プチプラチークとデパコスチークの違いは?
●プチプラチークの魅力
コスパの良さ。購入しやすい価格のチークが多いため、さまざまな種類のチークを集めやすく、普段は使わないようなカラーに挑戦することもできます。近年では、デコパスコスメにも劣らない発色の良い商品も多く、100均やドラッグストアなどで気軽に購入しやすいのも人気の理由です。
●デコパスチークの魅力
圧倒的なブランド力で持っているだけで幸せな気持ちにさせてくれます。価格は高いですが、成分にこだわっている商品も多く、自分の肌に合ったものを購入するとができます。
プチプラチークとデパコスのチークを比較するとそれぞれに良さがありますが、今回はプチプラチークのおすすめアイテムをご紹介します!
プチプラチークの選び方 カラーやタイプをチェック!
美容インフルエンサーのそばかすちゃんに、プチプラチークを選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記の4つ。
【1】タイプ
【2】カラー
【3】ラメ&パールの有無
【4】ヨレにくさ
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うチークを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使いやすいタイプを選ぶ
美容インフルエンサー
タイプ別の仕上がりや使い勝手の違いを知って、その日に合わせたメイクを楽しみましょう。
パウダー
マットめに仕上がるので、ふんわりやわらかな雰囲気に。初心者でもぼかしやすいテクスチャーです。
クリーム
ツヤが出せて、うるおいと透け感のある仕上がりに。油分が入っているので、乾燥肌でも心地よく使えます。
リキッド
みずみずしいツヤ感を表現しやすいテクスチャーですが、上手にのばすのにコツが必要かも。
【2】ブルベ? イエベ? 肌の色にあったカラーを選ぶ
プチプラチークは自分の肌の色に合ったものを選ぶことが大切です。
日本人の肌の色は青色を含んだように見える「ブルーベース(ブルベ)」と、黄色がかった肌の「イエローベース(イエベ)」と大きく2つに分かれ、さらに春・夏・秋・冬の4タイプに分けられます。
●ブルベさん
青み系のピンクやローズ系の色が似合いやすい傾向にあります。
●イエベさん
やわらかなイメージを与える、オレンジやコーラルなどの暖色系がおすすめ。
色選びを間違えてしまった場合は、ほかのチークと混ぜたり重ねたりすることで肌になじみやすくなりますよ。
【3】パールの有無もチェック!
チークの仕上がりに変化を与えるものといえば、パールの有無。
パール入りはツヤ感が出て華やかな印象になり、パールがないタイプはナチュラルな印象に見せてくれます。
それぞれの特徴を知って、自分に合うタイプのチークを選びましょう。
【4】色落ちのしにくさも重要
比較的色落ちしにくいのは、密着度の高めなクリームとリキッド。リキッドに近い質感でジェルタイプもあり、なかには落ちにくいティントタイプもあります。
皮脂や汗に強いヨレにくいタイプを選べば、きれいな仕上がりが持続しやすいでしょう!
美容インフルエンサー
長持ちテクとしては、ベースにリキッドチークを塗り、上からパウダーチークを重ね塗りすればOK。ほかにも、2色以上を混ぜて新しい色を作っても楽しいですね。
おすすめ商品の比較一覧表
プチプラチークおすすめ16選 リップチークやクリームチークも!
ここまで紹介してきたプチプラチークの選び方のポイントをふまえて、美容インフルエンサーのそばかすちゃんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
どれも~1,000円台で購入できる優秀なアイテムばかり! ぜひチェックしてみてくださいね。



モダンなパッケージでおしゃれカラーが勢ぞろい!
ツヤのある頬に仕上げてくれるクリームチークです。チークとしてはもちろんですが、リップにも使えて、色もちもよいです。コラーゲン・スクワランなどの美容液成分配合で、頬や唇のうるおいも守ります。肌なじみがよく、ひと塗りでしっかり発色して、透明感のある頬に変えてくれますよ!
カラーバリエーションは全10色で、「PK-8 アプリコットピンク」で好感度アップに。「RO-6 ローズレッド」、「BR-9 ココアブラウン」などのちょっと個性的な色もあります。どちらかというと上級者向けですが、少量ずつつければ問題ないです。
リップグロスやチークの下地として仕込む使い方もおすすめです。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする チークの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのチークの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
みんなのチークの塗り方&使い方を紹介!




















