USB暖房グッズおすすめ9選|外出先やオフィスで手軽に!【スリッパタイプなど】

YAMAZEN(山善)『足入れクッション』
出典:Amazon

オフィスなどで「ちょっと寒いな……」と感じるそんなときに、活躍してくれるのがUSB暖房グッズです。USB暖房グッズには、スリッパタイプやヒータータイプなどたくさんの種類があるので、選ぶのに困ってしまいますよね。

本記事では、USB暖房グッズの選び方とおすすめ商品をご紹介。記事後半には、プロの家電販売員のたろっささんのおすすめランキング、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
たろっさ

家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
加藤 佑一

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2020年08月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

USB暖房グッズの魅力

トナカイ柄の靴下をはいている女性の足の裏
Pixabayのロゴ

USB暖房グッズは、手軽に持ち歩けるというのが1番のメリットです。外出先やオフィスなどでは、自分が寒いと感じていても、室温を調節できないこともあるでしょう。

しかし、USB暖房グッズがあればいつでもどこでも体をあたためることが可能。足元をあたためられるヒータータイプもあれば、手袋やスリッパタイプなど日常使いしやすいものもあります。

自分のライフスタイルに合わせてタイプが選べるのも、USB暖房グッズの魅力です。

USB暖房グッズの選び方

それでは、USB暖房グッズの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】タイプで選ぶ
【2】USB電源をどこから取るか確認しよう
【3】USBコードの長さで選ぶ
【4】サイズや重さを確認
【5】温度調節ができれば便利


上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に外出先やオフィスでも使えるUSB暖房グッズを知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タイプで選ぶ

まずは、あたためる部位ごとのタイプで選んでみましょう。冷えを感じやすい部位は人それぞれですので、目的に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、それぞれのタイプごとにどのような特徴があるのかをご紹介していきます。

▼腹巻やインナーなど身につけてあたためるタイプ

 

腹巻きやインナーなど、身につけてあたためるタイプは日常使いしやすいです。お腹をあたためることで体全体がポカポカしてきますし、インナータイプであれば下着と同じようにつけられるので邪魔に思うこともありません。

身につけるタイプはPCやUSBポートから給電をおこない、モバイルバッテリーを使うこともあります。特別な電源は必要ないので、モバイルバッテリーさえ持ち歩けば途中で電池が切れても安心です。

▼手袋やスリッパなど手や足をあたためるタイプ

 

手袋やスリッパなどの手足をあたためるタイプは、種類が豊富にそろっているのが魅力的。座布団タイプやひざ掛けタイプもあり、体をポカポカとあたためてくれるでしょう。

手足などの末端をあたためることで体全体があたたまりやすくなるので、末端冷え性の方にもおすすめです。

▼飲みのものを保温するタイプ

 

飲みものを保温してくれるタイプは、いつでもあたたかい状態で飲みものを楽しみたい方に向いています。カップウォーマータイプやペットボトルウォーマータイプなど、種類が豊富なので飲みたいドリンクに合わせて選べるのもポイント。

あたたかいまま温度を保ってくれるので、寒い日でも活躍してくれます。なかには、冷たい飲みものを保冷する機能がついたものもあり、幅広く活躍できるでしょう。

▼アイマスクなどの変わり種タイプ

アイマスクなどの少し珍しい、変わった種類もそろっています。目元をあたためることは、血行がよくなり眼精疲労を軽減する効果が期待できるほか、リラックス効果も期待できます。

デスクワークで、パソコンといつもにらめっこしている方にぴったりです。

【2】USB電源をどこから取るか確認しよう

ノートパソコンにあるUSBポート
Pixabayのロゴ

USB暖房グッズを使用するためには、モバイルバッテリーやUSBポートが必要になります。いつどこでも使用できるために、電源をどこから取るのかあらかじめ確認しておきましょう。

