【2023年】グラファイトヒーターおすすめ7選|アラジンのおしゃれな商品を厳選! 電気代も確認

【2023年】グラファイトヒーターおすすめ7選|アラジンのおしゃれな商品を厳選! 電気代も確認

速暖性が高く、寒い時期には欠かせない「グラファイトヒーター」。持ち運びやすければ、冬場に多いヒートショック対策として、洗面所などにも持ち運びができそうです。

この記事では、グラファイトヒーターの選び方とおすすめ商品、気になる電気代についてご紹介します。記事後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみましょう。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
加藤 佑一

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。

◆本記事の公開は、2019年11月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

グラファイトヒーターとは? 遠赤外線の放射熱で暖める

 

グラファイトヒーターは、黒鉛(グラファイト)を発熱体とした暖房器具です。黒鉛に電流を通すと、遠赤外線の放射熱が発生し、暖かくなります。ほかの方式と比べ、スイッチを入れてからの立ち上がりが早く、すぐ暖かくなるのが魅力です。

部屋全体を暖めるのではなく、部屋の隅、脱衣所など局所的な暖かさを取るときに使われています。

▼グラファイトヒーターの電気代はどれくらい?

グラファイトヒーターを使用する際に気になるのが「電気代」。実際どれくらい電気代がかかるかは購入前に試算できます。計算に必要なのは「消費電力」と「1kWhあたりの電気量料金」と「使用時間」の3つ。

計算式は
『(「消費電力」×「使用時間」)÷1000×電力量料金)』です。

この計算式に当てはめると、たとえば、消費電力が900W、1kWhあたりの電気料金が31円、1時間使用した場合、900(W)×1(h)÷1000×31(kWh)=27.9円。1日8時間、30日使用したとして6,696円かかります。

同じ計算方法で消費電力が300Wの場合、1時間使用した場合は9.3円、1日8時間、30日使用すると2,232円、ずっと900Wを使う場合と比べ、4,464円/月の差になります。

そのため、常に900Wで使用するのではなく、暖かくなったら切り替えたり、メイン暖房のサブとして使用したりするなどを意識してみましょう。ちなみに、電気量料金については、契約している電力会社に問い合わせれば、調べることができます。

▼グラファイトヒーターとカーボンヒーターの違いとは?

グラファイトヒーターが黒鉛を発熱体にしているのに対して、カーボンヒーターの発熱体は炭素繊維(カーボン)です。

どちらも発熱体に電流を通すと、遠赤外線の放射熱が発生して暖かくなる仕組みは同じです。ただし、カーボンヒーターよりもグラファイトヒーターのほうが立ち上がりが早く、短時間で暖かくなるのが特徴です。

グラファイトヒーターの選び方 速暖性が高く、すぐに温まる

ここからはグラファイトヒーターの選び方を紹介します。ポイントは以下です。

【1】用途にあったサイズや形状
【2】ワット数の調節のしやすさ
【3】安全装置をチェック


それぞれ詳しく見ていきましょう。

【1】用途にあったサイズや形状を選ぶ

 

グラファイトヒーターは、狭いスペースで使えるスリムモデルやお部屋のスポット暖房として使えるモデルなど、数多くの商品が販売されています。

トイレや洗面所などで使うのであればスリムタイプ、リビングやダイニングで使うなら大型モデルというように、使う場所にあわせて選ぶようにしましょう。ただ、あくまで部屋全体を暖めるタイプではなく、スポット暖房である点には注意!

【2】ワット数は調節できると便利

 

グラファイトヒーターは、速暖性が高く、スイッチを入れてからすぐに温まります。そのため、温度を細かく調整できるモデルの方が使い勝手がいいでしょう。

スイッチやボタンで「ワット数」を変更するグラファイトヒーターなら、その日の気温などに合わせて最適な温度に設定可能。また、ワット数を細かく調整できるモデルを選べば、省エネにもなります。

【3】火事ややけどを防ぐ安全装置をチェック!

