ホットケーキミックスの選び方 料理研究家に聞く
料理研究家の指宿さゆりさんに、ホットケーキミックスを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
スイーツ系? 軽食系? 用途で選ぶ ホットケーキミックスを選ぶポイント1
北海道産のバターミルクパウダーを使ったホットケーキミックス。甘さ控えめで、しっとりとした食感がおいしいですよ。
ホットケーキは、軽食として野菜やチーズなどと一緒に食べたり、おやつなどにスイーツとして食べたりしますよね。食べ方に合わせてホットケーキミックスを選ぶとよいでしょう。
軽食として食べるなら、香料などを使わず甘さ控えめな商品を。スイーツとして食べるなら、バターやミルク系の味のものや、甘さのある商品がおすすめです。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
どのようなホットケーキを作りたいかによって、選ぶホットケーキミックスも変わってきます。
自然な風味が好きな方であれば、香料などが入っていないものがおすすめ。バターやバニラ入りのホットケーキミックスは、焼き上がると芳醇な香りが楽しめます。ふわふわとした仕上がりにするのであれば、好みの量のベーキングパウダーを加えるとよいでしょう。
原材料をチェックする ホットケーキミックスを選ぶポイント2
ホットケーキミックスの主な原材料は、小麦粉・砂糖・食塩・ベーキングパウダーなど。なかには添加物が使われているものもあります。まずは原材料をチェックしましょう。
添加物が気になる方はシンプルな素材のものを
北海道産小麦100%、国産のさとうきび糖などシンプルな原材料で作られたホットケーキミックスです。
ホットケーキミックスには、香りづけや甘さを加えるために香料や人工甘味料などの添加物が加えられているものも販売されています。添加物が気になるという方は、なるべくシンプルな素材で作られたホットケーキミックスを選びましょう。
アルミニウムフリーの商品もある!
ホットケーキミックスには、膨張剤としてベーキングパウダーが入っていることが多いです。このベーキングパウダーには、アルミニウムが含まれていることがあります。気になる方は、アルミニウムフリーのホットケーキミックスを選ぶのがおすすめ。商品パッケージやメーカーのホームページの原材料表記を確認し、アルミニウムフリーかどうかチェックしましょう。
小麦を使わないグルテンフリーの商品も
ホットケーキミックスには小麦粉が使われていることがほとんどですが、なかにはグルテンフリーの商品もあります。小麦粉の代わりに米粉や大豆粉などを使用していることが多いです。
健康やダイエットのためにグルテンフリーの商品を取り入れているという方などは、そういった商品もチェックしてみてくださいね。
使い切りやすい容量のものがおすすめ ホットケーキミックスを選ぶポイント3
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
ご家庭で作る場合、使い切りやすい容量のものを選ぶとよいでしょう。表示されている賞味期限はあくまで未開封の状態が大前提。小分けになったものであれば、すぐに使い切ることができるでしょう。
もちろん、大量に作るのであれば、業務用サイズなどがお得です。作りたい分量に合わせたホットケーキミックスをチョイスしてみてください。
ホットケーキミックスおすすめ8選! 甘さ控えめのものからグルテンフリーのものまで
うえで紹介したホットケーキミックスの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部が厳選した、ホットケーキミックスのおすすめ商品を紹介します!

SoooooS.(スース)『はたらくママと、こどものための「ほっとけーち」』 おすすめホットケーキミックスその1












出典:Amazon
内容量 | 100g×1袋 |
---|---|
原材料 | 北海道産小麦粉、国産さとうきび糖、食塩、膨張剤(アルミニウムフリー) |
賞味期限 | 製造から365日 |
アルミニウムフリー | 〇 |
グルテンフリー | × |

パイオニア企画『ホットケーキミックスアルミフリー』 おすすめホットケーキミックスその2








出典:Amazon
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 小麦粉、砂糖、小麦でん粉、ぶどう糖、ショートニング、脱脂粉乳、食塩、膨脹剤、カロブ色素、ビタミンB1、ビタミンB2 |
賞味期限 | 300日 |
アルミニウムフリー | 〇 |
グルテンフリー | × |

よつ葉乳業『よつ葉のバターミルクパンケーキミックス』 おすすめホットケーキミックスその3










出典:Amazon
内容量 | 450g |
---|---|
原材料 | 北海道産小麦粉、北海道産砂糖、北海道産バターミルクパウダー、食塩、ベーキングパウダー |
賞味期限 | 300日間(製造日を除く) |
アルミニウムフリー | 〇 |
グルテンフリー | × |

