寝室に置く加湿器はどう選べばいいの?
寝ている間は、お肌や喉の乾燥が気になりがち。そのため、寝室用に一台、加湿器を設置したいところですが、どんな視点を持って加湿器を選べばいいのでしょうか。
家電コーディネーターの戸井田園子さん曰く、「寝室に加湿器を設置する場合、加湿スピードはもちろん、静音性も重要なチェックポイント。今回は寝室用ということで、一般的な寝室サイズを8〜10畳と想定し、その広さをカバーする製品をピックアップしました。」とのこと。寝室がもっと広い場合は、その大きさに応じて適切なサイズを選ぶ必要があります。
加湿器には、スチーム式や超音波式など、様式によって機能が違ってくるので気を付けたいところです。また、「アロマ機能」があるものも人気。就寝時に香りを楽しみたいなら、アロマ機能についてもチェックしておきましょう。
加湿器の種類について
家電コーディネーターの戸井田園子さんに、選び方とおすすめ商品をお聞きする前に、加湿器の種類についてかんたんに解説したいと思います。どんな機能が自分にあっているのかも考えながら、確認してください。
沸騰蒸気で菌を除去!【スチーム式】
セットした水を沸騰させることで蒸気を発生させ、加湿を行うのがスチーム式です。
タンクの水を加熱するので、蒸気の清潔を担保しやすいのがメリット。しかし、電気代が高めなのと、運転中に本体を倒したりすると熱い湯がこぼれることがあるので、注意が必要です。吹き出し口も60℃ほどになるものもあるので、小さいお子さんがいる場合は注意してください。
部屋の加湿を適度に保つ!【気化式】
フィルターに含ませた水分に、ファンを回して風を当て気化させることで加湿を行うのが気化式です。
必要以上に加湿はしないので、結露や水たまりができにくいのが特徴です。しかし、フィルターを使用しているため、定期的に掃除をするなどのメンテナンスが必要になってきます。
デザイン性で選ぶなら!【超音波式】
超音波振動を水に用いて細かな水滴を作り、ファンで空間に舞い上がらせ、加湿を行うのが超音波式です。
電気代が安く済み、また、デザイン性が高いのでインテリアとしても使用できる一方、水の中にある雑菌や汚れも空間に舞い上がらせるのがデメリットです。
2つの加湿方式のいいとこどり!【ハイブリッド式】
上記でさまざまな加湿パターンをご紹介しましたが、2つの加湿パターンを組み合わせて加湿する方式がハイブリッド式です。
例えば、スチーム式と気化式の両方の方式を採用したハイブリッド式は「加熱気化式」。熱を使用することで室内を早く加湿することがメリット。また、比較的に電気代を抑えられるのもポイントです。
その他にも、超音波式とスチーム式を組み合わせた「加熱超音波式」、温風気化式と気化式を組み合わせたハイブリッド式など、さまざまな種類があります。
本体価格は一般的なものより少々高いですが、その分、機能性の高い加湿が臨めます。ぜひ、自分のお部屋に合わせて選んでください!
寝室用加湿器の選び方のコツとは? インテリア&家電コーディネーターが伝授!
インテリア&家電コーディネーターの戸井田園子さんに、寝室用加湿器を選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

