「ホットケーキミックス」のおすすめ商品の比較一覧表
使い道がたくさん! ホットケーキミックスとは? スコーンやマフィンなど、お菓子作りにも代用できる!
ホットケーキミックスとは、小麦粉に砂糖やベーキングパウダーなどが混ぜ込まれたミックス粉で、卵や牛乳さえあればかんたんにホットケーキが作れるすぐれもの。自分でいろいろな材料を用意する必要がなく、手軽にふわふわの美味しいホットケーキが作れるので、子供のお手伝いにもぴったり。
ホットケーキミックスは、ホットケーキを作る以外の使い方もたくさんあります。マフィンやスコーン、クレープやクッキー作りの生地に代用したり、朝食にぴったりの蒸しパンを作ったり。パウンドケーキ、バナナケーキやドーナツも作れます。フライパンで焼く以外にも、炊飯器や電子レンジなどでも作れちゃうので、手軽なのも魅力のひとつです。おやつだけでなく、朝ごはんやお昼ごはんなどでもホットケーキミックスを取り入れてみてくださいね。家庭に常備しておくと、おやつやちょっとしたおもてなしに活躍しますよ。
パンケーキミックスとの違いは?
ホットケーキミックスと似たような商品にパンケーキミックスがあります。パンケーキはフライパンで焼いたケーキという意味があります。甘くないものもあり、食事やおかずとして食べることも。
一方、ホットケーキはふんわりと厚みがあり、果実やシロップをかけて食べるスイーツのようなイメージがあります。しかし、パンケーキは「フライパンで焼いたケーキ」なので甘さの有無や厚みは関係ありません。甘いホットケーキもパンケーキといえます。そのため、どちらも大きな違いはないので、商品名にこだわらずに選びましょう。
ホットケーキミックスの選び方 おいしいホットケーキを作ろう!
ここからは、ホットケーキミックスの選び方をご紹介します。
「スイーツ用」か「軽食用」かで選ぶ
ホットケーキは、軽食として野菜やチーズなどと一緒に食べたり、おやつなどにスイーツとして食べたりしますよね。食べ方に合わせてホットケーキミックスを選ぶとよいでしょう。
軽食として食べるなら、香料などを使わず甘さ控えめな商品を。スイーツとして食べるなら、バターやミルク系の味のものや、甘さのある商品がおすすめです。バターやバニラ入りのホットケーキミックスは、焼き上がると芳醇な香りが楽しめます。
ふわふわかしっとりか、仕上がりの違いで選ぶ
ホットケーキミックスのパッケージには、「ふんわりとした食感」「しっとり食感」などと書かれていることがあります。間食として軽く食べたいときは、ふんわりしたホットケーキがおすすめです。一般に、卵の分量が多いとふっくらするといわれているので、パッケージに食感の記載がない場合は参考にしてみてください。
また、しっとりしたホットケーキは、ボリュームがほしいときにおすすめです。牛乳の分量が多いとしっとりしやすいですよ。
原材料をチェックする
ホットケーキミックスの主な原材料は、小麦粉・砂糖・食塩・ベーキングパウダーなど。なかには添加物が使われているものもあります。まずは原材料をチェックしましょう。
健康志向の方は、シンプルな素材の無添加を
ホットケーキミックスには、香りづけや甘さを加えるために香料や人工甘味料などの添加物が加えられているものも販売されています。添加物が気になるという方は、なるべくシンプルな素材で作られたホットケーキミックスを選びましょう。
アレルギーのある方は、卵なし・牛乳なしでも作れるもの
一般的に、ホットケーキの作り方は、ホットケーキミックスに卵や牛乳を入れてフライパンで焼き上げます。しかし、卵アレルギーの方や牛乳アレルギーの方向けに、卵や牛乳を使わずに美味しく食べられるホットケーキミックスもあります。生産ラインにアレルゲンが使用されていないかどうかを確認するのとあわせて、作り方もチェックしてみましょう。
小麦アレルギーの方は、グルテンフリーを
ホットケーキミックスには小麦粉が使われていることがほとんどですが、なかにはグルテンフリーの商品もあります。小麦粉の代わりに米粉や大豆粉などを使用していることが多いです。
小麦アレルギーの方や、健康やダイエットのためにグルテンフリーの商品を取り入れているという方などは、大豆粉や米粉を使ったものを選んでくださいね。
アルミニウムフリーの商品もある!
ホットケーキミックスには、膨張剤としてベーキングパウダーが入っていることが多いです。このベーキングパウダーには、アルミニウムが含まれていることがあります。気になる方は、アルミニウムフリーのホットケーキミックスを選ぶのがおすすめ。商品パッケージやメーカーのホームページの原材料表記を確認し、アルミニウムフリーかどうかチェックしましょう。
糖質が気になる方は、低糖質のものを
ホットケーキミックスは、カロリーも糖質も高めの傾向にあります。ダイエット中などで、「ホットケーキを食べたいけど糖質が気になる……」という場合には、糖質オフの商品を選びましょう。味や見た目がそこまで変わらないのもうれしいポイント。糖質がゼロというのは難しいですが、少しでも減らしたいという方におすすめです。
容量とのバランスを考えてコスパが高い、安いものを選ぶ
ホットケーキミックスは、容量も値段もさまざまです。ホットケーキミックスを使う機会が多い人、さまざまな料理に活用したい人は、業務用サイズなどの大容量がおすすめ。容量が多く値段も安いものが一番コスパがいいですが、あまり使わない人や機会が少ない人は、少ない容量のものか小分けになったものであれば、すぐに使い切ることができるでしょう。
たくさん買いすぎて賞味期限内に使い切れないともったいないので、容量と値段のバランスを考えて選びましょう。
市販ホットケーキミックスのおすすめ13選 激ウマ絶品! 簡単おやつや朝食に!
