「こたつ」のおすすめ商品の比較一覧表
こたつの選び方 天板の形、こたつの高さ、ヒーターの種類をチェック!
「こたつ」を選ぶときにはいくつかチェックしておきたいポイントがあります。自分の生活スタイルに合った、暖かく快適に過ごせるこたつを見つけましょう!
床に座る? 椅子に座る? こたつの高さで選ぶ
こたつにはハイタイプとロータイプの2種類あります。生活の仕方に合わせて高さを選ぶようにしましょう。
床に座ってくつろぐなら「ロータイプ」
こたつで寝転んで本を読んだり、テレビを観るのは冬の醍醐味ですね。座布団や座椅子を使ってくつろぐには、こたつの高さが低いロータイプが理想的。40cm前後の高さの商品が一般的です。ロータイプのなかでも商品によって高さが異なるのでよく確認して選びましょう。
洋室やソファを使うなら「ハイタイプ」
こたつといえば和のイメージですが、最近では和室のない家も多く、床に座らないスタイルも増えました。そういう場合は、椅子やソファと組み合わせて使用できるハイテーブルがよいでしょう。足腰が弱っている人やけがをしていて足が曲げられない人にもおすすめの高さです。
形から選ぶ
こたつには正方形や円形などさまざまな形があります。部屋の配置スペースなどを考えて選ぶようにしましょう。
部屋に配置しやすい「正方形」
正方形タイプはおおくても4人が限界のサイズです。正方形のデザインは部屋に馴染む形なので、ほかのインテリアとも相性がいいでしょう。こたつ布団を外して机だけで使うときも一人暮らしにちょうどいいサイズが多く販売されています。
ファミリーや大人数で座るなら「長方形」
家族が多いご家庭や、友人を招待する機会が多い人は、長方形タイプのこたつがおすすめです。1辺が長いほうには、二人で座ることもできます。また、机の範囲が大きいものを選ぶと大人数で食事を楽しむときもたくさんのせることができるので、使い勝手がいいです。
おしゃれでモダンな「円形」
家族構成など、何人でこたつを利用するかによっても、選ぶべきサイズが異なるので注意が必要です。小さな子どもがいるなら角のない円形タイプを選ぶなど、形状についても使用環境に合ったものを選びましょう。角が丸いので、小さいお子さんがぶつけたりする心配も少ないかもしれません。
使用人数に合わせて選ぶ
こたつを選ぶ際に使用人数に合わせて選ぶことも重要です。1人あたりの横幅が65cmあると余裕をもって寛ぐことができます。一人暮らしの方はこのサイズを目安に選ぶとよいでしょう。
▼正方形のこたつ
1~2人で使用するなら75cm~80cm
2~4人で使用するなら80cm~90cm
▼長方形のこたつ
1~2人で使用するなら90cm×50cm前後
2~3人で使用するなら120cm×80cm前後
3~4人で使用するなら135~150cm×80~90cm前後
※使用人数は目安になります。
ヒーターの種類にも注目!
ヒーターにはおもに石英管、ハロゲン、コルチェ、フラットの4種類があります。それぞれメリットデメリットがあることを把握しておきましょう。
●昔からよく使われている「石英管ヒーター」
遠赤外線効果で体の芯から暖めることができる石英管ヒーター。昔から一番使われているヒーターのタイプで、暖まるまでの時間や寿命はハロゲンヒーターよりも劣りますが、低価格でコスパに優れています。
●すぐ温まる「 ハロゲンヒーター」
ハロゲンランプは暖まるまでの時間が早く、即効性があります。ただし、遠くまで熱を伝えることが難しいので、小さいサイズのこたつに向いている熱源です。寒いときに早く暖まりたいひとにおすすめです。
●ハロゲンより早く暖まる「 コルチェ」
構造はハロゲンヒーターと同じですが、より暖まるのが早いのが特徴です。かつ寿命が長いので使い勝手もいいでしょう。近赤外線と遠赤外線を同時に出してくれるので、体へのぽかぽか効果も長く続きます。
●消費電力が少なくすむ「フラットヒーター」
薄型セラミックを発熱源とした最近のこたつに多いタイプです。遠赤外線を多く放出するので、体もしっかり暖まります。発熱源が小さいので消費電力も少なく済むというメリットがあります。しかし、小さいので暖まるまでの時間もかかります。
そのほかの機能もチェック!
折りたたみやリバーシブル天板などその他に使いやすくなる機能をチェックしてみましょう。
折りたたみ式なら収納に便利
こたつの足を折りたたむことができると使わないときの収納に便利です。またホームパーティーなどをするときにテーブルが必要なときなどには取り出して使うことができます。使い勝手がよいでしょう。
雰囲気が変えられる「リバーシブル天板」
こたつは日中も部屋に出しておくので、インテリアとしても意識する必要があります。そこで、気をつけたいのが天板です。夏はこたつではなくテーブルとしても使用するのであれば、リバーシブルタイプを選んで冬とは少し気分を変えるのもよいでしょう。
「USB付き」ならスマホ充電に便利
こたつの天板や脚などにUSBポートが付いているタイプだとスマホの充電やゲームコントローラーの充電などがこたつでできるのでとても便利です。暖まりながらスマホを触ることができるのでライフスタイルに溶け込むことでしょう。
こたつを買うならどこ?おすすめメーカー
こたつのメーカーのおすすめを2つ挙げるとすると、「ニトリ」と「山善」。手頃な値段で高コスパのメーカーです。どちらも通販で購入できるので、とても便利ですね!
ニトリ
リビングこたつ(フロットC 120 ヴィンテージ)
山善
家具調こたつ テーブル(105×75cm 長方形 継脚付き)
こたつおすすめ9選【ロータイプ】
プロの家電販売員 兼 家電・ITライターのたろっささんと編集部がおすすめするロータイプのこたつを紹介します。
マストバイ『フラットヒーター折れ脚こたつ』

こたつおすすめ3選【ハイタイプ】 高齢者の方や在宅ワークに便利!
椅子やソファと組み合わせて使用できるハイテーブル。足腰が弱っている人やけがをしていて足が曲げられない人、床から座ったり立ったりするのがつらい人にぴったり。
また、冬の時期の在宅勤務、リモートワークにも大活躍すること間違いなし!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする こたつの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのこたつの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
こたつ用品のおすすめ記事はこちら!
生活スタイルにあわせたタイプのこたつを選んで!
こたつのおすすめ記事はいかがでしたか? テーブルの形や熱源のタイプに注目するだけで選び方の幅が広がりました。部屋の大きさやインテリアの雰囲気に合わせてこたつのデザインを選べば、普段のテーブルとしても活躍することでしょう。この記事が参考になれば幸いです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。