃などに強く、丈夫なのも特徴です。
(B)温風式:温風を発生して暖める方式
温風式は、ファンにより空気を取り込み、内部のヒーターで風を温め、温風を放出する方式です。
温風を送るため、体感温度が上がりやすく、また、サーキュレーターなどと併用すると部屋全体も温めることができます。しかし、放射式(輻射式)のような即効性はなく、また長時間使用すると電気代も割高になるのがデメリットです。
●「セラミックファンヒーター」
セラミックファンヒーターは、セラミックが施された電熱部を暖めると同時に、ファンで空気を取り込み、内部で空気を温め、そして再度、送風して熱を発生させるタイプ。セラミックヒーターの方式に、ファン方式の要素を加えることで、より早く・暖かくすることができます。
小型や中型のサイズが多く、室内全体を暖めることは難しいものの、エアコンと組み合わせることでさらに室内を暖かくすることができます。
(C)対流式:部屋の温度を自然に暖める方式
対流式は、熱伝導を活用して部屋の空気を温めることで、自然対流を起こし、部屋全体を温める方式です。つまり、温かい空気を部屋全体に行き渡らせ、冷たい空気を温かくしていく方式です。
一台のみの使用でも、自然な温かさで部屋全体を温められるのがメリット。しかし、長時間の使用となるため、コストが掛かるのと、本体の金額が高いのがデメリット。また、基本的に大型なため、場所も取ります。
●「オイルヒーター」
オイルヒーターは電気による熱伝導を活用し、本体に入っているオイルを温めると同時に、オイルを循環させることで、熱を発生させて室内の空気を温めていくタイプ。暖かくなるのに時間はかかりますが、部屋全体をゆっくりと暖めるパワーを持っています。また、室内の空気を暖めるため、自然な暖かさを感じることができます。
●「パネルヒーター」
パネルヒーターは、電気による熱伝導を活用し、本体内部にあるパネルを温め、パネルから発生する熱を利用し、室内の空気を暖めるタイプ。オイルヒーターと同様、ゆっくりと室内を温めますが、一番大きな特徴はコンパクト・軽量で移動しやすいこと。オイルヒーターほどパワーはありませんが、脱衣所やキッチンなど、持ち運びが可能で、その空間を自然な暖かさで包みます。
電気ストーブの選び方
プロの家電販売員・たろっささんへの取材をもとに、電気ストーブを選ぶときのポイントを解説いたします。ぜひ参考にしてください!
【1】設置したい場所をチェック
電気ストーブはどこで使用するかが、とても大切になります。そのため、設置する部屋や空間の広さと、電気ストーブのワット数(熱の強さ)、そして各電気ストーブの種類・特徴を考えながら選びましょう。
例えば、リビングや自室といった広い空間の場合は、1000W以上のワット数が高く、部屋全体を温められるタイプを。逆に脱衣所やトイレといった狭いスペースには、500Wの小さいワット数で素早く熱を発するもの。キッチンなどで足下などに設置する場合は、小さめのワット数で触っても熱くないタイプがおすすめです。種類や特徴を抑え、設置したい場所にピッタリの商品があるので、しっかり確認しましょう。
【電気ストーブのおすすめ設置場所】
●リビング、寝室など
オイルヒーター、カーボンヒーター
●脱衣所、トイレ、キッチンなど
パネルヒーター、シーズーヒーター、ハロゲンヒーター
●自室など
ハロゲンヒーター、オイルヒーター、パネルヒーター、セラミックファンヒーター
●デスクの足下など
セラミックファンヒーター
【2】温度調整の有無をチェック
電気ストーブを選ぶ際、チェックしておきたいポイントは、温度調節が可能かどうかです。
商品により表示の形式は違いますが、たいていの場合は「弱・中・強」や「1~10」といった数字で表されるタイプです。近距離で暖を取っていたり、部屋が暖まりすぎた際、もしくは逆の場合など、手軽に暖かさを変更できる点は、日々、使用する際、大変便利です。
自分の好みに合わせて、どのくらいまで細かく温度調節できるかは見ておきましょう。
【3】安全性をチェック
電気ストーブが事故の原因にならないよう、安全装置の有無も確認しておきたいところです。
うっかり倒してしまったり、つけっぱなしにしてしまっても大丈夫なように、転倒時に電源が切れるタイプや、一定時間で消灯するタイプなど、安全を配慮した機能についてもチェックしておきましょう。
【4】気になる電気代・消費電力(ワット数)をチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