ここからは、市販のホットケーキミックスのおすすめ商品をご紹介します。赤ちゃんの離乳食に使えるものから、甘くないホットケーキミックスまで幅広くセレクトしています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホットケーキミックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホットケーキミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホットケーキミックスのアレンジレシピ 人気レシピや美味しい食べ方は?
ホットケーキの粉で作るお菓子などのアレンジレシピをいくつかご紹介します。
プレゼントにもぴったりのブラウニー
ブラウニーをホットケーキミックスで作る方法をご紹介します。
まず、板チョコを細かく刻み、バターとあわせて電子レンジで加熱します。軽く混ぜて、溶き卵・砂糖・ラム酒くわえて混ぜる。その後ホットケーキミックスと無糖ココアをふるってから混ぜあわせたら、天板や型にクッキングシートを敷いて生地を入れ、表面をならします。予熱したオーブンで焼いたら完成です。
粗熱が取れたら表面が乾燥しないようにラップをかけて、2~3日置くとしっとりとしたブラウニーになります。
たこ焼き器を使ってベビーカステラも!
ホットケーキミックスを使えば、ひとくちサイズで子どものおやつにも喜ばれるベビーカステラも作れます。
卵と牛乳を混ぜ、ホットケーキミックスを加えて軽く混ぜあわせて生地を作ります。溶かしたバターを入れて混ぜ、予熱したたこ焼き器に生地を8分目まで流し入れます。なかに具材を入れたいときは、このタイミングで。生地がふんわりと膨らんできたら、ひっくり返して焼けば完成です。
プレーンはもちろん、チーズやナッツ、ウインナーなどを入れてバリエーションをつけて楽しんでみてください。
軽食にぴったり! ウインナーロール
見た目にもボリュームのあるウインナーロールもホットケーキミックスで作れます。
ホットケーキミックスと牛乳を混ぜて、ひとまとまりにしたら適当な大きさに分けて、棒状になるように伸ばします。ウインナーにくるくると巻き付けて、クッキングシートをひいた天板に並べてオーブンで焼きます。ツヤだしのために、オーブンで焼く前に溶いた卵黄をハケで塗ると仕上がりがきれいです。
通常のホットケーキの生地よりかためなので、焼くときはこげないように様子をみながら調節しましょう。
いろいろなレシピを知りたい方はレシピ本も!
主婦の友社『ホットケーキミックスなら簡単! 300レシピ』
料理研究家からアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
子どもから大人まで幅広い世代に愛されているホットケーキ。お子さんに作ってあげたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
大切な家族のためにも、ホットケーキミックスの原材料などはチェックしたいもの。外食で食べるホットケーキの原材料を確認することは困難ですが、ご家庭で作るのであれば、原材料もこだわることができるでしょう。できるだけシンプルな原材料を使ってあるものを選ぶとよいでしょう。
そのほかのミックス粉のおすすめをチェック 【関連記事】
自宅で手作りクッキーを作るときに便利な「クッキーミックス」。バターや牛卵、ミックス粉をボールに入れて混ぜるだけのものや、ココアパウダーが配合されているものなど種類はさまざま。なかには国産の米粉をつかったものなど原材料にこだわっているものもあります。そこで、「どれを選んでいいかわからない」「クッ...
焼きたてのワッフルはおやつや軽食にぴったり。ワッフルミックスがあれば、自宅でかんたんにおいしいワッフルを作ることができますよ! この記事では、パティシエ・hana_soraさん監修のもと、ワッフルミックス選びのポイントとおすすめの商品を厳選! アレンジしやすいものや、業務用の大容量タイプも紹介...
この記事では、パティシエ・hana_soraさんに取材をもとに、スポンジケーキミックスの選び方とおすすめ商品をご紹介!人気のモントンや日清、私の台所など幅広く紹介しています。材料も少なくカンタンに作ることができるので、子どもと一緒に作るのもおすすめです。プレーン味やチョコ味、グルテンフリーなど...
ホットケーキミックスは常備しておくと便利!
ホットケーキミックスはフライパンだけではなく、炊飯器や電子レンジで調理できます。子どもでも作りやすいため、はじめての料理にホットケーキミックスを使ってみてもいいでしょう。通常のホットケーキとしてだけではなくマフィンや蒸しパン、ドーナツなど幅広い料理にアレンジできるので常備しておくと便利な商品です。
この記事でご紹介したホットケーキミックスの選び方やおすすめ商品を参考にして、朝食やおやつ、軽食に取り入れやすいホットケーキミックスを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。