暖房器具であるグラファイトヒーターは使い方を誤ると火事ややけどの原因となります。安全機能が付いているかもチェックして商品を選びましょう。

▼転倒しても火事を防ぐ「自動電源オフ機能」

 

グラファイトヒーターを購入するときは、転倒時の自動電源オフ機能があるかを確認しましょう。特に、グラファイトヒーターはスリムな形状のものが多いため、カラダの一部がぶつかっただけでも倒れやすくなっています。

▼転倒後スイッチが入らなくなる「二重安全転倒スイッチ」

電源スイッチのイメージ写真
Pixabayのロゴ

二重安全転倒スイッチとは、グラファイトヒーターが倒れて自動電源オフ機能が作動した際に、本体を起こさないと電源スイッチが入らないようになっている安全機能です。

倒れたままのグラファイトヒーターの電源を入れてしまうと、火事ややけどのリスクがあります。小さい子どもやペットがいる家庭など、ぜひチェックしておきたい機能です。

▼障害物を検知する「赤外線センサー機能」

ベッドルームの写真
Pixabayのロゴ

カーテンが近くにあるリビングやベッドルーム、紙が大量にある書斎など障害物が多い環境でグラファイトヒーターを使う場合、赤外線センサーがあるものを選ぶとよいでしょう。

赤外線センサーを搭載していれば、障害物を感知して、自動的に電源が切れるので安全に使うことができますよ。

▼「タイマー機能」で消し忘れ防止

 

タイマーをあらかじめ設定しておくことで、消し忘れ防止に役立ちます。就寝前などにぴったりの機能ですね。

▼小さい子どもがいるなら「チャイルドロック」でいたずら防止

 

小さいお子さんがいるなら、触ることができない場所に設置したり、ガードを立てたりする必要があります。

そのような対策をしたうえで、チャイルドロック機能が付いていればより安心して利用できますよ。パワー調節や首振り切り替えなど、子どもが勝手にいじってしまうことを防止できます。

人気メーカー・ブランドを紹介! おしゃれなアラジン、コスパの高さが魅力のコイズミ

グラファイトヒーターはいろいろなメーカーから発売されています。どのモデルを選んでいいか迷ったときには、著名なメーカーやブランドのものを選ぶ選択肢もあります。

▼Aladdin(アラジン):おしゃれなデザインが揃う

 

アラジンは1919年にイギリスで誕生した石油ストーブ会社です。現在では石油ストーブ以外にもグラファイトヒーターなどの暖房器具を製造、販売しています。

アラジン製のグラファイトヒーターは、カラーリングを施したものや、レトロな雰囲気のあるものなどデザインに特徴があります。インテリアとしておしゃれなグラファイトヒーターを選びたい人に向いています。

KOIZUMI(コイズミ):リーズナブルで入手しやすい

 

コイズミは小泉製機株式会社の家電ブランドです。機能性と手にしやすい価格を両立させた電化製品を多くリリースしています。

グラファイトヒーターも同じで、コスパに優れた製品ラインナップが魅力。用途や設置する場所に応じてぴったりのアイテムが選べます。

YAMAZEN(山善):コストパフォーマンスが高い

 

山善は、家電やアウトドアグッズなど幅広い商品を展開しているメーカーです。家電では、サーキュレーターや加湿器など人気商品が多数ありますが、いずれも人気の理由は「安価×高機能」です。

山善のグラファイトヒーターは、タイマーや出力切替などの機能性に優れているのに、手に取りやすいリーズナブルな価格が魅力的です。

グラファイトヒーターおすすめ7選 0.2秒の立ち上がり、持ち運びがカンタンなど

ここまで紹介したグラファイトヒーターの選び方のポイントを踏まえて、おすすめ商品をご紹介します。

Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』

Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』
出典:Amazon この商品を見るview item