Photo by Christopher Jolly on Unsplash
寝室で使うことは考えると静音性が高いと、音の心配をしなくて安心です。
部屋のサイズで選ぶ
インテリア&家電コーディネーター
過加湿を防ぐためにジャストサイズを!
加湿器の能力は、「室温20℃・湿度30%の時に、1時間あたり何Lの水蒸気を出すか」というスペック(単位は【ml/h】)で知ることができます。
この数字が大きければ大きいほど能力が高く、より広い部屋をカバーできるということになります。とはいえ、この数字が大きければいいというものではありません。
その部屋の広さに適したものを選ばないと、加湿しすぎの状態=過加湿になり、結露の原因や住宅に悪影響が及びます。なので加湿器は、できるだけ部屋の広さにあったジャストサイズの製品を選びましょう。
カタログには、「室温20℃において、湿度60%を維持できる部屋の大きさの目安」=「適応床面積」が表示されているので目安にしてください。
Panasonic(パナソニック)『ヒーターレス気化式加湿機 FE-KFS03』
プレハブ洋室8畳木造和室5畳が目安のモデルです。
>> Amazonで詳細を見る給水のしやすさで選ぶ
インテリア&家電コーディネーター
毎日水を入れ替えるから、給水のしやすさは重要
加湿器は給水が必要です。しかも、毎日必ず水を入れ替えなければなりません。水タンクに残っている水を使ったり、水を追加するのは、水道水の消毒(塩素)の効果が低くなるので、基本NG。
水タンクの容量は加湿能力に比例していますが、サイズに大小あり、水タンクが小さいと給水回数が多く面倒だと感じることも。
とはいえ、水タンクが大きいと給水回数は少なくてすみますが、満水時の持ち運びが重くなります。また、給水口の大小もポイントに。
口が小さいと水を入れたり、タンク内の掃除がやりにくくなるので、タンクの形も要チェック。四角柱のような形は水道の下にタンクが収まらず、給水できる場所がキッチンや浴室のみとなってしまいます。
水を入れる場所を想定し、給水口をチェックしましょう。
SHARP(シャープ)『プラズマクラスター加湿器 HV-J55』
給水作業をらくにしたい場合におすすめの2way給水のモデルです。
>> Amazonで詳細を見る手入れのしやすさで選ぶ
インテリア&家電コーディネーター
衛生管理は必須! お手入れの仕方はとことん確認を
加湿器は、タンクの水が清潔でなければ健康に害が及びます。発生方式によって手入れをしなくてはならない部品や方法が異なるため、自分がどの程度こまめに掃除ができるどうかよく検討し、無理なく清潔維持できる製品を選びましょう。
なお、加湿器は安いものなら1,000円台、高価なものは7万円以上と価格帯に幅があり、加湿方式や能力の差もあります。
とくに超音波式の価格が安いものは、総じて水の清潔維持機能(フィルター・除菌素材の採用など)が少なく、使い手の管理に依存しているので注意が必要になります。
いずれにしても、ぬめりや赤カビを繁殖させないためのフィルター・蒸気発生に関係するパーツ=給水トレイ・給水タンクなどの定期的な手入れは必要です。
長期間使わない時は、フィルターや給水トレイを濡れたまま放置せず、必ず乾燥させてください。
ZOJIRUSHI(象印)『スチーム式加湿器 EE-RP50』
掃除するパーツはほとんどなく、清潔維持がしやすいため、お手入れのかんたんさも人気の商品!
>> Amazonで詳細を見る静かに寝るために、静音性は必ずチェック!
忘れてはいけないのが「静音性」。寝室用に設置するからこそ、睡眠の妨げになるようなうるさい音は避けたいところ。
商品単体で静かなものもありますが、機能として「ナイトモード」「静音運転モード」などもチェックしておきましょう。また、就寝中にかけておくので、エアコンと同じように「タイマー設定」などもあればさらに便利。用途に応じて、欲しい機能のある商品を選びましょう。

【PR】ツインバード工業『ミントアロマオイル付パーソナル加湿器(SK-4976W)』

出典:公式サイト
寝室用加湿器のおすすめ商品5選! インテリア&家電コーディネーターが選ぶ
先ほど紹介した寝室用加湿器の選び方のポイントをふまえて、戸井田園子さんに選んでもらったおすすめ商品を5つ紹介します。

