犬用ゲートの選び方 ドッグトレーナーが解説!
ドッグトレーナーの長根あかりさんに、犬用ゲートを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。

Photo by Allie Smith on Unsplash
室内犬とのじゃれあいは楽しいものですが、いたずらされては困る場面もありますよね。
ゲートの固定の仕方に注目 突っ張り棒タイプ、置くだけタイプなど
ドッグトレーナー
ペットゲートにはさまざまな種類のものがありますが、購入するときに注意したいのが固定の仕方です。「ネジで固定するもの」「突っ張りで固定するもの」「置くだけのもの」とありますので、犬の大きさ、使う場所、用途などを考えてから使いやすいものを選びましょう。
このなかではネジ止めが一番しっかり固定でき安全ですが、賃貸や取り付ける場所によってネジ止めが難しい場合があるので、設置する場所や状況によって選んでください。
また、飛びつきしやすい子や興奮しやすい子の場合には耐久性も考慮するといいでしょう。
愛犬の体の大きさに注目 高さとゲート間隔
ドッグトレーナー
購入する際には使用する場所に合わせた大きさだけでなく、愛犬の体の大きさも考える必要があります。犬は自分の身長の倍くらいの高さであれば越えることができてしまうので、低すぎないものを選ぶこと。
また、ものによっては壁とゲートの間や床との間に隙間ができやすいので、ゲートの隙間が広すぎないものを選びましょう。ゲートを設置した部分だけでなく、階段の手すりなど気になる部分にはネットを併用して、すり抜けや転落防止になるよう工夫してみてください。
使用目的や場所によって変える 脱走防止、階段転落防止など
ドッグトレーナー
ペットゲートといっても、家庭によって「侵入禁止」「脱走防止(飛び出し防止)」「転落防止」など目的が違うはずです。階段など転落防止を考えていたのに、置くだけタイプのゲートでは安全度が低く、思いどおりの効果が期待できません。目的に合ったゲートを選びましょう。
また料理や仕事の間、先住犬に慣れるまでなど、一時的な利用で長期間の使用を考えていない場合には、取り外しがラクなものがいいですね。
ゲートのサイズと重さを確認 組み立てや設置の手間
ドッグトレーナー
ペットゲートの多くは、自分で組み立てが必要になります。あまりに重すぎると組み立てや設置が大変になってしまいますので、商品の重さも確認しておきましょう。
サイズは使用したい場所の壁から壁までの幅だけでなく、扉の幅、高さなどをこまかく確認する必要があります。場合によっては子どもでは開閉できないこともあるので、ご家族で確認して購入してください。
犬用ゲートおすすめ7選 ネジ固定タイプ、突っ張り棒タイプ、置くだけタイプほか
ここまで紹介してきた犬用ゲートの選び方のポイントをふまえて、ドッグトレーナーの長根あかりさんのおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

リッチェル『階段の上でも使える木のバリアフリーゲート』
























出典:Amazon
取り付けタイプ | ネジ固定タイプ |
---|---|
材質 | 天然木、積層材、スチール、ポリプロピレン、ほか |
本体サイズ | 幅74〜114×奥行7.5×高さ82.5cm |
重さ | 4.1kg |
内容 | - |

アイリスプラザ『スチールペットゲート』














出典:Amazon
取り付けタイプ | 突っ張りタイプ |
---|---|
材質 | スチール、ABS |
本体サイズ | 本体:取り付け幅約70~81×奥行3.3×高さ78cm、フレーム:幅約10×奥行2×高さ76.2cm |
重さ | 本体:約4.4kg、フレーム:610g |
内容 | 調節ナット付きボルト×4、補助プレート×4、両面テープ×4、固定ビス×4、調節ナット用レンチ、取扱説明書 |

