「一人用こたつ」のおすすめ商品の比較一覧表
一人用こたつは布団と椅子がワンセット!
一人用こたつの特徴は、ハイタイプのこたつ本体+椅子+布団といったセット商品が多いことです。なかには本体と布団、本体と椅子といった2点セットものもあります。
もうひとつの特徴は寒い季節だけでなく、布団を外せば春や夏などオールシーズン使用できる点です。こたつとデスクを兼用できるので、ひとり暮らしの方や、自室でテレワークする方には重宝します。
機能的にも工夫されているものが多く、掃除するときや使わないときにもコンパクト収納できます。
一人用こたつのメリット・デメリットは?
一人用こたつにはどんなメリットとデメリットがあるのかを知っておくと、選ぶときの参考になります。メリットとデメリットについてご紹介しましょう。
【メリット】電気代が安い&空気が乾燥しない
ひとりでこたつを使う場合、通常のサイズは大きいので余分な電気代がかかります。コンパクトな一人用こたつなら電気代節約になるというのは大きなメリットです。エアコンやヒーターとは違い、閉ざされた空間を暖めるので熱効率もよくなります。
また室内の空気を暖めるわけではないため、乾燥しません。部屋の空気を汚さず、新鮮な環境のなかで作業ができるのもメリットです。
【デメリット】設置スペースや収納スペースをとる
デメリットは、足元がポカポカ暖まって気持ちよいのでこたつで居眠りしてしまう可能性があることでしょう。気づかずに寝てしまうと汗をかいて脱水症状を起こすかもしれません。
またエアコンやヒーターよりも設置スペースを必要とし、収納スペースも確保しなければならないのはデメリットです。ただし商品によってはコンパクト収納できるものもあり、選び方で回避できます。
一人用こたつの選び方
いろいろな一人用こたつがありますので、選ぶときのポイントについてご紹介します。
用途に合ったサイズ、形を選ぶ
一人用こたつを選ぶときは天板のサイズがポイントです。長方形のものと正方形のものが多いですが、どのような用途で使用するのかを選ぶ目安にしてください。
読書やお茶をするのがメインなら正方形を、勉強やデスクワークに使いたいなら長方形です。正方形なら60×60cm程度がふさわしく、長方形はサイズがいろいろなので自分の作業に適したものを選びます。
ヒーターの種類で選ぶ
こたつ選びにはヒーターの種類も重要です。一人用こたつではハロゲンタイプと石英管のどちらかが使われているので、それぞれの特徴を知ってから選ぶようにしましょう。
パワーが強く長持ちする「ハロゲン」
ハロゲンヒーターの特徴はパワーの強さです。電源をONにすればすぐに温かくなり、温度も高く設定できます。また寿命が石英管よりも長く、8,000時間ぐらいまで利用可能です。
パワーが強力であるだけに消費電力が多く、電気代が高くなります。長時間使用するのではなく、足元を素早く温めたい方に向いているのがハロゲンヒーターです。
一度温まれば冷めにくい「石英管」
石英管ヒーターは昔からこたつに使用されている方式です。遠赤外線で温めることができ、一度温まれば冷めにくく、こたつを出たあともしばらく持続します。
ハロゲンヒーターとは違い、電源を入れてから温まるまで時間がかかるのが特徴。長時間使用する方で、じっくりとからだの芯から温まりたい方に向いているのが石英管ヒーターです。
機能で選ぶ
便利な機能も一人用こたつを選ぶ場合のポイントです。商品によって付加機能が異なりますが、おもな便利機能についてご紹介しますので参考にしてください。
コントローラーと収納機能をチェック
あると便利な機能が温度調節できるコントローラーです。こたつに入りながら手元で温度調節できます。電源のON・OFFができる手元スイッチがついている製品は多いですが、温度調節できるものは少ないです。
また収納機能もあると便利です。天板の下にコントローラーを収納できるものや、掛け布団のサイドに収納ポケットがついているものがあります。収納ポケットがあると、メガネや筆記具などを入れておけるので重宝します。
脚部をチェック 折りたたみできるかどうか
一人用こたつはコンパクトさが売りですが、収納するときに脚部が邪魔になりがちです。こたつの脚が「折れ脚」か「固定脚」かも選ぶときのチェックポイントになります。折れ脚タイプならコンパクトな収納が可能です。