電気ストーブは出力≒消費電力になっています。つまり、定格の消費電力が高ければ高いほど高出力になり、電熱線やファンがより暖かくなります。寒い地域や底冷えする部屋で使用する場合はできるだけ出力が高いものを選んだほうがいいですが、あまりに数字が高いと、ブレーカーが落ちやすくなったり電気代が気になるという側面も。暖かくなったらこまめに弱運転に切り替えるなどの工夫を行ないましょう。
気になる電気代ですが(ここでは1kWh当たりの電気代を各電力会社平均値の27円で計算した場合でお話します)、1kW=1000Wになりますので、仮に強運転1000Wと書かれた電気ストーブの場合、1時間の電気代はおよそ27円。500Wであればその半分になりますので約13.5円。1500Wであれば約40.5円という計算になります。購入時の一つの目安にしてみてください。
(※)ポイント:電気代の目安(強運転1000Wの場合)
【8時間使用した場合】
・27円(1hあたり)×8h=216円
【1日中つけっぱなしの場合】
・27円(1hあたり)×24h=648円
【1ヶ月(1日8h)つけっぱなしの場合】
・216円(1日8h)×30日=6,480円
【1ヶ月(1日24h)つけっぱなしの場合】
・648円(1日8h)×30日=19,440円
暖房器具の使用が著しい冬の季節は、1日中つけっぱなしになりがち。すると、電気代がかなりかかってしまいますので、上記の電気代の目安もしっかり確認・計算して、商品を選びましょう。
【5】その他の付加機能をチェック
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
ひとくちに電気ストーブと言っても多種多様な商品が存在します。加湿を一緒に行なえるものであったり、人感センサー搭載で人を感知しなくなると自動で電源OFFになる機能がついていたり、首振り機能がついていたりなどさまざまです。
なかには暖房としてだけ使えればいいという方もいらっしゃるかと思いますが、それ以外にも便利な機能はたくさんあるので、自分の気に入ったものを探してみましょう。
人気メーカーをチェック
本項では、電気ストーブの人気メーカーの特徴についてご説明します。メーカーごとに発売しているモデルのデザインや機能が違ってきますので、きっと参考になるはずです。
『山善』:種類豊富で安い!コスパ抜群なメーカー
比較的安価でバリエーションが多いタイプを求めている方は、山善がおすすめです。
山善は、生活する人のことを一番に考え、様々なシーンに合わせた製品を提供しているため、様々なバリエーションの日用品を取り扱っています。家族全員が暖まれる大型タイプや、節約を考えたタイプ、省スペースで使用できるコンパクトなものまで幅広いです。
『アラジン』:部屋をおしゃれに暖める
温かさだけでなく、部屋の雰囲気もおしゃれにしたい方は、アラジンがおすすめです。
アラジンは、高品質で90年以上続く有名メーカー。オーブントースターなどが代表的で、機能だけでなく、デザイン性も人気の要因です。全体的にモダンな雰囲気で、カラーもシックでおしゃれです。
『トヨトミ』:機能性もデザイン性も高い電気ストーブ!
生活における機能性を重視し、なおかつデザイン性も欲しいという方は、トヨトミがおすすめです。
トヨトミは、愛知県名古屋市に拠点を置く、「暮らしのパートナー」を掲げるメーカー。生活している人を考え、電気ストーブでは、速暖性だけでなく保温性も重要視し、なおかつ持ち運びやすいといった機能性にあふれています。
『コロナ(CORONA)』:給湯器やエアコンも開発する「暖をとる」に特化したメーカー
温かさや即暖性を重視して選びたい方は、コロナ(CORONA)がおすすめです。
コロナ(CORONA)は新潟県三条市を拠点に置く、80年以上続くものぐくり企業。電気ストーブだけでなく、給湯器やエアコン、コンロなどの生活回りの製品を開発・販売しています。給湯器をはじめとした、暖を取る機能性に定評があります。
【1万円以下】電気ストーブおすすめ4選|個人使い向け
上記で紹介した電気ストーブの選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員・たろっささんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

