大前提:使用ガスの種類を必ず確認しよう 間違えると使えません!
ガス炊飯器は、短時間でご飯を炊くことができる炊飯器ですが、購入の際は自宅のガスの種類に注意しましょう。
ガスの種類は、都市ガスとLPガス(プロパンガス)の2種類がありますが、ガスの成分や熱量が異なるため、せっかくガス炊飯器を購入しても自宅のガスに対応していない場合、使うことができない可能性も。
事前に自宅はどちらのガスを利用しているか把握したうえで、自宅のガスに対応するガス炊飯器を購入するようにしましょう。
ガス炊飯器の選び方
それでは、ガス炊飯器の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】炊飯容量
【2】ガス管の位置
【3】設置スペース
【4】メンテナンス性
【5】その他の便利機能
上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】炊飯容量を確認
ガスは火力が強いため、大量のお米を短時間で炊くのに向いているので、業務用炊飯器はガスが一般的です。
一方、家庭では家族構成や人数、1日の食事回数や食べるお米の量などのライフスタイル、お弁当や行事の有無などによって、1回に必要な炊飯量が変わってきます。
もちろん大容量モデルでも少ない量を炊くことはできますが、少なすぎると上手に炊くことが難しくなる場合も。
おいしいご飯を食べるためにも、最適な炊飯容量のガス炊飯器を選ぶようにしましょう。
【2】ガス管の位置を確認
設置場所もガス炊飯器を選ぶうえでポイントになります。
利用するにはガス管の近く、つまりガスホースが届く距離でないと使うことができませんし、火災を防止するため、可燃物の壁や天板から一定の距離を置かなければいけません。
また、マイコン機能やジャー機能を使うためにはACコンセントやフタを開けたり、内釜を取り出したりするので、余裕あるスペースが必要になります。
そのため、お住まいのお部屋によりガス炊飯器の設置場所や設置できる商品は自ずと限られてくるため、これらの条件に合う商品を購入しましょう。
【3】設置スペースを確認
ガス炊飯器を設置する際は、必ず十分なスペースを確保して設置する必要があります。そして、置き場所の周囲に可燃性のものがないように気をつけないといけません。
火災の危険がないよう、各機種では設置の際、「壁から○cm以上のスペースを設ける」といった記載があります。特に、サイズが大きい炊飯器の場合は購入してから設置できない可能性もあります。必ず購入前に確認し、設置しましょう
【4】メンテナンス性も必ず確認する
現在、国内のガス炊飯器の取り扱いメーカーは、リンナイとパロマの2つがシェアのほとんどを占めています。両社ともに製品の信頼性は高いものの、日頃のメンテナンスは重要です。
バーナーが詰まったり、点火プラグが汚れているとちゃんと炊飯できなかったり、不完全燃焼の原因になります。炊飯釜、内蓋などは取り外しができる場合があるので、台所用中性洗剤をつけたスポンジなどで洗いましょう。
毎日のことなので、このお手入れのしやすさも重要なポイント。購入前にはメンテナンスのしやすさも必ずチェックしておきましょう。
【5】その他の便利機能をチェック
本項では、選び方以外に、あると便利な機能についてご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてください。
(a)保温機能
ガス炊飯器には、保温機能のある機種もあります。強い火力で炊いたお米を保存できると、いつでも美味しいお米が食べられるので、ぜひ確認しておきたい機能です。
(b)タイマー機能
機種によってはタイマー機能も確認しておきたいところです。特に、共働きなどの家庭では、お米を炊く時間を省けるので大変便利です。家事や育児で忙しいという方は、ぜひ確認してみてください。
(c)炊き分け機能
ガス炊飯器の中にも、電気炊飯器のように、固め・ふつう・柔らかめなど炊き分け機能がある機種もあります。また、パンやお菓子などを焼ける機能がある機種だと、料理やお菓子作りの幅も広がります。こちらもぜひ確認してみてください。
ガス炊飯器の代表メーカー
ガス炊飯器を調べてすぐに出てくる代表メーカーが「Rinnai(リンナイ)」「Paloma(パロマ)」です。
現在では、上記の2社がシェアを独占している状態。その中で、自分の生活に合ったものを選んでくださいね!
