ニキビを隠すコンシーラーの選び方 気になるニキビを自然にカバー!
ここからは、気になるニキビの赤みなどを自然にカバーするためのコンシーラーの選び方を4つご紹介します。
【1】ニキビに合わせて色を選ぶ
【2】コンシーラーのタイプを選ぶ
【3】肌に負担のかからない成分のものを選ぶ
【4】男性はメンズ用コンシーラーを選ぶ
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】ニキビに合わせて色を選ぶ
ニキビの状態に合わせて、コンシーラーの色味を選びましょう。
ニキビ跡にはワントーン暗いカラーがおすすめ
ニキビを隠すときは、肌よりもワントーン暗いコンシーラーを使うと肌なじみがよく、目立たなくなります。ニキビの周りのコンシーラーをポンポンとぼかすと肌に馴染んできます。明るい色のコンシーラーは、逆にニキビを目立たせてしまうこともあるので注意してください。
ニキビの赤味がある場合はグリーン系がおすすめ
赤味がかったニキビを隠したい場合、グリーン系のコンシーラーを使用すれば赤味が目立たなくなります。グリーン系は赤系の色を打ち消してくれるので、自然に仕上がります。
【2】コンシーラーのタイプを選ぶ
ニキビ隠しに向いているコンシーラーには、おもに「リキッド・クリームタイプ」と「スティックタイプ」があります。それぞれの特徴をみていきましょう。
自然な仕上がりなら「リキッドタイプ」や「クリームタイプ」
リキッド・クリームタイプのコンシーラーは、筆かチップなどで液体を肌にのばして使うタイプです。少量でも伸びがよく、肌なじみがいいのが特徴。カバー力はほかのタイプに劣りますが、薄付きで自然な仕上がりなのでナチュラルに隠したい人にぴったりです。
また、かたくなってしまったニキビ跡を隠す場合は、保湿力のあるリキッドタイプがおすすめ。完治した薄いニキビ跡などを隠す場合は、カバー力は強くなくてもOKなのでメイクが厚ぼったくならないクリームタイプをおすすめします。
ピンポイントでカバーしやすい「スティックタイプ」
くり出して使うスティックタイプは、塗りやすい形状なので、ピンポイントでカバーしたい箇所に塗ることができ、カバー力が高いのが特徴。
ある程度のカバー力が必要になる濃く残ってしまったニキビ跡や、まだ赤みがあるニキビを隠したいときに活躍します。ただし、重ねすぎると厚塗り感が出てしまうので、慣れが必要です。
混ぜて好みの色を作れる「パレットタイプ」
パレットタイプのコンシーラーは複数色がひとつのパレットに収まっています。そのため、自分の肌の色に馴染む色を手元で混ぜて作りだすことができるため、より自然に色ムラがない状態でメイクができます。ただし付属のチップは衛生を保つためにこまめにお手入れするようにしましょう。
【3】肌に負担のかからない成分のものを選ぶ
ニキビの上から成分の強いコンシーラーを使うと、余計にニキビが悪化して肌が荒れる原因になることも。ニキビのうえに使用するならなるべく肌への負担がかからない成分のものにしましょう。
ひどく炎症しているニキビには、薬用タイプを
慢性的にニキビができがちな方や、できたばかりの赤ニキビをカバーしたい方は、カバー&ケアの両立がかなうアクネケア専用コンシーラーを選ぶといいでしょう。
薬用として販売されているニキビ用コンシーラーは、低刺激で皮脂コントロールができるものが多いので、ニキビに悩む方にはぴったりです。
石鹸で落ちるくらいの優しい成分のものを
ニキビができている肌になるべく負担をかけないためにも、コンシーラーの落とし方もチェックしておきましょう。
いつも使っているクレンジングで落とせるかどうかだけではなく、できれば石鹸で落ちるものがおすすめです。その場合は、ファンデーションなどほかのアイテムも石鹸で落ちるものを選ぶといいですよ。
【4】男性はメンズ用コンシーラーを選ぶ
メンズ用のニキビ隠しコンシーラーは、メンズのニキビに特化してつくられています。女性用との違いは、色合いと成分です。メンズ用のコンシーラーは女性用よりも暗めの色で作られていることが多く、女性の肌にのせると浮いてしまう原因に。また、メンズ用コンシーラーは皮脂の多い男性のために崩れにくい成分でできています。そのため、カバー力や持ちはいいですが、肌への負担は大きくなります。
ニキビ隠しコンシーラーのおすすめ商品
ここからはニキビ隠しコンシーラーのおすすめ商品をご紹介します!
▼編集部イチオシのコンシーラーを3つ紹介!
▼おすすめ9選【プチプラ・ドラコス】
▼おすすめ4選【デパコス】
▼おすすめ4選【薬用】
▼おすすめ3選【メンズ用】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼編集部イチオシのコンシーラーを3つ紹介!
まずは、編集部イチオシのコンシーラーを3つ紹介!マスクでも隠れにくい目元やおでこのニキビ隠しにぴったりのアイテムです。メンズブランドの新色もピックアップ!
