ファンヒーターガードの選び方 子供やペットを火傷などから守る
子どもやペットを不意の事故から守るファンヒーターガードですが、選ぶうえで注意しておきたいポイントがいくつかあります。
まずはファンヒーターガードの種類や、サイズ、素材などを事前に確認しておくことで、子どもやペットから守れる商品を選ぶことができるでしょう。
ガードの種類で選ぶ
ファンヒーターガードには、ヒーターを囲ってヒーターに近づかせない全面ガードタイプと、吹出口に装着してヒーターの火に直接手を触れさせない吹出口ガードタイプの2種類があります。
それぞれの特徴について、かんたんに説明します。
ヒーターを4面囲う「全面ガードタイプ」
ヒーターそのものを、専用のしきりで囲って近づかせないタイプの商品です。4方向すべてを囲うタイプのものが一般的ですが、壁際に取りつけて場所をとらないものもあります。
ヒーターの重みでガードが倒れないよう工夫されていて頑丈なものを選べば、かんたんに倒されることもありません。また、ヒーターそのものに近づけないため、いたずらによる誤作動も防ぐことができます。
吹出口に設置する「吹出口ガードタイプ」
ファンヒーターの吹出口部分にネジや金具で固定して取りつけるタイプの商品です。吹出口部分のみに小さなガードを取りつけるので、全面ガードタイプにくらべて場所を取りません。吹出口付近に装着するため、表面が熱くならない素材でできているのも特徴です。
ただし、操作ボタン部分はガードすることができません。そのため、いたずらによりヒーターをつけたり消されたりされるおそれもあります。
万が一触っても「熱くならない」ガードの素材を選ぶ
多くのファンヒーターガードは、ファンヒーターの熱風が長時間あたっても熱くならない素材でできています。熱風が当たる部分にシリコンや植毛素材がつけられていれば、ガードに触ってヤケドをする心配も減るでしょう。
ただし長い年月利用していると、経年劣化により表面がはげてくることもあります。長年使う場合は買い換える必要があることも頭に入れておいてくださいね。
全面ガードタイプは高さを確認して
全面ガードタイプのファンヒーターガードを選ぶときは高さも重要。赤ちゃんやペットが、かんたんによじ登ったり乗り越えられるほど低いものは選ばないようにしましょう。安全なガードの高さの目安は、60cm以上です。
また高さがあっても、ガード下に大きく隙間があると手を入れられてしまうことも。ガード下のスペースも空きすぎていないかどうか、チェックが必要です。
耐久性にすぐれ、頑丈に作られているか
ファンヒーターガードの多くは、焼き付け塗装が施してあるスチール素材でできていて、丈夫につくられています。しかし、設置の仕方によって強度や耐久性は異なります。
たとえば、マグネットや手回しのねじでかんたんに取りつけられるガードの場合、子どもやペットの力が強い場合は取り外されてしまう危険性もあります。反対に、金具やドライバーで取りつけるタイプのガードの場合は、取りつけは面倒でも取り外されたり倒されたりするおそれは少なくなります。
耐久力や掃除のしやすさで選ぼう プロの家電販売員からアドバイス
ファンヒーターガードを置く大きな理由は間違いなく「目を離すと危ない場合の保険として」でしょう。あくまでも保険なので、本質的には熱を発する=危険という部分に変わりはありません。
そのため、少しでもリスクを軽減するために触っても大丈夫な植毛素材や耐久力があって長期間使用しても劣化が少ないものがおすすめです。
また、すぐにたためるか、掃除をしやすいかというところもポイントになります。ホコリが舞ってしまうと不衛生になるため、その点も確認するようにしましょう。
ファンヒーターガードおすすめ5選|全面ガードタイプ ヒーターを丸ごと囲うので安心!
子どもやペットをヒーターには近づけさせない! 誤作動も防止できる全面ガードタイプのファンヒーターガードをご紹介します。

吹出口部分はシリコンゴムを使用! 熱くならない!
吹出口部分のワイヤーには熱に強く熱くなりにくいシリコンゴムを使用。吹出口に近づいたりワイヤーに触れても安全です。ガードの下部に固定用ワイヤーがついていて、ヒーターをワイヤーの上に設置することでヒーターの重みでガードがしっかりと固定されます。かんたんには倒されたり、壊されたりすることはありません。
設置もかんたんで価格も手頃。手頃な価格のものでヒーターに近づかせないようにしたいと思っている人向けの商品です。
自由自在にレイアウトでベビーサークルにも使える
デンマーク製高品質のガードです。レイアウトを変えて自由に設置できるのが特徴。設置場所やヒーターのサイズに合わせた対応が可能です。
正面部分は二重ロック構造になっており、子どもが誤って開けてしまうことも防ぎます。さらに、ペットサークルやベビーフェンスとしても使用が可能。汎用性高く使うことができます。
安全性が高いものを使いたい方や、レイアウトを気にする方にもおすすめ。飽きの来ないシンプルなデザインで長く使うことができますよ。
固定金具が平たく丈夫で安定感がある
前面部分は植毛仕上げで熱くならず、子どもやペットが触れてもヤケドする心配はありません。ガードの下部にある固定金具が平たく丈夫で、ヒーターを乗せてもワイヤーがぐらつきにくいという特徴があります。組み立てにはネジを使いますが、かんたんに設置できますよ。
石油ファンヒーター専用のため、ほかのファンヒーターでは使用できません。丈夫でぐらつきにくい、石油ファンヒーター用ガードがほしい人に適しています。