水まわりでも安心して使用できる防滴仕様

本体サイズがW190×D190×H548mmと、コンパクトタイプのグラファイトヒーター。かわいいデザインが目を引きますが、それだけでなく、大型のガードが取りつけられており安全性も確保しています。

また、キッチンや脱衣所などの水まわりでも使用できる防滴仕様なので、特に冬場の発生が多いといわれる、ヒートショック対策としても安心して使うことができます。

ワット数の切り替えは200w/400w。電源コードも2.3mと長いため、コンセントから少し離れた場所でも使用できます。

YAMAZEN(山善) 『遠赤外線 グラファイトヒーター (DCTS-B12)』

YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』 YAMAZEN(山善)『遠赤外線グラファイトヒーター(DCTS-B12)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ハイパワーで即暖! ワット数3段階調整も嬉しい

ハイパワーなヒーターで、しっかりと暖まることができます。ワット数を3段階調整することができ、場所や状況に合わせて調節が可能です。左右70度の範囲で動く首振り機能も搭載しているので、広範囲をあっためることもできます。

さらに、暖房範囲をスポットとワイドの2種類に切り替えることができるので、温めたいたい範囲の設定が可能です。また、最長6時間後まで自動オフタイマー機能が搭載されているので、切り忘れも心配ありません。パワフルな出力を求めるならぜひ!

Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (CAH-1G9B)』

Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』 Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』 Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター(CAH-1G9B)』
出典:Amazon この商品を見るview item

どこにでも置きやすいスリム型! ワット数切替◎

スリムなサイズ感で、キッチンや寝室などどんなスペースにでも置けるのが特徴です。ワット数の調整ができるので、状況や室内の温度に合わせて使い分けることができます。

最長8時間後に設定できる自動オフタイマーが搭載されているので、切り忘れが心配な人も安心です。省スペースで利用したい、細かい調整ができる製品が欲しいという人におすすめ。

Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』

Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』 Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』 Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』
出典:Amazon この商品を見るview item

わずか0.2秒の立ち上がりで、すぐ暖かい

わずか0.2秒で立ち上がるデザイン性の高いグラファイトヒーター。使用シーンに合わせ、暖房範囲をワンタッチで切り替える「電動・縦横ローテーション」機能や、横向きにすることで幅広いエリアを素早く暖めることができるなど、使い勝手がいいグラファイトヒーターとなっています。

ワット数を細かく設定できるほか、カーテンなどの障害物に触れると自動的に電源をオフにする「シャットオフセンサー」を搭載。

また、タイマー機能やチャイルドロックなども標準装備し、省エネや安全性にも気を配りたい人におすすめのモデルです。

YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』

YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』
出典:Amazon この商品を見るview item

おしゃれデザイン!持ち運びもラクなコンパクト設計

W300×D300×H840mmというスタンダードタイプのグラファイトヒーター。縦型でスペースをとらず、さまざまな場所に設置できます。

ワット数の切り替えは450W/900Wの2種類。自動首振り機能(70°と40°)や、転倒時に電源が自動でオフになる「安全転倒オフスイッチ」を搭載しているのもいいですね。

Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (AEH-G423N)』

お手軽価格ながら機能性大満足の商品

お手軽価格でアラジンのヒーターを購入したい人におすすめ。本体サイズはスリム&軽量なので、場所を選ばず気軽に設置できますよ。持ち運びもラクラク!

二重安全転倒スイッチを搭載していて、ヒーターを倒したり傾けてしまったりしたときには自動で通電を停止します。リーズナブルかつ基本性能を備えたモデルです。

KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ (KKS-0614)』

KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ(KKS-0614)』
出典:Amazon この商品を見るview item

高級感あるデザインが魅力的

メタリック系のカラーで高級感ある上品なデザインが魅力的なヒーターです。全体のシルエットもすっきりしており、デザイン性が高くインテリアに映えるはず! 温かさを2段階で調整でき、シーンに応じて使い分けられますよ。

また、転倒した際に自動で電源をオフにしてくれるので、安全性もばっちり!

「グラファイトヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』
YAMAZEN(山善) 『遠赤外線 グラファイトヒーター (DCTS-B12)』
Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (CAH-1G9B)』
Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』
YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』
Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (AEH-G423N)』
KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ (KKS-0614)』
商品名 Aladdin(アラジン)『CAH-G42GB』 YAMAZEN(山善) 『遠赤外線 グラファイトヒーター (DCTS-B12)』 Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (CAH-1G9B)』 Aladdin(アラジン)『CAH-2G10E』 YAMAZEN(山善)『DCTS-A091』 Aladdin(アラジン)『遠赤グラファイトヒーター (AEH-G423N)』 KOIZUMI(コイズミ)『遠赤電気ストーブ (KKS-0614)』
商品情報
特徴 水まわりでも安心して使用できる防滴仕様 ハイパワーで即暖! ワット数3段階調整も嬉しい どこにでも置きやすいスリム型! ワット数切替◎ わずか0.2秒の立ち上がりで、すぐ暖かい おしゃれデザイン!持ち運びもラクなコンパクト設計 お手軽価格ながら機能性大満足の商品 高級感あるデザインが魅力的
サイズ W190×D190×H548mm 幅11.8x奥行き11.8x高さ30.3インチ 幅30×奥行30×高さ88.4cm W320×D350×H703mm W300×D300×H840mm 7.5 x 7.5 x 21.1インチ 250×250×684mm
ワット数 200W/400W 300/600 / 1200W 300~700W(50Wずつ調整)/1000W 450W/900W 600W
立ち上がり時間 0.2秒 0.2秒 - -
タイマー機能 - 0.5~8時間自動OFFタイマー - -
消費電力 400W 1200 W 900W 1000W 450W/900W 400W 600W
重量 1.6㎏ 4.5キロ 3.5キログラム 約6.7kg 2.8kg 1.1kg 約1.5kg
安全装置 大型ガード、防滴、温度過昇防止装置、転倒OFFスイッチ 切り忘れ防止6時間オートOFF機能 ボール式落下スイッチ 防災対応型 二重安全転倒OFFスイッチ シャットオフセンサー、チャイルドロック、転倒OFFスイッチ(光センサー式) 安全転倒オフスイッチ 二重安全転倒スイッチ -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月5日時点 での税込価格

【ランキング】通販サイトの最新人気! グラファイトヒーターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのグラファイトヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:カーボンヒーター ランキング
楽天市場:カーボンヒーター・グラファイトヒーターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【Q&A】疑問をここで解決!

question iconグラファイトヒーターは火事になりやすいって本当?

answer icon

本体を倒してしまったり、洗濯物が落ちて布が接触してしまったりすることが、出火の原因として多くなっています。ただ最近の製品では、引火する可能性のあるケースが起きた場合、自動的に電源がオフになる機能を搭載していることも多いので安心感は高いです。

安全に十分注意して使用するに越したことはありませんが、神経質になりすぎることもありませんので、安心して利用できますよ。

question iconグラファイトヒーターのメリット・デメリットは何?

answer icon

メリットとしては、電源をオンにするとすぐにあったかくなることです。遠赤外線で暖かくするので、風や外気温の影響を受けにくく屋外でも十分効果を発揮してくれますよ。

デメリットとしては、空間を暖めることには向いていません。そのため、室内の気温を高めたいということであれば、エアコンなどほかの暖房器具と併用することをおすすめします。

【関連記事】暖房器具のおすすめ商品はこちら

【まとめ】メインの暖房器具との併用がおすすめ!

グラファイトヒーターは短時間で温まるという特徴がありますが、部屋全体を暖める、といった用途には向いていません。そのため、エアコンやその他の暖房器具の補助用として使うのがおすすめ。

エアコンで部屋が暖まるまで使用したり、寒い場所だけをスポットで暖めるというような使い方をすると、省エネにもつながります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部