どくだみ化粧水とは 保湿効果や肌荒れを防ぐ効果あり
どくだみ化粧水とは、ドクダミエキスなどを保湿成分に配合している化粧水です。肌にうるおいを与え、肌のキメを整えたり肌荒れを防ぐ効果が期待できます。
どくだみ化粧水を選ぶときのポイント 満足度を左右する香りをしっかりチェック
美容研究家・遠藤幸子さんに取材をして、どくだみ化粧水を選ぶときのポイントをまとめました。
どくだみエキス以外の配合成分にも着目
どくだみ以外にどんな成分が配合されていて、どのような効果が期待できるのかを確認し、商品を選びましょう。どくだみ以外に配合されている成分が自分の肌悩みにあっていれば一石二鳥です。
たとえば、肌の乾燥が気になるなら甘草エキスやグリセリンなどの保湿成分が多く配合されたものを、肌荒れを防ぐことを重視するならローズマリーエキスなどが配合されたものを選ぶといいでしょう。
肌質や季節に合わせて選ぶ しっとりやさっぱり、低刺激など
どくだみ化粧水以外の化粧水と同様に、商品によって、肌につけたあとさっぱりする商品やしっとりする商品があります。季節や自分の肌質(乾燥肌、脂性肌など)にあわせて好みの商品を選びましょう。使用感は口コミを参考にしてみて。記事の後半に口コミもご紹介しています。
また、肌荒れしやすい人や肌が敏感にかたむきやすいという人は、できるだけ肌にやさしい商品を選ぶことが大切です。
ひとつの目安としては、「無添加」や「低刺激」などの表示のある商品。また、原材料にこだわってできるだけ天然由来の成分を使っている商品もおすすめです。
香りをチェック どくだみの香りがそのままかどうか
どくだみは独特な香りが特徴です。どくだみ自体の香りは抑えめの商品が多いので、それほど心配はありません。ですが、はじめてどくだみ化粧水を使う場合やにおいが気になる方は、ローズの香りなどがつけられている商品を選ぶと安心です。
どこに使うか考えて、容量と価格で選ぶ 顔? ボディ?
どくだみ化粧水を顔だけに使おうと考えているのか、ボディにも使いたいと考えているのかによって選ぶ商品をかえてもいいでしょう。
ボディに使うなら大容量でお求めやすい価格のものが魅力的です。直接吹きかけて使うこともできるスプレータイプだとさらに便利。
顔だけに使うのであれば、少しお値段が高くなっても、できるだけ肌にやさしいものを選びたいところです。
どくだみ化粧水のおすすめ7選を紹介 たっぷり使える高コスパ!
うえで紹介したどくだみ化粧水の選び方のポイントをふまえて、美容研究家・遠藤幸子さんに選んでもらったおすすめ商品などを紹介します。肌質や肌悩みにあうどくだみ化粧水を見つけるために、しっかりみていきましょう。

地の塩社『どくだみ化粧水』

出典:Amazon
成分 | 水、グリセリン、エタノール、イソペンチルジオール、ドクダミエキス、ローズ水、甘草エキス、メチルパラベン、エチルパラベン |
---|---|
内容量 | 500ml |
ボトルタイプ | 押し上げ式キャップ |
使用箇所 | 顔、全身 |

ト‐プラン『どくだみ化粧水』




出典:Amazon
成分 | 水、ローズ水、変性アルコール、BG、グリセリン、カルボマー、水酸化K、フェノキシエタノール、水溶性コラーゲン、クエン酸ほか |
---|---|
内容量 | 500ml |
ボトルタイプ | 回転式キャップ |
使用箇所 | 顔、全身 |

安曇野エコ オリジナル『化粧水 Houttuynia cordata Lotion』












出典:Amazon
成分 | ドクダミ水、ローズマリーエキス |
---|---|
内容量 | 100ml |
ボトルタイプ | - |
使用箇所 | 顔 |

アルテ『倭国の化粧水 普通肌用』

出典:Amazon
成分 | ドクダミ花・葉・茎水、ローズマリーエキス |
---|---|
内容量 | 100ml |
ボトルタイプ | 回転式キャップ |
使用箇所 | 顔 |

マールアペラル『どくだみ化粧水』










出典:Amazon
成分 | 水、ドクダミ花・葉・茎水、プロパンジオール、ペンチレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ティーツリー葉油ほか |
---|---|
内容量 | 150ml |
ボトルタイプ | スプレー |
使用箇所 | 顔 |

東京アロエ『アロヴィヴィ どくだみとろとろローション』

出典:Amazon
成分 | ドクダミエキス,ムラサキ根エキス,シソ葉エキス,コメヌカスフィンゴ糖脂質,加水分解コラーゲン,カンゾウ葉エキスなど |
---|---|
内容量 | 500ml |
ボトルタイプ | ポンプ |
使用箇所 | 顔、全身 |
ナチュラレーベル『どくだみかもみーる化粧水』

出典:Amazon
成分 | ドクダミ水、カミツレ水、BG、グリセリン、ローズマリーエキスなど |
---|---|
内容量 | 200ml |
ボトルタイプ | プッシュ式 |
使用箇所 | 顔 |
「どくだみ化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
地の塩社『どくだみ化粧水』の口コミをチェック!

出典:LIPS
見た目とテクスチャは完全水。
色が無くて透明。バシャバシャ使えます。
匂いは、ローズ水、甘草エキスを配合しているためかふんわりローズの匂いがする感じ。
強い匂いではないので匂いが苦手な人でも大丈夫かも。
使用感は、ハトムギ化粧水と大差ないかなぁ。
特に肌の調子が良くなったとか、悪くなったとかはありませんでした。
ただ、かなりさっぱりした使用感なので、今の時期だと保湿が物足りないかもしれません。
私はハトムギ化粧水よりこちらのが好きかも。
冬の間は別のを使って、暖かくなったら戻ってこようかな。
ト‐プラン『どくだみ化粧水』の口コミをチェック!

出典:LIPS
どくだみ自然派化粧水 です
どくだみというのが珍しいと思い、気になり購入しました値段も非常に魅力的で安くなってたのか500円以下だったと思います
匂いはローズの香りなので、どくだみの香りはしませんので安心です
シャバシャバ系の本当に気にせず使えるタイプで、わたしは少しスーッとする感じがしました
もう少し使ってみて、良かったらリピートしたいと思います
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美容研究家からのアドバイス
美容ライター、エイジング美容研究家
どんな香りなのかによっても使い心地が変わる!
毎日使うとなると、香りにもこだわりたいところ。精油やローズ水が配合されているものは香りによるリラックス効果やリフレッシュ効果などが期待できるだけでなく、どくだみの独特の香りが気にならず使用しやすいでしょう。
また、お手入れのひとときが楽しみになったり、憩いのひとときになったりします。ぜひ、香りにも着目してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:mtakepanda、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/19 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。