軽量で組み立てかんたん! コンパクトで収納もラク
床部分のスキマを低めに設定しているため、子どもが手を入れにくくなっています。前面部分のワイヤーは植毛仕上げで、熱風があたっても熱くなりません。近づいてワイヤーをさわってもヤケドの心配は少ないでしょう。軽量で組み立てもかんたんなので設置もラクにでき、固定金具で強度も高められます。
設置がかんたんで強度があるガードがほしい人にぴったりです。ただし、ガスファンヒーターやストーブには使用できないので注意してください。
キャスター付属でヒーター本体ごと移動可能!
ガード下にキャスターがついていて、ガードを設置したまま移動できる便利な商品です。キャスターの分だけ下部が空いていますが、前面の下部はワイヤーでガードされています。石油ファンヒーターだけでなく、ガスファンヒーターにも設置可能なのもうれしいポイント。ストッパーがついているので固定もラクにできます。
ヒーターを移動させることが多いけれど、その都度ガードを設置しなおすのは面倒だという人にぴったりです。
ファンヒーターガードおすすめ4選|吹出口ガードタイプ 省スペースで邪魔にならない!
ファンヒーターの吹出口部分に取りつけられるから場所を取らずお部屋が広く使える! 吹出口ガードタイプのファンヒーターガードをご紹介します。
強力なマグネットでかんたんに固定ができる
ネジ式ノブではなく、強力マグネットを使って設置するタイプのファンヒーターガード。熱風に当たる部分にはシリコンゴムを使用し、熱くなりにくくなっています。
ネジ式ノブで固定や調整するのが苦手な人も、これならば手軽に取り付けられるでしょう。万が一のときの安全対策として取りつけられるものがほしい人、安いファンヒーターガードを探している人にも向いている商品です。
床上から吹出口まで囲われていて安定感がある
吹出口ガードタイプとしては珍しい、床上から吹出口までを囲っていてバランスがよく安定感のある一品。ガードの固定が緩んで傾いたとしても、安定したバランスで崩れません。子どもやペットがガード上に足をかけてよじ登ろうとしても倒れにくくなっています。さらにワイヤーとワイヤーの間がとても狭く、スキマから手を入れにくくなっているのも安心です。
わんぱくでいたずら好きな子どもやペットに悩まされている人も、これであれば心配も軽減できるでしょう。

取り外し&サイズ調整かんたん! 設置しやすい
小型〜中型ファンヒーターに設置可能な植毛仕立ての吹出口ガード。全体が植毛仕立てになっているため、ヤケドの心配は少ないでしょう。手回しできるネジ式ノブでかんたんにガードのサイズ調整や設置ができます。キツく固定すれば子どもやペットの力では取り外せなくなるでしょう。ゴムのストッパーもついているので、ガタガタしにくいのも魅力のひとつです。
かんたんに取り外しやサイズ調整ができて、子どもやペットが外しにくいガードをお探しの人に向いています。
上下左右のねじ式ノブでガッチリ固定!
ガードの上下左右の4つのねじ式ノブが、ヒーターにガッチリ密着!丈夫で子どもやペットの力ではかんたんには外れません。
ガード全体が植毛仕立てで熱くならず、手触りもなめらか。工具不要でサイズ調整もラクにできちゃいます。石油ファンヒーターだけでなく、ガスファンヒーターにも使用可能です。
とにかく丈夫なファンヒーターガードがほしい人に適しています。
「ファンヒーターガード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ファンヒーターガードの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのファンヒーターガードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ファンヒーターガードを使うときの注意点 近づかないように見守るのは継続する
ファンヒーターガードは子どもやペットの事故を軽減できるものですが、装着すれば100%安心というわけではありません。
全面ガードタイプは比較的安全性が高いとされていますが、子どもやペットがガードによじ登ってヒーターに近づいたり、ガード自体を倒して破壊してしまったりする危険があります。また、ガード内におもちゃなどの物を投げ入れてしまい火災につながってしまうリスクも。ガードを装着したからといって過信は禁物です。
ファンヒーターを使っている間は、子どもやペットがヒーターに近づかぬよう見守り、近づいたら危険だと地道に教える必要があります。また、ガードがあっても部屋を離れる際は必ずスイッチを切るように十分に注意しましょう。
ファンヒーターガードに関するQ&A
子供がいる家庭ではファインヒーターガードは必要?
つい夢中になって遊んでしまう子供たちはいつも危険と隣り合わせ。ストーブやヒーターの前でハラハラドキドキしたことのあるママは多いはず。ファンヒーターガードやストーブガードは熱くなった吹き出し口をついうっかり触って「ヤケド」しないようにする商品なので、お家の中でも活発に遊ぶお子さんがいるご家庭では必需品! 安全のためにも用意をしておきましょう。
触れても熱くないファンヒーターガードはあるの?
子供たちをうっかりヤケドの危険から守るためにファンヒーターガードを購入したけど、ガード自体が熱くなってしまったら意味がありませんよね…。触れても熱くならない商品の場合、スチールの周りに「シリコンコーティング」を施してあるのがほとんど。そのような商品を選べば、ヤケドの心配もなく、安心して使うことができます。
その他の暖房器具をお探しの方はこちら
手持ちのヒーターに設置可能かサイズをチェックしよう
ファンヒーターガードの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
吹出口ガードタイプを選ぶとき、手持ちのヒーターの吹出口サイズに対応しているかを必ず確認しましょう。なかには伸縮でき幅広いサイズのヒーターに対応しているものもありますが、それでも対応サイズがあります。対応サイズよりも大きかったり小さかったりすると使えないので、注意が必要です。
また、ガスファンヒーターなど特定の種類のヒーターには使えないものもあります。手持ちのファンヒーターの種類でも使えるのかどうかも必ずチェックしておいてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。