出典:LIPS
【 印象別チークの入れ方 】
入れ方によって顔の印象か大きく変えてくれるチーク!
なりたい自分になれるチークの入れ方をいくつかまとめさせて頂きました
〇基本の位置
小鼻と耳の中央を結んだ位置と
黒目の外側から下がった位置の重なる点を中心が基本の位置
この位置からお顔の形に合わせて入れ方を変えていきます!
ひとまず覚えておくと便利です
〇一般的な位置
目尻の少し下辺りから頬骨周辺まで満遍なく塗る
ここに入れてる人はかなり多いです
〇可愛い系
目の下辺りに入れると幼くて可愛い印象に
可愛い系メイクの時はこの入れ方!
〇クール系
頬骨に沿って斜めに入れるとクールなイメージに!
ブラシは平たくしてシェーディングする感じで塗ると上手くいきます
〇顔の長さが気になる人
面長さんは少し下めに入れると顔の長さをカバーできます!
頬骨より高い位置に入れると顔の下半分が強調されてしまうので頬骨より下に横長に入れると◎
〇優しげな顔になりたい人
縁を描くように丸く入れると優しさup!
角度をつけずに円形に入れるのがポイント
〇火照り風
目の下から横に入れると火照り風に!
じゅわっとした血色感が出てこれからの季節にピッタリ
〇鼻先に入れる
鼻先にチークを入れるとお人形さん風に!
印象的でとっても可愛くなります






出典:LIPS
購入したばかりのアピューのチークを使って
さっそくメイクしました!
使い方は、これは指がベストかな…。
普段はスポンジでポンポン密着させていくのが
好きなのですが、それだとあまり発色せず…
ファンデを崩さないように、
やさしくやさしく重ねていくと、
綺麗に発色します
もうちょっと重ねなくてもすぐ発色してくれたら、時短にもなりそう。
でも密着度はかなりいいし、
充分な仕上がりです
他のカラーも気になります
塗り方のコツを顔タイプ別に解説!
プチプラのチークが優秀な今の時代、効果的な入れ方で小顔に見せましょう。
・丸顔
頬の真ん中〜こめかみへ、斜めにシャープに入れると顔が引き締まって見えます。
・求心顔(顔のパーツが真ん中に寄っている)
瞳の真ん中ラインより内側にはチークを入れないようにしてください。
・遠心顔(顔のパーツが外側に寄っている)
チークの中央を濃いめ・外側を薄めに入れましょう。
美容インフルエンサーからアドバイス チークブラシを活用して、ふんわりやわらかな頬へ
美容インフルエンサー
プチプラのチークの場合、サイズそのものがコンパクトなものが多いからか、ブラシもかなり小さめ。
携帯には便利なのですが、いざつけると、ちょっと色ムラができやすいのが個人的には気になるポイント。
そこで、お出かけ前のメイクでしたらお手持ちの大きめなチークブラシを使うのがおすすめです。
チークブラシにお気に入りの色をふんわりと取って、手の甲などで色みを調整しながら少しずつ塗ると、ナチュラルに仕上がりますよ。
【口コミ】人気商品をピックアップ 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。
※口コミはあくまで個人の感想です。
ヴィセ『リシェ リップ&チーククリーム N』の口コミ








出典:LIPS
クリームチークは発色しすぎて私にはかなり難易度が高いんだけど
コレは、発色し過ぎないから私でも使いやすい!!!
濃すぎるブラウンでないからシェーディング効果も出しつつ、ほんのり血色感も。
最近、ブラウンリップにハマっていてめちゃくちゃ合うし
オレンジメイクのときにも可愛くなり過ぎないから良い!
触れた場所からスッととろけるのに肌に乗せるとベタつかず馴染む。
肌につけたところが1番強く発色するというのもないので凄く扱いやすい。
セザンヌ『ミックスカラーチーク』の口コミ






出典:LIPS
これ、どぉなんだろーってかなり前から
気になっていたのをようやく購入してみた!
当たりでした。
かわいいカラーですし、ミックス次第でカラー調整出来るし
上の2色はノーズシャドウとしても使えます
アイシャドウにも使用できちゃうカラーです!
おまけにこのシリーズは
#ヒアルロン酸 などの#美容保湿成分配合 だった!!
レッド系ですが、調整次第でベージュ寄りにもなるし、万能!!&かわいい!!
キラキラ感はあまりないけど、ツヤ感がでます!明るく見えます!
4色が単色で使えるので、パターンがふえます
ひとつひとつが、わりと大きめなので、太めのメイクブラシでも、単色使いがしやすいです。
【年代別】チークのおすすめ商品はこちら 関連記事
自分に似合う色をみつけてメイクを楽しもう
プチプラチークの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。お気に入りのアイテムは見つかりましたか?
季節や服装などその日の気分に合ったチークを選んで、メイクを楽しんでくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品検定2級。自分の経験と研究を元に、メイク・スキンケア・ダイエットなどのお役立ち情報を発信中。 SNSではアイドルの愛用メイクアイテム情報も発信しており、詳しいと評判。今よりもっとアカ抜けるための美容法から、いつまでも愛されるためのエイジングケアまで、得意ジャンルは幅広い。 ポジティブマインドで本当の美しさを手に入れるお手伝いをしていきます。