犬用クールマットの選び方 熱中症対策に
ペット専門エディター&ライター・井手綾子さんに取材をして、犬用クールマットの選び方のポイントを教えていただきました。素材や滑りにくさをよくチェックすることが大切です。ぜひ犬用クールマット選びの参考にしてください。
素材ごとの冷え方の違いをチェック
犬用クールマットは使用している素材によって冷え方が違ってきます。選ぶときには素材をチェックして、犬が心地よくすごせる商品を選ぶことが大事です。
ジェルタイプはひんやりとして、どこでも使いやすい
エアコンで冷えた部屋に適しているのがジェル素材のマットです。ジェルはもともとひんやり感のある素材で、冷えた部屋に置くとより冷たさを持続できます。
またジェル自体がやわらかい素材なので、フローリングのうえでもソファに敷いても使え、場所を選びません。犬にとっても居心地がよく、コンパクトにたためるので収納にも便利です。
噛み癖があると中身が出てしまうおそれがありますので、中身の成分を誤飲しないように注意してください。
アルミタイプはひんやり感の持続にピッタリ
アルミ素材は熱伝導率が高く、犬の体温をすばやく吸収して効率よく放熱するので暑さ対策にすぐれています。
クーラーの効いた室内で使用すれば冷感が持続しますが、窓際に置くと直射日光で高温になるので置き場所に注意が必要。金属製なので噛み癖のある犬でも大丈夫ですし、汚れてもサッと洗い流せるのでお手入れがかんたんです。
石タイプは、素材本来のひんやり感を得られる
犬用クールマットには天然の石を素材にした商品もあります。大理石や御影石を使ったものが多く、石本来のナチュラルなひんやり感が特徴です。
大理石は値段も高いですが、人工石などを使えば手軽に犬の暑さ対策に使えます。部屋のインテリアに合わせて置けるので、雰囲気を大切にしたい方に適しています。
底に滑り止め加工がしてある商品を選んでください。
ござタイプは通気性がよく体温調節しやすい
昔からの暑さ対策の知恵として、ござを室内に敷く家庭も多いでしょう。人間にとって気持ちのよいござは、犬にとっても同じ。ジェルやアルミほどのひんやり感はありませんが、自然な涼しさが得られます。
犬用として適しているのが竹製や化学繊維のもので、通気性がよい商品です。ふだんから床に寝そべるのが好きな犬にとっては、ござタイプのマットは居心地がよいでしょう。
体型・ハウスに合わせてサイズを選ぶ
小型犬から大型犬まで犬の大きさはいろいろです。犬用クールマットを選ぶときも、飼っている犬のサイズに合わせる必要があります。
その際に気をつけるのは、犬が全身を伸ばして横たわったサイズに合わせること。寛げる大きさのマットを選んでください。
またハウスのなかに使用するマットは、ハウスの底面積を計ってから選びます。
ケガを防ぐために耐久性・滑りにくさもチェック
犬用クールマットを選ぶときは、滑りにくさも大事なポイントになります。とくに大型犬などは、マットが滑ると転んでケガをすることもあるので要注意。滑り止めがある商品を選んでください。
噛み癖のある犬も多いですが、耐久性もマット選びには重要です。ジェルタイプの商品には、カバーが2重構造になっていたり、特殊加工していたりするものがあります。
収納しやすい折りたたみタイプや薄型マットがおすすめ
犬用クールマットはおもに夏に使用しますので、それ以外はしまっておくことになります。選ぶときは収納しやすいかどうかもポイントです。
折りたためるタイプや薄型のマットなら、小さくして収納できます。とくに大型犬はマットサイズが大きくなるので、折りたたみタイプや薄型タイプが適しています。
収納場所が限られている場合は、小さめサイズを複数枚つなぎ合わせて使うなどの工夫ができます。
お手入れしやすいマットは長期的な使用にも適している
お手入れのしやすさも犬用クールマットを選ぶ大切なポイントです。食事の汚れやよだれなどを放置しておくと不衛生ですので、かんたんに拭き取れたり、丸洗いできたりする商品を選びましょう。
かんたんにお手入れができるマットなら長く使用できますし、外出用として使うことも可能です。防水機能がそなわったものや、カバーつきの商品ならお手入れがもっとらくになります。
夏はもちろん、春・秋にも便利なクールマット ペット専門エディター&ライターがアドバイス
ペット専門エディター&ライター
夏の暑い時期なら、ワンちゃんのためにエアコンをつけている飼い主さまは多いかと思いますが、夜間や春秋などは、エアコンを消すという方も多いでしょう。
ですが、秋の朝涼しいからとエアコンをつけずに外出、日中に温度が上がった場合、ワンちゃんは暑い思いをすることに。そんなときもクールマットがあれば大丈夫です。自分で乗ったり降りたりできるので、自ら体温の調整が可能です。
犬用クールマットのおすすめ17選 破れにくい、かじり癖のある犬でも安心、小型犬専用など
暑い夏を快適にすごせる犬用クールマットをご紹介します。おすすめの17選ですので、素材やサイズをチェックしながら検討してください。
ペット専門エディター&ライター
おしゃれで人気のAoonux『クールマット』は、中身のジェルにワンちゃんが食べても害のない素材を使用。ひんやりやわらかいマットです。

