ガスストーブとはこんなアイテム ガスの力で部屋を暖める
ガスストーブとガスファンヒーターは、どちらもガスを使用する暖房器具ですがいろいろな違いがあります。ガスストーブとガスファンヒーターの違いについて解説します。
ガスファンヒーターとの仕組みの違い
ガスストーブとガスファンヒーターは、暖める仕組みに違いがあります。ガスストーブはガスを燃料として、発熱パネルや発熱灯を熱源とする暖房器具です。一方でガスファンヒーターはガスを燃料として、内蔵されているファンを回して温風を送り、暖かくする仕組みになっています。
ガスストーブは温風が出ない、ガスファンヒーターは温風が出ます。
ガスファンヒーターとくらべたメリット
ガスストーブは、ガスファンヒーターとくらべるといろいろなメリットがあります。温風が出ないため温風暖房が苦手な人でも使える、ホコリが舞い上がらないためハウスダストにアレルゲンがある人でも使えるなどです。
ほかにも、ガスファンヒーターにくらべておしゃれなデザインのものが多くなっています。インテリアにマッチしやすいのも魅力です。
ガスストーブの魅力と注意点 メリットは燃料の補充が不要な点、デメリットは設置位置が限られる点
ガスストーブにはほかの暖房器具にはない魅力やメリットがある一方、使うまえに知っておきたい注意点やデメリットがあります。それぞれ解説します。
ガスストーブの魅力やメリット
冬場の暖房器具の代表、ストーブ。なかでもガスストーブは、ガスを燃料にして暖気の対流や赤外線の輻射熱で部屋を暖めます。ファンで温風を送るガスファンヒーターもあります。
ガスのメリットは、石油ストーブのように燃料を補充しなくていい点。点火時や消火時にイヤな臭いもしません。
熱伝導性が高いので部屋のなかをあたためるパワーが強く、ファンのないガスストーブなら運転音が静かなのもメリットです。
ガスストーブの注意点やデメリット
逆にガスホースを常につないでおかなければいけないので、設置位置が限られます。また、部屋にガス管がなければ工事が必要です。
ガス管のない場所に設置したいときには、カセットガス式のガスストーブを選ぶ方法もあります。
ガスストーブの種類を知っておこう
ガスストーブには、ガス式とガスボンベ式があります。購入まえに特徴を知って、使用するシーンや用途に合ったタイプを選びましょう。
ガス管で使用するガス式
ガス式のガスストーブは、室内にあるガス管に接続して使用します。灯油のように燃料を補充しなくても使えるので、いつでも使える暖房器具として活躍します。また、パワーもあるので室内全体を暖めるメインの暖房器具として使えます。
室内で使用するため、一酸化炭素中毒にならないよう定期的に換気をする、ガスストーブのまわりにものを置かないことが重要です。
カセットガスで使用するガスボンベ式
ガスボンベ式は、カセットガスをセットして使用するガスストーブです。どこでも設置できるので、室内でガス管がない場所や、アウトドアシーンでも使用できます。コンパクトな形状のものも多く、持ち運びもしやすくなっています。
ガス式にくらべると稼働時間は短く、暖房器具としてのパワーも落ちます。スポット的な使用に向いています。
【おしゃれ】ガスストーブの選び方 インテリアになじむ、寒い冬とサヨナラ
家電ライターの秋葉けんたさんに、ガスストーブを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。ポイントは下記の3つ。
【1】対応できる部屋の広さやランニングコストを確認
【2】自宅が都市ガスかプロパンガスかを確認
【3】火事や一酸化炭素中毒に対する装置を確認
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うガスストーブを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
対応できる部屋の広さやランニングコストを確認
ガスストーブは大型になるほど熱量が多く、暖めるパワーがあります。しかし、ガスの消費量も増えてガス代がかかるので、部屋に最適なサイズを選ぶことが重要です。
暖房能力の目安は「対応畳数」。家庭のリビングは10畳ぐらいが一般的ですが、木造かコンクリート造りか、また地域の気候などによって暖房効率が異なるので注意が必要です。コンパクトタイプはエアコンなどとうまく併用しましょう。
カセットガスを使用するタイプはどこにでも移動可能ですが、燃料がなくなったらカセットを交換する手間が発生し、割り高のためあまり効率的ではありません。リビングで1日中使うというより、補助的な暖房やキャンプなどのアウトドアで使用するのがおすすめです。
都市ガスかプロパンガスを確認しよう
なお、自宅で使われているガスには都市ガス(天然ガス)とプロパンガス(LPガス)があります。自宅は都市ガスなのに、プロパンガス専用を購入してしまうと、成分や熱量が異なるため、使用することができません。購入前に自宅が都市ガスとプロパンガスのどちらを使用しているか確認してから、ガスストーブを購入するようにしましょう。
火事や一酸化炭素中毒に対する装置は?
ガスを燃焼させるため、一番怖いのは火事です。ガスストーブのまわりには洗濯物や紙類など燃えやすいものは絶対に置かないこと。火が見えないガスファンヒーターでも油断は禁物です。
ガス管にホースをつないでいるガスストーブでは、ホースを引っ掛けたりして本体を倒す恐れがあります。特に小さいお子さんやペットがいる家庭は注意が必要です。さらに使用中は、一酸化炭素中毒の事故を防ぐために必ず換気が必須! 1時間に数回、1〜2分ほど窓を開けたり換気扇を回して空気を入れ換えましょう。
事故を防ぐためにも、転倒防止機能や不完全燃焼防止装置といった安全装置が搭載されているものを購入することが大切です。
「ガスストーブ」のおすすめ商品の比較一覧表
【おしゃれ】ガスストーブおすすめ10選 360度暖め可能、持ち運びに便利、コードレスなど
ここまで紹介したガスストーブの選び方のポイントをふまえて、秋葉けんたさんに選んでもらったおすすめ商品を15個紹介します。
リンナイ『R-1290VMSIII-13A』