Aladdin(アラジン)『グラファイトヒーター(CAH-G42)・400W』

出典:楽天市場
サイズ | 190×190×548mm |
---|---|
重さ | 約1.6kg |
出力 | 400W、200W |
暖房方式 | 遠赤グラファイト |
その他仕様 | 大型ガード、防滴仕様ほか |
大型ガードがおしゃれかつ事故を防ぐ
イギリスの老舗ストーブメーカー、アラジンのグラファイトヒーターです。火傷や事故防止のガードを通常よりも大きくして本体を囲む構造にすることにより、デザイン性はもちろんのこと、機能性も確保。熱源から物理的に距離が離れているおかげで、ストーブにありがちな「なんか焦げ臭い…」をなくし、火事などの事故リスクを減らしています。子供部屋でも安心して使えます。
また、熱伝導性の高いグラファイト素材により、立ち上がりが速いのも大きなポイント。高性能ながら価格は安いので一人暮らしの大学生にもぴったりです。安全性の高い電気暖房をお求めの方にぜひともおすすめです。
山善『遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)・600W』
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/319jBPznwPL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51jdMI2qrjL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/516Kgj0IknL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51FIW+3MXeL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ztKZrtwyL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/41VESRcaTXL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hx2aIxziL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ww-MQCdOL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61raBnU7iOL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51vNOiHQX5L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-cCR3oLRL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51tZYzudY8L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51CFjoaPR3L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BsgVqtu3L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/319jBPznwPL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51jdMI2qrjL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/516Kgj0IknL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51FIW+3MXeL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51ztKZrtwyL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/41VESRcaTXL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51hx2aIxziL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ww-MQCdOL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61raBnU7iOL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51vNOiHQX5L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-cCR3oLRL.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51tZYzudY8L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51CFjoaPR3L.jpg)
![[山善]遠赤外線カーボンヒーターナチュラルホワイトDCT-J063(W)[メーカー保証1年]](https://m.media-amazon.com/images/I/51BsgVqtu3L.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 幅25×奥行25×高さ62cm |
---|---|
重さ | 1.2kg |
出力 | 600W |
暖房方式 | カーボンヒーター |
その他仕様 | 安全装置:転倒OFFスイッチ、サーモスタット |
アイリスオーヤマ『電気ストーブ(EHT-800W)・400W/800W』














出典:Amazon
サイズ | 幅約30.0x奥行約14.0x高さ約38.0 |
---|---|
重さ | 約1.7kg |
出力 | 400W/800W |
暖房方式 | - |
その他仕様 | 速暖、転倒時電源OFFなど |
テクノス『パラボラ型ハロゲンヒーター(PH-801-BK)・800W』

出典:Amazon
サイズ | 32.8×42.2×46.4cm |
---|---|
重さ | - |
出力 | 800 W |
暖房方式 | ハロゲンヒーター |
その他仕様 | 転倒OFFスイッチなど |
【1万〜3万円】電気ストーブおすすめ4選|個人・部屋使い向け
続いては、【1万円〜3万円】で購入できる電気ストーブをご紹介いたします!ぜひ参考にしてください!

DeLonghi(デロンギ)『オイルヒーター(HJ0812)・1200W』














出典:Amazon
サイズ | 420×260×640mm |
---|---|
重さ | 12kg |
出力 | 強:1200W、中:700W、弱:500W |
暖房方式 | オイルヒーター |
その他仕様 | サーモスタット、24時間電子タイマー |

SHARP(シャープ)『加湿セラミックファンヒーター (HX-H120)・1200W』












出典:Amazon
サイズ | 450×180×417mm |
---|---|
重さ | 約5.3kg |
出力 | 強:1200W、弱:650W、加湿:600W |
暖房方式 | 温風 |
その他仕様 | プラズマクラスター運転、加湿運転、対震自動運転停止装置 |

Panasonic(パナソニック)『デスクヒーター(DC-PKD4)・165W』

出典:Amazon
サイズ | 48×45×30cm |
---|---|
重さ | 2.2kg |
出力 | 165W |
暖房方式 | - |
その他仕様 | 温度調節機能(弱・強) |
デロンギ(DeLonghi)『マイカパネルヒーター(HMP900J)・900W』