Aoonux『クールマット』














出典:Amazon
素材 | 中身:ジェル、カバー:ナイロン・PE膜 |
---|---|
サイズ | W40×D30(S) |
滑り止め | - |
折りたたみ | 〇 |
お手入れ | 拭き取り |
仕様 | 防水防湿 |
ペット専門エディター&ライター
ペッツバリュー『冷えてクールアルミプレート』は、アルミ99.5%の冷感素材にかわいいプリントを施してあるのが特徴。

ペッツバリュー『冷えてクールアルミプレート ボーダー M』

出典:Amazon
素材 | 本体:アルミニウム、滑り止め:EVA樹脂 |
---|---|
サイズ | W50×D40×H0.4cm |
滑り止め | 〇 |
折りたたみ | - |
お手入れ | 水洗い可 |
仕様 | - |
ペット専門エディター&ライター
ラピス『ペット用クールマット 大理石』は、噛み癖のある子、高級感があるものが好きな飼い主さまに。多くのマットから愛犬に、自分に、合う物を選んでくださいね。

川本石材 Lapis『ペット用クールマット 長方形 大理石』








出典:Amazon
素材 | イタリア産大理石(ビアンコカララ) |
---|---|
サイズ | W45×D30×H1.5cm |
滑り止め | × |
折りたたみ | × |
お手入れ | 水洗い可 |
仕様 | 文字彫刻可 |
マルカン『クールひんやりアルミボード S(DP-802)』

出典:Amazon
素材 | 本体:アルミニウム、滑り止めパッド:ゴムスポンジ |
---|---|
サイズ | W34.8×D22.8×H1.1cm |
滑り止め | 〇 |
折りたたみ | 〇 |
お手入れ | 手洗い可 |
仕様 | エアースルー構造 |
Bravoly『ひんやり枕 冷却マット クールマット』

出典:Yahoo!ショッピング
素材 | 中身:ジェル、表面:PVC複合布 |
---|---|
サイズ | W45×D45cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | 〇 |
お手入れ | 軽く拭くだけ、手洗い可 |
仕様 | 表面は防水素材 |
マルカン『ペンギンさんの涼マット レギュラー(DA-020)』

出典:Amazon
素材 | 本体生地:中綿、ポリエステル |
---|---|
サイズ | W60×D45×H0.5cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 手洗い可 |
仕様 | リバーシブル |
アルコム『まーぶるクールベッド 【Lサイズ】 ベッド用ひんやりボード(AMZ-CBL)』






出典:楽天市場
素材 | 人造大理石(人工大理石) |
---|---|
サイズ | W78.5×D50×H3.6cm(脚つき外寸)、W76.5×D48.5×H1cm(板の大きさ) |
滑り止め | 〇(滑り止めコルク) |
折りたたみ | - |
お手入れ | - |
仕様 | 抗菌無垢仕上げ、通気用台座つき |
ペティオ『クールアルミシート M』








出典:Amazon
素材 | アルミニウム |
---|---|
サイズ | W26×D35×H0.6cm |
滑り止め | 〇 |
折りたたみ | - |
お手入れ | - |
仕様 | アルマイト加工 |
ドギーマン『クールファンボード』












出典:Amazon
素材 | アルミ、ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | W54×D30×H4.5cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | × |
お手入れ | 水洗い不可 |
仕様 | 電動ファンつき |
STクラフト『魔法の天然石ひんやりマット(ベッド)(G400-W01)』














