市販クッキーミックスのおすすめ5選|ココアパウダーや米粉入りの商品も

プティパ 『クッキーミックス 250g』
出典:Amazon
プティパ 『クッキーミックス 250g』
出典:Amazon

自宅で手作りクッキーを作るときに便利な「クッキーミックス」。種類が豊富で「どれを選んでいいかわからない」「かんたんにおいしいクッキーを作りたい! 」と思っている方もいるのではないでしょうか。

バターや牛卵、ミックス粉をボールに入れて混ぜるだけのものや、ココアパウダーが配合されているものなど種類はさまざま。なかには国産の米粉をつかったものなど、原材料にこだわっているものもあります。

本記事では、フードスタイリストの江口恵子さんに聞いたクッキーミックスの選び方とおすすめの商品をご紹介します。記事後半には、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングもあります。ぜひ最後までチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

フードスタイリスト・料理家
江口 恵子
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2019年05月17日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

クッキーミックスの選び方 フードスタイリストに聞く

手作りクッキー
ペイレスイメージズのロゴ
手作りクッキー
ペイレスイメージズのロゴ

フードスタイリストの江口恵子さんに、クッキーミックスを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

作り方で選ぶ

 
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

クッキーミックスでクッキーを作る場合は、まず室温に戻しておいたバターまたはマーガリンをクリーム状に練り、次に卵を加えてさらに練り、さらにミックス粉を加えて混ぜ、生地をひとまとめにして成型するのが一般的です。

しかし、ここで紹介する商品の中には、ボールに粉と室温に戻しておいたバターまたはマーガリン、そのほかに卵や牛乳を一気に加えてよく練る方法で作ることができるものもあります。

バターをクリーム状に練るのが面倒な方や苦手な方は、材料をすべてボールに入れて混ぜるだけのタイプを選ぶとよいでしょう。またこのタイプは生地を休ませる時間も必要のないものが多いため、よりかんたんにクッキーが焼けます。

米粉100%のものを選んでみて

 

秋田県産のあきたこまちと、北海道産の砂糖のみを使用したクッキーミックス。甘さ控えめの素朴な味です。

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

米粉を使ったパンや焼き菓子が定着しつつありますが、ミックス粉のなかにも米粉の商品が増えてきています。クッキーミックスにも米粉配合、米粉100%などのものがありますが、せっかく選ぶのであれば、グルテンフリーにも対応できる、米粉100%の商品を選んでみてください。小麦粉とは違う、サクサク、ホロリとした食感とほんのり感じるお米の甘さと風味に、ほっとします。

ココアクッキーミックスなら味付きクッキーもかんたん!

 

ココアパウダーを配合したクッキーミックス。ココアの風味がよくきいており、焼き上がりはサクサクしています。

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

ミックス粉にココアパウダーを加えて、ココアクッキーにする作り方が記載されているクッキーミックスもありますが、最初から「ココアクッキーミックス粉」として売られているものを選べば、用意する食材が少なくてすみます。

チョコレート味が好きな方、2色のクッキーを作りたい方など、最初からココア味のクッキーを焼くのであれば、ココアクッキーミックスを選ぶとよいでしょう。

クッキーミックスおすすめ5選! フードスタイリストがセレクト

上で紹介したクッキーミックスの選び方のポイントをふまえて、フードスタイリストの江口恵子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

共立食品『クッキーミックス粉』

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

香ばしさも感じられるミックス粉

バターと卵黄をクリーム状にして、ミックス粉を加えて混ぜるだけでかんたんにクッキーが焼けるクッキーミックスです。型抜きクッキーやアイスボックスクッキー、生地を作る工程で牛乳を加えるなどして少しやわらかくすると、絞り出しクッキーも作りやすくなります。

甘く香ばしい香りがして、より「お菓子感」のあるクッキーに焼き上がります。

共立食品『徳用 クッキーミックス』

アレンジメニューいろいろ!便利なミックス

バターと卵黄を用意するだけで手軽にクッキーが作れるミックスです。ひと口サイズのクッキー約25枚分を作れるミックス粉が4袋入です。便利な小分けタイプなので無駄なく使えます

クッキー以外にもふんわりスイーツが作れるのもポイント。ミックス粉をベースにパウンドケーキやホットケーキ、ブラウニー 、スコーンなどにもアレンジできる便利なミックスです!

