「グラデーションリップ」のおすすめ商品の比較一覧表
人気のグラデーションリップとは? 男ウケ抜群! 一本で簡単可愛いリップメイク!
グラデーションリップとは、韓国メイクのひとつで、外側に向かってだんだんと色が薄くなり、グラデーションになっているリップメイクのこと。唇の輪郭がぼやけるので、唇の大きさや厚さを隠す効果が期待でき、立体的で大人かわいい唇を作ることができるのがメリット!
グラデーションリップは、工夫すればコンシーラーとリップクリーム、口紅、グロスを組み合わせて作ることもできますが、すでに断面がグラデーションになっているリップを使えば、塗り方にコツなども必要なくひと塗りで簡単、男ウケのいいオルチャンメイクが完成です! 一方で、自分で好きな色を組み合わせてオリジナルのグラデーションを作りたい人は、グラデになっていない普通のリップを使って作っていきましょう。
グラデーションリップの選び方 男ウケ抜群! 綺麗なカラーグラデーションに!
1本で魅力的な唇を作りだしてくれるグラデーションリップ。どのような点に気をつけて選べばいいでしょうか。美容家・立花ゆうりさんに取材のもと、選び方のポイントを紹介します。
リップの発色や質感で選ぶ
グラデーションリップの発色や質感は、ツヤを抑えた「セミマットタイプ」と、透明感のある「ツヤタイプ」に大きく分けられます。
セミマット|ツヤ控えめで見たまま高発色
ツヤを抑えたセミマットタイプのグラデーションタイプは、発色がよく、唇にのせてもそのままの色が楽しめるのが魅力です。
さらにマットなテクスチャーのものは、コンシーラーやファンデーションなどともなじみやすいため、自然な感じのグラデーションが作れます。グラデーションリップ初心者の方にも使いやすいでしょう。
ツヤ|透明感がありナチュラルでピュアな印象に
グラデーションリップは顔にあどけないイメージをプラスしてくれますが、さらにピュアに見せたいなら、ツヤタイプのリップを選ぶといいでしょう。
薄付きのものを選んで、重ねるようにして使用することで、内側からにじみ出るような血色感を持たせることもできます。幼い子供のようなリップを演出しましょう。
さらにさらりとしたテクスチャーも多いので、しっかりメイクが苦手な方にもぴったりです。
肌の色やメイクに合ったカラーを選ぶ
普段のメイクや肌の色に合わせたカラー選びもポイントです。イエベ肌ならオレンジ系やベージュ系を、ブルベ肌なら赤やピンク系を基準にするといいでしょう。そのほか、グラデーションリップ初心者なら人気色からチャレンジしてみるのも手。
なかにはグラデーションリップと聞くと華やかなイメージがあり、「ちょっと苦手かも」と思う方がいるかもしれません。
そんな方は、血色感のある顔映りのいいカラーや、濃い色でも深みのあるショコラブラウン系のカラーを選ぶと使いやすいでしょう。クリアカラーとベースカラーのなじみがよい、さりげない雰囲気に仕上がるリップをセレクトしてみてください。
唇の色が濃いならコンシーラーカラー入りを選ぶ
唇の色が濃かったりして、グラデーションが出にくいことはありませんか? コンシーラーで唇の色を消してからリップを塗ればいいとわかっていても、それは面倒……。
そんな方は、唇の輪郭を消しながら血色カラーをプラスできる、コンシーラー入りのグラデーションリップを試してみて! グラデーションもきれいにでき、時短メイクにもつながります。
唇に塗りやすい形状を選ぶ
グラデーションを作りやすいリップの形状かどうかも確認しましょう。リップ自体に太い細いなどの違いがあるので、自身が唇厚い、唇薄いタイプのどちらかを見極め、唇型に合う塗りやすいものを探してみましょう。
またグラデーションリップのなかには四角い形をしたものもあります。一見塗りづらそうに思えますが、角を使うと唇の輪郭に沿ってしっかりと塗ることができます。唇の輪郭を描くのに使うリップライナーのように使うこともできるし、気になる部分のちょっとした修正も角や辺を使ってかんたんにできるので、ぜひ試してみてください。
乾燥が気になるなら保湿成分入りを選ぶ
家やオフィスでのエアコンの使用より、季節に関係なく唇の荒れや乾燥が気になる方も多いでしょう。スクワランオイルや天然由来成分などの美容液成分や保湿成分が配合されたものを選ぶといいでしょう。
しっかりとうるおいをキープする成分が含まれているか、公式サイトや口コミでチェックしてから選びましょう。
伸びのよさ、落ちにくさもチェック
グラデーションリップは、つけたあとに丁寧に伸ばすことによって自然なグラデーションを作れます。そのため、伸びのよさもチェックすることが大切です。また、すぐに落ちると使い勝手が悪いので、発色をキープして落ちないものを選びましょう。
伸びのよさと落ちにくさで選ぶなら、ティントタイプやウォーターティントタイプがおすすめです。
グラデーションリップのおすすめ15選 人気の韓国コスメやプチプラも!
ここからは、グラデーションリップのおすすめ商品をご紹介。人気のプチプラ、デパコス、韓国コスメから厳選しました。ひと塗りでグラデーションを簡単に作れるもののほか、自分で好きな色を組み合わせたい人におすすめの単色リップも紹介しています!
薬局・ドラッグストアなどで手軽に購入できるものもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