とくにオフィスなどで使う場合には、パソコンにつなぐことが多いはず。作業の邪魔にならないか、どこに接続するかなどは先に考えておくとよいですね。

【3】USBコードの長さで選ぶ

コードが短すぎると、充電をするときに長さが足りないという可能性が出てきます。しかし、逆に長すぎて邪魔になる場合も。

必要な長さはどれくらいかをしっかり確認しておきましょう

▼身動きしやすさ重視なら長いもの

 

動きやすさを重視したいならコードは長めのものを選びましょう。

コードにゆとりがあれば行動を制限されにくく、より快適に利用できます。また、充電場所が決まっておらずいろいろなシーンで使いたいという人は、長めを選んでおくと充電場所に困ることもなくなるでしょう。

▼デスクまわりなどをスッキリとしたい方は短いもの

 

充電場所が決まっており、デスクまわりをスッキリさせたいなら短めのコードを選びましょう。

しかし、ヒータータイプなどの床に置くタイプは、コードが短いと届かなくて充電できない場合もあるので注意が必要です。

▼延長コードは電力不足になる可能性も

USBケーブル
Pixabayのロゴ

どうしてもという場合は延長ケーブルで継ぎ足すことは可能です。しかし、USB暖房の必要電力は普通のUSB機器より大きいことが多いため、あまり長く伸ばすと電力不足になる場合もあります。

長くても2m程度の延長に留めるようにしましょう

【4】サイズや重さを確認

 

意外と重要なポイントなのがサイズや重さ。持ち歩く場合には、できるだけコンパクトなものが便利です。

また、身につけるタイプはサイズ確認がとても重要です。自分の体に合っていないと、効果が弱くなってしまうこともあるため確認しておきましょう。

【5】温度調節ができれば便利

 

USB暖房グッズのなかでも、温度調節ができるものであればより便利です。

「少し暑いけど、消すと寒い」ということはよくありますが、温度調節機能がついているものであれば、このようなときでもすぐに対応できます。

エキスパートのアドバイス

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

使用用途を考慮して選びましょう

どういうシーンでどのようにして使用するかということを、まず考えるようにしましょう。

オフィスのデスクワークで・アウトドアでの使用・外での仕事やお子さまの通学用途など、人によって暖房器具を使用する用途はさまざまです。

室内で使うなら電源に困ることは少ないですが、外の場合はモバイルバッテリーを持ち歩かないといけないという点は留意する必要があります。

また、USBで電源を取れる暖房器具だと、暖を取るにはもの足りないという場面もあります。あくまでも補助暖房のひとつとして考えておきましょう。

USB暖房グッズのおすすめ9選

USB暖房グッズの選び方のポイントをまとめたところで、ここからはとくにチェックすべきアイテムをご紹介していきます。

ヒータータイプや身につけるタイプのものなど、よりすぐりのアイテムを取りそろえました。それぞれ特徴やポイントをご紹介していくので、自分にあった商品を見つけてみてください。

『フットウォーマー』

『フットウォーマー』 『フットウォーマー』 『フットウォーマー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

足元がすっぽり入ってあたたかい!

足元がスッポリ入るデザインで足全体をポカポカとあたためてくれます。ゆとりのある作りになっていて足が大きな人でも使えるため、足のサイズに関係なく家族みんなで使えるのもポイント。

電源を入れて調節するだけで、わずか数分ですぐあたたかくなるため寒い冬の日でも安心です。また、タイマー機能が搭載されており、切り忘れることもありません

ソウシア商事 RAVACOCO『5WAY ヒーターブランケット』

ソウシア商事RAVACOCO『5WAYヒーターブランケット』 ソウシア商事RAVACOCO『5WAYヒーターブランケット』 ソウシア商事RAVACOCO『5WAYヒーターブランケット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

1枚5役のあたたかアイテム

モバイルバッテリーなどUSB電源につなげることによって温かくなる電気ブランケットです。膝にかけたり、毛布替わりとして使用するだけでなく、コンシールファスナーでつなげることでベストのように着用することもできます。

