犬用クールマットとは? 愛犬の暑さ対策におすすめ
夏は犬も暑さを感じてぐったりしますが、エアコンの冷房でガンガンに冷やした室内では、人間同様に体調を崩してしまう可能性があります。そんな時に使いたいのが、犬用クールマット。ジェルタイプやアルミタイプなどさまざまな素材がありますが、エアコンを使わなくても触れている部分がひんやり涼しいので、熱中症対策になります。
毎年暑い日が続く夏に向け、愛犬が快適に過ごせるアイテムの購入を検討してみてはいかがでしょうか。
犬用クールマットの選び方 熱中症対策に
ペット専門エディター&ライター・井手綾子さんに取材をして、犬用クールマットの選び方のポイントを教えていただきました。素材や滑りにくさをよくチェックすることが大切です。ぜひ犬用クールマット選びの参考にしてください。
素材ごとの冷え方の違いをチェック
犬用クールマットは使用している素材によって冷え方が違ってきます。選ぶときには素材をチェックして、犬が心地よくすごせる商品を選ぶことが大事です。
ジェルタイプはひんやりとして、どこでも使いやすい
エアコンで冷えた部屋に適しているのがジェル素材のマットです。ジェルはもともとひんやり感のある素材で、冷えた部屋に置くとより冷たさを持続できます。
またジェル自体がやわらかい素材なので、フローリングのうえでもソファに敷いても使え、場所を選びません。犬にとっても居心地がよく、コンパクトにたためるので収納にも便利です。
噛み癖があると中身が出てしまうおそれがありますので、中身の成分を誤飲しないように注意してください。
アルミタイプはひんやり感の持続にピッタリ
アルミ素材は熱伝導率が高く、犬の体温をすばやく吸収して効率よく放熱するので暑さ対策にすぐれています。
クーラーの効いた室内で使用すれば冷感が持続しますが、窓際に置くと直射日光で高温になるので置き場所に注意が必要。金属製なので噛み癖のある犬でも大丈夫ですし、汚れてもサッと洗い流せるのでお手入れがかんたんです。
石タイプは、素材本来のひんやり感を得られる
犬用クールマットには天然の石を素材にした商品もあります。大理石や御影石を使ったものが多く、石本来のナチュラルなひんやり感が特徴です。
大理石は値段も高いですが、人工石などを使えば手軽に犬の暑さ対策に使えます。部屋のインテリアに合わせて置けるので、雰囲気を大切にしたい方に適しています。
底に滑り止め加工がしてある商品を選んでください。
ござタイプは通気性がよく体温調節しやすい
昔からの暑さ対策の知恵として、ござを室内に敷く家庭も多いでしょう。人間にとって気持ちのよいござは、犬にとっても同じ。ジェルやアルミほどのひんやり感はありませんが、自然な涼しさが得られます。
犬用として適しているのが竹製や化学繊維のもので、通気性がよい商品です。ふだんから床に寝そべるのが好きな犬にとっては、ござタイプのマットは居心地がよいでしょう。
■猫用のひんやりマットも下の記事では紹介しているのでこちらも参考にしてみてくださいね。
体型・ハウスに合わせてサイズを選ぶ
小型犬から大型犬まで犬の大きさはいろいろです。犬用クールマットを選ぶときも、飼っている犬のサイズに合わせる必要があります。
その際に気をつけるのは、犬が全身を伸ばして横たわったサイズに合わせること。寛げる大きさのマットを選んでください。
またハウスのなかに使用するマットは、ハウスの底面積を計ってから選びます。
ケガを防ぐために耐久性・滑りにくさもチェック
犬用クールマットを選ぶときは、滑りにくさも大事なポイントになります。とくに大型犬などは、マットが滑ると転んでケガをすることもあるので要注意。滑り止めがある商品を選んでください。
噛み癖のある犬も多いですが、耐久性もマット選びには重要です。ジェルタイプの商品には、カバーが2重構造になっていたり、特殊加工していたりするものがあります。
収納しやすい折りたたみタイプ、薄型マットがおすすめ
犬用クールマットはおもに夏に使用しますので、それ以外はしまっておくことになります。選ぶときは収納しやすいかどうかもポイントです。
折りたためるタイプや薄型のマットなら、小さくして収納できます。とくに大型犬はマットサイズが大きくなるので、折りたたみタイプや薄型タイプが適しています。
収納場所が限られている場合は、小さめサイズを複数枚つなぎ合わせて使うなどの工夫ができます。
お手入れしやすいマットは長期的な使用にも適している
お手入れのしやすさも犬用クールマットを選ぶ大切なポイントです。食事の汚れやよだれなどを放置しておくと不衛生ですので、かんたんに拭き取れたり、丸洗いできたりする商品を選びましょう。
かんたんにお手入れができるマットなら長く使用できますし、外出用として使うことも可能です。防水機能がそなわったものや、カバーつきの商品ならお手入れがもっとらくになります。
夏はもちろん、春・秋にも便利なクールマット ペット専門エディター&ライターがアドバイス
夏の暑い時期なら、ワンちゃんのためにエアコンをつけている飼い主さまは多いかと思いますが、夜間や春秋などは、エアコンを消すという方も多いでしょう。
ですが、秋の朝涼しいからとエアコンをつけずに外出、日中に温度が上がった場合、ワンちゃんは暑い思いをすることに。そんなときもクールマットがあれば大丈夫です。自分で乗ったり降りたりできるので、自ら体温の調整が可能です。
犬用クールマットおすすめ10選 破れにくい、かじり癖のある犬でも安心、小型犬専用など
暑い夏を快適にすごせる犬用クールマットのおすすめ商品をご紹介します。素材やサイズをチェックしながら検討してください。
ラピス『ペット用クールマット 大理石』は、噛み癖のある子、高級感があるものが好きな飼い主さまに。多くのマットから愛犬に、自分に、合う物を選んでくださいね。

かじり癖のある犬に向いている