メイク直しにも便利! コンシーラー&チーク
コンシーラー&チークで2WAYで使えるタイプ。美容成分を配合したパウダーで気になる肌悩みを美しくカバーしてくれます。
赤みが出やすいニキビ跡や小鼻のカバーには、パレットのグリーン部分を多めにとって重ね塗りするのがポイント。白のパウダーは色彩効果で光を放つような透明感を醸し出せます!
テクニック不要でニキビ跡を隠せるメンズ用
メンズ用コスメブランドの「オルビス ミスター」のコンシーラーに「明るめな肌色」「健康的な肌色」の新色2色が仲間入り。ニキビ跡、シミ、くまを自然に隠せるカラーです。
少し小さめの「6mm口径スポットシューター設計」を取り入れているので、メイクのテクニックがない初心者男性でもナチュラルに肌悩みをカバーできます。ベタつかずサラサラした仕上がりで使いやすいですよ。
▼おすすめ9選【プチプラ・ドラコス】
ここからは、ニキビ隠しにおすすめのコンシーラーをご紹介します。プチプラブランドやデパコスなど、さまざまな商品をセレクトしています。
自分に合った色で自然にニキビを隠せる
人気の韓国コスメ、ザセムのコンシーラーです。なめらかなテクスチャーで肌に密着し、ニキビやニキビ跡をカバーしてくれます。カバー力が高くヨレにくいので、長時間自然な仕上がりです。
全14色展開というのもうれしいポイント。自分に合った色を見つけることができますよ。プチプラでコスパもいいアイテムです。
なめらかに肌になじむ
なめらかな質感で、するすると塗りやすいスティックコンシーラーです。肌なじみがよく、ニキビ跡や小鼻の赤みなど、さまざまな肌悩みをマルチにカバーできます。
ヨレにくいため、シワに溜まったり崩れたりすることも少ないです。また、ヒアルロン酸などの保湿成分も配合しており、目元・口元に塗っても乾燥が防げます。
クレヨンタイプでピンポイントカバー
クレヨンのように先がほそくなっている、スティックコンシーラーです。繰り出しタイプになっているので、削る必要がなくて使いやすいでしょう。
こまかい部分もピンポイントで塗りやすく、濃いシミ・ほくろ・ニキビ跡を、しっかりとカバーできます。ウォータープルーフタイプで、汗・皮脂にも強く、高密着で崩れにくいです。
薄くムラなく伸びて素肌のような仕上がり
人気の韓国コスメブランドが発売している、ニキビコンシーラーです。軽いつけ心地のリキッドタイプで、ムラなく均一に塗れるほか、肌にのせると素早く密着して自然な仕上がりになります。
そのため、素肌感を大切にしたい人には、ぴったりでしょう。また、汗・皮脂にも耐性があるので、化粧くずれしにくいのも大きな魅力です。
自分の肌にぴったりの色が見つかる
どんな肌色の人でもぴったりのカラーが見つかる、7色展開のコンシーラーです。肌色に合った色を選ぶことで、クマやシミ、ニキビ、赤み、毛穴などの幅広い肌悩みをしっかりとカバーできます。
ウォーターベースなので、しっかり伸びて肌に密着し、仕上がりのきれいな状態が長時間持続。また、うるおい成分もプラスされています。
ぴったり密着して長時間ヨレない
密着力が高い、パレットコンシーラーです。しっかりと肌にフィットするため、動きやすい目元・口元に塗っても長時間ヨレないままキープできるのが特徴。
3種類のベージュカラーがセットになっており、自分の肌色に合うよう混ぜながら使えます。ニキビ跡や小鼻の赤み、クマなど、気になる部分に塗ってカバーするのに役立てましょう。
石鹸で落ちるコンシーラー
ヨレずに肌にぴったり密着する、ニキビコンシーラーです。シミやクマもなかったことのようにきれいにカバーできます。天然ミネラルと天然の保湿成分を使い、肌に配慮した配合になっています。
それでいて、SPF50+なので、紫外線の刺激から肌を守ってくれるのが魅力。自然由来成分を使っているため、クレンジングいらずで石鹸で落ちるのが特徴です。
▼おすすめ4選【デパコス】
続いて、プレゼントにもおすすめのデパコスアイテムをご紹介します!
▼おすすめ4選【薬用】
ひどく炎症しているニキビを隠したい人におすすめの薬用コンシーラーをご紹介します。
▼おすすめ3選【メンズ用】
メンズ用のニキビ隠しコンシーラーをご紹介します。女性用より色が濃く作られていたり、油分に強い成分で作られているのが特徴です。
通販サイトの人気ランキング コンシーラーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのコンシーラーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美容のプロからのアドバイス
赤ニキビ、白ニキビ、黒ニキビ、ニキビ跡……と、ニキビは人によって状態が異なります。治療中の場合はとくに、肌への負担が少ないものを選ぶようにしてください。
また、色選びをまちがうと、カバーしたはずが余計に目立ってしまうこともあります。自分の肌色をよく理解し、購入前にできるだけタッチアップをして、トーンが肌に合うものを選ぶようにしましょう。
人気のニキビ隠しコンシーラーの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
DHC『薬用アクネケア コンシーラー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
【ニキビにも気にせず使えるコンシーラー】
DHC 薬用アクネケアコンシーラー
ニキビ・肌荒れ・ニキビ跡があるとき、コンシーラーを使って隠したいけど、肌に優しいものが良いですよね。
このコンシーラーは薬用 だし、医薬部外品!