※Amazonは2ケース分の価格です。

エキスパートのおすすめ

プティパ『クッキーミックス』

プティパ『クッキーミックス』 プティパ『クッキーミックス』 プティパ『クッキーミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

時短にもぴったりなクッキーミックス

バターと少量の砂糖と牛乳を加えてなめらかになるまでよくこねるだけで、サクッと軽い型抜きクッキーの生地を作ることができるクッキーミックス。型抜きクッキー生地の材料をそろえて自分で1から作ると、生地を冷蔵庫に入れて休ませる時間が必要になります。しかしこのミックス粉は、混ぜたらすぐに伸ばして型抜きができるので、時間がないときや忙しい方にも作りやすいです。

パッケージにカントリー風クッキーの作り方も記載されていて、チョコチップやナッツなどを入れて、型抜きクッキーよりさらにかんたんな手順で焼くことができます。

エキスパートのおすすめ

淡路製粉『米粉クッキーミックス粉』

淡路製粉『米粉クッキーミックス粉』 淡路製粉『米粉クッキーミックス粉』
出典:Amazon この商品を見るview item
フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

あきたこまちを使ったクッキーミックス

秋田県産あきたこまちと北海道産の砂糖のみで作られている、米粉のクッキーミックス。バターまたはマーガリンと卵をクリーム状に練ったところに、ミックス粉を加えて混ぜ、生地をひとまとまりにし、ラップで包んで冷蔵庫で15~20分生地を休ませてから型抜きをしてオーブンで焼きます。

サクサク、ホロリとした食感は米粉ならではの軽やかさで、甘さ控えめでお米の甘さも際立ち、とても素朴な味わいです。香料や膨張剤なども入っておらず、国産の米粉と砂糖のみのシンプルな素材のみ使われています。

日清『おうちスイーツ さくっとクッキーミックス』

日清『おうちスイーツさくっとクッキーミックス』 日清『おうちスイーツさくっとクッキーミックス』 日清『おうちスイーツさくっとクッキーミックス』 日清『おうちスイーツさくっとクッキーミックス』
出典:Amazon この商品を見るview item

お菓子作りははじめて…という初心者の方にも

国産小麦を製粉した小麦粉を使用したクッキーミックス。です。約20枚(4cmぬき型)分のクッキーを作ることができ、1箱で使いきりができる分量なのもポイント。

サクサクッとした軽やかな口あたりのクッキーが、お菓子作り初心者の方やお子様でも簡単に作ることができます。アイシングやデコレートペンで飾り付けをすれば、お店にならぶクッキー顔負けの出来に仕上がりますよ!

「クッキーミックス」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
共立食品『クッキーミックス粉』
共立食品『徳用 クッキーミックス』
プティパ『クッキーミックス』
淡路製粉『米粉クッキーミックス粉』
日清『おうちスイーツ さくっとクッキーミックス』
商品名 共立食品『クッキーミックス粉』 共立食品『徳用 クッキーミックス』 プティパ『クッキーミックス』 淡路製粉『米粉クッキーミックス粉』 日清『おうちスイーツ さくっとクッキーミックス』
商品情報
特徴 香ばしさも感じられるミックス粉 アレンジメニューいろいろ!便利なミックス 時短にもぴったりなクッキーミックス あきたこまちを使ったクッキーミックス お菓子作りははじめて…という初心者の方にも
内容量 200g 600g(150g×4袋) 250g 120g 200g×6個
原材料 小麦粉、グラニュー糖、食塩、香料、膨張剤、着色料(ビタミンB2) 小麦粉(国内製造)、砂糖、食塩など 小麦粉、砂糖、植物油脂、大豆粉、卵黄粉末、でん粉、食塩、ベーキングパウダー、乳化剤、増粘多糖類、香料、着色料 米粉(秋田県産あきたこまち)、砂糖(北海道) 小麦粉(国内製造)、砂糖、植物油脂、砂糖調製品、バター風調味料ほか
作れる枚数(目安) ひと口サイズ30~50枚 約100枚 - 5cm丸型12枚 約20枚
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クッキーミックスの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのクッキーミックスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:クッキーミックスランキング
楽天市場:粉類・ケーキミックスランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

そのほかのクッキー作り関連の記事はこちら 【関連記事】

フードスタイリストからアドバイス 好みのクッキーをミックス粉で焼こう!

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

手軽だけど本格的なクッキーが焼けるミックス粉

1からクッキー生地を作るよりクッキーミックスを使う方が、材料をそろえて計量する手間が断然少ないため、手軽でかんたんにクッキーを焼くことができます。米粉のミックス粉や北海道産小麦など、粉の種類にもこだわった商品もいろいろとあるので、そうした原料にこだわって選ぶと、より自分好みのクッキーが焼けるのではないでしょうか。

プレーンな味にプラスする材料や工程によって、クッキーの種類を変化させて焼けるものを選ぶといろいろな種類のクッキーが焼けてお菓子作りがひろがります。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button