永谷園『ホテルニューオータニ ホットケーキミックス バニラタイプ』 おすすめホットケーキミックスその4


















出典:Amazon
内容量 | 500g |
---|---|
原材料 | ホットケーキミックス:小麦粉、砂糖、ぶどう糖、食塩、ベーキングパウダー、ほか、メープルタイプシロップ:水あめ、砂糖、食塩、ほか |
賞味期限 | - |
アルミニウムフリー | - |
グルテンフリー | × |

アグリシステム『無添加全粒粉ホットケーキミックス』 おすすめホットケーキミックスその5






出典:楽天市場
内容量 | 500g×2個 |
---|---|
原材料 | 北海道産小麦粉、北海道産てんさい糖、塩(シママース)、ベーキングパウダー |
賞味期限 | - |
アルミニウムフリー | 〇 |
グルテンフリー | × |

桜井食品『お米のホットケーキミックス』 おすすめホットケーキミックスその6






出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 米粉(岐阜県産)、砂糖(ビート糖)、食塩、膨張剤(重曹) |
賞味期限 | 6カ月 |
アルミニウムフリー | - |
グルテンフリー | 〇 |
熊本製粉『国産グルテンフリー お試し3種セット』 おすすめホットケーキミックスその7


















出典:Amazon
内容量 | パンミックス:300g、ホットケーキミックス:200g、玄米粉:300g |
---|---|
原材料 | 粉により異なります。 |
賞味期限 | - |
アルミニウムフリー | - |
グルテンフリー | 〇 |
日清『糖質50%オフ ホットケーキミックス』 おすすめホットケーキミックスその8

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 小麦たん白、小麦粉、食物繊維、でん粉、砂糖、植物油脂、食塩、バター風調味料、卵白粉、加工でん粉、ベーキングパウダー、香料、ほか |
賞味期限 | - |
アルミニウムフリー | - |
グルテンフリー | × |
「ホットケーキミックス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホットケーキミックスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのホットケーキミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホットケーキミックスはアレンジが豊富! クレープ生地やクッキーにも
ホットケーキミックスは、そのままホットケーキとして作る以外にもさまざまな料理にアレンジできます。たとえば、クレープやクッキーの生地に使えたり、蒸しパンやパウンドケーキ、ドーナツを作ったりなどもできます。
フライパンで焼く以外にも、炊飯器や電子レンジなどでも作れちゃうので、手軽なのも魅力のひとつです。朝食やおやつ、軽食などでホットケーキミックスを取り入れてみてくださいね。
料理研究家からアドバイス 原材料に注目して選んでみて
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
ホットケーキミックスは原材料にこだわって探そう
子どもから大人まで幅広い世代に愛されているホットケーキ。お子さまに作ってあげたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
大切な家族のためにも、ホットケーキミックスの原材料などはチェックしたいもの。外食で食べるホットケーキの原材料を確認することは困難ですが、ご家庭で作るのであれば、原材料もこだわることができるでしょう。できるだけシンプルな原材料を使ってあるものを選ぶとよいでしょう。
ホットケーキミックスのおすすめに関するQA
ホットケーキミックスはどのようにして選べば良いですか?

ホットケーキミックスを選ぶ際、スイーツ系・食事系など、食べ方に合わせて甘みがあるものか控えめのものかを選ぶようにしましょう。また、使いたい分量に合わせたサイズを選ぶと便利です。こちらでは、料理研究家の指宿さゆりさんがさらに詳しく解説しています。
おすすめのホットケーキミックスを教えてください。

料理研究家の指宿さゆりさんと編集部が厳選したおすすめのホットケーキミックスをこちらにまとめました。SoooooS.(スース)『はたらくママと、こどものための「ほっとけーち」』やパイオニア企画『ホットケーキミックスアルミフリー』など、原材料や商品の特徴を見比べて、お好みのホットケーキミックスを探しましょう。
ホットケーキミックスを選ぶ際に気を付けることはありますか?

ホットケーキミックスは、ぜひ原材料にこだわって探してみてください。できるだけシンプルな材料を使用しているホットケーキミックスを選ぶと良いでしょう。料理研究家の指宿さゆりさんのアドバイスも、あわせてこちらからチェックしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:長友るう、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/20 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。