安心して使えています。
薬用の肌荒れを治す成分が入っているので、肌荒れが治まる効果も感じられる!すごい!
しかも崩れないし、ハイカバー。
そしてちょびっとの量でしっかりカバーしてくれるので、コスパも高いです。
(なかなか無くならないんですよコレが)
コンシーラーのテクスチャーはこっくりとしています。
チューブタイプなので、衛生面でも安心して使えます。
リピ2本目を使用中です!
ETVOS『ミネラルコンシーラーパレット』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ETVOS ミネラルコンシーラーパレットミネラル。
SPF36 PA+++
肌色に合わせてカラーをカスタマイズできる3色入りコンシーラー。クマやシミ、ニキビ跡などの気になる部分をしっかりカバーし、肌色を整えます。整肌成分配合で、メイクしながらお肌をケアします。
あまりにも荒れが酷いため、ついに購入しました。
オレンジの敏感肌用コンシーラーはなかなかなく、本当は3色もいらなかったなぁ、なんて思っていたけど、結果、かなり使えるパレットでした!
しっとりしているので、目の周りに塗ってもパサパサになりにくいし、だからといってヨレたりもしなかったです。真ん中のオレンジをのせたあと、1番下の明るいベージュを重ねると肌の色に馴染むし、厚塗り感もそんなに感じないかも。1番心配だったカバー力も、ほかのコンシーラーと同じくらいありました。
痒くなったりもなく、毎日使うものだからすぐ無くなっちゃいそう。
5000円近くするから購入に躊躇しちゃっていたけど、これから肌に罪悪感なくガンガン使えるかと思うと本当に心強い!
The Saem(ザセム)『カバーパーフェクションチップコンシーラー』の口コミをチェック!








出典:LIPS
the SAEM
カバーパーフェクトチップコンシーラー
1.25 ライトベージュ
SPF28 PA++
クチコミが良かったのと、丁度プチプラのコンシーラーを探していたので購入しました!!
こちらはリキッドタイプのコンシーラー。
柔らかいテクスチャで伸びがいいのでコスパは◎
目の下のくまやニキビなどを、しっかりカバーしてくれます!
肌の粗も気にならない。
少し明るめなベージュカラーですが肌に馴染むので使いやすいと思います。
プチプラでカバー力が高く、お肌が綺麗に仕上がるのでおすすめです!!コンパクトだから、持ち運びにも最適。
気になった方は是非手に取ってみてください!
ニキビを隠すメイク方法 気になるニキビの隠し方は?
ニキビを隠すためには、コンシーラーの使い方が大切です。まず、ニキビコンシーラーを指にとって、気になる部分にやさしくのせたら、たたいて広げながらなじませていきましょう。
一度でカバーできない場合は、重ね塗りするのがポイントです。さらに、水を含ませた3Dスポンジを使ってそっと叩き込めば、よりナチュラルに。そのあと、パウダーファンデーションをブラシでふわっとのせて、きれいに仕上げましょう。
ニキビ隠しコンシーラーに関するQ&A
ニキビにコンシーラーを塗ると悪化しますか?

炎症のひどいにきびにコンシーラーを塗ると悪化する恐れがあります。コンシーラーは油分でできているので、ニキビとの相性はよくありません。またニキビにとって摩擦もよくありません。ニキビがひどい場合は、皮膚科へいくことをおすすめします。
コンシーラーでニキビを隠す方法を教えて下さい

記事内にコンシーラーでニキビを隠す方法を解説しています。しかし、ニキビの状態によっては完全に隠すことが難しい場合もあります。参考にしてみてください。
ニキビ向けスキンケアもチェック ニキビが悪化しないために……
ニキビコンシーラーで肌悩みをケア
アクネケア向けのコンシーラーは、ニキビやニキビ跡、肌の赤みが気になるときに役立つアイテムです。リキッド・クリーム・スティックなど、さまざまなタイプの製品があるため、肌タイプや使い勝手の違いによって、使い分けましょう。
ニキビケアに役立つ成分が配合されたものも多数あるので、ニキビができやすい人はデイリーに活用できます。今回ご紹介した選び方とおすすめ商品も役立てながら、ぜひあなたにぴったりのコンシーラーを使って気になるニキビをきれいにカバーしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フリーランスのヘアメイクアップアーティスト。 TV、雑誌、CMなど、多ジャンルにわたり活躍中。 クライアントの要望をうまく落としこみながら、よりブラッシュアップしたスタイルの提案を得意とする。 ナチュラルメイクから遊び心のあるメイクまで、また男女ともに数多くのタレント・芸能人のヘアメイクを手がける。 自らも美容マニアとして、日々さまざまな化粧品・メイクアップアイテムを試して、使用感をチェックしている。