出典:Amazon
素材 | 御影石(加工) |
---|---|
サイズ | W40×D40×H1.3cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | × |
お手入れ | 水洗い可 |
仕様 | 防汚抗菌 |
ペットパラダイス『スヌーピー 接触冷感 柔らか クール マット 丸(90cm)(633-54523)』

出典:Amazon
素材 | 表地:ナイロン、中材:ポリエステル、パイピング:綿・ポリエステル |
---|---|
サイズ | 径90cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 洗濯機可(ネット使用) |
仕様 | 冷感素材使用 |
エアバギーペット&ライフ『COOL MAT クールマット』

出典:Amazon
素材 | 表地:ポリエステル、中材:吸収ポリマー・水など |
---|---|
サイズ | W40×D30×H3cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | 〇 |
お手入れ | 丸洗い可 |
仕様 | ペットカート対応 |
シービージャパン『クールアルミすのこ M』










出典:Amazon
素材 | 本体:アルミニウム、エンドカバー:ポリプロピレン、アルミ接続:合成ゴム、滑り止め:EVA樹脂 |
---|---|
サイズ | W41×D28.5×H1.1cm |
滑り止め | 〇 |
折りたたみ | 〇 |
お手入れ | 拭き取り |
仕様 | - |
シービージャパン『クールバンブーマット』










出典:Amazon
素材 | 表地:竹、裏地:不織布、塩化ビニル樹脂、ふち:ポリエステル、芯材:インシュレーションボード |
---|---|
サイズ | W50×D40×H1.5cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 拭き取り |
仕様 | - |
Dopet『ペットクールマット(M)』


















出典:Amazon
素材 | 中身:ジェル、カバー:ナイロン・PE膜 |
---|---|
サイズ | W50×D40cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 丸洗い可 |
仕様 | 防水加工 |
ペティオ『Petio クールアルミジェルマット 2L』








出典:Amazon
素材 | 生地:ポリエチレン・ナイロン・アルミニウム、中身:ポリウレタン・精製水・CMC・防腐剤 |
---|---|
サイズ | W66×D51×H1cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 拭き取り |
仕様 | 保水ポリマー |
ペットパラダイス『ペット用マットM クール柔らかマット 水玉(633-84026)』














出典:Amazon
素材 | 表地:ナイロン、中材:ポリエステル |
---|---|
サイズ | W90×D60cm |
滑り止め | - |
折りたたみ | - |
お手入れ | 洗濯機可(ネット使用) |
仕様 | 裏側メッシュ仕様 |
「犬用クールマット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 犬用クールマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの犬用クールマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
犬用ペットシーツもチェック! 【関連記事】
大切なワンちゃんと快適に暮らすために欠かせないグッズのひとつに犬用のペットシーツがあります。いざ購入しようとお店に足を運んでも、そのラインナップの多さにどれを選べばよいのか悩んでしまう方もいるでしょう。そこで、ドッグトレーナーの金子真弓さんに、犬用ペットシーツの選び方やおすすめ商品を教えていた...
愛犬にとってうれしいクールマットですが、快適な暮らしに欠かせない犬用ペットシーツもチェックしてみましょう。
犬用クールマットは目的に合ったマットを選ぼう 編集部からひとこと
犬用クールマットをご紹介してきました。素材によってひんやり感は異なりますが、どの商品も暑い夏が苦手な愛犬にとって必要なアイテムです。
小型犬から大型犬まで大きさはいろいろありますから、なるべくゆったりと寝そべることができるサイズのマットを選んであげてください。
おもに室内用ですが、商品のなかには外出時に持っていけるものもあります。どのような使い方をするのか、目的に合ったマットを選ぶことが大切です。
犬にも好みがあるでしょうから、愛犬の性質を考えてお気に入りを与えてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
編集歴は20年以上。 雑誌の編集長を経てフリーランスのライターとなる。インタビューや取材した人・お店の数は1000以上。クスっと笑えるものから、読んでタメになる読み込む記事までさまざまな記事を執筆している。 中でも、医療ものや動物関係が得意。今までに買ったことのある動物は、犬、猫、鳩、インコ、ジュウシマツ、キジ、リス、ウサギ、カメ、鶏、ウシガエル、金魚、カタツムリ、てんとう虫、カブトエビなど。