Mitsubishi Heavy Industries(三菱重工)『スチームファン蒸発式 Roomist SHE60SD』














出典:Amazon
サイズ | 308×221×297mm |
---|---|
重量 | 4.0kg |
容量 | 約4L |
連続加湿時間 | 約7時間以上 |
就寝直前から使うなら立ち上がりの早いスチーム式!
寝室に加湿器を置く場合、どのタイミングでスイッチを入れるかがポイント。寝る直前にスイッチをいれるのであれば、加湿の立ち上がりが早い「スチーム式」がおすすめ。
スチーム式は、ヒーターで加熱して蒸気を発生させるため、スイッチを入れてすぐに湿度が上がりやすいという特徴があります。この「スチームファン蒸発式 Roomist SHE60SD」は、加熱して蒸気をつくり、ファンで放出するタイプ。
しかも、本体内部の水をすべて加熱するのではなく、フィルターに含まれた水だけを加熱するため、万が一転倒しても安心で、効率よく蒸気が発生します。立ち上がりが早いため、省エネにも効果的。加熱スチーム式は温かい蒸気がでるので、寒い冬に最適です。
なお、この製品は10畳目安ですが、6畳目安なら「SHE35SD」がおすすめ。

Dainichi(ダイニチ)『RXシリーズ HD-RX519』

出典:Amazon
サイズ | 375×375×175mm |
---|---|
重量 | 約4.6㎏ |
容量 | 約5L |
連続加湿時間 | 約10時間以上 |
睡眠の妨げにならない、静音性重視タイプ
ダイニチは、デザイン性のよさで人気の高い加湿器メーカー。
なかでもこの製品は、静音No.1クラス! 他社の製品は静音モードで35dbですが、この製品は最小運転音13db。
なお、おやすみモードでは、眠りにつくまでは静かさ重視の運転をし、眠りについたと判断される1時間後から加湿パワーを上げて湿度をキープします。そのあとも静音運転が続き、他社製品の通常運転時より静かです。
さらに、表示ランプも必要最小限にする配慮もあり、音や光に敏感な方も安心して眠れます。
対応面積は、プレハブ洋室14畳、木造和室8.5畳まで。送風の「気化式」とヒーターで加湿をアシストする「温風気化式」の2つを組み合わせることで、急速に加湿できる「ハイブリッド」タイプの加湿器です。

SHARP(シャープ)『プラズマクラスター加湿器 HV-J55』














出典:Amazon
サイズ | 272×220×455mm |
---|---|
重量 | 約5.2kg |
容量 | 約4L |
連続加湿時間 | 約7.2時間以上 |
給水作業をらくにしたい場合におすすめの2way
給水が面倒と感じる方は、給水がラクな製品を選びましょう。この「プラズマクラスター加湿器 HV-J55」は、気化式にヒーターを加え、立ち上がりの速さを補完している「ハイブリッド」タイプ。
タンクを外して給水する一般的な方法と、水差しで上からダイレクトに給水する方法の2wayが用意されているので、そのときの状況に応じて好きな方法が選べます。
寝室のそばに洗面化粧台しかない場合、タンクの形状によっては給水しにくいこともありますが、ダイレクト給水ならその心配もなし! タンク自体も浅めの設計で、洗面化粧台で給水できる配慮もあります。
プラズマクラスター7000搭載だから、浮遊カビの除菌、タバコのニオイなどの消臭効果も。
なお、お手入れは給水口、給水カバーなどが丸洗い可能なので、かんたんにお手入れ可能。対応面積は、プレハブ洋室15畳、木造9畳目安です。

ZOJIRUSHI(象印)『スチーム式加湿器 EE-RP50』

出典:Amazon
サイズ | 240×260×315mm |
---|---|
重量 | 約2.4kg |
容量 | 約3L |
連続加湿時間 | 約6時間以上 |
あまり手をかけたくない人は、掃除しやすさを重視
まるで電気ポットみたいな形の「スチーム式加湿器 EE-RP50」。構造も全く同じで、蓋を外すと広い口が現れるので、直接手を入れて洗うことが可能。
ほかに掃除するパーツもなく、清潔維持がしやすいため、お手入れのかんたんさも人気の秘密。「チャイルドロック」「ふた開閉ロック」「転倒湯もれ防止構造」と、安全性もバッチリ。
入タイマーは6時間、切タイマーは2時間、それぞれ個別に選択できる 「入、切デュアルタイマー」を搭載していて、就寝時に便利です。
ただし、沸とうするまで多少の時間がかかるので、寝る少し前にスイッチを入れておきましょう。対応面積はプレハブ洋室13畳、木造和室8畳です。