中綿が入っているので、通電しなくても温かく使用できます。外気温などに合わせて3段階に温度調節も可能。1分ほどでぽかぽかと温まってきます。

大河商事『エネタンポX(ET-06)』

大河商事『エネタンポX(ET-06)』 大河商事『エネタンポX(ET-06)』 大河商事『エネタンポX(ET-06)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

リモートワークにもぴったり

在宅でのデスクワークにもぴったりのひとり用のホットマットです。スナップがついているので、半分を折り返して封筒状にして足を包み込んだり、休憩時には筒状にして両手を温めることもできます。薄手の素材でできているので、ひざ掛けや肩掛けとしても重宝します。

折りたためば11×13×2㎝の大きさになるので、持ち運びにも便利です。1日5時間使用しても、電気料金は1.3円ととてもエコな商品です。

APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』

APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』 APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』 APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

カイロ以外にもバッテリーとして通年使える

USBにつないで何度でも使える電気カイロ。でも寒い時期しか使えないのはもったいないと感じている人にぴったりなのが、モバイルバッテリーとしても使えるこちらの商品です。冬場は2段階に温度の切り替えができるカイロとして、そのほかの季節は4000mAhの充電ができるバッテリーとして1年中活躍します。

女性の手にもすっぽりと収まるまるいフォルムと優しい色使いで、見ているだけでも心がほっこりとしてきます。フックがついているのでうっかり紛失してしまうのを防止します。

ANSOLO『充電式カイロ』

ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』 ANSOLO『充電式カイロ』
出典:Amazon この商品を見るview item

両面加熱で電源を入れてからすぐに使える

両面加熱なので急速にあたたまり、寒いときでもすぐに使用できる暖房グッズです。さらに、モバイルバッテリーとして使えるのもうれしいポイント。操作方法がとてもシンプルなので、機械が苦手な方でもカンタンに使えます。

また、温度調節機能を搭載しているので、環境や自分の体温に合わせて温度が調節できるところも便利ですね。USBケーブルが短めなので、パソコンデスクで充電しても邪魔になりません。

loyouve『USBフットウォーマー』

loyouve『USBフットウォーマー』 loyouve『USBフットウォーマー』 loyouve『USBフットウォーマー』 loyouve『USBフットウォーマー』 loyouve『USBフットウォーマー』 loyouve『USBフットウォーマー』
出典:Amazon この商品を見るview item

数分であたたかくなりすぐに足がポカポカに

足を入れてあたためるクッションで、触り心地のいいふかふかの素材で作られています。たった数分ですばやく効率よくあたたまるので、冬本番シーズンでも活躍してくれるでしょう。

オフィスで仕事をしているときや勉強をしているときでも、冷えやすい足元を効率的にあたためてくれます。クッションタイプの暖房グッズのなかでは比較的コンパクトサイズなので、持ち歩きしやすいのも魅力的です。

You&Me『USBアイマスク』

You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』 You&Me『USBアイマスク』
出典:Amazon この商品を見るview item

コードが左右どちらからでも出せるアイマスク

アイマスクタイプで、目元をじわじわとやさしくあたためてくれます。タイマー機能を搭載で、つけたままつい寝てしまったときでも自動的に電源が切れるので安心です。左右どちらからでもコードが出せる便利な構造で、どちらを下にしても横になれるのはうれしいポイント。

デスクワークでパソコンをよく見ている方や、よくスマホを触っている方にぴったりです。目元をあたためることでリラックス効果が期待できるため、目が疲れていると感じる方はぜひ使ってみてください。

SPICE OF LIFE『あったかUSBウォーマー』

SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』 SPICEOFLIFE『あったかUSBウォーマー』
出典:Amazon この商品を見るview item