出典:楽天市場
周囲を360度暖める円筒形ガス赤外線ストーブ
円筒で縦型のガス赤外線ストーブ。全周放射タイプなので、部屋の中央に置いて周囲を全体的に暖めたいときに最適です。暖房の目安は木造15畳、コンクリート造は21畳まで。強さを強と弱の2段階に切り替えられます。
点火はピアノタッチの簡単操作。単二乾電池を使用するので、停電時にも使用できます。安全面も万全で、立消え安全装置、不完全燃焼防止装置、転倒時消火装置の3つの安全機能を搭載。ガスコードを正しく接続するためのガスコード確認カバーも付属しています。
サイズ360(W)×360(D)×610(H)mm、重量9.3kg。ガス消費量は5.81kW(5,000kcal/h)。
イワタニ『CB-STV-MYD』


















出典:Amazon
カセットガスで暖める手軽なポータブルストーブ
イワタニの「マイ暖」はカセットボンベを利用するためガスホースだけでなく、コンセントも不要なので、どこにでも持ち運ぶことができるポータブルストーブ。 足元をちょっと温めたいとき、あるいは停電などの非常時にもおすすめです。ウォームホワイトのコンパクトボディもオシャレ!
輻射暖房なので優しい暖かさが特徴。連続燃焼時間は標準モードで約3時間20分、弱運転にすれば、約3時間55分になります。安全装置も4つ(不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置)搭載しているので安心です。
サイズ312(W)×222(D)×290(H)mm、重量約2.6kg(カセットガスは含まず)。最大発熱量1.0kW(900kcal/h)。
アラジン『SAG-BF02A』






出典:楽天市場
イワタニ『CB-GFH-2』


















出典:Amazon
カセットで発電する! コードレスファンヒーター
イワタニ「風暖(KAZEDAN)」は「マイ暖」同様、カセットボンベ式のファンヒーター。特許取得の熱電発電モジュールによって、カセットガスの燃焼熱から電気を生み出し、ファンを回す仕組みです。
小型で軽量なボディ、電源コードもガスホースも必要ないので、どこにでも移動できます。連続燃焼時間は約1時間43分。出力を標準と弱の2段階に切り替えできます。5つの安全装置(不完全燃焼防止装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、圧力感知安全装置、温度過昇防止安全装置)を装備して安全対策も万全。
サイズ319(W)×260(D)×438(H)mm、重量約4.7kg(カセットガスは含まず)。最大発熱量2.0kW(1,720kcal/h)。
アラジン『SAG-BF02(R)(Y)』














出典:Amazon
英国伝統のスタイルに最新機能を搭載!
1930年初頭の英国で石油ストーブメーカーとして設立されたアラジン社。その新ブランド「Sengoku Aladdin」から登場したポータブルガスストーブです。伝統のブルーフレームをモチーフにしたボディ、鮮やかなイエローまたはレッドのカラーがオシャレ。
燃料はカセットボンベで、トルネードバーナーによってハイパワーと高効率を実現し、ベランダやキャンプでの使用にも最適です。連続燃焼時間は約1時間40分~4時間20分。安全装置は圧力感知安全装置、立消え安全装置、転倒時消火装置、不完全燃焼防止装置の4つを搭載しています。
サイズ320(W)×335(D)×390(H)mm、重量5.7kg。最大発熱量2.0kW(1,700kcal/h)。専用収納袋が付属。
リンナイ『R-852PMSIII』

出典:楽天市場
リビングの暖房におすすめのスタンダードストーブ
スタンダードな縦型のガス赤外線ストーブ。暖房の目安は木造11畳、コンクリート造は15畳まで。能力を強4.07kW(3,500kcal/h)と弱2.15kW(1,850kcal/h)に切り替え可能です。
点火操作はピアノタッチ、点火に使うのは単二乾電池1個だけで、AC100Vを使わない節電タイプ。安全機能に、機器が転倒したときにガスを止める転倒時消火装置、不完全燃焼になりそうになったらガスを自動的にカットする不完全燃焼防止装置を搭載。ガスコードを正しく接続するガスコード確認カバーも付属しています。
サイズ350(W)×284(D)×505(H)mm、重量6.8kg。
イワタニ 『CB-CGS-HPR』














出典:Amazon
リンナイ『R-1220CMS3(C)-13A』




出典:楽天市場
イワタニ『CB-CGS-PTB』












出典:Amazon
イワタニ『CB-STV-DKD』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガスストーブの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのガスストーブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
本体の移動時は必ず消化した状態で!
ガスストーブは石油ストーブのような燃料タンクがないため本体が軽量で、女性でもらくに持ち運びできます。とくにコンパクトなモデルはボディのデザインやカラーがおしゃれで、部屋を移動することを前提に考えられたモデルでは、持ち運び用の取っ手やハンドルも付いています。
さらにカセットガスを使用するタイプならガスホースもないので、野外に持ち出すことが可能。ただし、野外は気温が低く風もあるため、キャンプ向きの製品かどうかを確認が必要です。
どちらにしても、本体を移動させるときには消火した状態でおこなうこと。運転させたまま移動させると火傷や火事の危険性があるので、絶対におこなってはいけません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。