製品のなかにはこたつ本体の高さ調整できるものがあり、その場合は補助脚が付属しています。冬だけでなくオールシーズン使いたい方は、脚部で高さ調整できるものは便利でしょう。
リクライニング機能をチェック
一人用こたつには椅子がセットになっているものが多いですが、椅子の機能でチェックしたいポイントはリクライニング機能です。
セット用の椅子は背もたれが調整できないものが多いですが、リクライニング機能があればリラックスしたいときに役立ちます。とくに長時間のデスクワークをする方にはありがたい機能でしょう。
セット品でリクライニング機能の椅子が見つからない場合は、こたつ本体と椅子を別々に購入するという方法もあります。
デザインで選ぶ
コンパクトでからだが温まればいいという実用性だけでなく、おしゃれ感を求めたい方はデザインも大事なポイントです。お部屋の雰囲気に合わせて、バランスのよい形状とカラーを選んでください。
一人用こたつの多くは正方形や長方形ですが、なかには円形の製品もあります。掛け布団の柄やカラーの選び方でもお部屋の印象はかなり変わるので、選ぶときに気をつけましょう。
意外と存在感があるのでサイズ選びは慎重に インテリアコーディネーターがアドバイス
インテリアコーディネーター/フリーランスライター
一人暮らしや在宅ワークに重宝する一人用こたつ。コンパクトなものが多いですが、布団があるぶん存在感が出やすいため、サイズやデザインは慎重に見極めましょう。
オフシーズンにテーブルを使い回したい場合は、テーブル単体の仕様や使い勝手も考慮して選んでください。
一人用こたつのおすすめ7選! ローテーブル&ハイタイプ、椅子付きも!
選び方を踏まえたうえで、一人用こたつをご紹介します。自分の用途にあわせて、ローテーブルタイプ、ハイタイプ、正方形や長方形、円形などを選んでくださいね。
ニトリ『リバーシブルこたつ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 一人用こたつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの一人用こたつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
一人用こたつを効率的に使う方法 電気代を節約!
厳寒期には一人用こたつを長時間使用することもあるでしょう。少しでも電気料金を抑えるためには、効率的な使い方を覚えておくと役立ちます。
こたつにはラグというこたつ用敷き布団がありますが、その上にアルミシートを敷くとさらに暖かくなります。温度設定を下げても温かさが持続しますし、クッション性も高くなって一石二鳥です。
ラグマットのおすすめ記事はこちら! 【関連記事】
足元にラグマットや防ダニ仕様のマットを敷くのも一人用こたつの保温性と衛生面に役立ちますので、チェックしてみてください。
寒い季節は一人用こたつで乗り切ろう!
テレワークで自宅作業が増えています。集中してデスクワークするには一人用こたつはとても便利です。とくに寒い季節には必須ですが、掛け布団を外せば一人用デスクとしてオールシーズン使えます。ひとり暮らしの方にも欠かせないアイテムです。
脚折れ式や椅子の背もたれが倒れるものなど、コンパクトに収納できる製品もあります。一台用意しておくとなにかと役立つのではないでしょうか。
選び方を参考にして、ご紹介した製品のなかから自分に合った一人用こたつを選んで寒い季節を元気に乗り切ってくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
インテリアや日用品に造詣が深いフリーランスライター。 早稲田大学卒業後、大手日用品メーカーでお客様相談業務や商品企画・広告宣伝企画などを担当。家事関連のオウンドメディアやテレビ番組(ミニ枠)の企画運営を通じ、住まい・衣類のお手入れ用品の選び方や家事ノウハウを広く発信した。 退職後、インテリアコーディネーター資格および色彩検定2級を取得。専門知識を活かし、インテリアやライフスタイル関連のメディアで執筆多数。