本物の猫の体温のような温かさ

まるで愛猫を膝に抱いているかのように温かいウォーマーです。3段階の温度調節と、タイマーがついているので、寝るときもやけどなどトラブルの心配がありません。

つい抱きしめたくなるようなファーのカバーは取り外し可能なので、汚れたら丸洗いができます。

1時間で約0.24円なので、6時間使用しても1.4円ほどと電気代もかかりません。

ELAICE『USB Eye Warmer (e-Kairo USBアイウォーマー)』

ELAICE『USBEyeWarmer(e-KairoUSBアイウォーマー)』 ELAICE『USBEyeWarmer(e-KairoUSBアイウォーマー)』 ELAICE『USBEyeWarmer(e-KairoUSBアイウォーマー)』 ELAICE『USBEyeWarmer(e-KairoUSBアイウォーマー)』 ELAICE『USBEyeWarmer(e-KairoUSBアイウォーマー)』
出典:Amazon この商品を見るview item

寒いときだけではなく目の疲れにも

電源とUSBで接続することで、目元や首を40~45度にじんわりと温めてくれるアイマスクです。ネックウォーマーとしても使用することができるので、仕事終わりの疲れた目や肩を優しくケアできます。表生地は優しいボア、裏生地はパイルで肌触りも気持ちいいです。

消し忘れ防止の15分タイマーがついているので、うっかりと眠ってしまっても、やけどなどの心配はありません。

「USB暖房グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
『フットウォーマー』
ソウシア商事 RAVACOCO『5WAY ヒーターブランケット』
大河商事『エネタンポX(ET-06)』
APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』
ANSOLO『充電式カイロ』
loyouve『USBフットウォーマー』
You&Me『USBアイマスク』
SPICE OF LIFE『あったかUSBウォーマー』
ELAICE『USB Eye Warmer (e-Kairo USBアイウォーマー)』
商品名 『フットウォーマー』 ソウシア商事 RAVACOCO『5WAY ヒーターブランケット』 大河商事『エネタンポX(ET-06)』 APIX(アピックス)『ハンドウォーマー&バッテリー』 ANSOLO『充電式カイロ』 loyouve『USBフットウォーマー』 You&Me『USBアイマスク』 SPICE OF LIFE『あったかUSBウォーマー』 ELAICE『USB Eye Warmer (e-Kairo USBアイウォーマー)』
商品情報
特徴 足元がすっぽり入ってあたたかい! 1枚5役のあたたかアイテム リモートワークにもぴったり カイロ以外にもバッテリーとして通年使える 両面加熱で電源を入れてからすぐに使える 数分であたたかくなりすぐに足がポカポカに コードが左右どちらからでも出せるアイマスク 本物の猫の体温のような温かさ 寒いときだけではなく目の疲れにも
タイプ フットウォーマータイプ ブランケット ホットマット ハンドウォーマー&バッテリー カイロタイプ フットウォーマータイプ アイマスクタイプ 電気湯たんぽ アイマスク
コードの長さ - - 0.4m 1m - - - - -
サイズ 幅27.5×奥行31×高さ23cm 縦120×横98cm 幅35×奥行38×厚さ0.2cm 幅7.5×奥行11.5×高さ4.8cm 幅5.1×奥行10.2cm 長さ30cm×広さ27cm×高さ40cm - 幅23×高さ53cm 縦10.8×横24.7cm
重量 - 443g 80g 150g - 約520g - 80g 290g
温度調節 あり あり なし あり あり なし あり あり なし
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月25日時点 での税込価格

通販サイトの人気ランキング USB暖房グッズの売れ筋をチェック

Amazon、Yahoo!ショッピングでのUSB暖房グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:USB保冷・保温器ランキング
Yahoo!ショッピング:usb あったかグッズランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほかの記事も参考にしてみてください

まとめ

急に寒くなったときでも気軽に使用できる、USB暖房グッズについてご紹介しましたが、気になる商品は見つかりましたか?

選ぶ際のポイントをおさえて、自分にぴったりの使いやすいUSB暖房グッズを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部