おすすめ商品の比較一覧表
氷点下でも使えるガソリンストーブとは? 高山や冬のキャンプで大活躍!
ガソリンストーブとは、燃料として純度の高いホワイトガソリンを使用するストーブのこと。低温環境に強く、高山や冬のキャンプなどでも火力が安定していること、ガスより割安なことが魅力です。
特定の燃料のみ使用可能な商品と、灯油やジェット燃料なども使用できるマルチフューエル式の商品があります。通常、ガソリンストーブには余熱作業などの手間がありますが、低温環境でのパワフルな火力はアウトドアの必需品です。
灯油や車用ガソリンにも使える「マルチフューエル式」
マルチフューエル式はホワイトガソリンだけでなく、家庭用スト―ブで使用する灯油や、自動車用のガソリンも使うことができます。汎用性が高くなることで、コストを抑えることができるほか、効率もよくなります。
もちろん、ガソリンランタンを持っている場合、ランタン用のホワイトガソリンをガソリンストーブに使用することも可能です。
ガソリンストーブの選び方 冬キャンプや雪山登山の必需品
ガソリンストーブを選ぶ際のポイントは3つあります。
【1】一体型・分離型などの形状と種類をチェック
【2】タンクや収納袋などの付属品をチェック
【3】重さや収納サイズをチェック
それぞれ説明していますので使用するシーンをイメージして選ぶといいでしょう。
【1】使用目的にあわせた形状を選ぶ
ガソリンストーブには燃料と五徳が一体になった一体型タイプと、燃料タンクと五徳が分かれている分離型があります。それぞれのメリット・デメリットを理解して、目的にあったものを選びましょう。
安定感が抜群で大きな鍋も使える「分離型」
分離型ガソリンストーブの特徴は、重心が低いために安定感があることです。大きめの鍋やダッチオーブンなども使えるのは魅力ですよね。バーナー部分とタンクをホースでつなぐので距離を取ることができ、比較的安全といえるでしょう。
また、タンクは手軽に交換できるので、容量の多いものに変えたり、予備を用意しておくこともできます。一体型と比べて、重くかさばってしまうのがデメリット。少しでも持ち運びがラクになるよう、サイズや重さをチェックしたほうがいいでしょう。
また分離型には火力の高いものが多いですが、一体型にも高火力のものはあります。
登山やツーリングには、コンパクトで軽量な「一体型」
一体型のガソリンストーブは、コンパクトに収納できて軽量であることがメリット。そのため、登山やツーリングなど、荷物を少なく軽くしたい方におすすめです。火力があまり強くないというイメージがありますが、一体型にも高火力なものもあり、調理に困ることはないでしょう。
一方、五徳がタンクの上に位置する構造であるため、調理部分が高くなってしまうのがデメリット。安定感に欠けるため、あまり重いものを乗せることができません。また、調理部分とタンクの距離が近いため、輻射熱(ふくしゃねつ)を発する鋳鉄製の鍋を使うとタンクが爆発する危険があります。
【2】タンクや収納袋などの付属品もチェック
ガソリンバーナーを購入するときに注意してほしいのが、付属品。基本的に燃料は別売りですが、タンクは付属されているものとされていないものがあります。ほかにも収納袋やメンテナンスキットなど、メーカーや商品により付属品が異なるのでチェックしましょう。
初心者の方は、すべてセットになったタイプを選ぶと安心です。
【3】重さや収納サイズをチェック
一体型なら軽量でコンパクトに収まるものも多いですが、分離型の場合はタンクが大きい分、重量も重くなります。もちろん分離型でコンパクトなものもありますが、持ち運ぶことを考えて購入前に、本体の重さを確認しましょう。
また、置き場に困らないように収納スペースに合わせてサイズを選びましょう、
ガソリンストーブおすすめ9選 タイプ・使える燃料・付属品・発熱量もチェック!
さっそく、おすすめのガソリンストーブをみていきましょう。分離型から一体型まで、9商品をご紹介します。
コールマン『スポーツスター』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ガソリンストーブの売れ筋をチェック
Amazonでのガソリンストーブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ガソリンストーブを使う際の注意点 寒いからと室内に置いたままは、一酸化炭素中毒の原因に!
冬キャンプや冬登山などで、周囲の気温(温度)が下がってきたら、暖をとれるガソリンストーブの出番。火力も高くすぐに温まるガソリンストーブは利点しかないように見えますが、使い方を誤ると一酸化炭素中毒の原因になるので、注意が必要。
いくらテント内(テント室内)が寒いからといって、締め切った状態でガソリンストーブを使うのは事故の原因に。大前提、テント内(テント室内)テント内(テント室内)に置きっぱなしにしない、置くのであれば、定期的な換気(もしくは常に空気の出入り口を確保する)などの対策をするのが、安全に使うために必要になります。
登山愛好家のアドバイス 汎用性や使いやすさを考慮すると分離型がおすすめ
フリーエディター&SUV生活研究家
極低温でも発熱量(kcal)が高いのがガソリンストーブの利点ですが、最近は強化ガスカートリッジも同等の性能を持つようになってきました。そのため厳冬期に使うケース以外は、ホビー的な要素で選ぶ方も多いようです。
一体式はコンパクトになりますが、カートリッジ式にはおよびません。大きなクックウェアを安定して使えたり、燃料ボトルを別途必要としないという利点を考えると、分離式のほうが使いやすいのではないでしょうか。
【関連記事】ガソリンストーブの関するそのほかの商品
長く所有するならデザインもお気に入りのものを!
ガソリンストーブの9商品をご紹介しました。
ガソリンストーブは各ブランドがさまざまな商品を展開しています。調理重視であれば分離型を、登山やツーリングなどで携帯性を重視するなら一体型がおすすめです。長く所有することを踏まえて、デザインもお気に入りのものを見つけられるといいですね。
ぜひ、あなたがほしいガソリンストーブを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。