アモレパシフィック『ラネージュ レイヤーリングリップバー』




imju(イミュ)『ティントオイルルージュ リップティント N』
実際に使ってみてどうだった? 口コミをチェック
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
アモレパシフィック『ラネージュ レイヤーリングリップバー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
韓国コスメ・LANEIGE ラネージュの6カラーによる、レイヤリングができる口紅。
テクスチャー▼
バーム状で柔らかめ。するすると塗れます。
発色▼
まずまず。唇の色素を消しても消さなくても、高発色。
使いやすさ▼
チョークみたいな形をしているので、リップライナーはなくても、角を使ってリップラインをキャッチすれば、比較的塗りやすいかと。
初めてのトライでしたので、比較的同色の濃淡カラーを選びました。
グラデーションリップが初めての方は、私同様に、同系色で構成された色番を選ぶのがオススメです。
リンメル『デュオカラーリップス ショコラバー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
リップ本体は結構固めです。
発色は悪くないと思います!グラデになりやすいカラーを選んだので発色が良いのかもしれませんが
リップを塗る際は2、3回往復して塗ると濃淡が出やすく、馴染ませるように唇を軽く合わせるとグラデリップが出来上がります!
下地にリップクリームを塗る際は、軽くティッシュオフしてからこちらを塗った方がグラデリップにしやすいです。
コーセー『ヴィセ リシェ クリスタルデュオ リップスティック』の口コミをチェック!








出典:LIPS
透明度が高いクリア層×カラー層の2層構造で、ひと塗りで抜け感と内側からにじみでるような血色感のあるグラデーションが叶うリップスティックです。
このシリーズで一番の本命をやっとゲットすることが出来ました!
深みのあるカラーなので秋冬にピッタリです。
サッと塗るだけで、化粧っ気も出て印象深い顔になります。
わたしは唇に塗ったあと、指でポンポンとぼかして使ってます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 口紅の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの口紅の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
グラデーションリップを作る方法は? 初心者でも失敗しない!
グラデーションリップを使うのではなく、手持ちのリップでグラデーションを楽しみたい人も多いでしょう。
その場合は、まずコンシーラーやファンデーションで唇の輪郭を消すようにし、下唇の中央にのみリップをのせます。何度か唇の上下を「んまんま」とすり合わせてから、中心から外側に綿棒や指でリップをぼかしていきます。最後に再び下唇の中央にリップを載せたら完成です。
またコンシーラーがない人や苦手な人は、薄いリップやリップクリームを唇に塗り、その後下唇の中心にリップを塗る方法もあります。その場合も、薄いリップと濃いリップの境目をていねいにぼかすことを忘れずに。
初心者でも何度かトライすることで失敗がなくなり、自然とコツをつかむことができますよ。
クリアグロスを併用すれば、より自然なグラデが可能!
グラデリップの仕上げにクリアなグロスを重ねると、色の境目がなじむので、一緒にゲットするのも手です。使い方は簡単。中央部分だけにグラデリップをざっと塗り、境目を指で軽くなじませたら、輪郭と指でなじませた境目にクリアなグロスをオン。これでかんたんに馴染み、違和感がなくなるはず!
しかも、グラデカラーによる立体感とグロスによるつや効果で、くちびるをよりふっくらと印象的に仕上げることができますよ。

そのほかのおすすめリップ・口紅はこちら 【関連記事】
グラデーションリップであどけなさを演出!
リップは、顔のなかでもとくに目が行きやすい場所です。あどけなさを印象付けたいならグラデーションリップがぴったり。コンシーラーや濃さのちがうリップなどがあればだれでもグラデーションリップを作ることができます。
テクニックに自信がないなら、1本ですぐにグラデーションになるグラデーションリップを使うのも方法。気になる商品があればぜひトライして、少女のようにあどけないリップを手に入れましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
多数の雑誌・美容WEB掲載の人気美容家。TVメディアでのコメントやイベント登壇、生配信、メイク講師も務める。 メイク法やコスメ紹介等、様々なコラムを執筆する美容ライターとしても活躍。美容情報を発信するインスタグラムフォロワーは5万人超え。 コスメコンシェルジュ・パーソナルカラー他16資格取得。プライベートは2児の母。