■Rinnai(リンナイ)|ニーズに合わせた多様な商品
Rinnai(リンナイ)は愛知県に本社を置く、厨房機器や給湯機器、空調機器などの専門メーカー。「熱」を使用した機器を多く取り扱い、給湯器に関しては国内で多くのシェアを誇っています。
業務用に見えるシンプルなデザインとユーザーニーズに合わせた炊飯器の多機能性が特徴的です。
■Paloma(パロマ)|ライフスタイルに合わせた機能性が充実
Paloma(パロマ)は愛知県に本社を置く、ガス暖房装置やガスコンロ、給湯器といった金属製品を扱う専門メーカー。
インテリアにも見えるおしゃれなデザイン性とテーブルに置ける持ち運びの利便性、そして、直火にさらにマイコン機能をプラスするなど、生活シーンに合わせた商品が特徴です。
ガス炊飯器のおすすめ商品
先ほど紹介したガス炊飯器の選び方のポイントをふまえて、使いやすいおすすめ商品を紹介します。
▼おすすめ4選|家庭用(5合、1升程度)
▼おすすめ3選|業務用(2升〜)
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ4選|家庭用(5合、1升程度)
まずは、5合炊きや1升炊きの家庭用のガス炊飯器です。ぜひ参考にしてください。
マイコン制御でケーキも焼ける最新ガス炊飯器
パロマの技術力を結集したマイコン電子ジャーつきガス炊飯器。熱伝導性に優れたアルミ鋳物を使用した炊飯釜によって、強い火力でムラなく炊き上げます。
スタイリッシュなデザインの本体は、プレミアムレッド×ブラックまたはプレミアムシルバー×アイボリーの2色が用意されています。
0.5合~5合炊きのたっぷり容量。白米や炊込みなど6種類の炊飯メニューの中に、業界初となるケーキ機能が登場! スポンジケーキ、スフレチーズケーキ、ブラウニーなどを焼くことができます。
タイマー、立ち消え安全装置、異常過熱防止装置なども装備しています。
サイズは293㎜(W)×328㎜(D)×293㎜(H)、重量が6.3kg。対応ガスは都市ガスまたはLPガスです。
本商品は5合炊きですが、同一シリーズに10合(1升)炊きの製品もあります。
従来シリーズよりも機能性アップ
底の厚さをアップさせた蓄熱厚釜が特徴。同ブランドの従来のシリーズよりも長く熱を保つことができ、かまどで炊いたようなお米の粒を実現します。
別売りのタイマー付器具専用ガスコードを使うことで、タイマーが使用可能です。やわらかめ・かためといったお好みの炊き上がり加減をかんたんに設定できる水位目盛がついており、炊飯を失敗しにくくなっています。
本商品は5合炊きですが、同一シリーズに3合炊き、10合(1升)炊きの製品もあります。
お手入れかんたん! 点火のしやすさにも注目
耐摩耗性フッ素加工された内釜により、耐久性が向上。汚れが落ちやすいのでお手入れもかんたんです。内釜には脚が付いておらず、シンクを傷つけてしまう心配もありません。
点火時のパチパチとなる火花が連続で出るタイプなので、点火スイッチを何度も押さずに炊飯をはじめられます。操作ボタンも最小限に抑えられており、早く使い慣れることができそうです。
本商品は5合炊きですが、同一シリーズに10合(1升)炊きの製品もあります。
直火炊きのおいしさを再現した多機能モデル
リンナイの「直火匠(じかびのたくみ)」は、かまどで炊いたような直火炊きができるガス炊飯器。アルミキャスト製の蓄熱厚釜を採用し、最高約1,200度の炎で一気に炊き上げるため、適度な粘りと甘みを味わえます。
本焚白米モードや玄米モードなど火力を自動調整する7種類の炊飯メニュー、保温機能、タイマー機能に加え、過熱防止や立ち消え監視などの安全装置も付いています。バックライトつきホワイト大型液晶があるので、操作がかんたんなのも特徴です。
本商品は5.5合炊きですが、同一シリーズに11合炊きの製品もあります。
▼おすすめ3選|業務用(2升〜)
続いては、2升以上炊くことができる業務用のガス炊飯器です。こちらもぜひ参考にしてください。
約20分で3升を炊き上げるスピード炊飯器
本製品の一番の魅力は、炊き上がり時間の早さ。プロパンガス使用ですが、3升までのご飯を約30分ほどで炊き上げるため、炊き出しやイベント、飲食店でも重宝されています。
また、お手入れも簡単で、フッ素樹脂加工がされた内釜は、お米が残って乾いてしまっても、簡単に取れるため、洗う際もラクラク。スピード重視で考えている方にピッタリの商品です。
食堂などのプロ御用達の業務用ガス炊飯器
昔ながらの業務用大型ガス炊飯器。バーナーを装備した燃焼部に外胴と内釜を乗せるシンプル構造で、お米の量(満/中/少の3段階)によって火力調整する炊飯量調整つまみ、安全装置(立ち消え安全装置、過熱防止装置)以外、余計な機能は付いていません。
炊飯量は11合~33合、かまど炊きの火力を再現した鋳物厚窯で、3.3升のお米を一気に炊き上げます。内釜には両サイドに固定取手が付いているので、炊き上げたご飯を移すときに便利です。
サイズは513㎜(W)×410㎜(D)×414㎜(H)、重量は12kgで、都市ガスとLPガスに対応しています。5.5升炊きのPR-10DSSもあります。
30合のお米を炊きムラのない美味しいご飯に
プロパンガスを使用し、3升(30合)と超大容量でお米を炊くことができる炊飯器。
先ほどご紹介した、リンナイ「RR-20SF2」と同じく、熱を均一に与え、炊きムラの少ない炊飯が可能な商品。ガバナ付きでもあるため、ガス圧の変動を調整してくれて、毎日平均して同じ炊き上がりのご飯を食べられます。
さらに、火が消えるとガスを自動で遮断する「立消え安全装置」もついているため、安全性もあります。大容量で美味しく、安全に炊飯したい方にピッタリの商品です。
各通販サイトのランキングを見る ガス炊飯器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのガス炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
▼番外編|あわせてチェックしたいアイテム
前述したとおり、ガス炊飯器の目的は「ごはんを炊くこと」であり、意外に「保温機能のないもの」も多いです。
そのため、ここからは、ごはんの保存や食べるときに使える便利なアイテムをご紹介します!さらにおいしくごはんを食べてくださいね!
レンジも使えるおしゃれなごはん用鍋
蒸気穴がないため、蒸気を漏らさずに循環。もっちりとしたごはんが炊き上がります。形状にこだわっており、吹きこぼれにくいデザインになっているところもポイントです。
電子レンジで鍋ごと温めることができ、温め直しでも炊きたてのようなごはんを再現します。スタイリッシュなデザインで、食卓に並べてもおしゃれ。おひつのような使い方もできます。
ごはんの保存に役立つおひつ
セラミックの微細な気孔で適度な水分とにおいを吸収。フタにも同様の素材を使用しており、ごはんのおいしさを保ったまま保存できるおひつです。
ムダを省いた形状で冷蔵庫でも保存しやすいアイテムです。おひつのまま電子レンジで温め直すこともできます。炊飯器の保温機能だけではどうしても味が落ちてしまったり、乾燥してしまったりすることもあるので、こういったおひつに移しておきたいですね。
伝統的なデザインで長く使えるしゃもじ
広島県の宮島伝統のデザインを踏襲した形が特徴。塗装や加工がされていない天然木の魅力がつまっており、すり減るまで使っても安心です。
柄の部分が長めで、深めのお釜で使うのにちょうどいいサイズ。しゃもじを水にしっかり浸してから使うことで、お米もくっつきにくいです。丁寧な暮らしに寄り添うアイテムをぜひチェックしてみてください。
おすすめ商品の比較一覧表
【関連記事】あわせてチェックしたい家電のご紹介
まとめ
ガス炊飯器はお米を炊くのが目的なので、炊き上がり後に保温できる「ジャー機能」は基本的に装備されていません。保温機能があるものは「電子ジャー付ガス炊飯器」「ジャー炊飯器」などと表記されます。
業務用の多くはお米の量に合わせた火力調整や安全機能ぐらいのシンプル装備ですが、最近はマイコン制御によって火力を自動調整できるモデルもあります。タイマー付き専用コードが使える機種なら、希望の時間に炊くことも可能です。
家庭用では炊き込みご飯やおかゆなども炊ける多彩な「炊飯メニュー」や多機能タイマーなど、便利機能を多数装備した製品が増えていますが、価格もアップします。
必要な機能を見極めて選択しましょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。炊飯器を調べたのがきっかけで、家電やガジェット周りに興味が広がる。日々、ネット・雑誌から新商品をチェックするため、欲しい家電が増えすぎてしまう。現在はドラム式洗濯機購入のため貯金中。