Panasonic(パナソニック)『ヒーターレス気化式加湿機 FE-KFS03』












出典:Amazon
サイズ | 295×305×190mm |
---|---|
重量 | 約3.1kg |
容量 | 約2.1L |
連続加湿時間 | 約7.0時間 |
電気代を気にせず、長時間使える省エネモデル
この「ヒーターレス気化式加湿機 FE-KFS03」は、ヒーターを搭載していない気化式なので、電気代は、1日8時間/1カ月で、わずか72円(メーカー調べ)!
ただし加湿の立ち上がりはヒーター併用より遅くなるので、寝る1時間前にスイッチを入れて、穏やかな湿度になってから寝るような使い方がおすすめ。
フィルター素材はフュージョン素材(台所の食器洗いスポンジのような素材)だから、月一回程度もみ洗いすればOK! 約10年間交換不要です。
タンクは広口で手を入れて洗え、給水トレイも凹凸が少ないため、手入れがしやすいという特徴があります。対応面積は、プレハブ洋室8畳木造和室5畳が目安です。
おすすめ商品の比較一覧表
加湿効果をアップさせる、加湿器の置き場所
加湿器の性能をさらに発揮させるために、最も効果的とされる置き場所。それはエアコンの風が加湿器本体に直接当たらず、なおかつ加湿した空気がエアコンの風の通り道に当たる場所です。
加湿器の蒸気が上に上がり、エアコンの風の通り道に当たる場所を通ることで、部屋全体に加湿した空気が行き渡ります。サーキュレーターなどを組み合わせてみてもいいかもしれませんね。エアコンやサーキュレーターの風をうまく利用して、部屋の加湿効果を高めてください!
逆に、エアコンの風が加湿器本体に直接当たる場所はNG。加湿器本体の故障や誤作動を招く可能性がありますのでご注意ください。
カビになる可能性も!ダメな置き方
意外とやってしまいがちな、ダメな加湿器の置き場所をご紹介いたします。
・家電製品の近く
家電製品は水分に弱く、長時間当てていると故障の原因になるので、周りに家電製品がないか確認しましょう。
・窓、カーテン、木製家具の近く
水蒸気が当たることにより、結露が発生し、水たまり状態になります。そこからカビが繁殖してしまう可能性が十分考えられます。加湿器を掛ける際は注意しましょう。
・換気扇の下
せっかく室内に放った水分も外に喚起されてしまいます。換気扇の下では作動させると意味がなくなってしまうので、気を付けましょう。
【さいごに】フィルターコストもチェック!
インテリア&家電コーディネーター
メンテナンスを行う前提で購入しよう
「選ぶポイント」でも説明した通り、ぬめりや赤カビを繁殖させないためにも、加湿器のフィルターを清潔に保つ必要があります。
加湿器のフィルターは、10年交換不要というものもありますが、基本的には定期的な交換または日常的な清掃が必要。
長い目でみるとランニングコストにも影響してきますので、フィルターを交換・清掃する頻度、フィルターの価格なども、購入時に確認しておきましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 加湿器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの加湿器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他、加湿器をチェックしよう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
2020年5月17日に急逝されました。謹んでお悔やみ申し上げます(編集部注) 家電で時間を産む『時産』を提唱する、インテリア&家電コーディネーター。 大手プレハブメーカーでインテリアコーディネートを担当し、インテリア研究所を経て商品企画部へ。 そのとき身につけた性能・デザイン・価格などをトータルに比較し、商品の優劣を見極める技術をもとに、独立。 Web・雑誌・新聞・ラジオ・テレビなど幅広いメディアで活動中。 家電業界出身ではない中立的な立場と消費者目線での分製品評価で分かり易い解説を心がけている。