フリーステッチ『スタイリッシュ ドッグ ゲート トール』






出典:楽天市場
取り付けタイプ | 突っ張りタイプ |
---|---|
材質 | 鉄(パウダーコーディング)、樹脂 |
本体サイズ | 幅75〜82×高さ110cm |
重さ | 5.7kg |
内容 | アジャスターノブ×4、アジャスターボルト×4、ウォールキャップ×4、両面テープ×4、木ネジ×4、ウォールアンカー×4、レンチ |

日本育児『Pet Select 木製パーテーション FLEX 400-W』


















出典:Amazon
取り付けタイプ | 置くだけタイプ |
---|---|
材質 | パイン材、ポリプロピレン、スチール、ABS樹脂 |
本体サイズ | 約幅101~425×奥行70.5×高さ70cm |
重さ | 約16.4kg |
内容 | 扉パネル×1、拡張パネル(75cm)×4、エンドパネル×2、スタンドフレーム×2、ジョイント(上・下)×各6、ほか |

カールソン『ハンズフリー オートロックゲート』
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976.jpg)
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976_1.jpg)
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976_2.jpg)
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976.jpg)
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976_1.jpg)
![カールソンハンズフリーオートロックゲート[ペットゲート扉脱走防止柵間仕切りペットフェンス]【送料無料(北海道・沖縄・離島等除く)】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ip-plus/cabinet/oftftp16/4573151202976_2.jpg)
出典:楽天市場
取り付けタイプ | 突っ張りタイプ |
---|---|
材質 | フレーム:スチール、樹脂:ポリプロピレン |
本体サイズ | 本体:幅70×奥行6×高さ81cm、拡張フレーム小:幅10.5×奥2×高81cm ほか |
重さ | 本体:4.6kg、拡張フレーム小:0.7kg、拡張フレーム大:0.9kg |
内容 | 拡張フレーム小、拡張フレーム大、アジャスター×4、アジャスターカップ×4、ネジ×4 |
ONE MODE(ワンモード)『ペットゲート(JPG-65)』


















出典:Amazon
取り付けタイプ | 置くだけタイプ |
---|---|
材質 | 天然木 |
本体サイズ | 幅約67~116×奥行約6(収納時)/41(開脚時)×高さ約50(cm) |
重さ | 約3kg |
内容 | ‐ |
リッチェル『木製おくだけドア付ゲート S』


















出典:Amazon
取り付けタイプ | 置くだけタイプ |
---|---|
材質 | 天然木、スチール、ポリプロピレンほか |
本体サイズ | 本体:70×51×60.5H(cm) 折りたたみ時:70×23.5×60.5H(cm) |
重さ | 4kg |
内容 | ‐ |
【番外編】ゲートと併用して、さらに安全に! セーフティネットのおすすめ

『チャイルドセーフティネット』














出典:Amazon
取り付けタイプ | - |
---|---|
材質 | ナイロン |
本体サイズ | 100×100cm~ |
重さ | - |
内容 | - |
「犬用ゲート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬 ゲートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬 ゲートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペットゲート購入前から購入後の注意点 ドッグトレーナーからアドバイス
ドッグトレーナー
ペットゲートは似たようなものがたくさんありますので、サイズ、固定の仕方、重さ、開閉する扉の向き、バリアフリーデザインかなどをしっかり確認することが大切。購入後、組み立てる際には小さな部品もたくさんあるので、犬が誤飲したり、なくしたりしないように、その間は別の部屋やクレートで待っていてもらいましょう。
また使用に慣れ、扉の開閉が面倒で高さが低いからと、ゲートをまたぐのは止めましょう。飼い主さんにとっても危険ですし、それを見た犬がゲートを飛び越えるようになる可能性もゼロではありません。
そしてどんなタイプの商品でも、ネジなどの取りつけ部分が緩んでいないかの定期チェックを忘れないようにしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
幼少期から動物と関わる仕事がしたいと夢みて、高校・大学と動植物について学ぶ。 大学2年生のときに保護犬を迎え、犬の行動学やアニマルセラピーなどを勉強。 OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。 現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングをしている。