ワッフルメーカーの種類と特徴
ワッフルメーカーには、大きく分けて、電気式と直火式の2種類があります。それぞれに特徴がありますので、しっかり確認しましょう。
電気式ワッフルメーカー|スイッチひとつで手軽に作れる
電気式ワッフルメーカーは、電気ヒーターに電気を流し、内部のプレートを熱することでワッフルを焼き上げるタイプ。温度調節が不要で、ワッフルの生地を入れてスイッチを入れるだけで焼き上がるため、とても手軽にワッフルを作ることができます。
温度調節ができない分、「カリッと焼きたい」「ふんわり焼きたい」といった好みに合わせた焼き上げはできず、また手軽に洗えないというデメリットはありますが、ワッフル作りの手軽さがあります。
ワット数で焼き上がりが変わる
電気式ワッフルメーカーは、ワット数が大きいほど、熱量(火力)が高くなる傾向にあります。そのため、カリッとした焼き上がりが好みの方はワット数が高いものを、ふんわりとした焼き上がりが好みの方はワット数が低いものを選びましょう。
前者が好みの場合は800~1000Wのモデルを、後者が好みの場合は300〜700Wのモデルを目安として選びましょう。しかし、焼き上げを変更することはできない機種がほとんどですので注意しましょう。
電気式だからこそ、電源スイッチやタイマー機能もある
電気式ワッフルメーカーのほとんどは、コンセントを差し込むと加熱が始まるタイプが多いです。しかし、電気式だからこそ、自分のタイミングで加熱を始められる「電源スイッチ」や、設定時間に合わせてスイッチが入る「タイマー機能」もあります。また、自動でスイッチが切れる安全機能もあります。
こうした便利機能が選べるのも電気式ワッフルメーカーの特徴。欲しい機能を選ぶことで、ワッフル作りがより快適になりますよ。
好みのレシピに合わせてプレートを交換できる
電気式ワッフルメーカーにはプレートを付け替え、ホットサンドやたこ焼きなど、好みのレシピを作れるメリットがあります。
ほとんどの機種がプレートを付け替えるだけで作れるためとても手軽です。複数のプレートを付け替えられるモデルを選ぶのもひとつの手です。
直火式ワッフルメーカー|自分好みに焼ける
直火式ワッフルメーカーは、2枚のプレートで生地を挟み込む様に焼き上げるタイプ。ガス・IHそれぞれに対応しているものがあり、ワッフル作り専用ではありますが、自分で好みの焼き加減に調節できることが大きなメリットです。
持ち手が熱くなる、油をしっかり使うといった調理の手間があるものの、火を使うタイプであれば、キャンプなどへの持ち運び、アウトドアでもワッフルを楽しむことができます。また、そのまま洗い流すことができるため、お手入れも手軽です。
ガス対応であれば、アウトドアでも使用できる
直火式ワッフルメーカーは、ガス火に対応したもの、IHに対応したもの、それぞれのモデルがあります。ガスの火に対応したものであれば、電源を必要としないので、持ち運んでアウトドアなどでも使用することができます。
持ち手が長ければ、火傷の心配も少なくなる
直火式ワッフルメーカーには持ち手があり、調理中、熱くなることがあります。しかし、持ち手までが長いモデルであれば、熱伝導にも時間が掛かるため、火傷の心配も少なくなります。また、逐一焼き加減をチェックすることも可能です。
アウトドアの際も、風で火が手に掛かることなども少なくなりますので、使い方や調理の仕方に合わせて長さを選びましょう。
ワッフルメーカーの選び方
それでは、ワッフルメーカーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記のとおり。
【1】一度で何枚焼けるかチェック
【2】プレートのデザインにも注目
【3】溝の深さをチェック
【4】目的に合わせて素材を選ぶ
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】一度で何枚焼けるかチェック
ワッフルメーカーでは、ワッフルを焼き上げるためにおよそ5〜7分ほどとされています。ワッフルメーカーを選ぶ際は、1度で焼き上げられる枚数にも注目しましょう。
例えば、1人2枚食べることを仮定して、4人が食べる場合は1度に4枚焼けるもので2回焼き上げる、1人で食べる場合は2枚焼き上げられるものを選ぶといったように、焼き上げられる枚数に合わせてワッフルメーカーを選びましょう。
【2】プレートのデザインにも注目
ワッフルメーカーのプレートごとにも特徴があります。ワッフルの定番が作りたいなら、格子柄のプレートがおすすめです。一方、子どもにも楽しく美味しく食べてもらいたいと思うのなら、キャラクターのプレートがおすすめです。ミッキーの形に焼けるものや、スヌーピーなど、見た目が可愛いプレートもたくさん販売されています。
【3】溝の深さをチェック
ワッフルメーカーは、凹凸が設置してあるプレートを使用してワッフルの形に焼き上げます。この溝が深いほど、熱の設置面が広くなり、焼き上がりが早くなります。
ベルギーワッフルを食べたい場合は、この溝が深い方が焼き上げやすくなります。また、生地を四角形にすればブリュッセルワッフルなどの、外はカリッと、中はふんわりと焼き上げることができます。
【4】目的に合わせて素材を選ぶ
素材によって焼き上がりやお手入れのしやすさが変わってきます。目的に合った素材を選ぶようにしましょう。
くっつかずお手入れも簡単な「フッ素樹脂加工プレート」
お手入れを楽にしたいと考えるなら、プレートがフッ素樹脂加工されたものがいいでしょう。焼けたワッフルも焦げ付かずにスムーズに取り出せて、こびりつきもさっと落とすことができます。
本体は、水で絞った布巾で拭き取るのが簡単です。プレートがはずせると、洗うのも楽なので、選ぶ際は注意しましょう。
本格的なワッフル作りには「鉄製」
熱伝導に優れた鉄製のプレートは、本格的なワッフルを作りたい方におすすめ。耐久性が高く、長く使い続けられるというメリットもあります。
なお、取っ手は熱伝導率の低い木製などの素材を選ぶようにしましょう。調理する時も熱が伝わりにくく快適です。
熱が通りやすくお手入れもしやすい「フッ素樹脂加工×アルミ製」
同じく熱伝導率の高いアルミ製のプレートに、フッ素樹脂加工が施されたものもおすすめです。熱が伝わりやすく高温で調理できるのに加えて、お手入れもしやすいのがメリットです。
ただし、温度が高すぎたりお手入れの際に強くこすってしまうとフッ素樹脂加工がはがれてしまう可能性があります。温度管理やお手入れに注意して扱う必要があります。
エキスパートのアドバイス
商品内容は必ず確認しよう!
デザインや価格などだけで判断してしまうと、購入した後で困ることがあるかもしれません。たとえば、本体の大きさが予定していた収納スペースに収まらなかったり、IH対応タイプなのに自宅のIHコンロではうまく使えなかったりなどです。
ほかにも、コンセント口との距離でコードが短すぎる場合もありますので、商品特徴のこまかいチェックも必要です。わからないことがあれば、メーカーに問い合わせてみましょう。
ワッフルメーカーおすすめ23選
上記で紹介したワッフルメーカーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品をご紹介します!
▼ワッフルメーカーおすすめ16選【電気式】
まずは、電気式ワッフルメーカーのおすすめ商品です。ぜひ参考にしてください。
見た目も可愛いワッフルメーカー
プレートが2種類付いた1枚焼きタイプ。ホットサンド用とワッフル用のプレート付きです。タイマーがついているので、セットしたら後は音が鳴るまで待つだけで出来上がります!
見た目のかわいさもポイント! ホワイト・レッドの2色展開で、常に出しておいてもキッチンが華やかになりますよ。収納スペースが狭いという方にもおすすめです。
インテリアに馴染むおしゃれなデザイン
シンプルなデザインながらもBRUNOのロゴがキッチンのワンポイントになって、そのまま飾っておいてもすてきなワッフルメーカーです。カラーは、鮮やかなレッドと落ちついたホワイトの2種類から選べます。
プレートは取り外しでき、ワッフル、ホットサンド、ミニタルト、プチガトー、おさかなプレートの5種類があります。
タイマー機能がついているので焼き過ぎてしまう心配がなく、ワッフルメーカーを使い慣れていない方にもおすすめです。
フッ素コーティングされているのでお手入れの際にかんたんに洗い流せる点もメリット。コードを本体に巻きつけて収納でき、そのまま自立できるところもおすすめポイントです。
オリジナルレシピつきなので、レシピに迷ったときに活躍することでしょう。
かわいいワッフルを一度に3つ焼ける!
スヌーピーのイラストが描かれたワッフルメーカー。プレートはスヌーピーとチャーリーブラウン、スヌーピードッグハウスの型になっており、一度に3つ焼くことができます。
くぼみが少ないので厚みのあるふわふわとした焼き上がりに。かわいいキャラクターのワッフルに大人はもちろん、子どもは喜ぶこと間違いなしです!
安定性のあるワッフルメーカー!
収納場所に余裕がある方には、安定感のあるこちらの商品もおすすめです。どっしりとした高級感は、デロンギの特徴でもあります。ワッフルプレートのほかにホットサンドとグリルプレートがセットになっています。
価格は少々高めですが、グリル調理に使用する場合に余分な脂を落としながら焼ける受け皿が組み込まれていたり、電源スイッチにおいて通電のオン・オフと予熱完了が色分けされている便利な機能つき。
さらに、プレートを食洗機に入れて洗うこともできるのが納得のいくポイントだと思います。
これならワッフルも毎日気軽に焼けるのではないでしょうか。収納場所が確保でき、かつヘビーユースする方におすすめです。
ワッフル以外も楽しめる!
こちらの商品は、ワッフルのほかにもホットサンドやドーナツ、パニーニを作ることができる4種類のプレートがセットになっています。
さらに、パニーニのプレートで野菜などのグリル料理を作ることも可能。ワッフルプレートではおもちで作る「モッフル」も焼くことができるので、お正月やおもちを多く手に入れたときなどには活躍しそうですね。さまざまなレシピを試してみたい方におすすめです。
また、プレートを丸洗いできるところもうれしいポイント。本体を立てたまま収納することもできるので、場所を取らずに済みます。
プレートをつけかえてワッフル以外のメニューも
全14種類のプレートに対応する、マルチに使える一台。ワッフルプレートをマルチサンドプレートにつけかえれば、耳つきホットサンドを作ることができます。さらにオプションプレートを買い足すことで、マドレーヌやパンケーキ、カップケーキなどを作ることも可能。
プレートはかんたんに取り外しができて、お手入れしやすいのもポイント。フッ素樹脂加工されているので汚れがつきにくく、丸洗いすることで清潔に保つことができます。
ひとりでも楽しめるミニサイズ
直径9.5cmのワッフルを1枚ずつ焼くことができる、かわいらしいデザインのワッフルメーカーです。カラーは4色ありますが、ワッフル型はイエローとラテの2色のみで、そのほかはパンケーキ用のプレートになっています。
こちらの商品はプレートが取り外せないタイプなのですが、使用後のまだ温かいうちに水をつけたクッキングペーパーで拭き取ると、問題なく汚れを落とすことができます。
清潔を保ちつつ、手軽にワッフルメーカーを使いたいと思っている方におすすめです。
コンセントを挿すと予熱がはじまり、完了するとランプが点灯します。焼成時間はおよそ3分と短時間な点も魅力的。
とてもシンプルなので、子どもでも安心して使用できると思います。コードの長さは1mと短めです。
ハート型のワッフルを沢山作れる!
映えるかわいいワッフルを作りたい方におすすめ。ハート型のワッフルを一気に5枚作れる本格ワッフルメーカーです。
お子さまのおやつにはもちろん、チョコレートソースやホイップクリームで盛り付ければバレンタインにも大活躍しそうですね。シルバーのスタイリッシュなデザインなので、そのままキッチンに出しておいてもおしゃれですよ。
※海外製品のため、変圧器や変換プラグを用いて使用してください。
キュートなミッキーマウス型ワッフルをお手軽に
ミッキーマウスの顔型に焼ける一台。ワッフルメーカー本体にもミッキーマウスがプリントされていてとてもキュートです。お子さまも喜ぶ製品と言えるのではないでしょうか。
プレートを挟み込んで焼き上げる電熱式。回転させることで、厚みがあるのにムラなくきれいにできあがります。プレートを取り外してかんたんにお手入れできるので、清潔に保てるのも好ポイント。
2in1ホットサンドメーカー
サンドイッチプレートとワッフルプレートの2種類付き。焦げ付きにくいフッ素加工プレートは、取り外して洗えるのでお手入れも簡単です。
バッグのように革製ベルトがついていて持ち運びも楽々!縦置き収納もできます。見た目もおしゃれなのでキッチンに置いておいても違和感なく使えますよ。
コンパクト収納が嬉しい!
本体裏に電源コードを巻きつけて、縦置きですっきりと収納できるから気軽に使えるワッフルメーカー。プレートはフッ素樹脂加工で油をひかなくても焦げ付きにくい仕様です。プレートを外して丸洗いもできるので、お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。
パンケーキ用とホットサンド用のプレートも付属しています。ホットサンドプレートは深さ1.5cmなので、6枚切りの耳付き食パンでボリュームたっぷりのホットサンドが作れます。
カンタン操作ですぐ作れる!
電源を抜き差しするだけの操作なので、だれでも簡単にワッフルが作れます。電源プラグをコンセントに挿すと、ランプが点灯し予熱が始まります。そして、予熱が終わるとランプが消灯して知らせてくれる設計となっています。
フッ素加工のアルミ製で、焦げ付きにくくお手入れしやすいのもポイント。操作も簡単でリーズナブルなので、「シンプルな作りで安いものが欲しい」という方におすすめです。
ワッフル・チュロス・ベビーカステラが作れる!
おやつとして人気の「ワッフル」「チュロス」「ベビーカステラ」がおうちで簡単に作れる商品。映画館やテーマパークなどでしか見かけないチュロスもご家庭で気軽に味わえる魅力的な商品です。
3種類の着脱式プレートは、フッ素樹脂加工で焦げ付きにくい仕様。さらに、水洗いができるのでお手入れも簡単です。お子様のおやつ作りにも大活躍間違いなしのおすすめ商品です。
生地を流し込むだけでかわいい円形ワッフルを作れる
漏斗(ロート)を使った独特の調理工程が特徴。専用の軽量カップを使って漏斗に生地を流し込むことで、生地の溢れ出しを防ぎます。漏斗は本体の底面に収納できるので、紛失する心配もないでしょう。コンパクトに収納できるのも魅力です。
キュートな円形に焼き上がるのもポイント。切れ込みが入っていて分割でき、4枚の扇形ワッフルを楽しめます。
レシピの幅が広がるワッフルボウルを作れる
ワッフルがそのまま「器」になる、ワッフルボウルを焼ける一台。アイスクリームやフルーツなどを入れて楽しめます。
生地はホットケーキミックスでかんたんに作ることが可能。流し込む生地の量で、ワッフルボウルのサイズを調整できます。さらに卵をつなぎにすれば、ご飯や焼きそばなども生地に。おかず仕様のワッフルボウルとして、レシピの幅が広がります。
縦置きのスタイリッシュなデザイン
海外製の、ユニークでスタイリッシュなデザインがおしゃれなワッフルメーカー。ワッフルメーカーとしてはめずらしい縦置きタイプなので、省スペースで使うことができます。
直径約18cmとアメリカンサイズのビックなワッフルが仕上がるので、休日の朝ごはんや子どものおやつに、贅沢気分を味わえます。
▼ワッフルメーカーおすすめ7選【直火式】
続いては、直火式ワッフルメーカーのおすすめ商品をご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてください。
マルチに使えるすぐれもの!
特許構造を使ったアルプレッサのワッフルメーカーは、直火にもIHにも使用できるすぐれものです。フッ素コーティング加工されていて生地がくっつきにくいので、おもちを挟んでモッフルも作ることができます。
本体重量は650gと軽くて作業しやすく、11×13cmとちょうどいいサイズに焼き上がります。1枚ずつていねいにこだわりを持って手作りしたい方に適している商品です。
卓上ガスコンロで作るワッフル
卓上ガスコンロでアツアツのワッフルを焼けるワッフルメーカー。1度に2枚作れるダブルタイプです。
フッ素樹脂加工を施しているため、こびりつきにくくきれいなワッフルが出来上がります。子どもと一緒にワッフル作りを楽しめる、リーズナブルでコスパの良い商品です。
焦げ付きにくい本格ワッフルメーカー
溝が深めの本格的なワッフルが作れる2枚焼きワッフルメーカー。お餅を使った「モッフル」がカンタンに作れるということでも人気の商品です。
フッ素樹脂加工を施した表面は焦げ付きにくく、ワッフルをきれいに取り外せます。IHで使える本格的なワッフルメーカーを探している方にはこちらがおすすめです。
「サクサクフワッ」のワッフルが完成!
アツアツのワッフルがあっという間に出来上がるヨシカワのワッフルメーカー。ワッフルひとつ分のコンパクトなサイズなので、場所を取らず収納もしやすいでしょう。
直火ならではのサクサク感やカリカリ感を味わうことができ、硬めのワッフルがお好きな方にもおすすめ。フッ素樹脂加工によりくっつきにくいので、朝食やおやつに気軽に使えます。
アウトドアでも活躍の老舗メーカー
シンプルな直火式のワッフルメーカーで、13×12cmサイズのワッフルが1枚焼けます。ひとつひとつの凹凸が小さく、溝が深めのデザインです。
焼き時間や火加減を調整することで、ソフトな食感からハードタイプまでお好みで焼き分けることができるので、より手作り感を味わうことができる商品です。
材質はアルミにフッ素コーティングがしてあるため、後片づけもラクに済ませることができます。「洗いものをするときに生地がプレートにこびりつくのがいや」という方におすすめしたいワッフルメーカーです。
アウトドアでもつかえる直火式のワッフルメーカー
直火式のプレートで、香ばしい風味のワッフルを焼けるのが特徴。柄が長いため家庭のキッチンはもちろん、アウトドアでの焚き火などでも重宝するでしょう。ワッフルだけでなく、食パンを入れてもカリッとおいしいトーストを楽しめます。
柄は分離できて、鋳鉄部分を丸洗いすることが可能。かんたんにお手入れできる点も魅力です。
本格ベルギーワッフルを気軽に!
本格的なベルギーワッフルを楽しめる直火式ワッフルメーカーです。一度に4枚焼けるので、家でのおやつにはもちろん、キャンプやバーベキューなどのアウトドアシーンでも大活躍します。
くっつきにくいコーティングで焦げ付きにくいのも特徴。さらに、丈夫なアルミ製で安心して使えます。
サクッとしたベルギーワッフルを気軽に楽しみたいかたにおすすめです。
「ワッフルメーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ワッフルメーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのワッフルメーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理研究家が教えるワッフルの世界
ワッフルには大きく分けて「ベルギーワッフル」と「アメリカンワッフル」の2つのタイプがあります。どちらを作りたいか、食べたいか決めることで、朝食もおやつでも、よりワッフルを楽しむことができます。
ベルギーワッフル|丸くてさっくり食感
イーストを発酵させてから焼き上げる「ベルギーワッフル」には、丸くてサックリした食感が特徴のブリュッセル風と、長方形のリエージュ風。そして、ベルギータイプを薄く焼いた、フランスワッフル、オランダワッフルなどがあります。
アメリカンワッフル|四角いふわふわ生地
「アメリカンワッフル」は、ベーキングパウダーで膨らませるソフトタイプのことで、凹凸のある四角い形が特徴です。
ジャパニーズワッフルと呼ばれる楕円形のふんわりした生地に、あんやクリームを挟んで二つ折りにしたり、棒状の型にチーズを入れて焼いたチーズドックなども、アメリカンワッフルタイプになります。
さらに、焼き方や形を変えれば無限大に広がりますね。
製菓用ミックスのご紹介!
おやつだけでなく、忙しい朝の時間も大活躍!
本記事では、ワッフルメーカーの種類や選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか?
ワッフルメーカーはおやつだけでなく、朝食や軽食など、手軽に簡単にワッフルを作ることができます。また、デザインなどもチェックすることで、キッチン周りなどがおしゃれになることもあります。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。