天然石の犬用クールマットです。イタリア産の大理石で、定番のビアンコカララを使用。白地に灰色が縞のようにまざりあっています。
素材自体がひんやりクールなので、置いておくだけで犬の熱中症対策に。重さもあるので犬が乗っても動かず、噛み癖のある犬に向いています。
汚れても水洗いできるので、いつも衛生的です。
小型犬に適したアルミ製
冷却放熱作用にすぐれているアルミニウム製のボードです。エアースルー構造になっているのでひんやり感が増し、暑い夏でも触れるだけでひんやりと気持ちよく過ごせます。
滑り止めのシールによりフローリングでの転倒を防ぎ、表面はアルマイト加工でキズや汚れがつきにくくお手入れもかんたん。
トイプードルやシーズーなどの小型犬に適している小さめサイズです。
メッシュのサラサラ感が快適
表地がメッシュになっているので、暑い夏が苦手な犬でも気持ちよく過ごせるサラサラ触感。ペンギンのアップリケが刺繍されている夏用の涼感マットです。
裏はパイル地なのでふんわりとした居心地のよさがあります。リバーシブル仕様なので、室内の温度によって使い分けも可能。
ケージやベッドのなか敷きにも使用でき、汚れても手洗いできるのでいつも清潔にたもてます。
熱を逃がす工夫がうれしい
人工大理石のボードを使ったひんやりマット。ボードを直接床に置くのではなく、4隅の通気用台座で浮かせるタイプです。
床とボードのあいだにできる空間が熱を逃がす構造。ボード自体のひんやり感もあるので、暑い夏でも犬が気持ちよく過ごせます。
軽量で使いやすい
高純度アルミニウムを素材にした犬用のクール商品で、どんな場所にも手軽に使えるアルミシートです。キズのつきにくいアルマイト加工が特徴。
コンパクトな軽量タイプで持ち運びに便利です。滑り止め加工がほどこされているので安定感もあります。室内に置くときは直射日光の当たらない風通しのよい場所を選んでください。
愛犬の体調管理にぴったり
天然石のクールマットです。大理石よりも耐久性の高い御影石から加工されている商品。石製ですが重さが5キロなので持ち運びしやすく、犬のお気に入りの場所に移せます。
触れるだけでひんやり感が得られるので、クーラーが苦手な犬にふさわしいマットです。防汚抗菌仕上げになっており、汚れが落としやすく、いやなにおいも移りにくいのが特徴。
愛犬の体調管理に適した犬用クールマットです。
洗濯機で洗えて衛生的
熱伝導性の高い冷感素材を使用しており、犬が乗るだけでひんやり感を得られるマット。裏側がメッシュになっているので通気性がよく、室内だけでなくバギーやキャリーバッグなどにも使えます。
表地はナイロン製で肌ざわりがよく、スヌーピーのイラストがお部屋のイメージを高めてくれます。中型犬にも対応できる直径90cmの円形です。
ネットを使用すれば洗濯機で洗えるので、いつも清潔に使えます。
すのこタイプのアルミ製
みためは木目調のすのこですが、材質は高純度アルミニウムになっている犬用クールマットです。電気を使わずにひんやり感を味わえ、どこにでも設置できます。
すのこタイプなので通気性にすぐれており、アルミの高い熱伝導性とあいまって愛犬の熱中症対策にもってこいの商品。コンパクトに畳めるのでオフシーズンの収納にも便利です。
拭き取るだけで汚れをキレイにできる点もポイントです。
お気に入りのベッドにも敷ける
愛犬のために夏場はクーラーをつけっぱなしにする家庭も多いでしょう。このクールマットを使えば電気代を抑えることができます。
マット内部にファイバー素材を使用しているので、高い通気性が確保されています。アルミやジェルのように冷えすぎることがなく、程よく快適に過ごせます。
床に置いて使っても、お気に入りのベッドやケージのなかに敷くこともできます。
寝心地のいいクッション入り
高分子吸収体ポリマーでたっぷり保水して、さらにアルミの吸熱・放熱性によってひんやりクールに過ごせる犬用クールマットです。
中身にウレタンクッションが入っているので寝心地がよく、暑い夏でも愛犬は気持ちよく過ごせます。
汚れても拭き取るだけでかんたんに掃除ができますが、水で薄めた中性洗剤を使用するとガンコな汚れも落とせます。
「犬用クールマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用クールマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用クールマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬用ペットシーツもチェック! 【関連記事】
大切なワンちゃんと快適に暮らすために欠かせないグッズのひとつに犬用のペットシーツがあります。いざ購入しようとお店に足を運んでも、そのラインナップの多さにどれを選べばよいのか悩んでしまう方もいるでしょう。そこで、ドッグトレーナーの金子真弓さんに、犬用ペットシーツの選び方やおすすめ商品を教えていた...
愛犬にとってうれしいクールマットですが、快適な暮らしに欠かせない犬用ペットシーツもチェックしてみましょう。
犬用クールマットは目的に合ったマットを選ぼう 編集部からひとこと
犬用クールマットをご紹介してきました。素材によってひんやり感は異なりますが、どの商品も暑い夏が苦手な愛犬にとって必要なアイテムです。
小型犬から大型犬まで大きさはいろいろありますから、なるべくゆったりと寝そべることができるサイズのマットを選んであげてください。
おもに室内用ですが、商品のなかには外出時に持っていけるものもあります。どのような使い方をするのか、目的に合ったマットを選ぶことが大切です。
犬にも好みがあるでしょうから、愛犬の性質を考えてお気に入りを与えてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。