出典:Amazon
サイズ | 幅695mm×奥行265mm×高さ565mm |
---|---|
重さ | 4.6kg |
出力 | 強:900W/弱:450W |
暖房方式 | パネルヒーター |
その他仕様 | - |
おしゃれなパネルストーブで部屋を暖かく!
オイルヒーターに比べ、早く暖かくなるパネルヒーター。搭載されている「マイカパネル
」はスイッチを入れてから熱を発するまで10秒かかりません。また、徐々に部屋の空気を温め、温風を巻き上げないので、ほこりが舞うこともなく、心地よく部屋を温めてくれます。
パネル全体が発熱するので、効率よくあたためられることも特徴。出力は900Wと450Wの2段階で調節できます。サーモスタットで適温を設定することで、 自動的に電源のオンオフを繰り返し 、あたため過ぎを防ぎます。
軽量・薄型で省スペース設計なうえ、キャスターや取っ手もついているため、簡単に移動できます。スポット暖房としても使える、おすすめの電気ストーブです。
【3万円以上】電気ストーブおすすめ3選|部屋使い向け
最後は、【3万円以上】の電気ストーブです。機能も値段もハイレベルな商品です。ぜひ参考にしてください!

DAIKIN(ダイキン)『遠赤外線暖房機 セラムヒート(ERFT11WS)・1100W』






出典:楽天市場
サイズ | 縦向き:652×342×342mm、横向き:502×560×342mm |
---|---|
重さ | 8kg |
出力 | 250~1100W(可変) |
暖房方式 | 遠赤外線 |
その他仕様 | 縦・横兼用スタンド、首振りスイッチ、人感センサー、消し忘れ防止6時間タイマーほか |

CORONA(コロナ)『ノイルヒート(DHS-1519)・300W』

出典:Amazon
サイズ | 621×270×469mm |
---|---|
重さ | 11.3kg |
出力 | 1500~300W |
暖房方式 | 高密着FIXALヒーター(アルミダイキャスト式) |
その他仕様 | プログラムタイマー、省エネecoモード |
TOYOTOMI(トヨトミ) 『遠赤外線 電気パネルヒーター(EPH-123F)・1200W』




















出典:Amazon
サイズ | 高さ50.7×幅92×奥行21.2cm |
---|---|
重さ | 7.8kg |
出力 | 300~1200W(300・600・900・1200W) |
暖房方式 | パネルヒーター |
その他仕様 | 安全装置:過熱防止装置、転倒スイッチ、製品表面温度検知センサー、温度過昇防止装置、8時間オートオフ |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気ストーブの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気ストーブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気ストーブのお掃除のポイント
本項では、電気ストーブを掃除する際の注意点やポイントを解説していきます。こちらもぜひ参考にしてください。
Point.1:電源プラグの汚れはしっかり取ろう
電気ストーブに関わらず、様々な家電は電源プラグをつけっぱなしにしてしまいます。その場合、できるだけ電源プラグのホコリや汚れは、乾いた布などでしっかり拭き取るようにしましょう。
Point.2:ガードを無理に開けようとしない
電気ストーブにはあらかじめガードと呼ばれる網がついています。これは内部の熱伝導に触れないために固定されているものと、取り外して掃除ができるタイプの2種類があります。前者の場合、無理に開けたりすると故障の原因になります。また、故障せずとも、動作時に火災や事故の原因にもなります。掃除の際は、無理に開けようとせず、可能な範囲を掃除するようにしましょう。
Point.3:水洗いは厳禁。必ず乾いた布で拭き取ろう
電気ストーブには、電気を通す熱伝導が搭載されています。そのため、誤って濡れ布巾などで吹いてしまうと、漏電や故障の恐れがあります。安全を守るためにも、必ず乾いた布を使用しましょう。また、洗剤を使用する場合は少量を布にしみ込ませ、後から乾拭きするようにしましょう。
【最後に】プロの家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
現在国内で販売されている暖房機器のほとんどには、事故を防止するための転倒反応センサーや衝撃センサーなどが備わっています。
だからといって、そういった機能を過信しすぎるのはひじょうに危険。燃えやすいものからはできるだけ離して使用する、長時間席を外す場合は必ず電源を切ってコンセントを抜くなど常日頃から気にすることを習慣づけましょう。
寒い日に就寝時も使用したい場合は、必ずタイマー機能を使用するなどの工夫も必要です。
【関連記事】そのほかの暖房器具の記事はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 コンテンツの追加、商品情報の更新を行いました。(協力:マグスター 掲載:マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。